米国産スラッジドゥーム2016年作 Rebecca Vernonという女声ヴォーカル兼ギタリストをリーダーとする結構濃いドゥームだ。既に解散しているのが残念、フルレングスアルバムはコレがラスト。 今年はドゥームバンドの作品はコレばかり聴いている。バンド創設当初よりヴァイオリンを導入したサウンドが特徴で、今作もヴァイオリンが幅をきかせている。 シンセなのか生音なのかわからないが、パンフルート系の音色とヴァイオリンの絡みが心地よく、相当濃い音像の引き摺るようなギターが絡む絶品ドゥームだ。 ボクは彼女の作品はコレしか持っていないが、初期作品は友人が愛聴していた。そもそも濃いドゥームと化したのはNO HELP FOR THE MIGHTY ONES (2011年)からで 初期2作品はどちらかというとポストパンク的サウンドだった。当時からギターの音の濃さはあったが、どちらかというとドゥーム的ではなく、あまりウマい例え ではないがSonic Youth的なアートノイズ系な感覚だったと思う。新しいサウンドを追求する空気と女性ヴォーカルという編成から、粗雑だがお洒落で、前向きな精神が 割と色濃く感じられ、また、英国Siouxsie and the Banshees影響下の後続バンドの色があったので、ドゥーム化した後もポストパンク精神が宿っているように感じる。 ドゥーム化した後は、路線としてはJex Thothと大いに被るところがあって魅力的なんですが、Jexの方は「死」「葬式的な冷たさ」を感じさせるのに対して、 「生」「前向きな生きる力」が感じられるところは大きく異なる。アルバムタイトルからも、雑草のように戦いの時代を生きていく的なコンセプトが感じられる。 やや長文なので引用こそしないが、アルバムのインナーにも生と死に関して前向きなメッセージが込められる。サウンドは鈍重なドゥームだが、この人の前向きな メッセージを想像しながら愛聴すると、鈍重なドゥームサウンドが、葬式ドゥームに聴こえなくなる。メンバー全員が女性というワケではないが、この音からは 決して単なる魔女ドゥームではない、繊細でありながらも力強い女性の生き方を描いたかのような、オンリーワンな個性を感じることができるのだ。
ノルウェー産ブラックメタル2017年作 Ulvhedin Hoestという人のバンドだが、このバンドを知った当初はアルファベットの「A」を連ねる人名が北欧でよくあるので バンド名であるTAAKEはこの人の名前だと勝手に思い込んでいた。TAAKEは「霧」を意味する言葉らしい。フェイバリットバンドにCeltic Frostを 挙げているところや、ライヴ映像でCeltic Frostを思わせる「ウッ」という吐き捨てヴォイスを披露しているあたり、初期はかなり影響を受けていたのだろう。 過去のPVやジャケはやたらと本人の姿をクローズアップした感じから、ナルシズムや尊大なイメージはあるものの、実際の音からは独善的な狂気は感じられない。 BATHORYのUNDER THE SIGN OF THE BLACK MARK (1987年)を影響を受けた盤と公言しているあたり、自身を崇め奉るカラーはここからの影響かなと想像する。 濃いプリミティヴブラックスタイルではあるものの、先に挙げた2大バンドのような魔性や尊大さは、この人の作品群からはボクの感性ではあまり感じられない。 俗に言う初期3部作を一応所持しており、ハマってよく聴いたのは1作目だが、ノルウェイジャンプリミティブブラックのど真ん中の粗雑さが魅力的な音響で 直線的に攻撃性を前面に出した作風に加え、魔性や尊大さではなく、土着的なヴァイキングな感じ、寒冷地の叙情を思わせる作風が結構ツボだった。 また、理に叶った進行をする楽曲と、濃い音響でありながらも印象に残りやすいパッセージを織り交ぜてあるのがこのバンドの固有の魅力だ。 この2017年作品はごく最近発見してゲットしたが、過去のそういう音楽性の集大成的な感じではあるが、プリミティヴな感触を残しつつ激しさは若干大人しめになった。 佳作揃いというのが一聴した印象だったが、この人の曲は印象に残るパッセージが散りばめられているからか、ふとメロディラインが脳裏に浮かび、聴きたくなる。 曲を覚えてくると、ジワジワとそのカッコ良さに惹き込まれていく。突出した濃さや個性で勝負する感じではなく、オーソドックスで完成度が高い。 コマーシャルではないのにキャッチーでライトに楽しめる。寒冷地の土着的スパイスを含ませた、硬派でクールな感じがいいね。
