この曲を聴け! 

火薬バカ一代さんのページ
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) 3451-3500
→PC向けページ
Tweet
LUCIFER'S FRIEND-Banquet
LUCIFER'S FRIEND-Banquet-Thus Spoke Oberon
LUCIFER'S FRIEND-Black Moon
LUCIFER'S FRIEND-Black Moon-Call the Captain
LUCIFER'S FRIEND-Black Moon-Palace of Fools
LUCIFER'S FRIEND-Good Time Warrior
LUCIFER'S FRIEND-Good Time Warrior-My Love
LUCIFER'S FRIEND-I'm Just a Rock 'n' Roll Singer
LUCIFER'S FRIEND-I'm Just a Rock 'n' Roll Singer-Born on the Run
LUCIFER'S FRIEND-Mean Machine
LUCIFER'S FRIEND-Mean Machine-Cool Hand Killer
LUCIFER'S FRIEND-Mean Machine-Hey Driver
LUCIFER'S FRIEND-Mean Machine-One Night Sensation
LUCIFER'S FRIEND-Sumo Grip
LUCIFER'S FRIEND-Sumo Grip-Heartbreaker
LUCIFER'S FRIEND-Sumo Grip-You Touched Me...
LUCIFER'S FRIEND-Too Late To Hate
LUCIFER'S FRIEND-Too Late To Hate-When Children Cry
LUCIFER'S FRIEND-Too Late To Hate-When You're Gone (Live)
LUDICHRIST-Powertrip
Lance Powers-Lance Powers
Lance Powers-Lance Powers-Heavens on Our Side
Landmarq-The Vision Pit
Lightspeed
Lightspeed-On Second Thought
Lightspeed-So Exactly Where Are We?
Lightspeed-So Exactly Where Are We?-Miss You Now
Lost Society-Braindead
Lost Society-Braindead-Only (my) Death is Certain
Lost Society-Braindead-Rage Me up
Lost Society-Fast Loud Death
Lost Society-Terror Hungry
Lost Society-Terror Hungry-Brewtal Awakening
M.ILL.ION-Kingsize
M.ILL.ION-Kingsize-Backdoor Queen
M.ILL.ION-Kingsize-Eye of a King
M.ILL.ION-No.1
M.t. Fuji-Human Transport
M.t. Fuji-Human Transport-In the up Shot
M.t. Fuji-Human Transport-Wonder Land
MACALPINE-Eyes of the World
MACE-Process of Elimination
MACE-The Evil in Good
MAD MAX-Night of Passion
MADAM REY-ブラッディ・ローゼズ
MADISON-Best in Show
MADISON-Diamond Mistress
MADISON-Diamond Mistress-Lay Down Your Arms
MADISON-Diamond Mistress-Pictures Return
MADISON-Diamond Mistress-Turn Me Loose

 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145


発言している19曲を連続再生 - Youtube



LUCIFER'S FRIEND-Banquet ★★★ (2016-01-25 22:37:19)

LUCIFER'S FRIENDの初来日公演における、ジョン・ロートン(Vo)の衰え知らずな歌いっぷりに感動し、再発盤を購入したものの封も切らずに積んだままになっていた、'74年発表の本4thアルバムを慌てて引っ張り出しました。
名盤として人気の高い1stや7thに比べると、本作は「30人以上の編成からなるオーケストラを大々的にフィーチュアし、ジャズ/ブラス・ロック方面に傾倒した実験作」と評されることが多く、これまであまり興味を持てずにいました。
しかし実際に聴いてみると――確かに曲によってはそういった要素が多々あるものの――これはこれで非常に美味であると。と言うか、ジョン・ロートンの張りのある歌声とバンド・セクションの踏ん張りのお陰で、サウンドにはHR然としたエッジと一定のテンションが最後まで保たれており、決して気持ちだけが先走った実験作等ではありませんでしたよ。

…続き

LUCIFER'S FRIEND-Banquet-Thus Spoke Oberon ★★★ (2016-01-27 23:26:41)

『BANQUET』のハイライト・ナンバーは間違いなくコレ。
3分近くからテンポ・チェンジして、ピアノ、ギター、バイオリン、
ブラス・セクションとが一体となってクライマックスへ向かって
スリリング且つドラマティック昇り詰めていく様は
筆舌尽くし難い素晴らしさ。聴けて良かった。

LUCIFER'S FRIEND-Black Moon ★★★ (2019-06-24 23:37:20)

ジャケットに、お馴染みの凸凹コンビが復活していて思わずニッコリさせられる、’19年発表のLUCIFER’S FRIEND再結成第2弾アルバム。(通算11作目)
ジョン・ロートン(Vo)、ペーター・ヘスライン(G)、ディーター・ホーンズ(B)ら中心メンバーの年齢は揃って70歳を越え、後期高齢者まであともう一息という陣容ゆえ、「体を壊してツアーに出られなかった」とか「体調が万全でなくレコーディング・スケジュールに支障が出た」とか、バンドの存続以前に心配すべきニュースが山盛りなLUCIFER’S FRIENDですが、出している音の方は、ショッピング・チャンネル観覧席のオバ様方が羨望の溜息を洩らしそうな張り艶を保ち続けるロートンの歌声といい、タイトに躍動する楽器陣のパフォーマンスといい、これがまぁ、相変わらず実に若々しい。
それもボトックス注射打ちまくった痛々しい若作りではなく、アダ
…続き

