この曲を聴け! 

TOP
ヘヴィメタル/ハードロック
らくがき帳(掲示板)
中古ファミコンソフト


解説


コメント

Recent 20 Comments
31. すわんそんぐ (2004-07-27 13:50:00)
昔のゲームってなんでかしらんけど難しいよね~
特に『沙羅曼陀』とか・・。
32. POOYAN (2004-07-27 19:17:00)
「ゼビウス」なんてどうやってクリアするのか教えて欲しい・・・。


33. Kamiko (2004-07-28 02:38:00)
シューティングはムズイのが多いですね。
ボクはダライアスをどうやってクリアするのか知りたい。
ん?ありゃファミコンじゃなかったか。
スペランカーが話題になっているが、ボクにとってはアレはクソゲーではない。
あれほど緊張感のあるゲームはないぞ。覚えゲーだからトライアンドエラーでいつかは最後までクリアできる。
強いて言えば「スペランカー2」はクソゲーである。バグるし。


34. ATOSS (2004-07-29 01:23:00)
沙羅曼蛇は難しいですね~。完全にグラディウス続編&中上級者向けですからねぇ。
細胞面でいきなりつまづきましたし、死んでもその場で生き返ってしまうので次々機数が減るという「ハマり」もありかなり印象の悪いゲームです(笑)
ゼビウスもそこそこやりましたけど、この名作も続編はクソゲーでしたね。
パズル要素というか冒険要素が強くなりシューティングゲームの基本中の基本だった名作が完全にぶっ壊れちゃってます。
ファミコンではないですがDCの斑鳩とかいうのをやってみたことがあるんですが…むちゃくちゃです(汗)。


35. POOYAN (2004-07-29 02:54:00)
久しぶりに「クニオ君の運動会」がやりたい今日この頃・・。


36. Mizz (2004-08-01 21:00:00)
部屋の中にニューファミコンの本体が転がってます。
1ヶ月~3週間前くらいに前にこれまた目の前に転がっていた
月風魔伝(3時間)とウルティマ~恐怖のエクソダス(チョコチョコと3日くらい)を
やってみましたが、どっちも問題なく普通にクリアできました。
昔は操作性とかで苦戦したもんですが、要領や法則をつかむとモノによっては簡単になったりします。
ただやはり、(特に初期の)シューティングなどは、その操作性の大雑把さと
理不尽な自機の食らい判定などで難しいと感じるんだと思います。
> メタルパンカーさん&ひたひたコラーゲンさんへ
くにをクンについて
メタルパンカーさんが指しているのは『ダウンタウン 熱血物語』です。
ひたひたコラーゲンさんが指している元祖の『熱血硬派 くにをクン』では、
やーさんの『さぶ』に捕まっている友人のヒ
…続き
37. ATOSS (2004-08-01 22:58:00)
>Mizzさん
はい、その通り。スーパーゼビウスガンプの謎というタイトルだったと思います(金色カセット??)。ファードラウド伝説かどうかは園児の時代の話なので覚えていませんがMSX版でスタートの前にソルバルウにパワーアップを施してスタートするやつがあるんですよ。ゼビウスということだけは覚えているんですが、正しい名前が思い出せません。
どなたかご存知の方居ませんか?(汗)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近、沙羅曼蛇やってます。やっぱり難しいです。なんでも当時「究極シューティング」といわれていたとか。ファミコン版はレベルダウンしているそうですが、アーケードではどれほど難しかったんでしょうね。ワイワイワールドのビッグバイパー面(縦スクロール)は実はグラディウスではなく沙羅曼蛇だったのかも。
ゼビウスにしろグラディ

…続き
38. Mizz (2004-08-02 01:02:00)
> ATOSSさんへ その2
あー、やはりガンプですね。当時、ようやくゲッツしたガキの小遣いで
同じく金色の『ドラゴンバスター』とどっちを買うか迷って、後者を選んだ憶えがあります。
ゼビウスでググってみたら、こんなページ見つけました。
http://readonly2.tripod.com/xevious.html
なんと、海外移植版のゼビウスが載ってました。さすがにコレは知らなかった…
ここにMSX版の情報もありました。どうやら、ファードラウトというサブタイトルだけが
PC猿人版と同じで、内容は違うものだったようですね。
製作は『ぷよぷよ』のコンパイルらしいです(販売がナムコ)
推測ですが、モアイはグラディウスでの登場で好評を博し、
味を占めたコナミが看板キャラとして定着させたのでしょう。
実際、『モアイくん』っていう名のタイトルを出してたくらいですから。
これとは別に…スペランカーについて
さっきちょいと書き忘れたのですが、スペランカーが貧弱なのはファミコンの時だけで、
実はゲーセン版では、(ファミコンでもあった)体力制のみでゲームが進みます。
崖から落ちても体力が減るだけで死んだりしません。
裏を返すと残機制じゃない分、相当辛口とも取れるのですが。
39. HAL9000改 (2004-08-02 13:09:00)
なんだかゼビウス話で盛り上がってますね。
「ゼビウス」と聞いて僕が真っ先に思いつくのはあの音楽と壊せない板(名前忘れた)。
いつぞやのベースマガジンでやってた超絶テクのコーナーで、あるフュージョンベーシストがライトハンド奏法であのBGMを再現していました。
壊せない板は「256発撃ったら壊せる」とかいう噂が有名なんですが、ガセでしょ?


