この曲を聴け!
火薬バカ一代さんのページ
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) 4251-4300
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145
OVERKILL-The Wings of War-Last Man Standing ★★★ (2019-03-28 23:44:03)
一発キメなくても常にハイパーなテンションを保ち続ける
ブリッツのVoと突破力に溢れたリズム・セクションとが
畳み込むように突っ走るOVERKILL印のスラッシュ・ソング。
頑強なリフを刻む一方で、憂いとドラマを湛えたメロディを紡ぎもする2本のGが
大味にならぬよう楽曲にフックを作り出す辺りも実にこのバンドらしい隙のなさ。
OVERKILL-The Years of Decay ★★ (2006-07-15 22:49:00)
'89年発表の4thアルバム。バンドのメロディ面を一手に担っていたボビー・ガスタフソン在籍時代最後の作品であり、
これまでの集大成的作風ゆえ、本作をOVERKILLの代表作として挙げるファンも多い。
曲調に広がりの見られた前作に比べ、心持ち初期の剛速球路線に揺り戻されてる印象で、キャッチーさは薄れたものの、
より強靭に引き締まったリフ&リズムは、さながら鉄塊の如くガツガツと刻まれ、硬質なサウンド・プロダクションと相俟って、
突進パートでは全身に弾丸を浴びているかのような感覚を味わえる。
その一方で、前作で培ったドラマ性も十二分に活かされていて、「これぞOVERKILL!」な高速スラッシュに、
劇的なインスト・パートを持ち込んだ、名曲中の名曲②“ELIMINATION"、重く引き摺るリフとダイナミックな曲展開が
BLACK SABBATHを思わせる
…続き
OVERKILL-The Years of Decay-Elimination ★★★ (2006-04-19 21:05:09)
金属的硬質感を漂わせたリフ&リズム&ヴォーカルが一体となって、弾丸の如く突進する様がド迫力の
OVERKILL史上でもトップクラスの攻撃性を発散するスラッシュ・チューン。
それでいて曲展開はかなりドラマチックに練り上げられているのだが、
それをさして大仰に感じさせる事無く、サラリとスマートに聴かせちゃう辺りが、流石、NY出身の都会派。
OVERKILL-Under the Influence ★★ (2006-07-13 20:21:00)
ボビー・ガスタフソン在籍時代の作品は、いずれも甲乙付け難い高い完成度を誇るが、その中でも、この'88年発表の3rdはマイ・ベスト。
攻撃的な硬派スラッシュ・メタルという基本はそのままに、楽曲のクオリティが急上昇。曲調にも幅/メリハリ/緩急が出て来て、
全9曲、捨て曲がないのは勿論、どの曲も非常にキャッチーで、聴いてると勝手に体が動き出す衝動的エネルギーに満ち溢れている。
中でも、高速ロックンロール・スラッシュ③“HELLO FROM THE GUTTER"と、スラッシュ版IRON MAIDENといった趣の
ドラマチックな⑦“END OF THE LINE"は、従来にはなかったタイプの異色曲ながら、2曲とも完全にOVERKILL色に染め上げられていて
違和感は全くなし。どころか、どちらもアルバム前半と後半のハイライト・チューンの役割を果たしている。
金属
…続き
OVERKILL-Under the Influence-End of the Line ★★★ (2006-04-19 21:10:07)
「掴み」には持ってこいの劇的なイントロ、勇壮且つメロディアスなサビの歌メロがIRON MAIDENを彷彿とさせる
7分にも及ぶ大作ながら、ボビー・ブリッツ・エルズワースの鋼の如きストロングなVoが、
時にメロウに時に派手にと、アクティブに動き回るD.D.ヴァーニのBが、
インスト・パートでドラマチックなプレイを炸裂させるボビー・ガスタフソンのGが、
スラッシュ・チューンとしてのアグレッションの低下を許していない。
OVERKILL-W.F.O. ★★ (2006-12-12 20:49:00)
鉄の塊がガッツンガッツンぶつかって来るかのような感覚に襲われる①を聴いた瞬間、
多くのファンがOVERKILLの復活を確信したに違いない、'94年発表の7thアルバム。