LUCIFER'S FRIEND-Black Moon-Call the Captain ★★★ (2019-06-26 00:09:32)

張りのあるジョン・ロートンの歌声にしろ、
タイトに疾走する楽器陣のパフォーマンスにしろ
溌剌として若々しく、全く年齢を意識させないHRナンバー。
それでいてインスト・パートでは老獪なアレンジが光っています。
ニクイねどうも。

LUCIFER'S FRIEND-Black Moon-Palace of Fools ★★★ (2019-06-26 00:04:42)

重量感溢れる前半から軽快に疾走する後半へと繋がる
メリハリの効いた曲展開を、ジョン・ロートンの表情豊かなVoと
仄かにプログレ・テイスト薫るドラマティックなアレンジとで彩った、
芳醇な英国臭が実に味わい深い逸品。

LUCIFER'S FRIEND-Good Time Warrior ★★★ (2019-06-18 01:02:02)

URIAH HEEPに帯同する形で実現した初来日公演に感激して以来、LUCIFER’S FRIENDについては「ジョン・ロートン在籍時代のアルバムだけ持ってりゃいいや」という態度は改め、元COLOSSEUMⅡのマイク・スターズが歌っていた時期のアルバムもチェックしようと努めているのですが、今更集めようとするとこれが結構大変でして。なるべく帯付国内盤が欲しいのだけど、下手すりゃ中古盤に5桁の値が付けられていて全然手が出せねぇ…。
という益体もない個人的愚痴はともかく。本作はマイク・スターズ加入一発目として'78年に発表された6thアルバム。一作毎に音楽性が大きく変化していた時期ゆえ、ここで聴けるのはサタニックなバンド名とは裏腹に、明るく軽快にハジけるロックンロール・サウンド。事前知識なしに聴いたらこのギャップに結構驚いたんじゃなかろうか、と。
尤も、そこは百戦錬磨のベテラン・バ
…続き

LUCIFER'S FRIEND-Good Time Warrior-My Love ★★★ (2019-06-19 00:52:39)

LUCIFER'S FRIENDらしいドラマティックな曲展開を織り込みつつも
全体としては非常に聴き易く、何だったら映画やドラマの主題歌として
ヒット・チャートを賑わしてたって不思議ではないポテンシャルを
ビンビンに感じさせてくれる名バラード。

LUCIFER'S FRIEND-I'm Just a Rock 'n' Roll Singer ★★★ (2020-09-15 00:49:38)

稀代の名シンガー、ジョン・ロートンを擁して現在も活動中のベテラン・ハードロッカー、LUCIFER’S FRIENDが'74年にVERTIGO RECORDSから発表した3rdアルバム。
オカルティックなバンド名に相応しい、ハモンド・オルガンが重厚にうねるヘヴィ且つプログレッシブなHRを披露して名声を確立した初期2作から一転、「俺はただのロックンロール・シンガーさ」ってな格好いいタイトルとは裏腹に、ファッション・センスは微妙で頭頂部の毛髪も薄くなっているオッサンの後ろ姿を戴くアートワークのひねくれたユーモアが表す通り、本作で早くも路線転換。女性コーラスやブラス・セクションを加え、時にファンキー&ソウルフルに弾んだりもするサウンドに、初めて聴いた当初は「これじゃない」感が半端なかったですよ。但し、演奏はタイトで隙がないうえ、ロートンのパンチの効いた歌声が楽曲にビシッと一本筋を通してくれ
…続き

LUCIFER'S FRIEND-I'm Just a Rock 'n' Roll Singer-Born on the Run ★★★ (2020-09-16 01:14:24)

軽快なノリの中にも芯の太いグルーヴが通った演奏にアガりまくるHRナンバー。
つくづく「何でも演られる人たちだなぁ」と感心させられますよ。
楽器陣の熱演に一歩も引かないジョン・ロートンのVoも勿論最高です。

LUCIFER'S FRIEND-Mean Machine ★★ (2008-01-26 23:50:00)

中期URIAH HEEPを支えた名シンガー、ジョン・ロートンが在籍していた事で知られ、70年代のドイツ・ロック・シーンを
SCORPIONSと共に牽引したハード/プログレッシブ・ロック・バンドLUCIFER'S FRIENDが、音楽的変遷とジョン・ロートンの
出戻りという紆余曲折を経て、'81年に発表した8thアルバムにして、ラスト・アルバム。
丁度、イギリスで盛り上がりを見せていたN.W.O.B.H.M.に影響を受け、サウンドが一気に若返っているのが本作の
大きな特徴で、その作風は、声域/声量/表現力と三拍子揃ったロートンのパワフルなVoといい、鋭く刻まれるエッジーな
Gリフといい、スピーディに疾走するリズムといい、とても過去に7枚もアルバムを発表してきたベテラン・バンドとは
思えぬ、エネルギッシュな仕上がり。最早ハード・ロックと言うよりも、ヘヴィ・
…続き

