この曲を聴け! 

無題
たける (2003-09-08 11:05:00)
私なりの解釈は・・・
スラッシュ・メタル(Thrash Metal)=ギターのリフが、鞭を打つようなザクザクした音のヘヴィ・メタル。これがもともとの語源です。スピードはあまり重要ではないように感じます。(例えば、METALLICAのFOR WHOM THE BELL TOLLSは、典型的スラッシュな音ですが、早くないですよね。)
(辞書でthrashを引いてみましょう)
ブラック・メタル・・・・わかりません。
デス・メタル(Death Metal)=スラッシュの派生かな。ボーカルが歌ってません(汗)。おもいっきりダミ声でがなってるもの。と定義してます。(自分は)
ヘヴィ・メタル(Heavy Metal)=上記全てのメタルの出発点。スラッシュも、ブラックも、デスも、メロスピも、ジャーマンも、メロパワも、全てヘヴィ・メタル。大きな大きな包括的なジャンルと思います。
演歌・民謡・ポップス・ジャズ・カントリー・ハードロック・ヘヴィメタル・クラシック等々・・・・
これくらい大きくジャンル分けするときくらいに意味が出てくるでしょう。
ヘヴィ・メタルの範疇において更に細分化すると、上記のスラッシュ等々色々なジャンルがあるわけですね。
ヘヴィ・メタルというジャンルそのものが生まれたのは、IRON MAIDENやSAXONなどを筆頭とする、NWOBHMが最初だと言われています。ブルー オイスター カルトが最初の「ヘヴィ・メタル」だという説もありますが、あれは歌詞に対する評論だとか・・・(詳しくは分かりません)
ヘヴィ・ロックとヘヴィ・メタルの違いは・・・基本がロックンロールで、音の質(特にギター)がヘヴィ・メタルのように重低音・ディストーションばりばりの音楽のことかな?
そもそも、伊藤博之さんはなぜこの分類に興味を持たれたのか?その疑問をもったきっかけを中心にこの議論にアプローチされたほうが、分かりやすいと思いますよ。
→同意