この曲を聴け! 

うにぶさんのページ
うにぶさんの発言一覧(評価・コメント) 901-950
→PC向けページ
Tweet
FIREWIND-Between Heaven and Hell
FIREWIND-Between Heaven and Hell-World of Conflict
FLAMETAL-The Elder
FLAMETAL-The Elder-Bruja Tortura
FLEETWOOD MAC-English Rose
FLEETWOOD MAC-Peter Green’s Fleetwood Mac
FLEETWOOD MAC-Peter Green’s Fleetwood Mac-No Place to Go
FLOTSAM AND JETSAM-Blood in the Water
FLOTSAM AND JETSAM-Blood in the Water-The Walls
FLOTSAM AND JETSAM-Drift-Destructive Signs
FLOTSAM AND JETSAM-High
FLOWER TRAVELLIN' BAND-Satori
FM-Aphrodisiac
FM-Aphrodisiac-All or Nothing
FOCUS-Moving Waves-Hocus Pocus
FOGHAT-Fool for the City
FOGHAT-Fool for the City-Drive Me Home
FORBIDDEN-Forbidden Evil-Chalice of Blood
FORBIDDEN-Omega Wave-Forsaken at the Gates
FORTUNE-Making Gold
FORTUNE-Making Gold-Make Your Move
FRAMESHIFT-An Absence of Empathy
FRANK MARINO & MAHOGANY RUSH-Ⅳ
FREAK KITCHEN-Dead Soul Men
FREAK KITCHEN-Freak Kitchen
FREAK KITCHEN-Spanking Hour-Burning Bridges
FREEDOM CALL-Crystal Empire
FREEDOM CALL-Crystal Empire-The Wanderer
FRETBLANKET-Junkfuel
FRETBLANKET-Junkfuel-Curtainsville
FRETBLANKET-Junkfuel-Direct Approach
FRETBLANKET-Junkfuel-I'm Going to Buy a Hang Glider
FRETBLANKET-Junkfuel-Transmission
FROST(英国)-Falling Satellites
FROST(英国)-Falling Satellites-Towerblock
FROST(英国)-Others
FUNERAL FOR A FRIEND-Casually Dressed & Deep in Conversation
FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Yer All Perished
FUNERIS NOCTURNUM-Pure Satanic Blasphemy
Fear of the Dark
Firehouse 3
Focus
Focus-The Eagle Nature
Frost*-Falling Satellites
Frost*-Falling Satellites-Towerblock
Frost*-Others
GALNERYUS-Angel of Salvation-Hunting for Your Dream
GALNERYUS-Between Dread and Valor
GALNERYUS-Between Dread and Valor-Time Will Tell
GALNERYUS-Resurrection

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53


発言している23曲を連続再生 - Youtube



FIREWIND-Between Heaven and Hell ★★ (2006-02-21 23:45:00)

ジャケから、もっとソフトなサウンドを予想していたら、いきなりのガナり声にのけぞりました。
ネオ・クラシカル・ギターにグラハム系ヴォーカルというありがちなタイプの音楽ではあるんですが、その組み合わせでこれだけ高品質なら文句もありません。
(4)「DESTINATION FOREVER」という疾走キラー・チューンもあり、バラードの(12)「WHO AM I」は寂しげなメロディから昂揚感のあるサビへの流れが悶絶ものです。
でもやっぱり一番印象に残る曲はSCORPIONSの名曲「PICTURED LIFE」のカヴァー(7)だったり……っていうのは反則かな。

FIREWIND-Between Heaven and Hell-World of Conflict (2008-07-16 20:04:43)

リフやソロのギター・メロディが、ちょっとイン・フレイムスっぽくてお気に入りです。
熱くてキャッチーな歌メロも好き。興奮させられます。

FLAMETAL-The Elder ★★ (2007-09-10 01:06:00)