LUCIFER'S FRIEND-Mean Machine-Cool Hand Killer ★★★ (2008-01-27 00:06:12)

弾きまくりのギター・インスト曲“MEAN MACHINE"から
劇的に展開していく、へヴィ・メタリックなスピード・ナンバー。
NWOBHMの影響を受け、一気に若返ったLUCIFER'S FRIENDの
魅力が炸裂する名曲で、インスト・パートにおける
GとKeyのハイテンションなバトルは最大の聴き所。

LUCIFER'S FRIEND-Mean Machine-Hey Driver ★★★ (2008-01-27 00:11:23)

哀愁のメロディを纏ってキャッチーに駆け抜けて行く
アップテンポの名曲。
叙情味を増幅させるKeyが、非常に良い仕事をしてくれています。

LUCIFER'S FRIEND-Mean Machine-One Night Sensation ★★★ (2008-01-27 00:02:32)

イントロ・リフがZEPの“移民の歌"を思わせるが、
Keyを有効活用した、プログレシッブ・ロックの薫り漂う
ドラマティックな曲展開は、このバンドならではの味わい。
サビメロの強烈な「憂い」は、何度聴いても悶絶モノです。
ジョン・ロートンのパワフルな歌いっぷりも完璧。

LUCIFER'S FRIEND-Sumo Grip ★★ (2012-02-03 23:50:07)

「裸の2人が激しく乱れた息遣いで汗塗れに絡み合う写真、売ります」という通販にスケベ心から申し込んだら、相撲の写真が送られて来てガッカリ・・・という笑い話を思い出さずにいられないジャケットが著しく購買意欲を阻害してくれますが(『SUMOGRIP』なるタイトルは力士が四つに組んだ状態を言い表しているのでしょうか?)、聴いて吃驚、これが名作『MEAN MACHINE』の流れを汲んだメロディアスHRの好盤じゃありませんか。
勿論、エネルギーの迸りよりメンバーの年齢相応の落ち着きが強く出た作風ではあるのですが、それでもGがエッジを効かせ、リズム隊が踏ん張り、そしてジョン・ロートンのダイナミックな歌唱がメリハリを演出してくれているので、例えばバンドの代表曲“RIDE THE SKY”のリメイク⑭も浮いては聴こえない。(URAIH HEEP時代のヒット曲“FREE ME”のカヴァー⑮はファン・サ
…続き

LUCIFER'S FRIEND-Sumo Grip-Heartbreaker ★★★ (2012-02-03 23:56:39)

「土俵入り」を表す(?)短い
和風インスト“GET IN”を序曲代わりに
高らかにアルバム開巻を宣言する名曲。
ジョン・ロートンが張りのあるハイトーンを
駆使して歌い上げる、勇壮さと物悲しさが
同居したサビのメロディが実に胸に沁みます。
ちょっと“FINAL COUNTDOWN”に
通じるものを感じたりも。

LUCIFER'S FRIEND-Sumo Grip-You Touched Me... ★★★ (2012-02-04 00:11:33)

ブリッジ・パートのコブシとエモーション
効きまくりの熱唱は、何度聴いても
「うぉー」と悶絶させられますね。
たまらん。

LUCIFER'S FRIEND-Too Late To Hate ★★★ (2017-02-19 22:17:38)

LUCIFER’S FRIEND待望の復活作。昨年行われた彼らの初来日公演を観て、ジョン・ロートン(Vo)の歌唱力が全盛期の張り艶をしっかり保っていることは確認済みでも、新作となりゃ話は別。アルバム制作はとんとご無沙汰だったわけで、「でも仮に退屈な内容だったとしても、何とか良い所を見つけて褒めまくったるでぇ!」と、かなり過保護な気持ちで聴き始めた本作でしたが、結論から申せば、手心なんぞ全く無用な素晴らしい内容でしたよ。
印象的なリフと泣きのソロを弾き出すG、軽快に躍動するリズム隊、随所で流麗な指捌きを披露し楽曲の抒情性とドラマ性を補強するKeyの良い仕事に支えられた、しっとり潤う欧州HRの伝統と格調を伝えてくれるサウンドは、LUCIFER’S FRIENDの最終作でもあった名盤『MEAN MACHINE』(’84年)を良い感じに燻したような滋味溢れる仕上がり。
そんな本作の主
…続き

LUCIFER'S FRIEND-Too Late To Hate-When Children Cry ★★★ (2017-02-19 22:24:05)

リリカルなピアノ、泣きのG、それに愁いを湛えた
ジョン・ロートンのVoとが、劇的なリズムに乗って
ドラマティックに熱を帯びていく様に引き込まれます。
復活作の完成度の高さを物語る名曲ではないかと。

LUCIFER'S FRIEND-Too Late To Hate-When You're Gone (Live) ★★★ (2017-02-19 22:35:09)

アルバムのボーナス・トラックでもある小粋なバラード。
敢えて初来日公演ラストに演奏されたライブ・バージョンを収録することで、
アルバム本編を(あたかもライブの如く)暖かく締め括る構成がニクイ。
残念ながら私が参加した1/16のライブ音源ではないのですが
耳をすませばメタルけいしょうさんの歓声が聞こえるかもしれません(?)

