この曲を聴け!
火薬バカ一代さんのページ
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) 1551-1600
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145
DESPAIR-Decay of Humanity ★★★ (2006-11-17 22:50:00)
ドイツの5人組様式美スラッシュ・メタル・バンド、'91年発表の2ndアルバム。
正常な感性の持ち主の購買意欲を著しく減退させる、悪趣味なイラスト・ジャケットは頂けないが(CETTURY MEDIA所属バンドらしいと言えば、まぁその通りですが)、内容の方はハイクオリティ。
傑作3rd『BEYOND ALL REASON』ほどの一種宗教的な荘厳さや、ドラマチックな曲展開は聴かれないものの、スラッシーなリフ&リズムの上でツインGが流麗且つ華麗に乱舞する、時に気品すら漂う独特なスラッシュ・サウンドはこの時点で既に完成をみています。
アグレッシブな濁声と朗々歌い上げるクリーンVoを使い分けるニュー・シンガー、アンドレアス・ヘンシェルの加入は確実にバンドのレベルを数段上に引き上げており、小気味良く疾走するリフ&リズムと、クラシカルなメロディの緊張感を孕んだ絡みが絶品の①⑥、中間部に
…続き
DESPAIR-Decay of Humanity-Victims of Vanity ★★ (2006-04-24 21:31:18)
2ndアルバムのハイライト・チューン。
重厚なイントロが終わるや否や、緊迫感を湛えたスラッシュ・リフが疾走開始。
そこに、濁声はもとより朗々とした歌唱も見事に操るVoと、
2本のGが華麗に奏でるクラシカルなソロが絡む曲展開は、痺れるほどにドラマチック。
これで時々演奏がヨレなければ、星3つ級の名曲なのだが・・・。
DESPAIR-History of Hate ★★★ (2013-01-27 20:29:10)
国内盤もリリースされている2ndや3rdに対し、長らく入手困難な状態にあった'89年発表の1stアルバムが、CENTURY MEDIA RECORDS創立25周年を記念して待望のリマスター再発。いやー目出度い。
同レーベルの創立者でもあらせられる初代シンガー、ロベルト・カンプフのメロディ無視の吐き捨てVo、時にブラスト・ビート寸前までヒートアップするリズム、むくつけき野郎コーラス(RISKのロム・ケイマーらが参加)、それにハリス・ジョンズが手掛けたササクレた音作りと、DESPAIRのカタログの中でも水際立った「ジャーマン・スラッシュ度」の高さを提示している本作ですが、勿論、既にこの時点で唯一無二の個性はドドンと確立済み。
まだまだ荒削りとは言え、クラシカルなメロディを紡ぐツインG、Key/アコギの効果的な導入、そして対位法を用いた、ドラマティック且つ静と動の落差の大きな曲展開
…続き
DESPAIR-History of Hate-Constructing the Apocalypse ★★ (2013-01-28 21:19:22)
8分以上に及ぶ長尺の中に、このバンドならではの
美と破壊のドラマが詰め込まれた大作曲。
全体的に未整理で今ひとつキャッチーさには欠けますが
とにかく思い付いたアイデアを手当たり次第に
ぶち込んでみました、ってな感じのチャレンジブルな
姿勢には好感が持てます。
DESPAIR-History of Hate-Freedom Now ★★★ (2013-01-28 21:13:20)
“THE ENIGMA”から繋がっていく
実質的なアルバムのOPナンバー。
スラッシュ・メタルらしい押せ押せの曲調と、
そこに絡むクラシカルなアコギやGソロが
落差の大きなドラマを演出するDESPAIR印の名曲。
DESPAIR-History of Hate-History of Hate ★★ (2013-01-28 21:15:51)
ブラストするドラムの、いかにもジャーマン・スラッシュらしい
たがの外れた暴走っぷりを筆頭に、各楽器の見せ場を盛り込まれた
アグレッシブ且つドラマティックなスラッシュ・ナンバー。
DESPAIR-History of Hate-Never Trust ★★★ (2013-01-28 21:27:56)
ジャーマン・スラッシュ・メタル然とした
アグレッシブな疾走感と、このバンドならではの