フィンランド産ダークアンビエント2020年作 先月発見して驚いたが、どうやら昨年冬にリリースされていたらしい。一応ブラックメタルのジャンルにカテゴライズされてきたバンドだが 純粋にブラックメタル様式の演奏を聴かせるバンドではない。決して卓越した演奏技術で聴かせるバンドではなく、真性なカルト色が魅力だ。 最も愛聴したのはDRAWING DOWN THE MOON (1993年)で、フィンランドカルトの凄まじさを思い知らされたが、その後はそのカルト風味に特化していき インダストリアル要素を含む作品に進化していった。純粋なブラックメタル的音響とはかけ離れた音楽性だったが、その内容の濃さはレジェンド級だ。 前作ENGRAM (2009年)で初期ブラックメタルスタイルに回帰したが、今作は一転、完全にアンビエント化している。そのスタイルの変化が評価の分かれ目。 DRAWING DOWN THE MOONやENGRAM時代のスタイルに愛着があるのは確かだが、アンビエント化は歓迎している。というのも、その真性なカルト臭を 表現するには、むしろアンビエントの方が向いている。また、中期のインダストリアル化の方向性からも、その着地点としてとてもシックリくる。 CD2枚組の大作で、タイトル曲Bardo Existsは23分という尺の長さである。ボリューム感でお腹一杯になりそうだが、没入感は高く、長い尺でも飽きさせない。 元来持っている狂信的で尊大なカルト臭に加え、張り詰めた緊張感が加わったことは、旧スタイルを代償としてアンビエント化したことで得た新たな魅力だ。 ノルウェーではアンチBEHERITがいたらしい。思想的なところか、粗暴な音楽性が理由なのかはよくわからないが、少なくともDRAWING DOWN THE MOON時代 以前は忌み嫌われる程の特殊な音楽性だったと感じる。それだけインパクトを放っていた音楽だったと思うが、その醜悪さは今なお健在と言える。 こういうブラックメタルの演奏技術的な醍醐味とは対極にあるカルト風味特化型のスタイルでクオリティの高いサウンドはワリと希少だと感じている。 米PROFANATICAのHAVOHEJの作品群で体験できるカルト臭が志向性として近いが、総合的濃さではBEHERITに軍配、独善的尊大さでHAVOHEJに軍配といった感じだ。
スイス産テクニカルスラッシュメタル1996年作 ジャンル分けは一応テクニカルスラッシュとしたが、このバンドの後期作はスラッシュ色はかなり薄れている。 あまりこの盤は出回ってないのか、手に入れるのに結構苦労した。CORONERのワリと熱狂的ファンでありながら、2000年位までこの盤の存在すら知らなかった。 2枚組の一方には未発表曲がいくつか収録され、一方は1995年9月に地元スイスで開催されたであろうライブ音源が収録されている。ライブで演奏される曲は Grin(1993年)からのチョイスなので、この盤が好きならまずまず楽しめる。しかし、演奏とは別の機材から発せられるハウリングノイズがイタイ。 海賊版レベルの粗雑な録音が耳に障る。ライブを楽しみたいならAutopsy: The Years 1985 - 2014 in Pictures(DVD)の方が断然楽しめるし No More Color Tour '90 Live In East Berlin(VHSビデオテープを所持しているが、HDリマスターされた動画がどうやらYouTubeで鑑賞できる)の方が激アツだ。 未発表音源の方は、DAFというパンクバンドのカヴァーが収録されていたり、デジタル処理を施された脱メタル色の強い音源にイマイチ感が半端ナイ。 苦労して手に入れたワリに、内容はかなり微妙である。あくまでファンディスクとして持っておく、という程度のシロモノだ。