LUDICHRIST-Powertrip ★★ (2006-11-19 21:05:00)

前作に比べてググッとスラッシュ度をアップさせた、NYのクロスオーバー・スラッシャー、'88年発表の2ndアルバム。
饒舌なVoはラップから、弾けるグルーヴはファンクから、怒涛の突進力はハードコアから、
ハイ・テクニックに支えられた自由奔放な曲展開はジャズから、そして唐突にクラシカルな
インスト曲を披露したりと、様々なジャンルからの影響を巧みに消化して、ユニークな
スラッシュ・メタル・サウンドを創出するその洗練された手腕は、流石、都会派NY出身といった感じ。
アルバム全編に、陽性というかファニーな雰囲気が横溢していて、個人的にはもう少し「陰り」の感じられる音が
好みなのだけど(⑨のようなタイプの曲がもっとあれば・・・)、この個性と質の高さは確かに魅力的。
ただ、モッサリとしたドラム・サウンドには、もう少しキレが欲しかったかな。
折角の疾走感が
…続き

Lance Powers-Lance Powers ★★★ (2022-10-27 00:53:39)

クリスチャン・ミュージック・シーンを主戦場に活動するアメリカ人シンガー、ランス・パワーズが90年代に発表した2枚のソロ・アルバムから、日本市場向けにベスト・テイクを選曲して収録する特別編集企画盤。(’99年リリース)
スイスのHMバンドSTORMBRINGERの元フロントマンというキャリアや、「パワーズ」なんて力強いお名前の響きといい、ジャケットにフィーチュアされたX JAPANのTOSHI似のグラサンで決めたご本人の勇姿(実際格闘技やパワー・リフティングを嗜むマッチョ系らしい)から、ゴリっとメタル寄りの音楽性を期待してしまうかもですが、いきなりピアノをバックに切々と歌い上げる抒情バラード①にて幕が上がる本作で披露されているのは、結構AOR寄りのメロハー・サウンド。GIANTやプロデューサー業での活躍で知られるダン・ハフ、売れっ子セッション・マンのマイケル・ランドゥといったゲスト・
…続き

Lance Powers-Lance Powers-Heavens on Our Side ★★★ (2022-10-28 01:15:43)

一昔前ならロビー・ヴァレンタイン、
現在ならロブ・モラッティを思い起こさせるランス・パワーズの
ハイトーンVoによって歌われる哀愁のメロディも良いですが、
合間合間で泣きのメロディを差し込んでくるギターの
ナイス・アシストぶりも聞き逃せない名曲です。

Landmarq-The Vision Pit ★★★ (2019-04-14 09:18:06)

元QUASARのデイヴ・ワグスタッフ(Ds)とウヴェ・D・ローズ(G)を中心に'90年に活動を開始。結成30年を越えて未だ活動中の英国出身ベテラン・プログレッシブ・ロック・バンドが、’95年にSI MUSICから発表したこちらは3rdアルバムにあたる作品。
前作『SOLITARY WITNESS』(’94年)の国内盤は我らがゼロ・コーポレーションからの発売でしたが、今回はアポロンからのリリース。ちなみに1stから歌っていて、カール・グルーム率いるTHRESHOLDや、アンソニー・ルカッセンが立ち上げたロック・オペラ・プロジェクトAYREON等への参加で知られる実力派シンガー、ダミアン・ウィルソンはこれがLANDMARQのメンバーとしてはラスト・アルバムになりました。
SI MUSIC物は一定以上の質の高さは約束されている一方で、やや刺激に乏しく眠気を誘われてしまう作品も少なく
…続き

Lightspeed (2014-04-09 23:04:45)

YESやPINK FLOYDに触発されたメンバーらにより、'76年にカナダはオンタリオ州において結成。
'79年に一旦解散するも、'89年に再編。翌年にはカセットテープのみでセルフ・タイトルのデビュー作を発表。
更に'92年に2nd『SO EXACTLY WHERE ARE WE?』をリリースすると、これが日本の輸入盤市場で評判となり、'94年にはゼロ・コーポレーションから国内盤の発売も実現している。
'95年に3rd『ON SECOND THOUGHT』を発表して以降はすっかり名前を見聞きしなくなってしまったが、その後はどうしたのだろう?1stをCDで発表し直す、なんて話もあったようだが、果たして実現したのかどうか。

Lightspeed-On Second Thought ★★ (2014-06-29 17:18:22)