美意識に貫かれたドラマティックなメロディとが
無理なく同居した、アルバムでも1、2を争う
名曲ではないでしょうか。
DESPAIR-History of Hate-The Enigma ★★★ (2013-01-28 21:08:28)
アルバムの幕開け役を担うクラシカルな序曲ですが、
これだけでも十分な満足感が得られる勢いの名曲。
テンポアップしてアグレッシブに盛り上がる曲調に
シンフォニックなKeyが絡むクライマックス部分は
何度聴いても総毛立つカッコ良さですよ。
DESTINY-Atomic Winter ★★ (2019-08-02 00:31:05)
かつてはデンマークのGEISHA(ミッキー・ディーとかが在籍していたバンド)のメンバーを擁し、現在もオリジナル・メンバーのベーシストを中心に再結成して活動を継続しているという5人組が、’89年に発表した2ndアルバム。US METAL RECORDSと契約を交わし、アートワークをIRON MAIDENとの仕事で有名なイラストレーター、デレク・リッグスが手掛けていたりと、DESTINYの出世作として知られる1枚であります。
濁声Voが歌うクール…つか無愛想なメロディと、スラッシーなリフを荒々しく刻む一方で流麗にハモってみせもするツインG、テクニカルに編まれた起伏の激しい曲展開をフィーチュアする、ややプログレ・メタル掛かったダークなサウンドが本作の魅力。初めて聴いた際は、何となくスウェーデンのスラッシュ・メタル・バンドAGONYのことを思い出したりしたものの、Voがより明快に歌っており
…続き
DESTINY-Atomic Winter-Atomic Winter ★★★ (2019-08-05 00:20:14)
クセの強い濁声とヒステリックなハイトーンで、高低差の激しいメロディを行きつ戻りつするVo、
ササクレたGリフが、杭を打ち込むようなリズムと共に重々しく突き進むアルバム表題曲。
タメにタメてからテンポアップする曲展開と、うっすらと取り入れられたKeyが、
冷ややかで荘厳な空気を醸し出す、北欧ドゥーム・メタルに通じる魅力も放つ大作ナンバー。
DESTINY-Atomic Winter-The Extreme Unction ★★★ (2019-08-05 00:08:56)
3分弱というタイトなランニング・タイムを全力疾走する
プログレ・メタル寄りの作風を提示する作中にあって
最も正統派HM色が色濃く感じられる逸品。
インスト・パートをドラマティックに彩るツインGと
ごりごりアクセントを加えて来るBもカッコイイ。
DESTRUCTION-Cracked Brain ★★ (2006-11-11 22:42:00)
'90年に発表された、DESTRUCTION史上随一の問題作。尤も、発表に至る経緯こそが問題なのであって、
作品そのものの存在感は極めて薄いと言わざるを得ないわけだが・・・。
その最大の理由は、やはりシュミーアの不在。助っ人参加のアンドレ・グリーダー(POLTERGEIST)が、わざわざシュミーアに似せたヒステリックなVoを披露しているが、
本家の狂気には遠く及ぶべくもなく、逆にアンドレ本来の持ち味も活かせていない始末。
(彼の真価はPOLTERGEISTの3rdアルバムで発揮されているので、そちらは必聴。ヨーロピアン・スラッシュの名盤です)
小奇麗にまとめられた音質は迫力不足だし、肝心の収録曲のクオリティも、前作に比べると今一つパンチに欠ける・・・と、
ないない尽くしの4thアルバムなのだが、それでも個人的に本作が嫌いになれないのは、相変わらず華麗極
…続き
DESTRUCTION-Cracked Brain-Time Must End ★ (2006-03-30 20:39:38)
イマイチ地味な印象の拭えないアルバム「CRACKED BRAIN」の中にあっても
リフに冴えの感じられない凡曲ながら、激情宿るギター・ソロだけは大変素晴しい。
まさしく「蝶のように舞い、蜂のように刺す」ツイン・ギターの華麗さときたら、
お前は一体どこの様式美バンドか?と問い詰めたくなる程ドラマチック。
なので星一つオマケして「佳曲」にランクUP。
DESTRUCTION-Release From Agony ★★★ (2006-11-03 18:57:00)
ジャーマン・スラッシュ・メタル史上、随一のインパクトを誇るジャケットのアートワークも凄まじい、'87年発表の3rdアルバム。
