DEAD END、MAZERAN、AION、Z-SECTなどを世に送り出した事で知られるナイトギャラリーからデビューした大阪の4人組によるミニEP。当時の日本人らしい、所謂、既成の楽曲を分解し組み合わせ作り直したような、アイデア勝負な楽曲が収録されており、良くも悪くも何処かで聴いたようなフレーズの多さが気になるともう駄目です(ラフな日本人的歌唱スタイルもね)ところが聴きなれるとこれが癖になりまして、実にツボを押さえた演奏が耳を惹く4曲となります。センス溢れるギターワークは勿論、軽めの音質ながらもタイトなリズムプレイも悪くない、トリッキーな技も無い、フレーズに新鮮味もない、でも組み合わせの旨味からくるスリルのある展開は、色んな意味で衝撃的だ。ある意味伝統的なスタイルだし正攻法で勝負する姿勢は中々興味のそそられるものでした。④曲入りのミニなので全貌は見えてきませんが、愛すべきバンドでしたね。
※曲順は以下を参照ください 01. FERDY DOERNBERG (Germany) - Soldier 02. AXEL RUDI PELL (Germany) - Warrior 03. ATTACKER (USA) - Fire Down Under 04. WALPYRGUS (USA) - Outlaw 05. SAVAGE MASTER (USA) - Swords And Tequila 06. Angelo Perlepes' MYSTERY (Greece) - Sign Of The Crimson Storm 07. OCTOBER 31 (USA) - Loanshark 08. ALPHA TIGER (Germany) - Flight Of The Warrior 09. STALLION (Germany) - Rock City 10. ROCKA ROLLAS (Sweden) - Riot 11. EVIL UNITED (USA) - Altar Of The King 12. NIGHT DEMON (USA) - Road Racin' 13. DEXTER WARD (Greece) - Running From The Law 14. CRYSTAL VIPER feat. Todd Michael Hall (Poland/USA) - Thundersteel
1. With the radio turned up high 2. I am a candlelight in your presence 3. Namsadangpae 4. Rock & Roll of youth 6. Lost illusion 7. The dream of Atlantis 9. Day's sun drifts away
ブルトーザーとニール田中氏が映し出される小松重機のロゴも眩しいジャケが話題を誘う2009年リリースの3rd。今作は複数枚ヴァージョンが存在し、ワタクシが所持するのは勿論、日本語ヴァージョンです。当然、日本語で歌う方がスムーズに行くので唄が弱いと言われる面は格段にカヴァー、ウジ虫だの油虫だの刺激的な歌詞も飛び出しニヤニヤと笑みもこぼれます。そして二本のアックスメンから繰り出される、咽び泣く哀愁のツインリードは健在、NWOBHM由来のリフワークとツインリードはメイデンだしサクソンだ。サクソンの「Heavy Metal Thunder」を現代に呼び覚まし継承するようなスタイルは、もはや本家がやらないだけに、NWOBHMが好きな人にはたまらんものがあるわけです、小気味いリフワークとメイデンばりの哀愁度MAXなツインリードが濃厚に絡み合い、所狭しと印象的なフレーズが駆け巡り、聴き手の涙を絞りとるでしょう。またサビでは拳を振り上げ歌わずにはいられない扇情力がこのバンドの肝。国内よりも欧米諸国で人気を博し、カッコいいバンドもいるが、安易なモノマネが横行するNWOTHM群とは違う年季の入り方が多くのマニアに訴求するでしょう(2ndで共演したドイツのバンドMetal Inquisitorが「Heavy Metal Bulldozer (Teutonic Attack)」と言うヴァージョンをリリースする事にも繋がるのでしょうね)どんなにそれっぽくても、音そのものの拘りが聴き手によって響き方も違うわけです。このテクノロジーに頼らない音質こそ、実は一番の生命線のような気がしますね。月並みな表現ですが、ヘヴィメタルと言えば、この音をイメージする身としては永遠に色あせる事のないノスタルジー、それはスレスレのところで焼き回しに埋没する「昔の名前で出ています」的なバンドとの明確な違いを計りより密度の濃い作風へと研磨していきます。