この曲を聴け!
新規発言(全項目, 24時間以内) - 4件
Master of Puppets
/ Master of Puppets / METALLICA
(名無し)
管理人・常連への要望
(名無し)
Soul Bossa Nova
/ Big Band Bossa Nova / QUINCY JONES
(MK-OVERDRIVE)
Heart
/ HEART
(火薬バカ一代)
MyPage
新規発言(全項目, 24時間以内) - 4件
モバイル向きページ
Tweet
外部リンク
登録されている2曲を連続再生 - Youtube
新しいコメント・評価
(タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
Master of Puppets
/ Master of Puppets / METALLICA
→YouTube
1
名無し
(2023-11-28 18:04:41)
管理人・常連への要望
株式会社SEQUENCEの広告がウザい
不細工なジジイのツラなんか見たくない
名無し
(2023-11-28 12:40:47)
Soul Bossa Nova
/ Big Band Bossa Nova / QUINCY JONES
→YouTube
1970年代にモード学園のCM曲として耳にしたのが出会いでした。長い音楽歴を誇るクインシーにとっては初期と言ってもいいでしょう、何と1962年リリースの単純なリフの繰り返しに過ぎないようなこの曲が、今でも斬新にともすればモード学園に相応しくお洒落に感じるのはひとえに才能の為せる業ですよね。
MK-OVERDRIVE
★★★
(2023-11-28 01:45:20)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Heart
/ HEART
80年代と一緒に低迷期も迎えていたアン&ナンシーのウィルソン姉妹率いるHEARTが、CAPITAL RECORDSへの移籍、ヒット請負人ロン・ネヴィソンをプロデューサーに招聘、ジム・ヴァランス、ホリー・ナイトといった助っ人外部ライターの登用、あとアルバム・タイトルにバンド名を冠する等、勝負作と位置付けて'85年に送り出したこの6thアルバムは、切れるカードは全て切った甲斐あってHEARTを一気にスターダムに押し上げる起死回生の大ヒット作となりました。
ウィルソン姉妹的には、ルックスにしろ音作りにしろ、殊更にバブリーな華やかさ(80年代っぽさともいえる)が強調され、プロデューサーによって自らのアーティスティックな創造力の発揮を制限されてしまったこの時期に関しては忸怩たる思いがあるようですが、個人的にはこの時期のゴージャスHEARTにこそ寧ろ思い入れがパンパン。以前のHEARTのアルバムは、名曲とそうでもない曲が結構ハッキリと分かれてしまっていた印象があるのですが、今回は投入された職人ソングライター勢がその差をきっちりとカバー。切れ味鋭いハード・ナンバー①から、アンの熱唱が光る感動的なバラード②、思わず口ずさんでしまうキャッチーな③、そして彼女達に初めて全米チャート№1の栄誉をもたらしたヒット・シングル④…と、のっけから名曲で畳み掛けてくる本編はコンスタントに良い曲が並び、通して聴いても最後まで息切れがありません。
煌びやかにしてキャッチー、HEARTの名を聞いて想起するメロディアスHRサウンドを確立させると共に、彼女たちの黄金時代の到来を告げた名作じゃないでしょうか。
火薬バカ一代
★★★
(2023-11-28 00:15:40)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
this frame prevents back forward cache