新たにサイドGを加えたツイン・ギター編成となり、サウンド的にも大きな変化を遂げたこの作品、音質の方も、前作が「触れれば切れる研ぎ澄まされた剃刀」の如きそれだったのに対して、今回は「ぶっとい鉈」といった趣き。切れ味はそれほどでもないけど、破壊力は抜群だ。
シャープな疾走感が後退し、テクニカルに動き回る2本のGを最大限に活かしたリフまたリフの壁と、構築美すら感じさせる複雑怪奇な曲展開で畳み掛けるスタイルは、大多数のファンから高評価を得る一方で、筋金入りのスラッシャーからは「駄作」との厳しい評価の声も。
だがしかし。穏やかながら不安感漂うインスト曲①に導かれて炸裂する名曲中の名曲②、美しくも邪悪極まるスロー・チューン④を筆頭に、緩急、美醜、正気と狂気、
…続き
DESTRUCTION-Release From Agony-Release From Agony ★★★ (2006-11-03 19:10:54)
目まぐるしい曲展開と、シュミーアの狂気に満ちたVoパフォーマンスによって
ギリギリまで高められたテンションが、絡み合い、昇り詰めて行く
飛翔感すら感じさせるツイン・リード・ギターで解き放たれる瞬間にゾワゾワと鳥肌が・・・。
DESTRUCTIONを代表する名曲中の名曲。
DESTRUCTION-Sentence of Death ★★★ (2022-07-20 23:21:13)
以前、誰のインタビューだったか記憶が定かじゃないのですが(ニッケ・アンダーソンだったかな)、「今聴き直すと音質や技術面にチープな部分も目立つ80年代スラッシュ・メタル作品をそれでも愛さずにはいられないのは、バンドの爪先立ちの姿が生々しく記録されているからだ」的な受け答えをしているのを読んで、なるほどなぁと物凄く納得した覚えがありまして。要するに予算とか、テクニックとか、センスとか、高く掲げられた理想の自分達に少しでも近付こうと懸命に背伸びする姿が、危なっかしくも目が離せない魅力を放つのだと。
その言に則れば、DESTRUCTIONが’84年に発表したこのデビューEPがマニアから熱烈に愛されるのもさもありなん。個人的に彼らの最高傑作といえば『RELEASE FROM AGONY』が真っ先に思い浮かぶんですが、あちらが王者としての風格漂わす作風だったのに対し、初期衝動に突き動かされて荒
…続き
DESTRUCTION-Sentence of Death-Total Desaster ★★★ (2022-07-22 00:42:19)
イントロで焦らしてから自棄っぱちな爆走へと転じる
DESTRUCTION初期の名曲。正直音は悪いし、ドラミングは
グチャグチャですが、アバタもエクボで、ずっと聴いてると
段々このドラムが楽曲が放つカオスな雰囲気を盛り上げているように
感じられてくるという。鋭利なリフに弾きまくりのソロまで
マイクのGは既に頭抜けたセンスが迸っています。
DESTRUCTION-Them Not Me ★★ (2007-01-08 10:37:00)
熱心なファン以外は、もう誰もその存在を覚えていないであろう(アンドレ・グリーダー以上の影の薄さを誇る)
トーマス・ローゼンメルケルをDESTRUCTION三代目シンガーの座に迎え、'95年に発表された6曲入りEP。
その彼氏のハードコア・テイスト漂う歌唱(勿論、メロディアスにも歌える)と、モダンな
サウンド・プロダクションとが相俟って、一聴、かなりヘヴィな印象を受けるかもしれないが、
実際のところ、相変わらず一筋縄では行かない、テクニカルなリフ・ワークをフィーチュアした楽曲に、
モダン・へヴィネス勢からの影響は殆ど感じられない。特に、スラッシーな勢いに満ちた①②⑥といった楽曲は十分に魅力的。
ただ、あの構築美溢れるクラシカルなツイン・リード・ギターの旨みは大きく後退していて、最後の⑥まで来て、
漸く華麗なツインGを聴くことが出来るものの、全体的に
…続き
DESTRUCTOR ★★ (2010-03-20 18:00:00)
80年代初頭にオハイオ州はユークリッドにて、Vo兼Gのデイヴ・オーバーキルを中心に結成。
積極的なライブ活動とデモテープ制作で知名度を高め、'84年にAUBURN RECORDSと契約。
翌年、同レーベルから1st『MAXIUM DESTRUCTION』を発表してデビューを飾る。