40. ATOSS (2004-08-03 01:01:00)
>Mizzさん
やっとこさ自分の探していたゼビウスが見つかりましたよ。
教えてくださったサイトは知っていたものの、そのリンク先にありました。
MSX2版のファードラウトサーガというものでした。ありがとう御座いました。
しかし史上最低のゼビウスはサイト主さんに同意してしまいますね。
>HAL9000改さん
256発打ったら壊せる、はガセネタのようです。
しかしベースでゼビウスBGMを再現ですか、う~ん聴いてみたい。
いっそコナミのファミコン音楽を再現して欲しいものです。
ラグランジュポイントとか魍魎戦記MADARAとか。
ちなみにファミコンのスーパーマリオブラザーズのBGMを
メドレー形式でピアノで再現している人の映像を見たことがあります。


41. 粗茶ですが (2004-08-03 01:28:00)
「モアイくん」、ちょっと前に内輪で流行ってました。
正しい手順を踏まないとクリアーできないところが、頭を使う作業を不得手とする私には厳しいところですが、なかなか面白いゲームでしたね。
私は「長靴をはいた猫」を久しぶりにやってみたいと思ってます。どこかで売ってないかな。
>スーパーマリオブラザーズのBGMを~
ATOSSさん、それを弾いている人はひょっとして頭にタオルか何か巻いてます?


42. すわんそんぐ (2004-08-03 11:37:00)
たしか沙羅曼陀には機数を255機にする裏技があったような気がする。
・・っていうか何回か成功しました。
43. ATOSS (2004-08-03 14:30:00)
>粗茶ですがさん
はい、タオルというより目隠しをして2曲ほど弾いてました。
おそらく同じ映像を見たのだと思います。
>すわんそんぐさん
あれは2機同時プレイでスタートすることからはじめます。
あらかじめ1コンを残機ゼロ、2コンを残機1にしておきます、
そうしたら二つを重ねて同時にやられるようにします。
この時、1コンはAボタン連打です。
そのような状態でやられると2コンだけ残機99の表示になり、成功です。
昔はこういった正常な裏技(日テレが言い出す前からこの言葉は結構使ってたんだけどなぁ…)以外にも
ドラクエ3のような危険な裏技もかなりありましたね。


44. すわんそんぐ (2004-08-03 20:12:00)
正直、沙羅曼陀は255機ないと越せない(笑)
その裏技を使ってなんとかクリアしました。
45. Mizz (2004-08-03 21:33:00)
< 壊せない板
『バキュラ』です。昔、仲間内で壊したら4万点入るなんて話がありましたが、これもガセですね。
< 255機技
その場スタートの沙羅曼陀ならではの有効性ですね。
基本的にグラディウスは1度死んだらおしまいですから。
46. ATOSS (2004-08-03 22:42:00)
>Mizzさん
その「壊せない壁」なんですが、サイトさんによっては256発で壊せると書いてあります。
まぁそのまま信じ込んでしまったとか、あるいはそうしないと壊せないから無視、とか言うことなんでしょうけど。ナスカの地上絵の何処かに数万点なんていう噂もあるそうですね。
コナミのモアイ、ゼビウスのナスカの地上絵。
う~ん、シューティングには世界の不思議がよく似合う?


47. ATOSS (2004-08-03 22:45:00)
ファミコンのガセネタは未だに浸透してるんだなぁ、なんて感心しちゃいます。
ああいうのって「あぁ、そこまですれば出来るかも」と
妙に信じたくなるものばかりですから不思議なものです。
46番の投稿、うっかり「発言」押してしまいました。改行もされておらず見辛くて申し訳ないです。


48. すわんそんぐ (2004-08-04 01:36:00)
裏技と言えるかわからんけど
たしかマリオ1で
チビファイアーマリオとかいう技が
あったような・・。
49. HAL9000改 (2004-08-05 19:42:00)
>すわんそんぐさん
ありましたね。そういうの。
やり方忘れましたけど。
あと、カメが穴に落ちるギリギリのところでマリオが画面外ジャンプすると
変な画面になる裏技があったような・・・。


50. 歩兵 (2004-08-07 14:05:00)
ロロってやつ知ってる人いないかな。
僕の知り合いのゲーム好きの人でも知らなかったんだけど、めちゃめちゃおもしろかったですね。たしか任天堂のやつだったかな。
主人公が「星のカービィ」が青くなったような見た目で(そういえば「カービィ」にも出てたような)、1つのステージの中に岩とか木とか川とか敵とかいろんなトラップがあって、ブロックみたいのを動かしたりして敵をかいくぐりつつ、アイテムを全部とって次のステージを目指すっていう感じで、相当頭を使うゲームです。
BGMはわりと明るめなんですが、延長線上に出るといきなり回避不能の攻撃をしてくるメドゥーサや、アイテムを全部とると動きだして襲ってくるガイコツなどを常に警戒して進めていかないといけないので、相当なスリル感を伴います。
あとステージがやたら多いので、僕は結局エンディングは見てないんですけど、とにかく燃えますね。名作だと思

…続き

| 発言: 1-50  

発言

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage