この曲を聴け!
THE SYMBOL REMAINS (2020年)
MyPage

THE SYMBOL REMAINS
モバイル向きページ 
解説 - THE SYMBOL REMAINS
→解説を作成・修正
コメント・評価

Recent 50 Comments



1. 失恋船長 ★★★ (2020-11-06 13:00:32)

9月の頭に先行公開された①と③を連日に聴き、リリース時にはアルバム全部を聴いたような感覚に襲われてしまった。
どこか不穏な空気の漂うBOC印満点の①と、それに反するAOR調とも言える歌モノロックバラード③、この二つが今作の方向性を示唆している。レーベルはフロンティアだしある意味、安全牌だなぁと思える。
冒険心もそこそこに、久しぶりにリリースされた今作は、専任キーボードプレイヤー不在の為、方向性としてはハードなカラーを強めた『Heaven Forbid』に近いがアラン・レーニアの後任を迎えなかったのも、アランに対する敬意なのかも知れないが、その辺りに物足りなさを覚えるファンもいるでしょうね。

その代わりにライブなどで長年バンドを支えたリッチー・カステラーノの貢献が大きく、プレイのみならず創作面でもバンドに新風を送り込み鮮度を上げてきた。
マルチプレイヤー集団として知られているBOCに新たなるマルチプレイヤーも加わり、アラン不在も、サンディ・パールマン不在も乗り越え、自らの過去と向き合い再構築することで生まれた今作、フロンティアの口添えも少なからずあると思うが、往年の空気を包み込み見事にイメージを壊さないアルバムを作り上げた。

エリック・ブルームもバックダーマーも衰えている、それらは隠し切れないものだ、その等身大の魅力をBOCカラーの名の下、ミステリー仕立てに作り上げた今作は、実に聴きごたえのあるものであり、無難ではあるが、それそれ、キタきたとマニア心を十分に刺激する、意欲に溢れている。
MVPはリッチーである。それは間違いないが、彼を前に出てこない。主役はオリジナルメンバーであるエリックとバックダーマーだ、そういう構成にすることで今作は威厳を保てたんだと思う。

とにかく先行されたPVを見過ぎた、アルバート・ブッチャードがパーカッションでゲスト参加する①など、今年一番聴いたんじゃないかと言うくらい、公開されてから毎日のように聴いた、良いような悪いような、どっちつかずの感想だが、そのおかげで今作に確かな感触を覚えたのも事実、そして、アルバムを全て知った気になったのも事実だ。何とも皮肉である。

ロン・サールの下で腕を磨いたリッチー・カステラーノは、今後もバンドを支えるだろう、それは創作面のみならずレコーディングなどでも辣腕を振るうだろう。老いては益々壮んなるべしな、二人を支えてもらいたいものだ。

先行された上記の曲以外も、いかにもドナルド・バックダーマーなポップセンス溢れる②、新鮮な⑤⑥、カントリー風のスピードプレイが面白い⑦、王道70年代ロックの⑧、エリックとリッチーの共作によるヘヴィな⑨もバンドしては異色なイメージを与えるしPVにもなった⑪など、魅力的な楽曲が多数収録。アルバム全体の流れも良く、通しても聴いてもダレない構成に唸らされる。

この手の音楽をヘヴィメタルと呼称したことで知られる元祖的な扱いが、このバンドのブランド力を上げているのだが、音だけ聴いてBOCを元祖ヘヴィメタルと呼ぶのは苦しい、どちからというと、ポップなロックバンドでした。いや極めてポップなロックバンドと言えるでしょう。
彼等が個性を強めたのはSF風や摩訶不思議な世界観を歌うと言う知的なエッセンスにある。そして、そのイメージを増幅させるクールな音楽性、埃っぽさのない洒落たサウンドメイクは、どこか濡れており、そして、ミステリアスな空気に満ちていた。そういう個性が、他のバンドとの差別化を図り今日まで活動できている。
今作はそのイメージを真っ向から受け止めた力作だ。残されたミュージシャン人生を考えれば、良くやってくれました。今後はコンスタントにお願いしたいですね。




2. 火薬バカ一代 ★★★ (2020-12-24 01:11:28)