このアルバムはROADRUNNER RECORDSを通じてヨーロッパ方面にも配給され高評価を獲得。バンドは直ちに
2nd『DECIBEL CASUALTIES』の制作に取り掛かるが、'88年の正月、ベース・プレイヤーが刺殺される
という大事件が発生。この悲劇にレコード会社とのトラブルが重なり、バンドは活動を停止。
尚、未発表に終わった2ndアルバムの音源は、90年代末に再発された1stアルバムに
ボーナス・トラックとして収録されている。
ちなみに、その再発作業が切
…続き
DESTRUCTOR-Forever in Leather ★★★ (2021-01-27 23:51:37)
80年代に活動、偏差値低めのバカメタルっぷりがマニアから愛されるも、主要メンバーの一人が刺殺されてしまうという悲劇を受けて解散を余儀なくなされたデイヴ・オーヴァーキル(Vo)率いるDESTRUCTOR。本作は復活作となった'02年リリースの『SONIC BULLET』に続き、’07年に発表された3rdアルバムに当たる作品です。
その『SONIC~』は、ブランク明けにしては悪くない出来栄え…ってな印象でしたが、アルバム・タイトルからしてバンドの心意気が伝わってくる本作は、評価に下駄を履かせる必要まるでなし。プロダクションの向上もあり、80年代作品にほんのり漂っていたチープさを現代的アグレッションに置き換えて、破壊的に刻まれるGリフ、悪路を力づくで踏破するダンプカーが如きゴリ押しリズムとが、デイヴの荒くれVoを伴って猪突猛進。美しさとか洗練とかとは百万光年無縁の武骨で男臭いパワー/スラ
…続き
DESTRUCTOR-Forever in Leather-Tear Down the Heavens ★★★ (2021-01-28 23:49:32)
地響き立てて突っ走る、アルバムOPナンバーに
相応しい迫力を宿したアッパー・チューン。
中間部には押せ押せの空気を一転させて
ドラマティックに「聴かせる」パートを仕込む等
ベテランらしからぬパワーと、ベテランらしい
曲作りの技の冴えが共存する逸品です。
DESTRUCTOR-Forever in Leather-World of War ★★★ (2021-01-28 23:45:15)
タイトルに相応しく一触即発の雰囲気を纏って突き進む。
アグレッシブなだけでなく、聴き手を行進へと誘うような
エピカルなドラマ性も宿したアルバム前半のハイライト・ナンバー。
DESTRUCTOR-Maximum Destruction ★★ (2010-03-20 18:03:00)
オハイオ州にて結成され、80年代にはアンダーグラウンド・レベルながらそれなりに人気を博した4人組
パワー/スラッシュ・メタル・バンドが、米インディーズのAUBURN RECORDSから'85年に発表した1stアルバム。
このバンド名、このアルバム・タイトル、そして、スタッド&レザーに棘棘リスト・バンド、ガンベルトと
チェーンで武装した、むくつけきメタル馬鹿4人がポーズを決めたジャケット・アートワークから想像される通りの
ガッツと男気漲るパワー・サウンドが詰め込まれた本作は、TANKやRAVENといったバンドを更にスラッシュ・メタル
寄りにしたかの如き騒々しさと突進力を誇り、曲によっては、1st~2nd期のOVERKILLを彷彿とさせたりも。
インディーズ作品ゆえサウンド・プロダクションはかなりしょっぱいが演奏は結構安定しており、特に、
ヒステリッ
…続き
DESTRUCTOR-Maximum Destruction-Destructor ★★ (2010-03-20 18:13:20)
ヒステリックなシャウトに、派手に弾き倒すG、
力任せに突っ走るリズムと、このバンドの魅力が
判り易く詰まった、血沸き肉踊るバンドのテーマ・ソング。
DESTRUCTOR-Maximum Destruction-Maximum Destruction ★★ (2010-03-20 18:09:10)
破壊音とバンド名の連呼という
判り易過ぎるイントロ“PRELUDE IN SLEDGE-MINOR"を
皮切りにスタートするアルバム表題曲。
地を這うかの如きヘヴィネスを備えた曲調が
初期METAL CHURCHを思わす名曲で、
「長崎」「広島」といったキーワードも登場。
DESTRUCTOR-Maximum Destruction-Overdose ★★★ (2010-03-20 18:17:26)
