Jon Elefante加入後の初のアルバム。 82年の作品。全米16位。 80年代のKANSASは、不当な扱いを受けていると思う。 しかし、本作は内容的に非常に優れた作品であると思う。 vo交代。S.Walshのヴォーカルは超人的であったが、J.Elefanteは新しいKANSASの音を披露している。やや声が低めになっているので、アルバム全体がややダークな印象をもつ。 また、ホーンの導入など新生面がちらほら聴かれる。しかしだ。何より嬉しいのは、 サウンド・テイストがMONOLITH、AUDIO VISIONよりも厚みが増しているし、メロディアスHR曲は親しみやすく、トリッキーな曲の展開も健在している。そう感じるのは、Play The Game Tonight、Windows、Play On、CrossfireがKANSASらしさを全面に出ているからである。特にCrossfireのインタープレイは鳥肌もの。KANSASの名曲と言って、恥ずかしくない曲である。J.Elefante作のバラードChasing Shadowは、80年代のDust In The Windと言える。本作は、80年代のKANSAS再評価にふさわしい作品である。
79年発表。全米10位。 本作は、KANSASのターニング・ポイント的なアルバムとして位置付けられる。 まず、若干のサウンド・テイストの違いが明確に聴きとれる。簡単に言ってしまうと、音の厚みが狭くなっているのだ。そのため、guitar、keyboards、violineが個別に目立つような音創りになっている。明らかにLEFTOVERTURE、POINT OF KNOW RETURNの路線と異なる音の質感であり、異和感を感じてしまう。 と言っても、KANSASらしい叙情豊かな曲は、音の質感こそ違えども変わってない。The Other Side、Angel Was Fallen、A Glimpse Of Home、Reason To Beは、その代表と言える。逆に言うと、この叙情性が損なわれてなかったことが、KANSASの変貌振りを隠したとも思える。この微妙な奮因気が本作の魅力であると思う。結果的には、People Of South Windのシングルも生まれ、本作は成功作となったのだし。KANSASの変貌は、続くAUDIO VISIONで更なる邁進を遂げる。
異論は承知であるが、個人的に本作がKANSASの最高傑作と思う。ライヴ盤だが、選曲はこの当時のBESTと言える内容である。オープニングのSong For AmericaからとっぷりKANSASワールドに漬かってしまう。更に怒涛のように、Paradox、Point Of Know Returnへの流れは見事だ。この当時のKANSASのライブセットがどのような順であったか知らないが、本作の構成は申し分ないと思う。僕は、本作の中間部にあるS.Walshがエモーショナルに唄うPiano solo~Lonely WindとPortlaitsが好きである。最終曲のMagnum OpusもLEFTOVERTUREと異なる感じのイントロであるが、その変貌振りも見事である。優れたライブ・アルバムである。
KANSASの代表作。この頃のKANSASが如何に充実していたかが伺えるアルバムである。 何しろRobby Steinheartのvioline、Kerry Livgren、Steve Walshのkeyboard、Rich WilliamsとKerryのguitar、そしてS.Walshのvocal、全てが不自然でないアンサンブルの応酬で、独特なKANSASワールドを築きあげているのだから。 この手のバンドでは、とかく難解(それはそれでいいけど)になりがちだが、曲のセンスの良さ、コンパクトにしながらトリッキーな構成が非常に魅力的である。また、アルバムA面、B面の流れも絶妙なバランスで配されていて聴きあきない内容になっている。 本作が全米4位に上昇したのは、納得。尚、シングルは、Point Of Know Return(29位)、Dust In The Wind(7位)と健闘した。
LOVERBOYの中では、Heaven In Your Eyesと並ぶ名バラード。 元々、Ask Any Girlsというタイトルであったらしく、LOVIN' EVERY MINUTE OF IT制作時以前からあたためていた曲。なかなか納得できず、JOURNEYのJ.Cainが新たに再築したという難産の末、完成した曲だそうです。 哀愁漂うイントロ、エモーショナルなM.renoのヴォーカル、わかりやすいメロディをもつサビ、HR系バンド特有のパワーバラードの良いところをかいつまんだような曲と思います。
そして、3人が残った。本作は、80年代最後のアルバムである。 と同時に解散も必然的に迫っていたアルバム。 RAISED ON RADIOは、80年代のメロディアスHRの代表作である。 そして、メロディアスHRのレクイエムとも言える。 MYV戦略用のVTRによるプロモートを一切行わず、Radioのエアプレイにかけたのだから。 そういう意味でタイトルが象徴的である。う~~ん、泣けるね~。 さて、肝心の内容であるが、メロディアスで、シンプル!!なハードロックである。 劇的な展開、重厚な音が後退してしまったのだ!!。 しかしながら、これはこれでイイと感じさせるのが凄い。 Be Good Toyourself、Suzanne、Raised On Radioのハードロック・ナンバー、Girl Can't Help It、I'll Be There Over Youといったミディアム・テンポの曲、Happy To Give、Why Cna't This Night Go On Foreverといったバラードなど、 JOURNEYらしいとなぜか感じてしまうのだから。 ラストのWhy Cna't This Night Go On Foreverは、いかにもJOURNEYらしいメッセージを持っており、曲自体が劇的で感動ものです。 本作は、80年代JOURNEYのレクイエムにふさわしい作品だったと思う。