日本の関係者に向けて、ブックレットのTHANKS LISTにわざわざ日本語で「ありがとうございました」とメッセージを載せていることからも、メンバーの素朴な人柄の良さが伝わってくる、カナダの5人組が'95年に日本のゼロ・コーポレーションを通じて発表した2ndアルバム。
温もりを伝える「歌」を、豊富なキャリアで培われた楽器陣の確かなテクニックと表現力が盛り立てるメロディアスHR・・・という基本路線に変わりはありませんが、今回は前作に比べ、スペーシーなプログレッシブ・ロック風味は後退。よりシンプルに、メロディを聴かせることにフォーカスしたポップな内容に仕上がっています。
と言っても、楽器陣が自己主張を忘れない楽曲には、このバンドならではの個性が宿っており、特に躍動するポップ・ナンバー③、ムーディなBが味わい深い④、アルバムの中で最もプログレ・ハードの薫りが匂い立つ⑤・・・と続く本編
…続き

Lightspeed-So Exactly Where Are We? ★★★ (2014-04-09 23:08:01)

結成は70年代まで遡り、元々はプログレ・バンドだったというカナダの5人組が、'93年に発表した2ndアルバム。
スペーシーなインスト序曲①から、適度にスリリングなプログレ・ハード調の②へと繋ぐ展開や、曲によってはVo⇔Dsがスウィッチするフレキシブルな編成等にその出自を伺わせつつも、本作において彼らが志向しているのは、温もりを湛えたVoと、叙情的なKeyがメインを張る、AOR/産業ロック寄りのメロハー・サウンド。欧州調の泣きや哀愁をスマートに聴かせるセンスは流石カナダ産であり、Voがマイケル・サドラー型なこともあってか、ポップでまろやかな⑤なんかは初期SAGAに通じる魅力を放ちます。
長いキャリアを通じて培った実力を「楽曲をキャッチーにまとめ」「胸を打つメロディを書く」ことに注力する彼らの基本姿勢は、とりわけ②③④といった本編序盤の楽曲に集約。特にバラード④は、少ない音数で多
…続き

Lightspeed-So Exactly Where Are We?-Miss You Now ★★★ (2014-04-10 22:07:01)

とめどなく哀愁が溢れ出すバラードですが、
温かみを伝えるVoと透明感に満ちたKeyが
クサ味を感じさせない辺りが流石カナダ産。
本編後半で繰り出される、少ない音数の中に
雄弁なエモーションの込められたGソロは
悶絶モノの素晴らしさですよ。

Lost Society-Braindead ★★ (2016-03-30 23:10:53)

前掛かりに走り抜けるスラッシュ・メタルの快作だった前2作に比べ、'15年発表の本3rdは、全く走らない①②で幕が上がる序盤の展開からして、これまでとは大きく趣きを異する内容であることを宣言してきます。例えるなら、内角を鋭く突くストレートで簡単に2ストライクを取った剛腕投手が、3球目はあえて外角に外してきた…みたいな?
ハジけるようなスピード感よりも、弾むようなグルーヴ/うねりを前面に押し出した作風は、なるほど。バンドが認める通りPANTERA辺りからの影響大。但し、へヴィネスやパワー・グルーヴといった要素の扱いの巧みさ、そうしたエッセンスを取り入れながらも「らしさ」を見失わない柔軟性は、さすが現代っ子バンドであると。オッサン達が無理して流行に乗っかろうとした挙句、目も当てられない惨状を呈した90年代に比べると、この世代にとっちゃ最早PANTERAすらIRON MAIDEN等と一緒く
…続き

Lost Society-Braindead-Only (my) Death is Certain ★★ (2016-04-16 22:28:11)

合唱を誘うかのようなエピック・メタル調の
コーラス・セクションを擁し、8分以上の長尺を
山あり谷ありでドラマティックに展開させていくという
3rdアルバムの中で最もチャレンジ精神が強く表れた楽曲。
しかしそれでいてスラッシーな疾走感も失っていませんし
個人的には「その意気、買った!」と。

Lost Society-Braindead-Rage Me up ★★★ (2016-04-16 22:18:16)

一気呵成に畳み掛けるアゲアゲなスラッシュ・ナンバー。
ライブ会場で聴いたらモッシュの渦にダイブしたくなること請け合い。
へヴィな方向に振れた新作の中では、
最もLOST SOCIETYらしさを感じさせてくれた1曲です。

Lost Society-Fast Loud Death ★★★ (2014-01-11 00:32:13)

フィンランドから彗星の如く現れた期待の新人スラッシャー、'12年発表の1stアルバム。(邦題は『すべての若きスラッシャーども』)
屈強に締まった音作りと演奏の下、キレっキレなGリフ&スーパーボールよろしくしなやかに跳ね回るリズムとが一気呵成に畳み掛けるスラッシュ・サウンドは、硬質且つキャッチーな疾走感を前面に押し立てつつも、スピード一辺倒に陥ることはなく、全体の緩急/ライブ映えを踏まえて要所に歯切れの良いグルーヴを仕込んでみせる隙のなさ。更には正統派へヴィ・メタリックなインスト・パートを擁する⑪のような楽曲も収録する等、とにかく一事が万事、アルバム作りにおいて抜かりがない。(ジャケットを手掛けているのもエド・レプカ画伯ですよ)。
それでいて優等生っぽく落ち着いてしまわず、適度にバカっぽさも散りばめられているのだから、なんつーか全編に「これを20代そこそこの若造が作ったの?本当
…続き