ベルギー産フューネラルドゥーム2020年作 UNTIL DEATH OVERTAKES MEをメインプロジェクトとするStijn van Cauterによるサイドプロジェクトだ。 フォトショップで頑張って作ったかのような脳ミソと光が描かれたジャケは、相変わらずチープさが漂っており独特の趣きがあってグッドだ。 彼が最も得意とする張り詰めた緊張と静寂を伴う音空間に、歪みまくった極太ノイズに深いリバーブをかけたギターを垂れ流すという定番スタイルだ。 起伏のある曲展開は全く期待できない超スロードローンアンビエント地獄が70分続くという、まるで修行のような苦行サウンド決定版だ。 UNTIL DEATH OVERTAKES MEで聴ける楽曲スタイルでさえ、超スロードゥームなのに、こちらは更に輪をかけて超スローである。 冷ややかさと静けさが素晴らしい絶品のシンセと、彼の持ち味であるギターエフェクトの掛け合いを楽しむ作品。決して過去作のようなチープな音響ではない。 彼が乱発する多くの作品の演奏スタイルは大体似たようなモノなんだが、この盤はリズミカルな要素を全くと言っていいほど排除し、純粋に シンセとギターが織りなすハーモニーの魅力に特化した感じである。近年の作品はもはや音響に限ってはチープさが薄れ、ホンモノ感に溢れている。 通勤中のマイカーで聴くと、仕事の始業時間までに半分、帰路に着くまでに半分で、この盤をフルで楽しむことができる。 雨天時に聴くと雰囲気があっていいんだが、いつもの通勤経路を少し迂回して海岸沿いルートを通ると尚雰囲気があっていい。そういう楽しみ方をしている。 決して万人にオススメできるシロモノではなく、ドローン地獄に耐性があるリスナー向けだ。このスタイルがダメな人にとってはただのポンコツサウンドだが 音響はもはや完成の域に達しそうな感じなので、このジャンルがイケる人は是非試してみて欲しい。
ベルギー産フューネラルドゥーム2021年作 UNTIL DEATH OVERTAKES MEをメインプロジェクトとする一方で、多くのソロプロジェクトを抱えるStijn van Cauterによるドローンドゥーム。 新型コロナウイルスのせいで、昨年は空輸できない期間があったが、やっと彼の運営するレーベルショップからの空輸が解禁となりゲットすることができた。 受注したらその都度CDrを焼くのだろう。届いた盤からは印刷したてのインクのニオイが漂い、盤の印刷も光沢がある。いかにもPCで個人で加工した感のある ジャケとバンドロゴは、長年彼のポンコツ作品にひたすら散財した者としては、残念感など皆無、逆に妙な高揚感がこみ上げてくる。 普段あまりCDr作品は買わないのだがStijn van Cauterの作品はデジタル作品かCDrしか見かけないから仕方がない。チープなジャケとインクのニオイから 伝わってくる手作り感がたまらなく素敵だ。サウンドは購入前に大体想像がつく。また単調な垂れ流しなんだろう。それでも彼の作品の魅力は絶大だ。 サウンドはUNTIL DEATH OVERTAKES MEの、ギターストロークに合わせてドラムを叩くお家芸スタイルとはまた異なる演奏である。それでもやっぱり垂れ流しだ。 歪んだギターを超長めに垂れ流し、アトモスフェアなシンセが絡むサウンドだ。収録される3曲はそれぞれ19分、17分、19分という大作主義の苦行だ。 これじゃいつもの作品と同じじゃん!と思いつつ、変わらないこの底辺アンビエントドローンスタイルに安堵し、没頭してしまう。素晴らしいの一言。 とりあえず万人にオススメできるシロモノではない。聴く人によってはポンコツサウンドだ。このポンコツ感とレジェンド級が紙一重で折り合っているんだよ。
英国産ドローンドゥーム2001年作 カセットテープ作品は基本買わないので、カセットテープによるリリースを基本とする彼らの作品の多くはゲットできていない。 基本CDr作品も買わないんだが、ボクはこのバンドの作品に対してレジェンド級の評価をしているので、今作を含めCDrの作品を2作品ゲットしている。 近作As The Fog Clears But For A Moment, Weary Travellers Behold The Majesty Of The Snow-Clad Mountains Of Crom, Bathed In Ancient Starlight(2015年) でさえ、Dungeon Tapesからカセットテープでのリリースである。