HI INFINITYと並ぶREOの代表作である。 とかくHI INFINITYがREOの中で強調されるがちだが、80年代のREOはGOOD TROUBLEの時期が最も充実していたと思う。その奮因気が本作には、よく伝わってくる。本作は、以外にもバラード系の曲が少なく、ミディアム・テンポ~アップ・テンポのメロディアス・ロックンロール系の曲が多い。また、Kevin Cronin、Gary Richirth、Bruce Hallの嗜好の違いが明確なコントラストを生みだしており、アルバムのバランスが取れていると思う。旧A、B面の3曲目に収められているBruceの2曲(Girl With The Golden Guns、Be-Bop Hop)は、Back On The Road Againと並ぶ佳曲である。Keep The Fire Burnin'、Sweet Time、The Keyは、いかにもKevinらしいメロディアスな曲に仕上がっている。Garyは、Take On The Runの流れを汲むI'll Follow You、アコギ・ナンバーのBack In The Road Again、ギター・リフの印象的なStainless Nightといった佳曲を収めている。とにかく非常にメロディアスなので、爽やかで清々しくなってくる。名作である。 尚、アルバムは全米7位最高位。シングルは、Keep The Fire Burnin'が7位、Sweet Timeが26位を記録している。
87年作。全米28位最高位。邦題:「人生はロックンロール」。 80年代のREOは、メロディアスなロックンロールを標望して成功を収めたが、本作では若干のサウンド・テイストの変更がみられる。基本路線はメロディアスなロックンロールであるが、ハイテク・サウンド(例えば、In My Dream、Vareity Tonight、Scream and Whisper)、ホーンの大胆な導入(例えば、New Way To Love、Tried of Gettin' Nowhere)が見受けられる。バラード系の音を極力おさえているのも特徴である。そんな意味で本作は問題作であり、80年代の中で異質な作品として捉えられる。皮肉にも、基本路線に忠実に創られているThat Ain't Love、One Too Many Gorlfreinds、数少ないバラードのひとつIn My Dreamsがクラシック・ナンバーとされることが如実にその印象を与える。 と言っても本作は、80年代のREOらしく、楽曲の豊富さがあるので楽しく聴ける。 愛聴盤のひとつである。決してBestと思えないけど、名作である。
Cold As Ice、Blue Morning, Blue Dayの流れを汲む、FOREIGNERらしい哀愁メロディ路線の曲。個人的には、4の中で最も好きな曲です。Lou Grammのvo.も冴えてます。Cold As Ice、Blue Morning, Blue Day、That Was Yesterdayなどが好きなFOREIGNERファンの人にお薦めです。
前作VITAL SIGHNSと並ぶSURVIVORの代表作。 VITAL SIGHNSのメロディアスHR路線を継承しつつ、より重厚な音に仕上がっている印象を受ける。全体的に哀愁漂う曲(Keep It Right Here、Man Against the World、Oceans、Backstreet Love Affair)が増えいるが、アルバム全体のバランスを取るのに効果的と思う。メロディアスなHow Much Love、Is This Love、Rebel Girlは、この時期を代表する曲。
SURVIVORは、正統なアメリカンHRバンドのひとつと思う。バンド名は、70年代に目立たぬ活動をしていたメンバーが80年代に生き残って(survive)、新たなバンドを結成したことに由来する。バンドのスタイルは、シンプルなメロディをもつハードロックを基本姿勢に活動していく。良く指摘されることながら、全体的にはForeignerに類似した音をもつと言えるだろう。 1st~3rdの内容は、シンプルなHRナンバー主体で、取り立ててこれだ!!という印象が少ないアルバムを発表する。この時期の代表曲には、ローカルなロックンロール・バンドが創りそうな曲(例えば、Rebel Girl、Love Is A Reason、Chevy Nights、Eye Of The Tiger)、ポップなHRナンバー(例えば、Somewhere in America、Poor Man's Son、Summer Nights、American Heartbeat)などがある。しかしながら、Eye Of The Tiger、American Heartbeat以外に、全米top20内に入る目立ったヒットを放たなかった。 4thアルバムは、3rd路線を踏襲しながらも、シンセの音が目立ったり、ギターのインタープレイに重きを置いたナンバーを収録させて、若干の音のテイストに変化がみられるようになる。 VO.がJimi Jamisonに変わった直後のSURVIVORは、更なる音のテイスト変化が聴かれるようになる。基本姿勢は、シンプルなHRであるが、よりポップに、よりメロディアスになり、全体的に爽やかなHRへと変貌する。その変化にともなって収録曲も豊富になり、メロディアスHRナンバー(例えば、I Can't Hold Back、First Nights、How Much Love)、ミディアム・テンポのナンバー(例えば、High On You、Is This Love)、バラード(例えば、The Search Is Over、Keep It Right Here、Man Against The World)といった佳曲が生まれた。これらの曲の充実度は、VITAL SIGNS、WHEN SECONDS COUNTを名作にした由縁である。この2枚は、まさにアメリカンHRの代表作と言える。 もちろん、「そして、3人が残った」のTOO HOT TO SLEEPでは、前2作の内容を踏襲しつつ、バンドのアンサブル重視に回帰した姿勢も貴重である。時代は、Bon Joviに代表される、更にメロディアスHR時代に移行しているにもかかわらずの時に。 Simple is the best!、この言葉がSURVIVORには良く似合う。
<隠れた名曲> journeyの名バラードは? Open Arms、Faithfully。あと、もう1曲あるじゃない。 Lightsかな。ちがう~~。口惜しいけど、知名度低いな。 Little Girlsは、あまり知られていないけど、僕はOpen Arms以上に評価してるバラード。そもそもこの曲がDream after Dreamに収録されていること自体、不当であると思う。 ダークな印象があるけど、泣きメロ、哀愁漂う奮因気、steve perryの甘くて美しいヴォーカルライン、全てが素晴しい。J.Cain加入前に、Journeyが優れたバンドであったことを認識させる曲であると思う。
名作である。ハードな曲(Separeta Ways、Chain Reaction、Edge of the Blade、Rubicon)、ミディアム・バラード系の曲(Send Her My Love、After The Fall、Faithfully、Trouble Child)といった出来の良い曲が絶妙なバランスで配されているのがイイ。また、この時期は充実していて、Only The Young、Ask The Lonelyが生まれたのもうなずける。なぜ、この2曲をTrouble Child、Back Talkに差し替えたか疑問が残る。全12曲ではいけなかったのかな?
産業ロック愛好家である私の10傑に入るアルバム!!こんなアルバムは、ASIAしか創れない。これぞ、80年代産業ロック史上、最高のめい名作と思う。1曲目のGoからして、タダごとじゃない。Countdown to Zero、After the Warは、極みだ。とにかくシンプル、カッコイイ、ドラマティック、メロディアスといった装飾語が文句なしに並べられるのだから。この幼稚さ、稚拙さについていける方は、産業ロック愛好家の名に恥じないと思う。
STYXは優れたバンドである。その魅力は、メロディアスな曲にある。STYX初期(CRYSTAL BALLまでの6枚)は、プログレの影響を強く受けた楽曲が多いものの、そのメロディアスな路線に優れている片鱗を聴かせた。GRAND ILLUSION('77)では、プログレ感覚を残しつつ、よりタイトに、ドラマティックな路線へと変更して成功を収めた。この路線にあるGRAND ILLUSION~CORNERSTONEに至る3部作には、優れた名曲が生み出され、ヒットチャートの常連になった。Dennis De Young、Tommy Showの優れたソングライターがいたのも重要である。わかりやすいメロディ、曲構成の旨さは、産業ロックのお手本と思う。だからこそ、80年代のPARADISE THEATER、KILROY WAS HEREという名作は、コンセプトアルバムなのに、とっつき易く、楽しくて、しかも聴き心地のイイ内容に仕上がったのだと思う。90年代の2度の復活劇も無論、ソングライティングの良さを確信させたアルバムである。 STYXの代表曲:Lady、Sweet Madam、Crystall Ball、Come Sail Away、Miss America、Blue Colour Man、Boat in the River、Babe、The Best of Times、Mr.Robot、Don't Let It End、Love Is A Ritual、Show Me The Way、Brave The World
総評:メロディアスだけど、軽いHR。駄作。でも、数曲棄て難いナンバーもある。 ONE WAY OR ANOTHER 唯一、john wettonがvoの珍しいナンバー。イントロでヘヴィなリフも聴けるハードロック曲。 WEEP IN SILENCE 透明感のあるバラード。泣きのイントロはイイ。david byronの声が冴えている。佳曲。 MISTERY イントロ・ギターは、メロディアスだけど、曲の構成が。。。 CAN'T KEEP THE ROCKIN' BAND ムーグの目立つイントロ、シンプルなサビを持った軽いロックンロール。 SNOW IN THE FOOTPRINTS アコギ・イントロが印象的。でも駄曲だと思う。 CONFESSION ピアノとヴォーカルの曲。冴えないアルバムの奮因気を象徴する。