この曲を聴け! 

AORって?
すいません (2003-07-11 03:13:00)
ひょうすべさん。ご指導ありがとうございました。
私のイメージとしては、AOR⇒ボストン、ジャーニー、地味なとこではディパーチャーというイメージでした。
半分アタリで半分ハズレ。ジャニーズで言う嵐みたいなものですね。
(お詫び)・・・失言でした。嵐ファンの人に謝ります。僕も嵐は大・大・大好きですよ。特に、あの、名前なんつったかな、ほらあの、目が、、細い、、、若い男?その子の大ファンです。何人組だったかも曖昧になるほど、毎日嵐のことを考えています。(お詫び終わり)
でも、今現在日本の人が言う"AOR"って欧米のそれの意味に近くないですか?
少なくともフュージョンとかブラックコンテンポラリー≠AORのような気がします。カババーさんが仰っているように、AORはポップで大衆受けする音楽の総称のようなもので、「産業ロック」と重複する部分が多分にあるのではないでしょうか。
・・・産業ロックって多分AORとかと同じ様な意味じゃないかな。
全く関係ないけど、昔B!で「産業」と「インダストリアル」をかけたネタがありましたね。もっと関係ないけど、今日ずっと変な頭痛がしてます。夜更かしは体に毒ですね。すいませんでした。
→同意