この曲を聴け!
THE KARELIAN ISTHMUS (1992年)
MyPage

THE KARELIAN ISTHMUS
モバイル向きページ 
解説 - THE KARELIAN ISTHMUS
→解説を作成・修正
コメント・評価

Recent 50 Comments



1. GTX ★★ (2003-11-03 21:37:00)

90年にフィンランドのヘルシンキで結成された時のアモルフィス最初のフルレンスアルバムです



2. ボドムっ子 ★★ (2005-10-18 01:40:00)

1stなので未熟なところも感じますが、独特のメロディーはこの時から顔を出しています。
メロデスのスタンダードが今と10年前では大分違うので、今風のメロデスを期待してはいけません。
そのぶん昔らしいおどろおどろしさがあり、ズッシリきます。
でも、印象に残るところが少ない気はしますね。
71点くらい、というのが正直な評価。




3. イヌスケ ★★ (2005-11-27 22:49:00)

最初のミニ『PRIVILEGE OF EVIL』(1991年)のドロドロのデスメタルから一変、かなり聴きやすくなった1st(1992年)。
フィンランドのバンドらしい一風変わったメロディのリフがAMORPHISの魅力。
ヴォーカルもデス声にしては聴きやすいほうだと思う。
2本のギターを生かしたリフワークの個性も光り、デビュー作にしては完成度が高いです。




4. 火薬バカ一代 ★★ (2018-04-22 00:02:25)

メロデス第一世代として頭角を現し、現在はその音楽性を孤高の域にまで引き上げることで本国フィンランドは勿論のこと、日本でも安定した人気を誇るAMORPHISが’92年に発表した1stアルバム。(日本盤は'95年に2ndアルバムと同時リリース)
本作で披露されているのは、地の底から轟く咆哮Voと重苦しく刻まれるリフ&リズムが、時に轟然と、時にじりじりと這い進む、基本に忠実なデス・メタル。全編に亘って北欧民族音楽由来の抒情メロディが満ち溢れ、メロディック・デス・メタル黎明期の名盤として知られる2nd『TALES OF TEN THOUSAND LAKES』(’94年)や、近年の傑作群における唯一無二のサウンドに比べると、まだまだ相当に粗削りな出来映えではあるものの、寧ろ今聴くと「あのAMORPHISも若い頃はブラスト・ビートを用いて遮二無二にブッ飛ばしてたんだなぁ」と、新鮮に感じる人もいるんじゃなかろうかと。
無論独自の個性も既に芽吹き始めており、侘し気な序曲①を経て、段階的に速度を上げていく重厚な②に繋げる構成や、ツインGの奏でる荒涼とした旋律がデスメタル然としたブルータリティを伴って吹き荒ぶ⑥等は、この時期の彼らだからこそ生み出し得た名曲ですよ。
ちなみにアルバム・タイトルの『THE KARELIAN ISTHMUS』は、フィンランドにとって重要な土地である「カレリア地峡」を意味する言葉。そして彼の地に残っていたフィンランド語の伝承や歌謡を編纂した民族叙事詩が、AMORPHISの曲作りの重要なインスピーレション源として知られる『カレワラ』であるという。斯様にAMORPHISの創作活動の姿勢が、当時から現在まで一貫してブレていなことを伝えてくれる1枚でもあります。



発言

評価:★★★ 素晴らしい!! ★★ 良い! まあまあ コメントのみ
→発言を修正・非表示 | 移動
→問題発言を非表示