Lost Society-Terror Hungry ★★★ (2014-05-10 10:59:06)

新人とは思えぬ貫禄溢れるデビュー作を耳にした時にゃ「既にこんなに完成されていて、次作はどうなるんだろう?」と余計な心配をしたものですが、プシュッ!とビールの蓋を開ける音から気持ち良くスタートを切る'14年発表の本2ndアルバムは、その心配が杞憂であったことを確信するに十分なクオリティを有しています。
アルコールのお供には欠かせない乾き物(スナック菓子)的質感でバリバリ刻まれるGリフ、「あ、そ~れ、イッキ!イッキ!」と煽り立てるアッパーなリズム、そして絶妙なタイミングで合いの手を入れて、こっちの気分を昂ぶらせる野太いコーラスとが一体となって爆走するスラッシュ・サウンドを、新歓コンパの如きバカ高いテンションで開催。
高い演奏力と、北欧っぽさを殆ど意識させない、カラッと爽快な抜けの良さとに支えされて、快刀乱麻な勢いで繰り出されるリフ/リズムは、相変わらずすこぶる付きのキャッチーさで
…続き

Lost Society-Terror Hungry-Brewtal Awakening ★★★ (2014-05-12 23:49:49)

酔っ払いのバカ騒ぎSEでアルバムの幕が上がり、
11曲目ともなれば、いい加減グダグダに
なりそうなものですが、どっこい益々キレと
スピード感を増し、本編中、最もへヴィ・メタリックな
ダイナミズムを感じさせてくれる仕上がりの逸曲。
酔えば酔うほど強くなるってか。

M.ILL.ION-Kingsize ★★ (2014-01-19 22:31:34)

M.ILL.IONの作品を購入するのは1st『№1』以来で、メンバーの顔触れのみならず、音楽性の方もドラスティックな変貌を遂げていて結構驚かされました。
アメリカンなポップ・メタル/アリーナ・ロックに、北欧調の味付けを加えた感じのサウンドを聴かせてくれたデビュー作に対し、この5thアルバム('04年発表)では格段にヘヴィ・メタリックな硬度を高め、初期PRETTY MAIDSを思わすスピーディな①、GとKeyの真っ向勝負のせめぎ合いがBISCAYAを彷彿とさせるスリリング②・・・といった具合に、DEEP PURPLEの流れを汲む古典派の様式美HMを実践。
HAMMERFALLやSTRATOVARIUSのブレイク以降、北欧において一気に勢力を拡大したメロスピ/メロパワ路線とも、イングヴェイ影響下のネオクラ路線とも異なる、古き良き北欧様式美HMの伝統をストレートに受け継いだ本編は、
…続き

M.ILL.ION-Kingsize-Backdoor Queen ★★★ (2014-01-20 23:18:37)

Gと共にスピーディな曲調を牽引するKeyの
リード楽器ぶりが、DEEP PURPLEの流れを汲む
古き良き北欧様式美メタルの魅力を伝えてくれる
BISCAYA辺りにも通じる逸品。

M.ILL.ION-Kingsize-Eye of a King ★★★ (2014-01-20 23:13:45)

シンフォニックで壮大なイントロを経て
疾走を開始するドラマティックな曲展開が
どことなくPRETTY MAIDSの“BACK TO BACK”を
思い出させなくもない、アルバムのOP役に相応しい名曲。

M.ILL.ION-No.1 ★★ (2014-01-18 22:45:31)

第二次北欧メタル・ブーム終息後もHR/HMシーンをサバイブした根性の持ち主、スウェーデン出身のM.ILL.ION、'92年発表のデビュー作。(国内盤はゼロ・コーポレーションから'93年にリリース)
ここで彼らが志向しているのは、溌剌たる演奏、ミッド・テンポの楽曲、合唱を誘うキャッチーなサビメロが健康的にハジける80年代風味満点のポップ・メタル/アリーナ・ロック。しかしながら、透明感を湛えた美旋律と哀愁が滲み出す明るくなりきれないメロディ、それに叙情味を増幅するKeyによる北欧メタル然とした味付けが、彼らの隠しようもない出自を証明しています。
音楽性に比してゴージャス感に乏しいプロダクションや、ワイルドになりきれないVoの生真面目な歌唱が運んでくる線の細ささえも、北欧メタルならではの侘びサビとして郷愁を大いにそそってくれます。
北欧メタル史に名を刻むようなパンチの効いた名
…続き

M.t. Fuji-Human Transport ★★★ (2022-01-17 23:09:38)