復活と言っても、純粋に高速スラッシュ・チューンと呼べるのは②④ぐらいのもので、
疾走感自体は前作『I HEAR BLACK』と比べても大差ないのだが、それよりもダークな雰囲気や
引き擦るようなリフ・ワークが大きく後退し、演奏に歯切れの良さと躍動感が戻って来ているのが大きい。
とにかく、全体的にストロングでエネルギッシュな作風なのだ。(メロディが薄れてしまったのは残念だが・・・)
ただ、ゴリゴリと鳴りまくるD.D.バーニのBの存在感の大きさや、クオリティUPを果たした
ミッド・テンポの楽曲の魅力は、前作での試行錯誤を経たからこそ獲得できたもの。特に、
ボビー“ブリッツ"エルズ
…続き
OVERKILL-White Devil Armory ★★★ (2014-08-20 22:30:33)
今現在、最も信頼のおけるスラッシュ・メタル・バンドの一つとして、即座にその名前の思い浮かぶOVERKILLが、'14年に発表した待望の新作。
近年はへヴィ・メタリックな方向にギアを一段も二段も上げた作風が印象的ですが、今回は整合性や湿ったドラマ成分は控えめ。その代わり、彼らのもう一つのルーツであるパンク・ロック・テイストを前面に押し立てたサウンドは、聴き手をオラオラと煽り立てるVoとGリフのテンションの高さ、金属の塊をブチかますかの如きリズム・セクションの硬質感はそのままに、全体的に破天荒なノリの良さを拡大。ボートラ収録のNAZARETHのカヴァー⑬等はその証左と言え(別にNAZARETHはパンク・バンドじゃないけど)、現ACCEPTのマーク・トニーロがゲストVoとしてボビー“ブリッツ”エルズワース(Vo)と掛け合いを繰り広げる様なぞ、ウド・ダークシュナイダーとジョン・ギャラガーが
…続き
OVERKILL-White Devil Armory-Armorist ★★★ (2014-08-23 00:26:38)
ここ数作のOPナンバーと比較するとエピック・メタル成分は控えめですが、
その分、噛み付くようなブリッツのVoと、鋼の如きリフ&リズムの鉄壁が
聴き手をオラオラと煽り立てる、剣呑なノリの良さが全編に充満。
「青森!」「青森!」コーラスは思わず一緒に歌いたくなりますね。
OVERLAND (2020-09-10 00:25:43)
FM解散後は、SO!、THE LADER、SHADOWMAN等、様々なバンド/プロジェクトで歌っていたスティーヴ・オーヴァーランドが、ESCAPE MUSICのバックアップを受けて立ち上げたソロ・プロジェクト。
ブレイン役を務めたのはGRAND ILLUSIONのアンダース・リドホルムで、バックもGRAND ILLUSION並びにCODEのメンバーによって固められている。
現在までに4枚のアルバムを発表済み。
OVERLAND-Break Away ★★★ (2020-09-10 00:31:04)
FMのフロントマンとして知られるスティーヴ・オーヴァーランド(Vo)が、GRAND ILLUSIONのアンダース・リドホルムをブレインに迎えて制作、'08年にOVERLAND名義で発表したソロ・アルバム。
FM的要素(ブルーズ・ロック色)がほぼ排除され、いかにも北欧的な冷気と憂いを纏って、絶妙な展開で聴き手のハートを鷲掴みにする哀メロと、ハジけるようなキャッチネスを伴ったメロディアスHRサウンドは、紛うかたなきGRAND ILLUSIONワールド。
そりゃバックもGRAND ILLUSIONのメンバーが固めているのだから当然と言えば当然の話なんですが、しかしそこは流石のスティーヴ・オーヴァーランド。相手の世界に飲まれてしまうことなく、類稀なる歌唱力をもってキッチリと主役の座を守りきる辺りが一流のシンガーたる所以です。
特に、アンダース・リドホルムの真骨頂たる悲哀に満ち満
…続き
OVERLAND-Break Away-This Time ★★★ (2020-09-11 00:23:16)
アンダース・リドホルムの冷ややかな哀メロ・センスと
スティーヴ・オーヴァーランドのエモーショナルな歌声のマリアージュ。
両者の最良の部分が化学反応を起こしたサビメロの素晴らしさに万歳三唱を誘われる、
アルバム自体の完成度を確信させらるOPナンバーです。
OZ-Burning Leather ★★★ (2012-01-03 21:28:20)
その昔、行きつけのCD屋で『Ⅲ WARNIG』の中古盤を発見し手に取るも、マッチョなハゲ親父(今にして思えばこの人がシンガーのエイプさんだった)が中央に陣取るジャケットに食指をそそられず購入を見送ってしまった事があるので、本作がまともに聴く初めてのOZ作品。それゆえ、過去作と比較してあれこれ述べる事は出来ないのですが、とにかく猛烈にメタル魂を煽ってくれる1枚である事は確か。
一応はフィンランド出身の北欧メタル・バンドではあるものの(活動拠点はスウェーデン)、アルバム・タイトルそのまんまに、燃え上がる鋲打ちの皮グローブがあしらわれた暑苦しいジャケット・アートワークが高らかに宣言しているよう、本作で聴く事が出来るのは「透明感」や「美旋律」といった繊細なキーワードとは一切無縁の、ACCEPTやMANOWARばりに筋骨隆々で肉汁滴るホルモニックな正統派HMサウンド。
それでいて、大味
…続き
OZ-Burning Leather-Dominator ★★★ (2012-01-05 22:29:57)
雷鳴のようなドラムの連打と、
そこに勇壮なツインGが被さる
イントロだけで「一本!」となる
パワフルなOPナンバー。
合唱を誘われる雄々しいサビメロも熱い。
OZ-Burning Leather-Let Sleeping Dogs Lie ★★★ (2012-01-04 22:43:15)
なぜか歌詞に「東京の娘」が登場する疾走ナンバー。
青筋立てながら熱唱する姿が目に浮かぶような
エイプさんの歌声はかなりのクドさですが
彼が構築する歌メロは雄々しさ満点で
メタル魂に火を付けられること請け合い。
ゆったり劇的にハモるツインGも効果的に
楽曲のカッコ良さを引き立ててくれていますね。
Only Human ★★★ (2012-12-26 21:36:37)
オリバー・ハートマン(Vo)在籍時代最後の作品となってしまった'02年発表の4thアルバム。
こちらのサイトでの得票数からも明らかな通り、3rd『DRAGONCHASER』の行き詰まり感を吹き飛ばした快作として高評価を獲得している本作ですが、そのことはわざわざ音を聴くまでもなく、前作のチープなイラストとは天と地ほどにグレードに差があるアートワークを見ただけで窺い知ることが出来ます(笑)。
サシャ・ピートをプロデューサーに迎え、一層硬質に引き締まったサウンド・プロダクションはもとより、『DRAGONCHASER』で指摘されたメロディの練り込み不足も解消の方向へ向かっているようで、キャッチーな味わいが強化された②とか、勇ましくギャロップする④のような、従来にはなかったAT VANCEの新たな魅力をアピールする楽曲が収められている点も評価ポイント。
あと個人的に嬉しいのが、疾
…続き
Oracle-Oracle ★★★ (2016-11-15 00:30:55)
イギリスとスペインが領有権を巡って対立する、イベリア半島ジブラルタル(…と聞くと真っ先に『風雲!たけし城』が思い浮かぶオッサン脳)出身の4人組が残した唯一作。
初めてこのバンドの存在を知った時は「あんなヨーロッパの端っこでも頑張ってHR/HMを演ってるバンドがいるのか。健気だなぁ」と、メンバーが耳にしたら「極東の島国の人間に言われたかねぇYO!」とムッとするであろう感想を漏らしたものですが、その健気さを、そのまんまメロディに転化してしまったかのような(?)、PRAYING MANTIS、INCUBUS、HERITAGEといったバンドを彷彿とさせる、憂愁と美旋律満載のジブラルタル・ロック・サウンドに衝撃を受けた次第。
バブル華やかなりし’89年作品にも関わらず比較対象がNWOBHM勢であることからもお察しの通り、音質面等からは垢抜けなさが匂い立つものの、個人的には線の細さが逆に
…続き
Oracle-Oracle-Killer Queen ★★★ (2016-11-16 00:31:23)
7分以上に及ぶ大作ナンバーなれど、
インストパートの前半と歌入りの後半からなる
スピーディ且つドラマティックな曲展開に、
ハイトーンVo、エモーショナルなG、抒情的なKeyとが
泣いて泣いて泣きまくり、全く長さを意識させません。
まさしく「この曲を聴け!」な名曲。
Ousey/man-Is Anybody Listening ★★★ (2023-09-18 22:47:25)