スラッシュ・メタル然とした疾走感を誇る
アルバム随一のスピード・ナンバー。
鋭角的なGリフと突っ込み気味のリズム、
威勢良く弾きまくるGにテンション上がりまくり。
DESTRUCTOR-Sonic Bullet ★★ (2010-03-21 23:26:00)
以前にフラッとCD屋に立ち寄ったら、輸入盤コーナーにこの作品が置かれていて「DESTRUCTORって再結成してたんかい」
と驚かされた、'02年発表の2ndフル・アルバム。(実は既に3rdアルバムもあると知って更に吃驚)
で、早速購入して聴いてみたら、これがマシンガンの如く刻まれるGリフといい、力任せにタイコぶっ叩いてます
ってな趣きのリズムといい、青筋立てて喚き倒すVoといい、20年近く前のデビュー作『MAXIMUM DESTRUCTION』の作風を
頑固に受け継いだ、武骨な男気メタル・サウンドが全編に渡って貫かれており、その不変っぷりに笑うやら感心するやら。
勿論何も変わってないわけではなく、流石にテクノロジーの進歩もあって音質は向上しているし、デイヴ・オーバーキルの
Voが、以前よか幾らかメロディをなぞって歌っているので、スラッシュ色より正統派の
…続き
DGM-Different Shapes ★★ (2009-04-26 01:54:00)
精度の高いGプレイでもって楽曲の劇的な盛り上げに大きく貢献してきた、オリジナル・メンバーのディアゴ・レアリが脱退。
とうとう、「DGM」というバンドの名の由来にもなっていた3人の結成メンバーが一人もいなくなるという
事態に追い込まれてしまった彼らが、'07年に発表した6thアルバム。
頻繁に繰り返されるメンバー・チェンジは最早このバンドの名物だが、その都度、前任者に勝るとも劣らぬ実力派プレイヤーを
後任に迎え入れ、クオリティを下げることなくアルバムを作り続けてきたのがDGMの凄いところで、それは本作も同様。
メロディック・パワー・メタル寄りのサウンドだった前作『MISPLACED』に比べると、今回はやや肩の力の抜けた
メロディ重視の「聴かせる」姿勢が強調された作風で、その効果は、これまでよりも更にキャッチーさを高めた
各収録曲のサビメロのフックラ
…続き
DGM-Dreamland ★★ (2009-04-18 20:53:00)
SYMPHONY Xやイングヴェイ・マルムスティーンといったアーティストからの影響をしっかりと咀嚼吸収して、
DGM独自のテクニカルでドラマティックな音楽性へと昇華した'03年発表の3rdアルバム。
本作最大のトピックは、何といってもルチアーノ・レゴリの後任としてバンドに加入した新Vo、ティッタ・タニの存在で、
そのパワフルな歌声は前任者の線の細い歌唱を遥か彼方に吹き飛ばし、バンドの「格」向上に大きく貢献する素晴しさ。
その彼が歌う収録曲の方も、パワー・メタリックな疾走感やネオクラシカル風味が薄れた代わりに、
アレンジはより綿密に、メロディは更にキャッチーに、曲展開は一層ドラマティックに磨き上げられ、
プログレHM的側面が強調されたサウンドは、一回りも二回りもスケールアップを遂げている。
何より、プロデューサーに元GOBLINのクラウディオ・シモ
…続き
DGM-Dreamland-Eternity ★★★ (2009-04-18 21:00:14)
DGMの数ある名曲の中でも、個人的に最も愛して止まない楽曲の一つ。
ティッタ・タニの張りのあるVo、ディアゴ・レアリの
エキサイティングなGプレイの素晴しさも然る事ながら
この曲の肝は、やはり鮮烈且つ格調高い仕事っぷりを
披露する気品漂うKeyでしょう。
効果的に取り入れられている“TUBULARBELLS"のメロディも◎。
DGM-Frame ★★ (2009-04-29 21:49:00)
リリースする作品のクオリティの高さに反して、頻繁に繰り返されるメンバー・チェンジのせいでバンドの実体が
ハッキリしない事が足を引っ張り、日本では今ひとつマイナーな地位に甘んじているDGMが'09年に発表した7thアルバム。
今回は遂にティッタ・タニ(Vo)が脱退。オリジナル・メンバーではないものの、3rd『DREAMLAND』加入以降、
その見事な歌唱をもってバンドの「格」向上に大きく貢献してきた存在だっただけにショックも一入だったのだが、
このバンドの凄いところは、こうしたドラスティックなメンバー・チェンジが作品の質に何ら影を落さない点だ。
