この曲を聴け!


TOP
ヘヴィメタル/ハードロック
らくがき帳(掲示板)
疾走感とは?


解説



1. ばい(by) (2003-07-28 22:24:00)
・「疾走感」のある曲を書きこむスレッドを見ていてふと思ったのですが、一口に「スピード感」といってもいろいろありますよね?スレイヤーみたくひたすらリフを微塵切りのごとく(?)刻んでるだけのスピード感とか、キーボードはテーローテーローってカンジでわりと伸ばしの音を弾いているけど、バスドラがズゴトコズゴトコすげえ速い北欧系
…続き
2. GEORGE (2003-07-29 00:17:00)
ばい(by)さんの言われているとおり「強いスピード感を感じさせる曲」という定義だけでいいのでは?
スピード感の出し方もバンドによっていろいろありますし、その違いを楽しんでみるのも面白いかと思います。
聴き方によってもスピード感が変わります。
同じ曲でもドゥームのあとに聴くのとブラックのあとに聴くので

…続き
3. ばい(by) (2003-07-29 22:22:00)
・バンドによってそれぞれスピード感の出し方が違うというのはわかります。しかし、その全部をひっくるめて「疾走感」と呼んで良いものなのかと思いまして・・・
・なんだろ。「スピード」というでっかいくくりの中での一ジャンル(?)みたいなものとしての「疾走感」というか、なんというか・・・
あああああうまく言えない(
…続き
4. GEORGE (2003-07-29 22:55:00)
なんだか堅苦しいことを言ってしまいましたが、私自身はあまり細かく考えずに
「うわー、速いなー、突っ走っとるなー、気持ちええなー」
で済ましてます(苦笑)。
実際何なのかと考えたら私もうまく言えません。
ただ「気持ちええなー」のところははずせません。
私の感覚では「自分がちょっと速めのペー

…続き
5. たける (2003-07-30 10:19:00)
私の解釈ですが・・・
(その前に、雑誌編集者やラジオで話をしている人たちも、「疾走感」に一定の定義があるわけではなく、各々自分達で感じとっている意味で使っているはずですよね。)
基本的なスピードというのは、単純にスコア等に書かれるbpm(ビート/ミニッツ Beats Per Min. 1分間の拍数)ですよ
…続き
6. てらぴん (2003-07-30 14:27:00)
↑同感です。METALLICAやSLAYERは「疾走感」とはちょっと違う感じがします。
古典的(?)な例ですが、疾走のイメージは、
RAINBOW「Kill The King」
JUDAS PRIEST「Exciter」
なのではないでしょうか。
曲の最後の一点に向かって、出だしからまさ

…続き
7. すいません (2003-07-30 19:29:00)
確かにMETALLICAやSLAYERの曲に疾走という言葉が似合う曲は少ないと思われ、どちらかと言うと「突進」というニュアンスが感じ取れます。
(例外的にジャスティス収録のダイアモンドヘッドのカヴァーは、まさに疾走と言う感じでしたが)
疾走と突進はどちらもスピード感を表す言葉だ(と思う)し、「そう表現する
…続き
8. GEORGE (2003-07-31 23:11:00)
すいませんさん。
ゴージャス松野って…
突進のうえ起伏が激しすぎてカオティック・ハードコアになっちゃってます(笑)。
9. アゴ 勇 (2003-07-31 23:14:00)
ゴージャス松野氏の私生活は、疾走感というより、うねりがありますな。
10. GEORGE (2003-07-31 23:21:00)
↑確かに!!
11. ばい(by) (2003-08-03 00:33:00)
・GEORGEさん、たけるさん、てらびんさん、すいませんさん、アゴ勇さん、ありがとうございました!
・なるほど。疾走感とは結局の所、個人個人の感覚で判断しているということですか。ということは、やっぱりハッキリとした基準は無いと。下手に使うと、怒られるような気がしてきたなあ・・・・控えようかなあ(汗)
・ゴ
…続き
ページ上部に移動 | 元のページに戻る | 発言: 1-11  

MyPage