フラメンコとメタルでフラメタル。
そのまんまじゃんと突っ込みを入れつつも、退路を断つかの如きストレートなバンド名に表れた覚悟に、熱い情熱を感じます。
内容は当然、フラメンコを取り入れたメタルということになりますが、それが成功しているところもあれば、あまり必然性の感じられない部分もありといった感じ。
面白いんですが、メタル要素の薄いフラメンコ・ギターのインストも多いので、ちょっと血気盛んなメタラーには退屈に感じられるかもしれません。
あと濁声ヴォーカルが入るのはまあ良いんですが、もうちょっと表現力のある歌い手が歌っていた方が、フラメンコ・ギターもより活きるんじゃないかと思います。
ただしアイディアはユニークだし、他にない強烈な個性もあるし、挑戦的な姿勢は買いです。
ギターのメロディは哀愁とパッションがしっかり感じられて、テクニカルだし、ギター好きな人には
…続き

FLAMETAL-The Elder-Bruja Tortura ★★ (2007-09-10 01:22:53)

メタルならではの不気味な雰囲気と激しいサウンドに、フラメンコの哀愁のメロディが絡んで、良い感じです。
ベン・ウッドの早弾きフラメンコ・ギターと、マーティーの泣きのギター・ソロの競演が、スリリング。

FLEETWOOD MAC-English Rose ★★ (2024-05-19 20:31:50)

'69年発表のアメリカ向け編集盤です。邦題は『英吉利の薔薇』。ジャケのインパクトが絶大。
半分は2ndの曲で、2曲が3rdから、他に4曲のアルバム未収録曲という微妙な選曲。
とはいえ、他のアルバムでは聴けない「Jigsaw Puzzle Blues」「Something Inside of Me」「Black Magic Woman」「Albatross」がどれもこれも良い曲なもんだから、ベスト盤なみの満足度です。
ゲイリー・ムーア経由で興味を持ち、学生時代に何度も店頭で手にとっては結局買わなかったのですが、今になって聴いてはまっています。
酒が進む音楽。

FLEETWOOD MAC-Peter Green’s Fleetwood Mac ★★ (2007-07-22 23:07:00)

タイトルの表す通り、ピーター・グリーン在籍時の作品で、'68年発表の1stアルバムです。
後の彼らからは想像もつかない、渋~いブルースを演っていて、メタル耳にはちょっと厳しいかもしれません。
私はゲイリー・ムーア経由で興味を持ったのですが、「泣きのギターが炸裂するハード・ロック」みたいな音楽とは全然違うわけで、とっつきにくかったです。
しかしこれが退屈かと言うと、けっこう骨太で適度に刺激的かつ濃厚で、なかなかに心地いいアルバムです。
ポップなFLEETWOOD MACを求めると外れちゃうと思いますが、ブルース好きな人なら納得の作品でしょう。

FLEETWOOD MAC-Peter Green’s Fleetwood Mac-No Place to Go (2007-07-22 23:17:22)

ハーモニカが目立ちまくる曲ですが、延々と繰り返されるギター・リフとの絡み合いが面白くて好きです。

FLOTSAM AND JETSAM-Blood in the Water ★★ (2022-06-04 21:49:46)

'21年発表の14thアルバムです(2ndの再録盤も入れれば通算15作目)。
突撃スラッシュというわけではなく、バランスよく正統派のパワーメタルと混ざったような音楽性。
彼らはけっこう色々な音楽性を取り入れて変化を繰り返してきて、どの時代もそこそこ好きなのですが、ここ数作は普遍的メタル作品をつくっているという印象があります。
適度にスピーディー、適度にヘヴィでメロディアス。安定した高品質メタルです。

FLOTSAM AND JETSAM-Blood in the Water-The Walls (2022-06-04 22:08:22)

哀愁を帯びながら雄々しく歌いあげられるピュア・メタル曲。
このバンドのファンがこういう曲を求めているのかどうかは別として、好きなタイプの曲です。

FLOTSAM AND JETSAM-Drift-Destructive Signs ★★ (2023-03-26 21:26:01)

主役はジェイソン・ワードのベースと言っても過言ではない気がする曲。
でもメンバー全員、良い味が出ています。こういう絡みがバンドの「マジック」なんだろうなー。
こうした歌心のある沁みる曲を演れる懐の深さが魅力です。

FLOTSAM AND JETSAM-High ★★ (2023-06-11 22:28:51)

'97年の6thアルバムです。ジャケも音楽性も地味であまり存在感がなさそう。
が、しかしハイトーン・シャウトも爆走も圧倒的名曲もない、グルーヴィーでちょっと散漫なこのアルバムが実は一番好きデス。
なんだか個人的感性にしっくりくるんですよねー。名曲がなくとも捨て曲もなく、平均値で心地よい。
ジェイソン・ワードとケリー・デビット=スミスがリズム隊の時代のFLOTSのグルーヴが、快感なんです。

FLOWER TRAVELLIN' BAND-Satori ★★ (2006-06-04 19:35:00)

いま聴いても強烈です。'71年の日本のバンドの作品とは思えないくらいの迫力。
ドゥームやサイケっぽさもありつつ、熱いハード・ロックとしてしっかり興奮できるアルバム。
和風なところや東洋的な雰囲気も、いい味出してます。
歌詞が気になるなぁ。

FM-Aphrodisiac ★★ (2007-07-30 23:57:00)

FMは、このアルバムで初めて聴いたのですが、このバンド名とアートワークでは、中身に何を期待して買えば良いのか分かりにくく、ただ安く見かけたので試しに購入する気になりました。
実際に聴いてみると、内容は実に質の高いハード・ロックで、ジャケがもうちょっと良ければもっと売れてただろうにと、もったいない気分になりました。
ブルージーなブリティッシュ・ロックが好きな人にはおすすめです。
メロディが充実しているので、必要以上に地味にならないところが良いですね。

FM-Aphrodisiac-All or Nothing ★★ (2007-07-31 00:05:40)

もし'80年代に、メジャーなバンドがこの曲をリリースしていたら、大ヒットしていてもおかしくないでしょうね。
オーソドックスだけれど、全てのメロディが扇情的。

FOCUS-Moving Waves-Hocus Pocus (2007-02-17 23:39:35)

曲のインパクトも相当ですが、「悪魔の呪文」っていう邦題のセンスが凄いです。
何日か繰り返し聴いていたら、家族に「また怖いの聴いてる」みたいに言われました。

FOGHAT-Fool for the City ★★ (2007-07-12 00:43:00)

マンホールで釣りをしている(?)ジャケが、なんだかとぼけた味を出していて微笑ましい。
ほんと、音が良いですよね。音圧も十分で、勢いもあり、いま聴き返しても気持ちよく楽しめます。
7曲で35分ちょっとという短さですが、しっかり満足させてくれます。
お酒飲んで、酔っ払って聴きたい1枚。

FOGHAT-Fool for the City-Drive Me Home (2007-07-12 00:48:15)

軽快なピアノが気持ちいいです。
色々と効果音や台詞(?)なんかも入り、なかなか凝っています。

FORBIDDEN-Forbidden Evil-Chalice of Blood ★★★ (2022-05-29 20:19:19)

冒頭のギターのインパクト、そしてハイトーン・シャウトの衝撃でつかみはおっけー。
息もつかせぬ展開で、緊張感を保ち、最後まで耳を引き続けます。
完璧な1曲目。

FORBIDDEN-Omega Wave-Forsaken at the Gates ★★ (2022-05-29 21:05:37)

数多あるメタル・アルバム冒頭の序曲の中でも屈指の出来を誇る「Alpha Century」から続けて始まることで、曲としての格が1段階上がって感じられます。
単体として聴いても良い曲ですが、セットだと「名曲!」と拳を振り上げたくなります。
ヘヴィでかっこいい。初期の彼らっぽさは希薄ですが、これは素晴らしい。

FORTUNE-Making Gold ★★ (2005-10-28 21:43:00)

ジャケやタイトルからちょっと神秘的な音を想像していたんですが、けっこう明快なメロディアス・ハードでした。でもいい作品です。
(5)「LIFE GOES ON」の哀メロはたまりませんね。
今のところ、CLOCKWISEよりも、このアルバムの方が好きです。

FORTUNE-Making Gold-Make Your Move (2008-09-06 23:29:17)

間違いました。全然違うバンドの曲と、なぜかリンクしてました。

FRAMESHIFT-An Absence of Empathy ★★ (2005-11-01 20:40:00)

ドイツのマルチ・ミュージシャン、ヘニング・ポーリーのテクニカル・ロック・プロジェクトの2ndアルバムです。
私もセバスチャン・バック目当てで買いましたが、今までに聴いたバズの歌の数々とはずいぶんイメージが違い、その器用さに驚きました。
けっこうニュー・メタルとかエモとか言われるモダンなバンドの歌い方を吸収している感じで、歌メロも声のカラーも、ぱっと聴きバズらしくないような、新たな一面が表れています。
スキッド・ロウとは全然音楽性が違うし、プログレ・メタルのファンにとっても、モダン・ヘヴィ・ロック的なところが好き嫌い分かれるかも。
しかしこれはなかなか面白いです。ありそうでない音ですね。
明快な魅力は見出しにくい音楽ですが、テクニカルで複雑な演奏はたっぷりだし、何だかんだ言っても歌メロはキャッチーだし、叙情性も色濃いから、十分楽しめました。

FRANK MARINO & MAHOGANY RUSH-Ⅳ ★★ (2005-11-12 12:08:00)

当時ジミ・ヘンドリックスⅡ世なんて言われていただけあって、それっぽいスケールの大きなギター・プレイが楽しめます。
確かフランク・マリノもマイケル・アモットが影響を受けたギタリストに挙げてた気がします。
サイケデリックで壮大な広がりを感じさせるサウンドは、メタル耳には少し辛いかもしれませんが、ジミヘンや'70年代ハード・ロックが好きな人にはたまらないかも。
歌詞も曲も奇妙奇天烈な「MOONWALK」は特に面白いです。

FREAK KITCHEN-Dead Soul Men ★★ (2003-04-16 00:41:00)

相変わらずポップでキャッチーかつ変態的で複雑怪奇な摩訶不思議音楽です。この4thは前作以上にヘヴィで勢いがあり、とっつきやすいと思います。
しかし相変わらず歌詞は毒があるなぁ…。ポール・ギルバートはネガティヴなこと歌っててもどことなくユーモアで包んでくれるけど、マティアスってユーモラスなんだろうけど陰湿な感じがする…。
プレイ面だけでなく曲づくりのセンス含めてもっと評価されてしかるべきバンドだし、独自性があって面白くて、貴重なバンドです。

FREAK KITCHEN-Freak Kitchen ★★ (2003-04-16 00:27:00)

超絶ギタリスト、マティアス・“イア"・エクルンド率いる3ピース・バンドの3rdアルバムです。
マティアス・エクルンドはフランク・ザッパに影響を受けたらしく、スティーヴ・ヴァイみたいな変態的なテクニカル・プレイやイングヴェイばりの速弾きまでなんでもオッケーなギタリストです。歌もなかなかのもの。
フリーク・キッチンでは、ポール・ギルバートなみのポップ・センス発揮した、ひねくれハード・ポップ・ロックをやっています。歌メロはむちゃくちゃキャッチーだけど、リズムやソロはかなり変わってます。3人組ということで、ディジー・ミズ・リジーなんかも思い出されます。面白いですよ~。
しかし歌詞がブラックで……これさえなきゃなぁ……。

FREAK KITCHEN-Spanking Hour-Burning Bridges (2007-08-08 00:43:45)