デジタル時代にカセットテープにこだわる姿勢に最近は興味が沸きつつあり、むしろ カセットテープでコレクションしておくべき作品ではないか、と思い始めている。カセットを再生できる機材が無いので、近々ゲットしようかと考えているところだ。 音響的にはパルス的ノイズで孤独感を描いたArcane Runes Adorn The Ice-Wrought Monoliths Of The Ancient Cavern Of Stars(2003年)の方が素晴らしいが 作品の存在感はこちらの作品の方がインパクトが大きい。極太のベースとシンセのみ、しかもFM音源レベルのチープなシンセだ。 ギターレスといえば知名度からもOMの登場が思い浮かぶが、それよりも前に、このバンドが最小限ユニットで濃いドゥーム作品を残しているところがスゴイ。 CDケース裏にインスピレーションを受けたアーティストとして多くの名前が挙げられている。そのまま抜粋すると・・・ 「Steve Jackson & Ian Livingston、Burzum、Lovecraft、Thergothon、SunnO)))、Mortiis、Earth、Skepticism、Evoken、Saint Vitus、Graveland、Empyrium、Ulver」 面白いのは、アドベンチャーゲームブック著者のSteve Jackson & Ian Livingstonを挙げているところで、恐らくこの盤は、その著作である「The Forest of Doom」から 着想を得ていると思われ、長いバンド名もきっと彼らの著書に由来している。Lovecraftは怪奇小説やクトゥルー神話を描いた米国小説家Howard Phillips Lovecraftだ。 ボクも幼少の頃、選択肢を選んで指定のページにとぶRPGのような小説を読んだことがあるが、このバンドはこのテの小説から多くの影響を受けているようだ。 チープなシンセの味わいは、まさにBurzumの影響を感じるし、ミニマル&ドローン系だけでなく、Thergothon、Skepticismのようなフューネラルドゥームバンドに加え 森林崇拝系Ulverをチョイスしているところが素晴らしい。単調でチープな音源でありながら、まさにここに挙げられたバンドが持つ趣きが感じられる作品に驚愕する。 極太のベースの音圧や振幅、微妙なノイズ、目立たないチープなシンセが絶妙に絡み、情緒的な不安定さを醸し出し、独特な孤独感を描いている。 アンビエント作品の中でも近年一般的になってきたDungeon Synthというジャンルが表現しようとする音響・雰囲気・スタイルが感じられ、時代を先取りしていると感じる。 頻繁に聴きたくなるサウンドではなく、次作の方がクオリティは高いが、この時代に、最小限ユニットで、孤独を掻き立てる森をテーマにした世界観でこの作品を 世に出したこと自体がスゴイ。コレは万人にはオススメできないシロモノだが、ドゥーム上級者は資料として保存しておきたい神盤だ。
動画のラストに書いてたよ。TNTに何度も加入したり脱退してるTony HarnellのバンドSTARBREAKERの曲。 Die For YouはStarbreaker(2005年)の1曲目だね。 ちなみにボクは持っていない。Dysphoria(2019年)を買おうかどうしようか悩んで結局買わなかった。
スイス産スラッシュメタル1992年作 前作「CHOIR OF HORRORS (1991年)」から飛躍的にクオリティアップした、MESSIAHの音楽性の完成形を思わせた作品。 ジャケがより世界観に忠実なデザインになり、額に入れて飾りたくなるほど味わい深いアートワークに変化。 なんといってもこの盤の魅力は、硬派な最適な歪みを持つギターの音像にある。派手過ぎず、過去作のような特殊なギターサウンドではなく HM路線のオーソドックスな音像となり、そのギターが奏でる構築的な個性的なリフがより引き立つ。本来このジャンルに求められる魅力が 大幅にアップした印象だ。前作までのB級感が払拭されて、このジャンルのサウンドではトップクラスの味わいがある。 