80年代ジャパメタ・シーンを彩った覆面バンド/ミュージシャンとして名前が思い浮かぶのは、BOW WOW+小室哲哉と言われた銀星団や、松川敏也(BLIZARD)のソロ・アルバムに参加したMr. CRAZY TIGERこと稲葉浩志、そしてこのM.T. FUJIのことでしょうか。
M.T. FUJIの唯一作である本作は'82年にリリースされており、クレジットにはアラン“ヘヴン”カンザキとかダリオ・デ・パルマとか、あからさまに偽名っぽい名前が並んでいます。その正体はLOUDNESSの高崎晃(G)、山下昌良(B)、MAKE-UPの山田信夫(Vo)、T-SQUAREの長谷部透(Ds)、現在はプロデューサー業で名を馳せる笹路正徳(Key)と伝え聞きますが、声でハッキリと識別できる山田以外のメンバーに関しては確証はなく、あるいは’12年の初CD化の際にネタ晴らしがあるかもと期待しましたが、そこに関
…続き

M.t. Fuji-Human Transport-In the up Shot ★★★ (2022-01-19 00:55:55)

プログレ風味の入った流麗なタッチで奏でられ、
曲展開をリードするKey(ピアノ)の活躍ぶりが印象的。
キビキビとした演奏で曲調にHR然としたエッジを加える楽器陣や、
新人離れした歌声を聴かせるVoも良い仕事しまくりの
アルバム・ハイライト・ナンバー。

M.t. Fuji-Human Transport-Wonder Land ★★★ (2022-01-19 01:01:29)

ポップかつ華やかに本編の開幕を告げるOPナンバー。
バック・コーラスとしてワンポイントでの参加ながら、
リードVoを食いかねない存在感を発揮する二井原実…もとい、
ミック・ジョセフィン・ワンダーの圧の強い歌声に笑ってしまいます。

MACALPINE-Eyes of the World ★★★ (2022-04-29 01:31:29)

速弾きギタリストへのバッシングの強まりや、HR/HMシーン全体の潮流の変化等を受けて、ある者はブルーズ・ブームに乗っかり、またある者はバンド組閣に動き…といった具合に多くのソロ・ギタリスト達が路線変更を模索していた90年代初頭。「速弾き四天王」の一人として勇名を馳せたトニー・マカパインも例外ではなく、新たにパーマネントなメンバーを集めてバンド形態でレコーディングを行うと、名義もMACAPINEとよりバンドっぽく変更して、’90年に本作を発表しました。
それに合わせ音楽性の方も、テクニカルな楽器陣がバチバチ火花を散らすネオクラシカルHMから、伸びやかなVoを主役に据え、Keyがポップな彩りを加えるメロハー・サウンドへと大胆に刷新(恒例のピアノ・ソロ曲もなし)。端っこに位置取りするトニーが控えめに映り込むアー写のイメージそのままに、彼のGも歌の引き立て役に徹している印象です。

…続き

MACE-Process of Elimination ★★ (2007-05-14 21:58:00)

アメリカはワシントン出身の4人組スラッシュ・メタル・バンド、'85年発表の1stアルバム。
収録曲の大半が2~3分台、しかも「刻む」と言うよりは「掻き鳴らす」といった感じのノイジーなGリフ、
緩急もへったくれもない性急なリズム、メロディを一切無視して喚き倒すVoとが、一丸となって突撃を繰り返す様は、
スラッシュ・メタルと言うよりもハードコア/パンク風味が濃厚で、実際、OPチューンの①はもろそんなノリの1曲。
続く②も前半はそんな感じで、漫然と聴き流しながら「あー、こりゃ買って失敗したかなー」等と考えていたら、
この曲が中盤で突如転調。後半は湿り気を帯びたメロディとアグレッシブなGソロが疾走する
スラッシュ・チューンに早変わりしたもんだから驚いた。(前半と後半で殆ど別の曲のノリだ)
また、④もインスト・パートの前半と歌入りの後半に分かれた、そこはか
…続き

MACE-The Evil in Good ★★ (2007-05-14 22:10:00)

相変わらずハードコア/パンクからの影響を色濃く残した作風ながらも、アグレッシブなGリフの刻み具合や、
ゴリゴリと良く動き回るB、歌い回しに歯切れの良さが増した喚き型Vo、演奏能力の向上に伴い、
より緩急が取り入れられた楽曲etc・・・と、デビュー作『PROCESS OF ELIMINATION』に比べ、
更にスラッシュ・メタル色が強まった印象を受ける、'88年発表の2ndアルバム。
その最大の成果が、後半のドラマチックな盛り上がりっぷりが堪らない(タイトルからしてIRON MAIDENぽい?)③や、
叙情的な導入部から一転して激烈な疾走を開始する⑧、そして何より、泣きまくりのイントロを経て
スリリングなGソロをフィーチュアしながら荒れ狂うMACE屈指の名曲⑦といった、スラッシュ・ソングの数々。
また、自分が持ってるのは板起こしの再発盤なので、当然
…続き

MAD MAX-Night of Passion ★★ (2012-12-13 22:40:42)

MAD MAXなんて言われると、素肌に皮のベスト着込んだモヒカン頭のメンバーが、改造車にハコ乗りして「ヒャッハー!」と奇声を上げているような世紀末サウンドが思い浮かびますが(どんなサウンドだ)、本作でメイン・ソングライターを務めているのは、CASANOVAやDEMON DRIVE等の活動で名を馳せるあのマイケル・ヴォス(Vo)。ゆえに、全編に亘って重視されるのはアグレッションよりもメロディとハーモニー。
このバンドが前3作をかけて培ってきた、ドイツのバンドらしい質実剛健な正統派HMサウンドと、マイケルが新たに持ち込んだポップでメロディアスなアメリカンHRサウンドが、全く溶け合うことなく、A面とB面でそれぞれ別個に存在を主張している点がちょっと可笑しい本作。
単純に質で言えば、少々野暮ったい前者よりも、哀愁漂う⑤、爽やかで抜けの良いメロハー⑥、ゲスト参加のジョシュア・ペラヒアが
…続き

MADAM REY-ブラッディ・ローゼズ ★★★ (2018-12-27 23:44:07)

突如HR/HMシーンに現れた仮面のメタル熟女マダム・レイ。野球解説者/東北楽天イーグルス初代監督、田尾安志の奥方がその正体であることでも各種メディアを賑わしましたが、こちとら「マダム」というからには絶対その正体は、新宿レコード店主のマダム藤原(『パワー・ロック・トゥデイ』リスナーには「皆さん、お待ちしてまぁす」のフレーズでお馴染み)だと睨んでいたのですが。んなわけはねぇか。
って、与太話はともかく。本作は彼女が'09年に発表した2ndアルバムで、脇を固めるのは横関敦(G)、SEX MACHINEGUNSの村井健二郎(B)とHIMAWARI(Ds)、そしてフィンランドの名手ミカ・ユッシラがマスタリング・エンジニアを担当するという布陣。当初はそこはかとなく漂ってくる色物臭にあまり興味を引かれなかったのですが、実際に聴いてみると、NIGHT HAWKSのリーダーである青木秀一、作曲家の川
…続き

MADISON-Best in Show ★★ (2009-07-28 00:28:00)

北欧メタル史に燦然と輝く名曲“RAY DOWN YOUR ARMS"を収録したデビュー作『DIAMOND MISTRESSで、
多くの北欧メタル・マニアのハートを鷲掴みにしたMADISONが、'86年に発表した2ndアルバム。
ポップ化が進んだ作風に賛否両論あったため、購入にはかなり躊躇した覚えもあるのだが、実際に聴いてみれば
これが、以前よりもグッと技量を高めたヨラン・エドマンのクリスタルなハイトーンVoが心地良い
哀メロ・チューン①を筆頭に、透明感と美旋律満載の「これぞ北欧メタル!」な内容に仕上がっており、ホッと一安心。
僅か12日間で突貫レコーディングされ、NWOBHM的な野暮ったさも漂っていたデビュー作に比べると、今回は予算と
制作期間に余裕があったせいか、サウンド・プロダクションが格段に向上。それゆえ、ヘヴィ・メタリックな
ハードネスは
…続き

MADISON-Diamond Mistress ★★ (2008-11-08 16:42:00)

EUROPEの“SEVEN DOORS HOTEL"やPRETTY MAIDSの“BACK TO BACK"等と共に、第1次北欧メタル・ブームを代表する
名曲として今に語り継がれる“LAY DOWN YOUR ARMS"を収録した、スウェーデン出身の5人組HMバンドMADISON、
'85年リリースの1stアルバム。(邦題は『神嵐の序曲』)
Voは、後にイングヴェイ・マルムスティーンのバンドに参加した事で一躍有名になるヨラン・エドマンで、
「Mr.北欧ボイス」とまで呼ばれる現在の彼に比べると、流石にその歌声にはまだまだ青さが目立つが、
既に、その透明感溢れるハイトーンは健在。また、ドラマティックに絡み合い、豊かに美旋律を紡ぎ出すツインGの
カッコ良さもこのバンドの大きな武器であり、取り分け、北欧様式美メタルならではの起承転結がビシッと決まった①、
…続き

MADISON-Diamond Mistress-Lay Down Your Arms ★★★ (2008-11-08 17:03:32)

MADISONといえばこの曲。
スリリング且つドラマティックに絡み合い、
豊かに美旋律を紡ぎ出すツインGがカッコイイったらありゃしない。
様式美HMファンは聴かずに死ぬ事なかれ。

MADISON-Diamond Mistress-Pictures Return ★★★ (2008-11-08 17:06:46)

ピアノの旋律に導かれてスタートする、泣きの名バラード。
本編の方では少々不安定さが耳につくヨラン・エドマンのVoだが、
この曲における歌いっぷりは「見事」の一言。
聴く者の胸を締め付ける、美しくも儚く物悲しいメロディを
切々と情感豊かに歌い上げてくれています。
勿論、ツインGの泣きっぷりも美味しい。

MADISON-Diamond Mistress-Turn Me Loose ★★★ (2008-11-08 17:11:19)

“LAY DOWN YOUR ARMS"に勝るとも劣らぬ光りを放つ、
スピーディ且つドラマティックな本編ラスト・ナンバー。
1度スローダウンして、そこから再度疾走へと転じる場面で
炸裂Gプレイのカッコイイこと!(ちょっぴり“THUNDERSTEEL"風?)
初めて聴いた時は、思わずガッツポーズ取っちゃいましたよ。


MyPage