ネオクラシカルなテイストや、クサメロの類がほぼ姿を消し、ファンキーに跳ねるリズムやトランス調のKey等、
モダンなアレンジの数々が積極的に取り入れられている本作だが、ヘヴィ・メタリックな疾走感、流麗なKeyとGの
…続き
DGM-Hidden Place ★★ (2009-04-19 21:31:00)
かねてより貧弱なサポート体制に不満を感じていたELEVATE RECORDSからSCARRET RECODSへと移籍、'03年に発表した4thアルバム。
オリジナル・メンバーの一人だったマウリッツォ・パリオッティ(Key)が脱退し、とうとう結成当初から
残るメンバーはディアゴ・レアリ(G)唯一人となってしまったわけだが、作品のクオリティには全く影響なし。
相変わらずドラマティックでテクニカルな、DGM流HMが全編に渡って貫かれている。
但し、大作主義はそのままに、今回は疾走感やメタリックなアグレッションがやや減退。ジャジーなパートを
随所に入れ込む等、音楽性がやや拡散の傾向を見せているのがその特徴で、スリルやダイナミズムといった要素まで
薄れてしまったため、正直、中盤辺りの展開には若干の「ダレ」を感じなくもないのだが、とは言え、緊迫感を
伴って疾
…続き
DGM-Hidden Place-Save Me ★★★ (2009-04-19 21:35:52)
ティッタ・タニの熱唱が映えまくる、
ヴァースからサビにかけて炸裂する劇的な泣きメロに、
「これよ、これ!」と思わずガッツポーズ取りたくなる
DGMならではの優れた哀メロ・センスが堪能できる名曲。
中盤に挿入されたジャジーなパートもユニーク。
DGM-Misplaced ★★ (2009-04-25 01:05:00)
メンバー・チェンジが頻繁なDGMには珍しく、前作『HIDDEN PLACE』と同じ面子で制作、'04年に発表された5thアルバム
その『HIDDEN~』では、やや音楽性に拡散の傾向が見受けられたが、今回は活きの良いOPナンバー①、本編随一の
荒々しさを誇る②といった、冒頭2連発のアグレッシブな畳み掛けが端的に物語る通り、疾走感を取り戻した曲調といい、
ランニング・タイムが5分台以下に絞られ、スリム化が計られた曲展開といい、2nd『WINGS OF TIME』以来、
久々にメロディック・パワー・メタル路線へと回帰を果たした作風に仕上がっている。
とは言え、プログレッシブHMのエレメントが失われてしまったわけではなく、相変わらず緻密に組み立てられた曲展開や
凝ったアレンジの数々は健在で、特に、美しくも悲壮な叙情メロディに胸打たれるヘヴィ・バラード風の④や、
…続き
DGM-Misplaced-Still Believe ★★★ (2009-04-25 01:21:24)
悲壮感を漂わせたメロディを歌う
ティッタ・タニの色気のある歌い回しが映える
ドラマティックなパワー・バラードの名曲。
聴く者の胸を締め上げるディアゴ・レアリの
表現力豊かなGソロも絶品。
DGM-Momentum ★★★ (2013-05-08 22:42:54)
オリジナル・メンバーが1人も残っていないほど(何せ現在バンドを仕切ってるのは前作から加入したギタリストなんだから)頻繁にメンバー・チェンジを繰り返しているにも関わらず、デビュー当時より全く音楽性をブレさせることなく、一貫してテクニカルでドラマティックなプログレHMサウンドを追及し続ける稀有なバンド、イタリアのDGMが'13年に発表した8thアルバム。
その姿勢は、前作で垣間見せたモダンな要素が一掃され、代わって嘗てないレベルでピュアなパワー・メタル・テイストが大増量された本作においても勿論健在。4年のブランクの間、メンバー・チェンジもなしに(!)ツアーやフェス出演を重ねることで積み上げられた経験値は、「強靭さ」となって確実にサウンドに反映されています。
凄まじい音数を詰め込んで荒れ狂うGとKey、独産メロパワ・メタルばりに駆け抜けるリズム隊、それに楽器陣に負けぬパワフルな歌い
…続き
DGM-Momentum-Reason ★★★ (2013-05-09 21:28:21)
テクニカル&スピーディ、
それでいてランニング・タイムはタイトと、
2ndの頃のSYMPHONY Xを思わすOPナンバー。
だからなのか、ゲストVoとして
ラッセル・アレンが参加しています。
DGM-Momentum-Repay ★★★ (2013-05-09 21:38:00)