しかし、過去作までにあった、狂気をも思わせる突発的にエンジンがかかるような破天荒な勢い、特有のグルーヴ感がほんの少し影を潜めた感はある。 初期のアンダーグラウンド臭や滅茶苦茶に掻き毟る毒気は、クオリティの上がった録音状態により失われた。ただ、それを代償としたとしても MESSIAHの魅力や持ち味は決して失われておらず、破天荒さの喪失・粗雑だからこその魅力が喪失したものの、音響と楽曲クオリティが それを補って余りあると感じさせる。 前作同様に描く世界観が「救世主」ぽいところが良い。また、このバンドは面白い独創的なテーマの曲を多く残すが、この盤もしかり。 Living With a Confidence(自信を持って生きる),Alzheimer's Disease(アルツハイマー病)あたりの楽曲が、このバンドらしい味わい深さがある。
スウェーデン産デスメタル2014年作 BLOODBATHは我が家にはこの1枚のみある。20年選手の鉄板スウェディッシュデスメタルだ。一昔前なら堪能できたが、最近はこのテの激しさは苦手。 次作「The Arrow Of Satan Is Drawn(2018年)」では、激しさがほんの少し控えめになり、新たなアプローチを見せているが、ゲットしていない。 一般のデスメタルに比べて、禍々しさや激しさが上乗せされるスウェディッシュデス特有の個性が凝縮したようなサウンドが素晴らしい。 アンチクリスチャンな冒涜的な背徳感が濃厚に漂っており、その世界観が大きな魅力となっている。また、ザックリ感あるギターの禍々しさに血の感触がある。 ディレイを深めにかけたギターワークの気持ち悪さも聴きどころだ。血みどろでハイテンションなグルーヴ感が全体を支配し、もはやクタクタになるが スウェディッシュデス路線ではかなりハイクオリティだと感じさせる音楽性だ。
米国産ハードロック1990年作 甘く青臭い若さ溢れ、かつエネルギッシュなヴォーカル、時にサイドヴォーカルとのハモリが素晴らしい。 英語だから何を言ってるかわからないが、ややパンク寄りのメッセージ性の強い歌い方をするスタイル。 音圧を抑え絶妙な残響音で聴かせ、ストリートを感じさせる雰囲気が漂う。この時代の主流から外れた音楽性に魅力がある。 ボクは次作Drugs, God and the New Republic(1991年)がWarrior Soul初体験で、この次作こそがこのバンドの 最高傑作だったと未だに感じている上、30年経った今でも手の届く範囲内の棚に常備しているくらいお気に入りだ。 処女作であるコレは、次作でロック史に残る(とボクは思っているが・・)神盤を世に出す下地・予兆が感じられる名盤だ。 このバンドが何故日本でそんなにヒットしなかったのかは不可解だが、現在も活動している老舗バンドだけあって 大きな魅力を備えているのは確かだ。一応毎回チェックはしているが、初期3作品を超えるインパクトを感じる盤は無い。 ちなみにSalutations From The Ghetto Nation(1992年)は、2ndの勢いやストリートを感じさせる要素が薄れているが 一本調子な感じから、中身で聴かせようとする作風にチェンジ、2ndの魅力を代償に新たな路線にシフト。この良さが判るのにボクは時間を要した。 4th以降はこの初期3作品各々にある魅力をミックスした作品を作り続けるが、ボクの感性は、初期にあった突出した魅力がやや薄れたと感じさせる。 Destroy The War Machine(2008年)で、初期のエネルギッシュな感じが蘇ったかとも思ったが、やはり初期作品には敵わない。 近作は楽曲は円熟し、音も年季を感じさせ、それなりの魅力はあるものの、初期に凄すぎる作品を世に出してしまったが故に後期作品にハマれない。 現在のクリーントーンが少な目になったヴォーカルスタイルはエネルギッシュではあるものの、初期作品のヴォーカルスタイルこそが最大の魅力だった。 30年以上活動するバンドに、パンク寄りの音楽性を求めるのもナンセンスなので、このままのスタイルでいいと思うが、なんとか初期作品を超える 作品を作ってほしいと思う。それだけのポテンシャルはある筈だ。