HEARTLANDの看板シンガーであるクリス・ウーズィー(Vo)と、古くはMSG、近年では再結成LIONHEARTへの参加等で知られるスティーヴ・マン(G、Key)による夢のプロジェクト、その名もOUSEY/MANが’22年にESCAPE MUSICから発表した1stアルバム。
一応「夢の~」と盛ってはみたものの、正直ご両人とも4番打者的な派手さはないので(失礼)何がなんでもチェックせねば!とまでは思っていなかったというのが正直なところ。しかし実際に聴いてみると、「ブルージーなロックでも演ってんのかなぁ」というこちらの先入観にうっちゃりをかける、Keyをしっかりとアレンジに組み込んだハイクオリティなメロディアスHRが全編に亘って展開されており、良い意味で吃驚させられましたね。
優れた楽曲を歌えばエモーショナルに響き、逆に平凡な楽曲を歌うと重めの声質がフックの乏しさをより一層際
…続き
Ousey/man-Is Anybody Listening-No Second Chances ★★★ (2023-09-20 22:48:29)
クリス・ウーズィーの情熱的な歌声が映える、愁いを帯びたメロディを
伴って本編ラストを駆け抜けていくアルバムのハイライト・ナンバー。
スティーヴ・マンもGとKeyで楽曲をドラマティックに盛り上げくれていますよ。
Overnight Sensation ★★★ (2018-04-08 00:52:24)
この前の曲がラップ調の楽曲で「ちょっと勘弁してよ」と
挫けそうになったメタル魂を、一気に奮い立たせてくれる
ハード・ナンバーにして、本編後半の反転攻勢の口火を切る
2ndアルバムのハイライト的名曲。
PAGAN (2013-02-19 23:26:12)
スウェーデンのゴッセンバーグにおいて、'87年にケン・オルソン(B)が立ち上げたプロジェクトが、紆余曲折を経てバンド化。元BISCAYAのパー・エドワードソンのプロデュースの下、ケンが作り溜めていたマテリアルをまとめ上げ、'91年にU.S. RECORDSからセルフ・タイトルの1stアルバムを発表、デビューを飾る。
嘘か誠か、メジャーのATLANTICも興味を持ったという同作の好評を受けて、バンドはセルフ・プロデュースの2nd『THE WEIGHT』を'93年にリリース。尚、そちらにはFATE~FREAK KITCHENのマティアス・エクルンドがゲストとして参加している。(バンドとしては正式メンバーになって欲しかったらしいが、多忙につき断られている)
尚、バンドは2ndアルバム・リリース後まもなく解散。
PAGAN-PAGAN ★★ (2013-02-19 23:29:08)
80年代前半に勃発した最初のブームが収束し、90年代前半に第二次ブームが起こるまでの間、北欧からはD.A.D.やELECTRIC BOYSといった、従来の「北欧メタル」のイメージからは外れた新人バンドが次々にデビューを飾って話題となりました。
このPAGANも、そうした一群に属していたスウェーデン出身の4人組で、「異教徒」を意味するバンド名や、ファンタジックなヘタウマ・アートワークこそ王道北欧メタルの匂いを伝えてくれますが、内容に関して言えば、プログレ調の風変わりなアレンジと、QUEENばりの重厚且つ立体的なボーカル・ハーモニーを活かした楽曲は、劇的な様式美HMソングあり、爆走ロックンロールあり、更にはLED ZEPPELINの“移民の歌”を、QUEENの“WE WILL ROCK YOU”のリズムに乗せてカヴァーしてみせたりと、そのサウンドは(実験的と評するほど突飛ではないものの
…続き
PAGAN-PAGAN-ANYWAY BUT BACKWARDS ★★ (2013-02-20 23:01:14)
バイクのエンジン音と共に爆走を開始する
スピード・ナンバーですが、ルーズな
インスト・パートといい、その曲調は
どちらかと言えばロックンロール寄り。
一方で、ヒンヤリと憂いに満ちたサビメロは
北欧のバンドならではの魅力を主張しています。
PAGAN-PAGAN-DAMNED ★★ (2013-02-20 23:13:44)
どっしりとしたBラインがカッコイイ。
重厚且つメロディアスなアルバムのラスト・ナンバーで
その佇まいはトニー・マーティン時代の
BLACK SABBATHを思わせたり思わせなかったり。
歌メロのツボを押さえた展開が◎。
PAGAN-PAGAN-GREG’S SONG ★★ (2013-02-20 23:10:12)
BISCAYAのカヴァー。プロデューサー繋がりかな?