性格上、秀でた部分を愛でて楽しみのが沁みついているワタクシにとって、メタル愛溢れるTHE望郷なギターと、ボトムを支える力強いベースプレイに魅了されっぱなしです、そして小松政夫ヨロシクなヘヴィメタルシャウトに滞空時間の長いブレンバスターを喰らったような衝撃を覚えずにはいられません。ネームバリューやルックス偏らないマニアとって、このクラシカルな響きは、洗練された旬の若手芸人と言うよりは、TVには出ずとも寄席では確実に笑いを取る、実力派芸人のような手練手管な限りを尽くした、濃密な時間を堪能できる一枚と心に響くでしょう。
メジャーデビューの影響はレイブンのようなバンドでも抗う事は出来ず、初期のファンにとっては、ややフラストレーションの貯まる作風のアルバムを2枚ほどリリースした後に突如世に出たのが5曲いりのミニアルバム。時代は1986年、いい意味でのメジャー感とポップセンスを散りばめつつも、ブレーキの効かない積載量オーバーな暴走トラックな如き、あのバイオレントなレイブン節の復権に、「こんばんはレイブン復活です」と森進一風にあいさつを済ませ、「レイブン二夜連続」と渡哲也風に叫ばずにはいられないくらいに歓喜、前2作からこぼれた曲のなのかも知れませんが、彼の魅力を伝えるのに十分な出来栄え、喧嘩上等、破天荒極まりない男ど阿呆ロックが眼前と蘇った事に安堵の色を隠せませんでした。勿論、前2作もレイブン節を残しつつも大衆性を纏った方向性もけっして、悪いわけではないので、時系列関係なくレイブンファンなら聴いて損はしないでしょう。ただ残念なことに今作のみのCD化はされておらず、僕の知る限りではSTAY HARDや、三匹のオッサンもたじろぐ、あの有名なジャケでお馴染みのThe Pack Is Back等の再発盤にボートラとして収録されているのが難点ですが、興味のある方は是非とも聴いて欲しですね。今作をレイブンの代表作とは言いませんが、代表曲を抜粋せずとも、こういうバンドだよと伝えるのにはわりかし役に立つ一枚と強く思いますね
日本が誇る泣きの旋律を奏でる天賦の才を持つ男、黒岩靖こと屍忌蛇率いるバンドが2005年にリリースされたミニアルバム。元々がパーマネントなメンバーとも言えなかっただけに、今作の参加メンバーはメジャーデビュー後とは違い、リズム隊は若き新人だしシンガーの瀬戸政彦はメフィストフェレスの工藤恭司率いるCOAT OF ARMS等で知られる割とフレッシュな顔ぶれになる。もの悲しいアコギのフレーズに導かれ泣きながら疾走する叙情派HM/HRナンバーの①は3rdでもリメイクされる今アルバムのリーダートラック、キャッチーな②は攻撃性と幅広い音楽性を伝える2ndにも通ずる魅力に溢れたナンバーだし、インストの③などは屍忌蛇のルーツを色濃く反映した一曲。やや薄味ですがブルータリティ溢れるお約束な④と一気に駆け抜けていき、思わずもっと聴きたいと思わせる渇望感と供に猛烈な物足りなさを覚えるのですが、涙腺を刺激する叙情的なフレーズと淡白ではありますが攻撃性を一切緩めないアグレッシブさは健在、荒涼としながらもどことなく優美でありながら、泣きまくるお得意のフレージングに、やはり胸焦がれますね。屍忌蛇というギタリストの魅力は詰まっていますが、サウンドをプロダクションも含め正直小粒感が否めない一枚、そして個人的にはいかにAIONのNOVがバンドの顔であったかを如実に物語る一枚でもあります。屍忌蛇ファンは勿論ですが、アグレッシブなサウンドと供に泣きたい方にはおススメ出来る一品でしょうね。
M-16にアルバムタイトルが「Locked And Loaded」とくれば相当、物騒なサウンドを予測し身構えるものですが、①からAOR風のメロディックなナンバーの登場に肩透かしを食らった気分になります、その路線を崩さない②、バラード③と進みバンドの方向性も見え、馴染んでくればメロディ派なら楽しんでもらえる事うけあいです。要所を締めるツインギターの哀メロを引き立てるアレンジも上々に、④のようなエモーショナルな作風はある意味バンドの真骨頂として響き、ライトなポップ路線との対比に一役も二役もかい、ハードなリフも新鮮な疾走ナンバー⑤のシャープさはまさにUS産ならではのドライな切れ味。洗練された癖の無いメロディはNY出身ならではとも言え、個性不足な歌声と抑え気味の演奏に、やや無難すぎる面はあるが、一頃の正統的なUS産HM/HRバンドの系譜を辿るスタイルは大いに好感が持てますね。KING KOBRAやKEELあたりが好みの方には結構ハマる音かと思います。硬派よりのアメリカンロックサウンドがイケる方にも薦めれますね。
一色ゆかりと言う名前でデビューをしていた彼女が杉本誘里に名を変え再デビューを果たしリリースしたのが今作。一色時代を知らないのでどのような活動をしていたのかは割愛しますが、今作のサポートメンバーが熱い、デジタルビートと本格的なロックサウンドとの融合を果たしたFENCE OF DEFENSEの三人に今をときめくB'z松本孝弘が参加、プロデューサーに織田哲郎と一頃のJ-POP万歳な人たちによる本格的なガールズメタルサウンドに取り組んでいます。思えばこのメンツの出自は完全にHM/HRなわけだから至極当然な成り行きと自らのポテンシャルを発揮し主役たる彼女を支える良質な楽曲と熱演で完全サポート。ノッケから松本孝弘のペンによる歌謡スタイルと踏襲しつつも攻撃的ドライヴィングする①はアニメ関連に使われ、その筋の人にも知られた存在。作風はキーボードを使い幅を広げつつもギターを軸にワイルドさを損なわず、コーラスワークも生かした親しみやすいメロディを放り込み、耳に優しく刺激を与えてくれる。とは言えいかんせん主役である彼女のパフォーマンスが評価を分ける最大の要因で、ある意味、低音域を生かしドスを効かせたりと、ハスキーがかった甘い声が、どう響くかが全てのような気がします。今でも年に一回を通して聴き、当時を振り返り懐かしみますね。早川めぐみと同じくCD化してくんないかなぁ。色んな意味で作品同様苦々しい思い出を噛みしめさせる一品です。
1980年の初頭から活動をしていたデンマークの三人組によるシングルとデモをカップリングして2010年にめでたくCD化されリリースされた一枚(ラスト3曲はLIVE)。元が1987年制作時のものなので、その当時のHM/HRが好きな方らな興味も持って頂ける一品かと思います。僕はジャケット買いもするが、別に酷くとも気にならないタイプです、でもこの人間の肉片を喰らうタコ将軍、ふぞろいな妖怪人間ジャケには、流石に肝を引きましたがマニアなら行きますよね。北欧風「Lady of mars」と呼ばれる①に始まりリッチー直系と言うか北欧風様式美ナンバーの②流れる展開に掴みはOK、NWOBHMの香りも漂うメロデイックで男前な④⑤、フックに富んだ豊潤なメロディはまさに北欧風と素晴らしい出来栄えに心も踊り、バラード⑥ではしっとりとアコースティカルかつフォーキーな調べで泣かせ、ハードさとメロウさが絶妙なミドルナンバー⑦ドライブする⑧とバランス良く流れて行く様は聴き心地も良く、音質は良くないが、ジャケほどの酷さもなく概ね楽しんでもらえるでしょうね。アラを探すと気になる事もあるのが、この手の作品にはあるのは事実。細かい事は気にせずにワカチコ♪ワカチコ♪楽しんでもらえると、この甘いフレーズや歌メロに北欧のバンドらしさは存分に堪能出来るし、ギターオリエンテッドな作風は実にハードだ。またNWOBHMからの影響もあるしクラシカルなあのテイストもルーツとしており、親しみやすいメロディは日本人の琴線を震わす事が出来るでしょう。良く聴くと能天気な③も結構お気に入りだなぁ。
オリジナルは1990年にリリース、アナログを経て1991年にドイツのFlametraderからリリース。そして1993年に国内はビクターからジャケットも変わりリリース。僕が彼らを知ったのはビクターが当時1500円くらいで自社のコンピレーション作をリリースしており、そこでオープニングナンバーの①が収録されていました。やや頼りないと思えるハイトーンシンガーと当時としては繊細なトーンのシャラシャラしたギターが興味をそそり、また欧州圏内でしか味わえない望郷をくすぐる扇情的なメロディに惹かれ購入。「オーオーオーオー クレイェイソーン」と勇ましく歌う上げる前記の曲は勿論ですが、メロディックでノリの良い③や爽快なバラード⑤の繊細さにキュンとなるし、⑥ではEUROPEの「Scream of Anger」のような攻撃性と叙情性を加味した曲を盛り込み、静と動のコントラストも見事なメロディックHM/HRを披露、同タイプとしてはドイツのAxxisを想起しましたね。馴染みやすいヴォーカルハーモニーを生かした、欧州ならではの湿ったメロディがしなやかに躍動するメロデイックHM/HRとして大いに楽しみましたね。やや全般に線が細く頼りなさを覚える趣もあるでしょうが、当時でも懐かしい部類に属するサウンドでした。この味が東欧なのかも知れませんね。先人達の影響もチラホラと見えるB級感は拭えども、ビクターが目を付けただけのクオリティは誇っているかと思います。懐かしいわ。久しぶりに聴きました。