DGMのメロディ・センスの良さが発揮された
物悲しい叙情ナンバー。この手の歌を唄わせると
Voの実力の高さがハッキリと伝わりますね。
憂いを帯びたメロディを流麗に奏でる
Keyも楽曲の要です。
DGM-Momentum-Universe ★★★ (2013-05-09 21:33:26)
テクニカルなプログレ・メタル風味と
明快且つドラマティックな
シンフォニック・パワー・メタル風味とが
バランス良く組み合わされた、
アルバムのハイライト・ナンバーの一つ。
DGM-The Passage ★★★ (2016-10-17 23:11:18)
ギタリストとしての実力&プロデューサーとしてのモダンな感性を併せ持つシモーネ・ムラローニと、抒情バラードから緊迫感に満ちた大作ナンバーまで柔軟に歌いこなすシンガー、マーク・バジルという逸材二人を得たことで、ラインナップが一気に安定したDGM。バンド名の元となったオリジナル・メンバーが既に誰もいないぐらいメンバー・チェンジを繰り返したのに、その都度、活動規模にしろ作品のクオリティにしろ、スケールUPを果たして来た彼らの稀有な実力が、この’16年発表の新作にも明確に刻まれています。
いきなりプログレ・メタル組曲①②で幕が上がる本作は、劇的なメロディ展開に胸打たれる④、スピーディに疾走する⑤⑩(後者にはSYMPONY Xのマイケル・ロメオがゲスト参加)といった、シンフォニック・パワー・メタル・テイストが増強されていた前作『MOMENTUM』の作風を受け継ぐ楽曲を収録。その一方で、今回は時
…続き
DGM-The Passage-Animal ★★★ (2016-11-07 00:01:11)
プログレ・メタルならではの緊迫感は保ちつつ
これまでになくポップ…というか
キャッチーでメロディアスな方向へと踏み込んだ意欲作。
歌メロからはメロハー的な爽やかささえ感じられます。
でもちゃんと魅力的な楽曲に仕上げているのだから大したもの。
アルバムのリーダートラックとしてPVを作る辺り、
バンドのこの曲に対する自信の程が伺えます。
DGM-Wings of Time ★★ (2009-04-17 23:56:00)
90年代半ばにイタリアはオスティアにて結成され、オリジナル・メンバーの頭文字を取ってDGMを名乗った
5人組HMバンドが'99年にELEVATE RECORDSより発表した、日本デビュー作ともなった2ndアルバム。
国内盤未発売に終わったデビュー作『CHANGE DIRECTION』は恥ずかしながらまだ聴いた事がないのだけれど、
SYMPHONY Xを思わせる技巧を凝らした曲展開に、メロディック・パワー・メタルばりの疾走感を併せ持ち、
イングヴェイ・マルムスティーンからの強い影響を感じさせるネオクラシカル風味のGが全編を華麗に彩る
テクニカルでドラマティックなDGMならではのサウンドは、既にこの時点で立派に確立済み。
イントロ一発で「掴みはOK」となるOPナンバー①を筆頭に、技巧に溺れないキャッチーな哀メロ作りに
冴えを見せる彼らだが、何より素晴
…続き
DGM-Wings of Time-Guiding Light ★★ (2009-04-17 23:59:41)
キャッチーなイントロ部分だけでガッチリと掴まれる
ドラマティックな疾走ナンバー。
楽曲のハイライトを飾る、ディアゴ・レアリのGソロが
エキサイティング極まりない。
DGM-Wings of Time-Mirrors of the Night ★★★ (2009-04-18 00:07:41)
哀愁を帯びたメロディが胸に沁みるセミ・バラード。
疾走系の楽曲ではパワー不足が気になるルチアーノ・レゴリだが、
こうしたメロディアスな楽曲における歌唱を聴くと、
基本、歌の上手いシンガーであることが良く分かる。
それにしても、テクニカルなだけでなく繊細な感情表現にも
長けたディアゴ・レアリのGプレイは素晴しい。
泣きのGソロに思わず悶絶。
DIAMOND HEAD-Borrowed Time ★★★ (2017-04-11 22:31:43)
メジャーのMCAから発表され、NWOBHMの波に乗って全英チャート第24位に飛び込むヒット作となった2nd(邦題は『偽りの時』)。DIAMOND HEADといえば、ロドニー・マシューズが手掛けた本作の美麗なアートワークが思い浮かぶ人も多いのではないかと。