荒っぽいオリジナル・バージョンに比べ、
Keyや立体的なボーカル・ハーモニーを
ふんだんに取り入れ、このバンド独自の個性が
色濃く付与された出来栄え。
PAGAN-PAGAN-ODIN ★★ (2013-02-20 22:57:55)
北欧メタルでこのタイトルとあっては
弥が上にも期待が高まりますが、
がっしりと輪郭の太い曲調は
様式美HMというよりオーソドックスな
正統派HMといった趣き。
どっちにしろ良い曲ですけどね。
PAGAN-THE WEIGHT ★★ (2013-02-21 22:00:24)
FREAK KITCHEN等での活動で知られる個性派ギタリスト、マティアス・エクルンドをゲストGとして迎えてレコーディング、'94年に発表された2ndアルバム。ちなみに前作の国内盤のバンド名は「パガン」(今にして思えば少々マヌケな響き)表記でしたが、今作は「ペイガン」表記に変わっています。
そのマティアスのテクニカルなGプレイを存分にフィーチュアした本編は、Keyの使用頻度やプログレ・テイストが後退。代わってザクザクと分厚く刻まれる硬質なGリフが強調され、よりダーク&へヴィ化の推進された灰色のサウンドは、いかにも90年代半ばのモダンさを漂わしています。
尤も、その一方でこうした要素がアルバムに(デビュー作には少々欠けていた)統一感を生み出すというプラスの側面を生んでおり、何よりも、寒々とした歌メロを無愛想に歌い上げる二代目Voを筆頭に、このバンド独特の冷気を帯びたメロディ・セ
…続き
PAGAN-THE WEIGHT-STRANGE DESIRE ★★ (2013-02-21 22:15:36)
ザクザクと鋭角的に刻まれるリフ、
重量感溢れるリズム、
無愛想な声質のVoが歌う寒々しいメロディに
それを華麗に彩るボーカル・ハーモニーと
マティアス・エクルンドの鮮烈なGプレイ・・・
PAGANというバンドの魅力を判り易く伝える1曲です。
PAGAN-THE WEIGHT-WEIGHT OF THE WORLD ★★★ (2013-02-21 22:13:03)
時を刻む針の音、サックス、それにKeyをバックに
Voがムーディに歌い上げる異色のバラード。
前任者に比べると、少々がさつで魅力に欠ける声質の
新Voですが、この曲に歌えるパフォーマンスは大変グー。
聴いていると沈み込んでいくような感覚を覚える
寂寥感を湛えたメロディが大きな魅力です。
PAGEANT-奈落の舞踏会 ★★★ (2018-11-19 00:38:31)
独自のサウンドとコンセプトをもって、例えば陰陽座なんかにも影響を与えたという関西出身のプログ・ロック・バンドPAGENTが’87年に発表した、新曲と既発曲のバージョン違い、及びスタジオ・ライブ音源等から構成される8曲入りミニ・アルバム。
実はSABER TIGERの久保田陽子が在籍していたPROVIDENCEと勘違いして購入してしまった作品でして(女性シンガーを擁し、バンド名が「ぱ行」で始まるとこぐらいしか合っていないのに)。でもまぁ折角買ったから…と取り合えず聴いてみたら、その内容のあまりの素晴らしさに「間違えて買って大正解!」と、そのまま愛聴し続けて現在に至るという。
1曲目の“人形地獄”からして、暗く湿ったメロディといい、メリハリの効いた曲展開といい、シンフォニック且つ劇的なサウンドはHR/HMリスナーにも十分アピールしうるドラマ性を有していて、何より耳奪われるのがバン
…続き
PAGEANT-奈落の舞踏会-仮面の笑顔 ★★★ (2018-11-19 23:34:46)
シングルとしても発表されたPAGENTの代表曲の一つ。
『奈落の舞踏会』には《LIVE VERSION》と《FLUTE VERSION》の
2曲が収録されており、個人的には後者の方が断然好みであることは言うまでもありません。
リリカルに奏でられるピアノとたゆたうフルート(サックスかと思った)の音色をバックに
時に妖しく、時に優しげに歌い上げる永井のVoに夢見心地で聞き惚れてしまいます。
PAGEANT-奈落の舞踏会-蜘蛛の館 ★★★ (2018-11-19 23:25:52)
'87年に発表されたシングル『仮面の笑顔』に収録されていた
3曲のうちの1曲。(そのロング・バージョン)
作詞・作曲を一手に担い、ダーク且つリリカルなメロディに彩られた
ドラマティックな楽曲の魅力を120%引き出す歌唱をも披露する
永井博子の才気が迸りまくった名曲です。
PAIN OF SALVATION-The Perfect Element, Part I ★★ (2009-04-12 12:38:00)
緻密に組み立てられたコンセプトと、静/動、剛/柔、弛緩と緊張、破壊と構築等、相反する要素を兼ね備えた独創的な楽曲を持って、
近年登場したプログレHMバンドの中では、DREAM THEATERやSHADOW GALLERYに匹敵するインパクトを放っていた
スウェーデンの鬼才、ダニエル・ギルデンロウ(Vo、G)率いるPAIN OF SALVATIONが'00年に発表した3rdアルバム。
ここ数作では、やや敷居の高い難解な方向へと音楽性をシフトさせ、小難しく語られがちな彼らだが、
このバンド最大の魅力は何と言っても、暗く、悲壮感に満ち溢れた泣きのメロディ。特にこの3rdアルバムは、
前2作で確立したプログレHMサウンドを更に発展させつつ、全編に溢れる泣きメロの悲壮感にも一層の磨きがかけられており、
その涙腺破壊力は、普段、知的な音楽とは無縁のミュージックライ
…続き
PAIN OF SALVATION-The Perfect Element, Part I-Chapter II. "It All Catches Up on You When You Slow Down": Her Voices ★★★ (2009-04-12 13:05:34)
個々の楽曲よりも全体の構成力で勝負するバンド、
とのイメージがあったのだが、これは素晴しい泣きの名曲。
「北欧的」と表現するのも生温い、暗く、悲痛な泣きメロの
奔流が聴く者の涙腺を揺さぶりまくる。
PALACE-Reckless Heart ★★★ (2024-09-09 23:57:42)
リトアニアに生まれ、現在はスウェーデンを拠点に活動するマルチ・アーティスト、マイケル・パレス率いるPALACEが'24年にFRONTIERS RECORDSから発表した5thアルバム。
FIRST SIGNALやCRY OF DAWNで彼の作曲能力の高さは知っていたものの、個人的にPALACEの1stと2ndに対する評価は「悪くはない」くらい。なので日本盤未発売に終わった3rdと4thを輸入盤買ってまで追いかける気にはなれなかったのですが、再び国内盤リリースが実現した本作を聴いて、キャッチーなメロディと煌びやかなKeyに彩られた80年代憧れ満載ハードポップ・サウンドの飛躍的なクオリティUPぶりに吃驚。収録全曲の曲作りは勿論のこと、プロデュースからミックス/マスタリング、更に全パートの演奏、果てはアートワークまで自ら手掛けるという、完全なる自作自演体制で作り上げたまさしく「入魂」の一
…続き
PALACE-Reckless Heart-Back in Your Arms ★★★ (2024-09-11 00:35:39)
「世はまさに80年代真っ盛り」といった趣きで明るく軽快に弾むハードポップ・チューン。
キャッチーなサビメロ作りの巧さにマイケル・パレスの匠の技が光っています。
PANIC-Epidemic ★★ (2006-06-07 21:31:00)
裏ジャケに一番目立つ文字で「PRODUCED BY THE H-TEAM」と誇らしげにクレジットされてるだけあって、
ザクザクと刻まれる肉厚なリフの感触は、まさしくEXODUSのそれ。
実際に、H-TEAMからインプットがあったのかどうかは定かではないが、アグレッシブな中にも、キャッチーな要素を含んだリフの
アイデアはかなり良質。曲作りだけでなく、耳に残るメロディアスなソロも披露するGはなかなかの逸材ではなかろうか。
本家に比べると、どうしても優等生的で小さくまとまってしまっている印象は拭えないものの、
EXODUSファンなら聴いて損は無い、良質のスラッシュ・メタル・アルバム。
PANTERA-Before We Were Cowboys ★★★ (2020-10-15 00:51:53)
テリー・グレイズの後任シンガーにフィル・アンセルモを加えたPANTERAが、’88年12月に地元テキサス州ダラスのザ・ベースメント・クラブで行ったライブの模様を収録した実況録音盤が、今頃になってひょっこりリリース。嬉しいじゃありませんか。
セットリストの大半を占めるのは、当時発表されたばかりの4thアルバムにして、1st~3rdともども公式ディスコグラフィーからは抹消済の不遇の名盤『POWER METAL』収録曲。代表作『俗悪』において、その後のヘヴィ・ミュージックの在り方を根底から覆してしまったPANTERAですが、この頃はJUDAS PRIESTからの濃厚な影響を滲ませる正統派パワー・メタルを実践しており、そこに全盛期のロブ・ハルフォードもかくやというハイピッチ・スクリームが鼓膜をつんざくフィルのVo、金属質なリフを刻み鮮烈なソロを焼き付かせるダイムバック・ダレルのG、硬質且つ
…続き
PANTERA-Before We Were Cowboys-Power Metal (Live) ★★★ (2020-10-16 00:06:14)
4thアルバムのタイトル・トラックで