結局日本盤が出なかった前作『CURSE OF THE HIDDEN MIRROR』(’99年)は未だに持っていないので(そもリリースされていたことさえ結構最近まで知らなかったという)、BLUE OYSTER CULTの新作を買うのは前世紀以来となる、’20年発表の13thアルバム。
ピアノ好きの身には欠かせない存在だったKey奏者アレン・レニアーは既に亡く、ヘヴィ・リフが無骨に刻まれ、レゲエ調のアレンジまで飛び出すOPナンバー①が始まった時にゃ思わず眉間に皴が寄りそうになったりもしましたが(冷静になれば十分良い曲)、硬質なバッキングとポップなメロディのコントラストが印象的な②以降は、メロディは泣いていてもベタつかない③、オールディーズをBOC流の解釈で料理してみせた④…と、エリック・ブルームの浮遊する歌声、立体的に組まれたボーカル・ハーモニー、そして都会的な仄暗さ/冷ややかさを纏ったメロディといった、BOCならではの魅力と個性が刻印された逸曲が連続。
クレジットを見るに、この収録曲の充実ぶりには新参メンバー、リッチー・カステラーノ(G)の貢献も大きかったようで、特に彼が単独で手掛けた、重厚かつ劇的な盛り上がりと随所で流麗に閃くピアノの美旋律に力瘤って仕方ない⑪の、名盤『IMAGINOS』(’89年)に収録されていたって違和感のない名曲ぶりは本作の白眉。しみじみと「優秀な人材をゲットしましたなぁ」と呟かずにはいられませんよ。
《NYの醒めた狂気》とか《文科系BLACK SABBATH》とか、何かと敷居の高い枕詞が冠せられることの多い彼らですが、本作にこれみよがしの難解さは皆無。キャッチーな哀メロを粋なアレンジと有機的な演奏で楽しませてくれる、シンプルに親しみ易い1枚です。




3. kamiko! ★★★ (2021-01-03 12:38:28)

米国産HR2020年作
とりあえずこのバンドの新譜というだけで★★★は確定だ。約19年ぶりくらいかね。
ボクはアメリカンロックのようなライトで楽しいサウンドにはイマイチ没入できない。米より北欧・露派の感性を持っている。
そういうワケで、米産ロックは世間評よりは辛口になりがちだ。それでもBOCはゲットし続けているフェイバリットバンドである。
BOCには決して北の寒い雰囲気は無いが、このバンドは単にライトなアメリカンロックでは収まらない魅力があるから追いかけている。
メディアにより米のBlack Sabbath・ヘヴィメタルとして大々的に宣伝されたことで、新規ファンを得た代わりに、従前のファンからは
割と微妙な評価を受けていたと感じるIMAGINOS (1988年)は、決して売りに走った、消費されるだけの産業音楽の類とは全く異なり
ホラーとポップを見事に融合させた感のあるAGENTS OF FORTUNE (1976年)を更に進化させ、メロディアスハード風味をスパイスさせた名盤だった。
アメリカンロック風味を仄かに残しつつ、ピアノ導入により北欧情緒といっても過言ではない冷たさと叙情を盛り込みながらも、決してポップで
ユーモラスなテイストが失われていない。活動初期からネタを温めて完成に至った集大成・コンセプトアルバムで、ウチの蔵CD群5本の指に入れてもいいと思う超神盤だ。
そんなモンスター盤に匹敵する作品を新作発表の際には期待するんだが、一定のクオリティは当然あるものの、アメリカンロック色を強める作品はなかなかボクとしては
受け入れ難く、BOCの盤をゲットする度にIMAGINOSの素晴らしさを再確認してしまう。
前作CURSE OF THE HIDDEN MIRROR (2001年)は、期待する音楽性とは全くかけ離れた盤だったが、良い意味で期待を裏切られた感のある名盤だった。
ロックの原点回帰といった作風かつ、巧みなコードワークで聴かせる感じがボクのツボを刺激した感じだ。ボクにとってはここに挙げた3作品がBOCの名盤である。
今作は、前作の従前と全く異なる舵取りから、どのような音楽性になっているのかが大きなポイントだったが、ワリとIMAGINOS時代に近く、IMAGINOSで感じる冷たさが
若干失われ、アメリカンロック要素にちょっと寄った感じだ。また、前作に比べると、繊細なコードワークといった魅力は若干薄れた感は否めないところがある。
名盤発表後のHEAVEN FORBID (1998年)ゲット時に感じた喪失感こそ無いが、今作が過去の名盤に肩を並べられる盤かというと、ちょっと微妙な感じではある。
ヴォーカルの独特なユーモアは健在、アメリカンロックの醍醐味、IMAGINOSに近いドラマチックさが詰まっており、物足りなさは円熟した貫禄で補っていると感じさせる。
この盤は、楽曲が耳に馴染むと、また評価が変わるかも知れないが、発売日にゲットし今日まで楽しんだレビューとしては及第点以上といった感じだ。
それだけ旧作に思い入れがあるから、仕方がないな。



発言

評価:★★★ 素晴らしい!! ★★ 良い! まあまあ コメントのみ
→発言を修正・非表示 | 移動
→問題発言を非表示