ポップだけど変てこで、演奏はめちゃくちゃテクニカル。
歌詞も環境問題についてだけど、皮肉が効いていて、やはり一筋縄ではいきません。

FREEDOM CALL-Crystal Empire ★★ (2005-10-20 21:02:00)

初めて聴いた時に感じたのは、爽快感でした。
北欧メロスピの持つクラシカルな哀愁よりも、初期のGAMMA RAYやHELLOWEENで聴けた、明るく爽やかなジャーマン・メタル(メンバーがメンバーだけに当然か)。しかもこれ21世紀になってからの発売・・・逆に新鮮でした。
ヴォーカルの細いハイトーンとか、いかにもな楽曲とか、それこそ「お子様メタル」って馬鹿にされちゃうのかもしれないけど、メタルが好きなんだっていう気持ちがストレートに伝わって来るようで、感動しました。
たまに無性にこういうヘヴィ・メタルが恋しくなります。

FREEDOM CALL-Crystal Empire-The Wanderer (2007-10-16 23:45:57)

元気づけてくれるような、前向きな雰囲気が気持ちいいです。
眩しいくらい。
ヘヴィ・メタルがこんなに爽やかでいいのかとも思ってしまいますが、素敵です。

FRETBLANKET-Junkfuel ★★ (2003-04-16 01:41:00)

'94年発表の1stアルバム。イギリスのバンドみたいです。メンバー写真は長髪ですが、あんまりメタラーって感じでもないです。
音楽的にはグランジのノイジーさのあるサウンドで、パンク風味がちょっとある元気でキャッチーな、しかし哀愁たっぷりのロックです。パワーポップとかギターポップとかも言われるかな。スケーターズ・ロックとしても扱われていたかも。
なんか全曲クオリティ高くて、捨て曲がまったくないです。1回聴いただけで好きになっちゃうくらいにメロディが良いのに、1曲ごとにちゃんと個性があり、アレンジもしっかりしてて、繰り返し聴いても飽きません。
ザ・ワイルドハーツとソウル・アサイラムを足して2で割ったような感じと言えば良いでしょうか。なんかオアシスやニルヴァーナとも比較されてたみたいです。
ザラついた声質のヴォーカルも、哀愁度の高い歌い方で、個人的にツボ。
B!誌だ
…続き

FRETBLANKET-Junkfuel-Curtainsville ★★ (2005-10-27 21:02:18)

儚げな歌とアコギで泣かせておいて、一気に弾けるあたりのコントラストが良いです。
メロディの寂しそうな感じが好き。

FRETBLANKET-Junkfuel-Direct Approach ★★ (2005-10-27 20:54:31)

アップ・テンポのキャッチーなロック・ナンバー。グランジとUKロックとメロコアが混ざった感じ?
しわがれたヴォーカルが歌う、哀愁を含んだメロディーが気持ちいいです。

FRETBLANKET-Junkfuel-I'm Going to Buy a Hang Glider (2005-10-27 20:57:38)

ベース・ラインが印象的で、弾むノリが気持ちいいです。
最後グチャグチャになっていくノイジーなギター・ソロといい、単純にはいかないのも面白い。

FRETBLANKET-Junkfuel-Transmission (2005-10-27 20:52:58)

リフのメロディの、そこはかとない哀感がたまりません。
リヴァーヴのかかったギターの音色が好きです。

FROST(英国)-Falling Satellites ★★ (2021-03-21 19:53:37)

この作品から遡って前2作も聴きましたが、どれもこれも高品質のアルバムで、本当に外れがありません。なんて魅力的なバンドでしょう。
プログレ(プログレメタル)にポップな歌メロ(心地よいコーラス)、美しいメロディ、エレクトロ/インダストリアル的要素を盛り込んで、一筋縄ではいかない複雑な要素が混然一体となった音楽。
アルバムのコンセプトは、衛星が落ちてきて破滅する的なものかと思ったら、なんだか人生を楽しもう的ポジティヴなメッセージらしいですが、どうなんだろう。よくわかりません。
でも単純に、音に関してはただただ聴いていて快感なんですよね、このバンドって。
決して頭でっかちで終わらない、リスナーにやさしい進歩的技巧派ロック。練達の職人が作り上げた逸品です。

FROST(英国)-Falling Satellites-Towerblock ★★ (2021-03-21 20:08:43)

ダブステップを取り入れた印象的な曲。それでいてメロディアスでとてもきれい。
'16年なんてジャニーズもハロプロもとっくの昔にダブステップを導入しているし、KORNなんて何年も前にアルバム丸ごとで使ってるし、全然「プログレッシヴ」じゃなくて時代遅れじゃんという指摘もあるかもしれません。
でもこんなに美しくもさわやかかつテクニカルなロック/メタル・ソングに、ぶち壊しなSEとぐちゃぐちゃアレンジを加えて違和感なくきれいに着地させるって、とんでもないセンスだよなーと思うのです。
新規要素に振り回されず、消化して使いこなしています。
それと、デモ音源を聴くと元のネタはダブステップは関係なくて、ガシャンと何かが割れる音がインダストリアル的に効果音としてSEに使われたバックに、ちょこっと切ない歌を入れたくらいのもので、これが完成形に至るまでの過程(変遷)があまりにも興味深い。
…続き

FROST(英国)-Others ★★★ (2021-03-21 20:24:21)

'20年発表のEPです。配信のみのリリースのようです。
CDで聴きたいときは'20年発表の8枚組『13 WINTERS』を購入する必要があります。悩んでますが結局買っちゃいそうな気がします。そのくらいの価値はある。
'16年の3rd『FALLING SATELLITES』のアウトテイク集らしいですが、3rdでも尖っていた「Towerblock」をもっと発展させたような曲がずらり。一気に前進し、とてもユニークな音楽を生み出しています。
リズムや音づくりは世界中の様々な音楽要素を取り入れ、前衛的とすら言えるハチャメチャぶりなのですが、それでも人懐っこくてメロディアス。
ポップスにトラップ/ダブステップ系の変てこなリズムや音を融合させているZeddとかSkrillexがこのごろのお気に入りなのですが、そういう感じの音楽にも通じます。
プログレやメタルの可能性をとて
…続き

FUNERAL FOR A FRIEND-Casually Dressed & Deep in Conversation ★★ (2007-08-29 01:40:00)

スクリームとメロディアスな歌唱を混ぜ合わせたエモ系のバンドは、ここ数年大量発生したせいで、急速に色褪せてしまった印象がありますが、このアルバム発表当時の'03年だと、まだ新鮮さがあったような……リアルタイムでは聴いてませんが。
基本はメロディック・パンクにメタル風味を加えた感じで、スクリーム部分はなくても別に問題ないような気もしますが、それなりにはまっています。
曲は甘酸っぱい叙情メロディ満載で、とてもキャッチーなので、とっつきやすいと思います。
ジャケのアートワークがとても印象的で、グッドです。

FUNERIS NOCTURNUM-Code 666 - Religion Syndrome Deceased-Yer All Perished (2007-03-26 00:08:00)

これをクラブでいきなりかけて躍らせる…のはさすがに無理がありますが、キーボードの使い方、楽しいですね。
フレーズにしてもサウンド・プロダクションにしても、ブラックの型を外れるようなユニークなものがあって、興味深いです。
けっこうキャッチー。

FUNERIS NOCTURNUM-Pure Satanic Blasphemy ★★ (2003-04-16 01:09:00)

フィンランドの真性ブラック・メタル・バンドの1stアルバムです。アルバム・タイトルを見てわかる通り、完全にサタニック・バンドです。メンバーは白塗りメイク。ジャケもいかにもって感じ。
1曲目からサビで「Hail! Hail! Hail! SATAN!!!」とか絶叫してます。狂ったように叫んでます。おおい、大丈夫か?と心配になります。怖いです。歌詞は読む気が失せますね。
ヴォーカルもいっちゃってますが、ドラムのバスドラの速度がまたやばいです。解説でもドラム・マシンかと思ったとか書かれてますが、恐ろしい速度で2バスが叩かれています。それがまた、ブラックだと普通はドラムの音が引っ込んでるのに、このアルバムではクリアに前に出ていて迫力があります。このサウンド・プロダクションはどっちかというとデスっぽいです。
ギター・リフとかもメロはブラックなんですが、かなり音づくりがブラックっぽ
…続き

Fear of the Dark ★★★ (2005-10-25 19:09:33)

アイアン・メイデンの曲の中で最も好きな曲です。
メロディの美しさ、曲の持つ雰囲気には完全に降参です。まさに超名曲。
特にライヴ・ヴァージョンには肌が粟立つほどの感動を覚えました。

Firehouse 3 ★★ (2003-04-16 00:08:00)

良質のアメリカン・ハード・ロックの詰まった好盤です。心地良いグルーヴとキャッチーなメロディがたっぷり。
優しさの感じられる音楽で、あまり激しさはありませんが、味があって良いです。

Focus ★★ (2003-03-10 23:29:00)

テクニカル・デスとかプログレ・デスとか言われた時もありましたが、声が一部濁声なだけで全然デスメタルではないので、テクニカルでメロディアスで個性的な音楽として普通に楽しめると思います。
それにしてもこの音楽性、何と言い表わしたらいいのか…比較の対象を探すのが難しい。本当にユニークなバンドです。
浮遊感のあるメロディと複雑なリズム、現実の感情から遊離したかのようなコーラス…やっぱり変だ。
奇跡的な1枚ですね~。これだけで解散しちゃったし。
万人向けではないですが、再発されて幻の名盤じゃなくなったし、買うなら今のうち。プログレ・メタルが好きな人はもちろん、他にない先鋭的(激烈度は低いですが…)な音を求めてる人は是非。

Focus-The Eagle Nature ★★ (2007-04-19 00:07:02)

複雑で奇妙奇天烈なのに、美しい。
確かに恍惚となってしまいそうです。

Frost*-Falling Satellites ★★ (2021-03-21 19:53:37)

この作品から遡って前2作も聴きましたが、どれもこれも高品質のアルバムで、本当に外れがありません。なんて魅力的なバンドでしょう。
プログレ(プログレメタル)にポップな歌メロ(心地よいコーラス)、美しいメロディ、エレクトロ/インダストリアル的要素を盛り込んで、一筋縄ではいかない複雑な要素が混然一体となった音楽。
アルバムのコンセプトは、衛星が落ちてきて破滅する的なものかと思ったら、なんだか人生を楽しもう的ポジティヴなメッセージらしいですが、どうなんだろう。よくわかりません。
でも単純に、音に関してはただただ聴いていて快感なんですよね、このバンドって。
決して頭でっかちで終わらない、リスナーにやさしい進歩的技巧派ロック。練達の職人が作り上げた逸品です。

Frost*-Falling Satellites-Towerblock ★★ (2021-03-21 20:08:43)

ダブステップを取り入れた印象的な曲。それでいてメロディアスでとてもきれい。
'16年なんてジャニーズもハロプロもとっくの昔にダブステップを導入しているし、KORNなんて何年も前にアルバム丸ごとで使ってるし、全然「プログレッシヴ」じゃなくて時代遅れじゃんという指摘もあるかもしれません。
でもこんなに美しくもさわやかかつテクニカルなロック/メタル・ソングに、ぶち壊しなSEとぐちゃぐちゃアレンジを加えて違和感なくきれいに着地させるって、とんでもないセンスだよなーと思うのです。
新規要素に振り回されず、消化して使いこなしています。
それと、デモ音源を聴くと元のネタはダブステップは関係なくて、ガシャンと何かが割れる音がインダストリアル的に効果音としてSEに使われたバックに、ちょこっと切ない歌を入れたくらいのもので、これが完成形に至るまでの過程(変遷)があまりにも興味深い。
…続き

Frost*-Others ★★★ (2021-03-21 20:24:21)

'20年発表のEPです。配信のみのリリースのようです。
CDで聴きたいときは'20年発表の8枚組『13 WINTERS』を購入する必要があります。悩んでますが結局買っちゃいそうな気がします。そのくらいの価値はある。
'16年の3rd『FALLING SATELLITES』のアウトテイク集らしいですが、3rdでも尖っていた「Towerblock」をもっと発展させたような曲がずらり。一気に前進し、とてもユニークな音楽を生み出しています。
リズムや音づくりは世界中の様々な音楽要素を取り入れ、前衛的とすら言えるハチャメチャぶりなのですが、それでも人懐っこくてメロディアス。
ポップスにトラップ/ダブステップ系の変てこなリズムや音を融合させているZeddとかSkrillexがこのごろのお気に入りなのですが、そういう感じの音楽にも通じます。
プログレやメタルの可能性をとて
…続き

GALNERYUS-Angel of Salvation-Hunting for Your Dream ★★ (2016-12-19 01:04:58)

もうメタルとJ-POPとの垣根はないんだなーというのが、心から実感できた曲。
コテコテのメタルで演奏や歌は凄まじく、音数もとんでもないのに、実にポップです。新世代だなー。

GALNERYUS-Between Dread and Valor ★★★ (2023-04-25 21:43:53)

遂にMAKE UPを凌駕するレヴェルまで激熱クサメロ日本語HM/HRを引き上げたんだなーというのが一聴目の感想です。(けなしてないですよ、MAKE UPは個人的に神階級、最上級です!)
これはもう、別次元ですよ。日本語をのせたHM/HRをここまでポップに、しかし哀メロたっぷりの疾走感ありありでドラマティックに仕上げてくるなんて・・・。
もちろん英語中心の、テクニックやスピードをもっと前面に押し出した曲を収めた他のアルバムも好きですよ。少なくとも小野正利加入後のはみんな聴いてます。そしてこの作品はスペシャルアルバムということで、本筋とは外れているのかもしれません。でも心が震えてしまうんだから仕方がない。
人生の〇枚アルバムに入れて後悔なしです。
今年のベストはIFのアレかHのアレだと思っていたのに、もう2回も変節して、今はコレです。いやほんと、想定を軽々超えてくれま
…続き

GALNERYUS-Between Dread and Valor-Time Will Tell ★★★ (2023-04-25 21:51:34)

ヤバいヤバい、こんなにガルネリウスの曲が胸を射抜いたことはありませんでした。
もう私の好み、ド真ん中。この哀愁、メロディ、疾走感、切ない歌詞。降参です。大大大好き!
この次の「Let Us Shine」の哀メロもたまんないけど、とにかくこの曲が好きすぎる!

GALNERYUS-Resurrection ★★★ (2012-02-18 11:58:14)

2010年に最もよく聴いたメタル・アルバムはたぶんこれです。
小野正利がメタル・バンドで歌ってくれる。しかもGALNERYUSで。ということで発売前から興奮状態だったのですが、中身も鼻血ものでした。
劇的なインストから耳馴染みの良い疾走曲という大好物の展開含め、お約束をしっかり守ってテクニックとメロディをふんだんに詰め込んだメタル曲に、ストレスのない稀有なハイトーン・ヴォーカル。
一聴目にしてもう拳を握りしめて頭を振ってしまったほど、ツボでした。
たまに恥ずかしくて苦笑してしまう歌詞やメロディもありますが、そんなところもご愛敬。
キラー・チューンは多いですが、1曲選ぶなら(10)「DESTINY」が白眉でしょうか。
ライヴは行けなかったけど、ライヴDVDも良かったです。


MyPage