メタリックなGリフが印象的な正統派パワーメタル・チューン。
スタジオ版もカッコイイのですが、ライブで聴くと
血管がブチきれそうなフィルのハイテンションなVoと
楽器隊のタイトでアグレッシブな演奏が相俟って迫力がマシマシ。
それこそ『PAINKILLER』の世界に本家より先に到達してしまっているような
印象さえ受けるぐらいのものでして。
PANTERA-Power Metal ★★ (2007-05-26 21:33:00)
今では無かった事になっている(?)、メジャー・デビュー以前の'88年に発表した4thアルバム。
フィル・アンセルモ(Vo)が加入して1発目の作品で、そのサウンドはHMシーンを一変させてしまった
5th『COWBOYS FROM HLL』以降とは大幅に異なっていて、実に正統派テイストの色濃い(まさにアルバム・タイトル通り)
JUDAS PRIEST直系のパワー・メタル。しかも、これがまた偉くカッコイイったらありゃしない。
フィルの歌唱は現在のような異様な迫力はないものの、微笑ましいぐらいロブ・ハルフォードへの憧れが滲み出た
メロディアスな歌声を聴かせてくれるし、ダイムバック・ダレル(この当時はダイヤモンド・ダレル/笑)のGも、
メロディを大切にした正統派スタイルだし、ヴィニー・ポールのドラミングはこの頃から既に
歯切れ良くタイト極まりないしで、メタ
…続き
PANZER (2015-01-24 01:39:24)
ACCEPTとしての活動の合間に、何か他にやれないものかと考えたハーマン・フランクとステファン・シュヴァルツマンが、DESTRUCTIONの首領にして古くからの友人のシュミーアに声をかけて取り合えず曲作りを行ってみたところ、これが思った以上の手応えがあり、プロジェクトは一気に本格始動。
NUCLEAR BLASTとも契約を結び、独HR/HMシーンのビッグ・プロジェクトとして期待感が高まる中、プロデュースはバンド自身が、ミキシングとマスタリングを元POLTERGEIST~現GURDのV.O.パルヴァーが担当する形でとんとん拍子でレコーディング。
期待を裏切らぬパワー・サウンドが託されたデビュー作『SEND THEM ALL TO HELL』は、満を持して'14年にリリースされた。
PANZER (2016-03-07 22:12:40)
イギリスを震源地に発生したNWOBHMムーブメントの盛り上がりが最高潮に達した’81年、スペインはマドリッドにおいて結成。
'82年に1st『Al Pie Del Canon』でデビューを飾った当時はKey奏者を含む編成だったが、2nd『Sálvese quien pueda』(’83年)ではツインG編成に、そして3rd『Toca madera』(’85年)以降はシングルG編成へとラインナップは変化した。
’87年発表のライブ・アルバム『Sabado Negro』を最後にバンドは解散。'06年に再結成を果たしたようだが、作品発表には至っていない。ちなみにPANZERの中心メンバーだったカルロス・ピニャ(Vo)は、それまでラジオDJなんかをやっていたそうな。
PANZER(SPAIN) (2016-03-07 22:12:40)
イギリスを震源地に発生したNWOBHMムーブメントの盛り上がりが最高潮に達した’81年、スペインはマドリッドにおいて結成。
'82年に1st『Al Pie Del Canon』でデビューを飾った当時はKey奏者を含む編成だったが、2nd『Sálvese quien pueda』(’83年)ではツインG編成に、そして3rd『Toca madera』(’85年)以降はシングルG編成へとラインナップは変化した。
’87年発表のライブ・アルバム『Sabado Negro』を最後にバンドは解散。'06年に再結成を果たしたようだが、作品発表には至っていない。ちなみにPANZERの中心メンバーだったカルロス・ピニャ(Vo)は、それまでラジオDJなんかをやっていたそうな。
PANZER(SPAIN)-Caballeros de sangre ★★★ (2016-03-11 23:11:58)
PANZERのラスト作となった’86年発表の4thアルバム。(正確には、この後ライブ盤を1枚残して解散)
当人たちに「これが最後の作品」との意識があったのかどうかは知る由もありませんが、クッサクサのスパニッシュ・メタル路線だった初期作、JUDAS PRIEST型HM路線に大きく振れた3rdを踏まえ、へヴィ・メタリックなエッジの鋭さや疾走感は保ちつつ、スペイン産らしい濃い口の哀メロ/泣きメロを改めて増強、更に一緒に歌いたくなる(ライブ映えする)キャッチネスまで加味された本作は、これまでの集大成的サウンドに仕上がっていると言えます。アートワークのセンスは1stの頃に逆戻りしてますけどね。