特異なGリフの数々と攻撃性/疾走感を以て、スラッシュ・メタル誕生に大きく寄与した名盤『LIGHTING TO THE NATION』をこのバンドの最高傑作に推す気満々の我が身ですが、実は初めて彼らの音に触れた時は本作の方がビビッと来ました。というのも、こっちの方が単純にメロディアスで分かり易い内容だったから。あと邦題もカッコ良かったですし。
心底楽しむためにはMETALLICAによる手引きと、NWOBHMやスラッシュ・メタルに対するある程度のリテラシーを要した『LIGHTING~』に比べ、衝動性より完成度の高さが追求された本
…続き
DIAMOND HEAD-Borrowed Time-Am I Evil? ★★★ (2017-04-11 22:36:55)
METALLICAがカヴァーしていたことと、
ホルストの“惑星”と水戸黄門主題歌を足して2で割ったような
劇的なイントロで知られるDIAMOND HEADの代表曲。
これ聴くと、1stの頃のMETALLICAがいかにこの曲から
多くのインスピレーションを得ていたかがよく分かりますね。
DIAMOND HEAD-Canterbury ★★ (2017-04-17 00:15:46)
ブライアン・タトラー(G)とショーン・ハリス(Vo)しか映っていない裏ジャケが物語る通り、レコーディング作業中に脱退したリズム隊の代わりはセッション・ミュージシャンで賄い、ほぼプロジェクトの体で’83年に発表された3rdアルバム。
そうした制作経緯や音楽性の変化、それにこれを最後にDIAMOND HEADが自然消滅的に解散していることとが相俟って、彼らの初期3作の中では最も影が薄い1枚であり、個人的にも初めて聴いた時は、冒頭から和やかなポップ・チューンが連続する構成に「うーん、ダメそう」と肩を落としました。…と、ここで心が折れてしまうと本作に対する印象は冴えないもののまま終わってしまいますので、いっそ頭2曲は飛ばしてしまい、エピカルな雰囲気漂わす③辺りから聴き始めることを提案させて頂く次第。すると後に続くのは、ダークなバラード⑤、“剣の騎士”なる邦題を冠された本編のハイライト⑥、エ
…続き
DIAMOND HEAD-Canterbury-Knight of the Swords ★★★ (2017-04-17 23:00:33)
本編中唯一のアップテンポの楽曲ではあるものの
目立つのはリフよりもメロディであり、
それを歌い上げるショーン・ハリスの歌の上手さであるという。
マイケル・ムアコックの小説「エルリック・サーガ」に
登場するアリオッチ神にちなむ歌詞と、
邦題“剣の騎士”に相応しい曲調は勇壮で大変素晴らしい。
DIAMOND HEAD-Lightning to the Nations ★★★ (2008-03-09 01:15:00)
'76年、英国はウェスト・ミッドランド地区ストーブリッジにて結成。同じ学校に通っていたシーン・ハリス(Vo)、ブライアン・タトラー(G)、ダンカン・スコット(Ds)、コリン・キンバリー(B)というラインナップで活動を開始したDIAMOND HEADが、『SHOT OUT THE LIGHTS』と『SWEET & INNOCENCE』の2枚のシングル発表後、'79年に自主制作した1stフル・アルバム。
METALLICAが、本作収録の“HELPLESS"“AM I EVIL?"“THE PRINCE"“IT'S ELECTRIC"をカヴァーしたことで、一躍メタル・ファンの間で知名度を高め、他にもMEGADETHやSLAYERを筆頭とする、スラッシュ・メタル群に大きな影響を与えたことでも知られる彼らだが、同様に「元祖スラッシュ・メタル」と呼ばれるVENOM、MOTORHEAD、TANK
…続き
DIAMOND HEAD-Lightning to the Nations-The Prince ★★★ (2008-03-09 20:37:06)
派手に動き回りつつ鋭角的に刻まれるGリフ、
ヘヴィ・メタリックなパワー、スピード、
そして劇的な曲展開とが揃った、DIAMOND HEAD屈指の名曲。
インスト・パートのツインG風のアレンジが堪らなくドラマティック。
この曲に関しては、METALLICAバージョンよりも
『LIGHTNING TO THE NATIONS』バージョンの方が良いかな。
エンジニアのポール・ロビンスが担当したKeyも、地味に良い仕事をしている。
MyPage