この曲を聴け!


TOP
ヘヴィメタル/ハードロック
らくがき帳(掲示板)
バーン評価について


解説



1. GTA3 (2003-09-16 02:00:00)
僕はあの点数とコメントを見て何を買うか決めているのですが。
そのレビューを担当している人によって点数が変わったりするので、一眼に決められません!!
なので点数が低くてもいいアルバムがあると思います!!
だからそんなCDを日々探しています!!
情報提供をなにとぞお願いしますm(__)m

…続き
2. GTA3 (2003-09-16 20:58:00)
ここは質問コーナーじゃなかったんですね(:_;)間違えました!!
3. メタルKEISHOU (2009-05-02 16:38:00)
点数はあまり気にしません。昔に比べると激辛点数も無いので、好きなバンドの新譜は、まず必ず買うので、どんな評価かなと読むだけ。好きなバンドの新譜リリースが無いときには、○○○にサウンドが似ているとか、プロデュースが誰とか、ジャケかっこいいとか適当に自分の感性で新しいバンドをチェックして買っちゃいます。外れることはあまり

…続き
4. はっちゃん (2009-05-10 04:25:00)
新譜を点数で評価するのは、ある意味暴挙だと僕は思っています。
評論家だろうがライターだろうが、そこには必ず"好き/嫌い"が反映されると思うし
100%客観的に作品を評価できるほど聴き込んでもいないと思います。
評価はリスナー自身が下せばいい。
失敗してもいいんです。他人の言葉を鵜呑みにしたのを

…続き
5. fuji郎 (2009-05-12 00:21:00)
GTA3さん
お初です。
SEPTIC FLESHならCD持ってますよ!COMMUNIONだけですけども。
内容はかなり良いと思います、特にVoが。悪魔っぽい邪悪さじゃなくて、古代の神様を感じさせるような威厳と迫力たっぷりなデス声です。ノーマル声の方も妙に胡散臭い感じが個人的にツボです(笑)曲自体も
…続き
6. fuji郎 (2009-05-12 00:40:00)
って、スレ主さんのは2003年のコメントだったのか(笑)
え~と、本題に戻しまして。
私は雑誌はほぼ読まないので、参考にするのはレビューサイトばっかりですね。
雑誌でてっとり早く探すよりも、自分で適当~に探して適当~に視聴したりしてる方が楽しいので(^^)
そもそも、超が付くメタル初心者の私に
…続き
7. 物体X (2009-05-12 03:27:00)
かなり昔ですが「なるほど」と思った事を思い出したので書かせて頂きます。
これはおそらく、知っていたという人も多々いるかもしれませんが…
≪CDのライナーノーツを書いた人はBURRN!誌上でそのCDのレビューをしてはいけない≫
という掟が編集部内にあるらしいです。理由は… これは言わずとも解りますねw
…続き
8. メタルKEISHOU (2009-05-12 18:55:00)
物体Xさん
多分、その掟は有ります。以前、プリティメイズやオジーの合評(3~4人のレビュー)で政則大先生がコメントしていない時、購入するとライナーは必ず政則大先生でした。
最近、私の買うアルバムのライナーは結構藤木氏が多いかなと・・・
ちょっとシンパシー感じてます。
9. 日吉龍太郎(P.N.) (2013-09-06 02:54:20)
BURRN!の採点はアマゾンレビューと何ら変わり無いと思います。
レビュアーの嗜好が如実に反映されているし。
10. 名無し (2013-09-07 10:14:39)
最近、小澤氏の点数があまちゃんになってきたぞ、ジェジェジェ!!!
11. 乃坂繭士 (2014-05-20 21:41:37)
私は、イングヴェイと
共演した「マーク・ボールズ」と言う
ボーカリストが好きです。

彼のバンド「Ring OF Fire」が
このサイトでは、評価が低くて、
BURRN!のそれとは
大きな差を感じます。

「Ring~」のニュー・アルバムを
購入した事には
…続き
12. 銘菓ひよこ (2014-06-09 00:29:58)
今はネットで幾らでも情報が得られるし、Amazonのレビューの方がよほど信頼出来るし(多様な意見が見られるから)。
それに、音源なんかも、ネットで試聴出来るモノもけっこうありますよね。
なので、B !のレビューは、あぁ、こんな作品が発売されるんだぁ、って、立ち読みで済ましてます。
点数については、全

…続き
13. 名無し (2014-09-08 13:47:04)
Burrn!誌創刊30周年おめでとう。
ですが、88年(と思う)のスコーピオンズが初めてソ連でライブっていう記事で
前年にUriah Heepも行ったが、じゃあ何故Heepを初めてにしないんじゃい。
ちゃんと「Live in Moscow」って公式ライブ音源まで発表しているってのに・・・
まあ
…続き
ページ上部に移動 | 元のページに戻る | 発言: 1-13  

MyPage