特に5分のランニング・タイムの中に、胸を打つメロディ、ドラマティックな曲展開、タイトな演奏力、そして初期の頃から各段にレベルアップしたVoの熱い歌唱とがぎゅぎゅっとパッケージされた④は、PANZ
…続き
PANZER(SPAIN)-Caballeros de sangre-Caballeros de sangre ★★★ (2016-03-11 23:29:52)
グルーヴィなヴァースから、メロディアスに疾走する
伸びやかなサビメロへ繋げていく曲展開が秀逸なアルバム表題曲。
ブリッジ部分に仕込まれた合唱パートは、ライブでの盛り上がりを
意識したものか。ハジけるようなGソロも華を添えてくれます。
PANZER(SPAIN)-Caballeros de sangre-Fuego prohibido ★★★ (2016-03-11 23:25:21)
Voの演歌ばりの熱唱、キレの鋭さと濃厚な泣きっぷりを両立するG、
それにタイトなリズム隊が一体となって、熱くドラマティックな
盛り上がりを演出するPANZER屈指の名曲。
PANZER(SPAIN)-Sábado negro ★★★ (2017-02-20 23:22:34)
PANZERが解散前の’87年に発表した、マドリードのレガネス劇場で収録された実況録音盤。ハッキリ言って音質はかなり悪い。最新技術でレコーディングされた昨今のライブ盤と比べたら月とスッポン、もしくはSHM-CDと西新宿で購入したブート盤ぐらいの差がありますが、しかし、そんなこたぁどーでもよくなるぐらい内容が素晴らしいんですよ、これが。
堂の入った客あしらいと、終始パワーの落ちない巻き舌バリバリの熱唱で会場のボルテージをMAXまで引き上げるVo、火を噴くような速弾きから濃厚な泣きのソロまでこなすG、ソロ・タイムでも観客をノせることを怠らないリズム隊とが、熱気に満ちたパフォーマンスで畳み掛ける正統派HMナンバーの数々。そして何より1曲目から最終曲に至るまで、歌って歌って歌いまくってバンドを強力にサポートする観客(野郎率100%)の存在が、本作を特別印象深い物にしてくれています。
…続き
PANZER(SPAIN)-Sálvese quien pueda ★★★ (2016-03-07 22:14:19)
PANZERを名乗るバンドは欧州から南米まで幅広く分布していますが、こちらはスペインの5人組で、本作は'83年発表の彼らの2ndアルバム。
Key奏者を擁し、DEEP PURPLE/RAINBOW影響下のHRを聴かせてくれていたような気がするデビュー作(CD棚を漁るも発見出来ず。持っていた筈なんだけど…)に比べると、Key奏者が脱退してツインG体制へと移行した本作は、基本的な音楽性はそのままに、NWOBHMの盛り上がりに歩調を合わせ、グッとハードネスを高めた仕上がりに。
しょっぱい音質と、不安点なシンガーの歌唱、あとスペイン語の耳慣れない発音とが相俟って、初めて聴いた当時は「垢抜けねぇ田舎メタルだな」との感想を持ったものですが、慣れてしまうと逆にこれが旨みに変わります。巻き舌シンガーが熱唱する、コブシの効いたメロディのクサさ、そして威勢のいいツインGをフィーチュアしてハジける
…続き
PANZER(SPAIN)-Sálvese quien pueda-Junto a ti ★★★ (2016-03-08 22:45:51)
コッテコテでクッサクサな哀愁を撒き散らす
「これぞスパニッシュ・メタル」なバラード
・・・って、言ってることが他の曲と一緒ですな。
こういう曲調には巻き舌バリバリな
スペイン語の発音が非常にマッチします。
PANZER(SPAIN)-Toca madera ★★★ (2016-03-09 22:05:29)
前作『SALVESE DE PLASTICO』発表後にGコンビが脱退。その後任にヘスス・ディアズ(G)一人を加えた4人組で制作されている、'85年発表の3rdアルバム。
シングルG編成になったことで、作風が多少なりともソフトな方向へ変化するかと思いきや、のっけからカマされる重厚なGリフが物語る通り、寧ろその音楽性は一層ハード&へヴィ路線に傾斜。DEEP PURPLE/RAINBOWテイストが後退した代わりに、JUDAS PRIESTを始めとする新世代(当時)バンドからの影響を全面に打ち出すようになった本編は、ビルドアップされたプロダクションと併せて、完全にHM路線へとシフト完了。実際、レコーディングがMEDITERRANEO STUDIOで行われていたり、メロイック・サイン掲げてジャケットに収まる老婆がロブ・ハルフォードのコスプレ姿だったりと、JUDAS PRIESTに対する憧憬は
…続き
MyPage