この曲を聴け!
ヘヴィメタル/ハードロック
アーティスト分類-ジャンル
年代別区分
80年代 | 90年代 | D | スラッシュメタルD.R.I.
Crossover (1987年)
解説
外部リンク
"Crossover" を YouTubeで検索 | Amazonで検索 | googleで検索 | Youtube Musicで検索
登録されている8曲を連続再生(曲順) - Youtube
1. Five Year Plan, 1. Tear It Down, 1. A Coffin, 2. Probation, 3. I.D.K.Y., 4. Decisions, 4. Hooked, 5. Go Die, 5. Red Line, 6. No Religion, 7. Fun and Games, 8. Oblivion
コメント・評価
Recent 20 Comments
1. 80スラッシュ ★★ (2003-12-08 22:15:00)
何故、これが無い?
→同意(0)
2. GEORGE ★★ (2003-12-08 22:36:00)
↑そういえばそうですね。
ちなみに本作はまさにタイトル通りスラッシュとハードコアのクロスオーヴァーです。
リフの刻みなんかは完全にスラッシュで、ヴォーカルの歌い方やはじけた雰囲気がハードコア。
アルバムを通して聴くとやや単調な感は否めないけど勢いは満点。
ドラムが前につんのめって走り気味なのが味ですね。
うん、この2ビートは潔くていい。
メタリックな非常口マークジャケもなんだか好き。
→同意(0)
3. DEATHちゃん ★★ (2004-01-08 18:12:00)
ジャケが世界で一番素晴らしいので、OK。
演奏の後から追っかけてくるボーカルが素敵です。
No Religionのベースランニングで死ねます。
→同意(0)
4. Exo ★★ (2004-10-30 09:29:00)
初期の飾りっ気のまったくないハードコア路線が好きな僕としてはこの作品はちょっと複雑。
S.O.D.もそうだが、クロスオーバーというジャンルを世間に知らしめる事となった歴史的名盤なのだが。
→同意(0)
5. noiseism ★★ (2005-05-27 19:26:00)
どうもスラッシュっぽさが出てきた彼らの音源は好きになれない。
が、このアルバムはまだハードコア色があるため、中々聴ける。
もっと勢いがあったら、もっとカッコ良くなったと思う。
→同意(0)
6. ICECLAD RAGE ★★ (2007-04-01 10:09:00)
スラッシュメタルとハードコアのぶつかり合いによって、本作は生まれた。
これ以前にS.O.D.やNUCLEAR ASSAULTが同じようなアルバムを出していたが、これはどちらかというとノリ重視。
頭で考えずに、ただサウンドに身を任せましょう。
→同意(0)
7. 火薬バカ一代 ★★ (2007-07-02 21:15:00)
テキサス出身の4人組スラッシャー、DIRTY ROTTEN IMBECILIES(薄汚い性根の腐った悪ガキ共)ことD.R.I.が、'87年に発表した2ndアルバム。
全世界で10万枚以上を売り上げたD.R.I.の出世作として知られる本作は、『CROSSOVER』という
そのものズバリなタイトルが示す通り、メタルとハードコア/パンクのクロスオーバー現象を語る上で
欠かす事の出来ない名盤の1つであり、個人的には、彼らの最高傑作と信じて疑わない1枚でもある。
ヘヴィなイントロを経て猛烈に疾走を開始。中盤にはGソロまでフィーチュアして、最後は再びミドル・パートに戻って幕となる、
緩急の効いたOPナンバー①が端的に表わす通り、もろハードコア/パンク路線だったデビューEP『DIRTY ROTTEN EP』や
1stフル『DEALING WITH IT』の作風から一
…続き
8. 失恋船長 ★★★ (2021-09-26 13:16:48)
正にメタルとハードコアパンクスを掛け合わせたのがスラッシュ等と伝聞されていた時代がありました。それが正しいかは人それぞれですが、今作はそういうジャンルの超えた次元で語られるようなサウンドだし、このスカッと突き抜けた怒号サウンドは多くのマニアに支持されフォロワーも生み出したのは間違いない。
切れ味鋭いサウンドメイクとダイナミズム溢れる演奏、馬鹿テンポ一直線で駆け抜けるだけではない工夫があり、その起承転結のある展開にはヘヴィメタルのマナーに対する忠誠心すら伺える。
当時のヘヴィメタルシーンに対する従来のスピード感、その上を行く刺激が欲しいと思うマニアには絶大な支持を受けており、もっと大きな認知をされるようなスタイルである。
捲し立てる早口な歌い回し、空耳アワーの常連のような空気がなんだか楽しい気分にさせるのだが、そつなくまとめ上げた演奏は、重さよりも鋭さを重視しておりキレッ
…続き
MyPage