この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 3101-3200

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135
モバイル向きページ 
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 3101-3200

0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135


WHITESNAKE - Restless Heart ★★ (2018-04-25 13:53:48)

湾岸戦争以降、アメリカ自体が暗く陰鬱としたムードに包まれたと言われる。そんな世相は芸術の分野にも暗い影を落とし底抜けに楽しいエンタメを味わえる状況下になかったと言われる。時期としてグランジブームもあり、その生々しいサウンドは時代背景とマッチ、浮かれまくったパーティーソングや女々しい男の心情の吐露など、だれも興味がなかった。

そんな暗い時代は長らく続くのですが、多くのアーティストも路線変更や、アンプラグドライブなんかが流行り皆がこぞってアコギヴァージョンで往年の楽曲を披露してましたね。なんたって愛しのレイラですらアンプラグドヴァージョンあるんだからねぇ。
そんな手を変え品を変え皆が苦戦する中で、カヴァーデイルがとった新たなる音楽性は原点回帰とも言えるブルースロック。勿論、渡米し大金をせしめたカヴァーデイルが男の悲哀を歌い上げても、心に迫るものはないのですが、それでも情念たっぷりの節回しは、老獪なテクニックを駆使して、衰えすら渋みと変えたんだから流石でしょう。
暗がりのバーが似合うホワイトブルースだったホワイトスネイク、アメリカンマーケットを意識し音楽性がガラリと変わったため、その本質は人それぞれ感じ方も違うだろう。個人的にはホワイトスネイクらしさという観点で考えるとSLID IT IN辺りまでとなるのだが、今作はバランス良く纏めましたね。初期の路線もあれば、モダンなへヴィロック時代もある、そして全般的にAOR調のライトな感覚を持ち込み、聴きやすくしているという点は見事ですね。
まぁ、どっちつかず、と言えばそれまでな中途半端感は否めないし衰えは顕著だ。雰囲気重視すぎる点もある、それも90年代中期という時代の業なんだろう、この生々しい作りはね。
力点が原点回帰と大衆性、その二点がハマれば強いのだが、総じて地味なので、個人的にはアルバムを最後まで聴き通すガッツがなく⑩くらいで眠くなり完走した例がありません。それでもカヴァーデイルの名に恥じないと思わせる力技が彼の凄さなんだろう。


DEMON - Night of the Demon ★★ (2018-04-24 13:04:25)

あんりまぁ…ずっとコメントしていると思っていましたよ。と言うか…記憶あるんだけどなぁ、コメントした記憶がねぇ。歳かねぇ?

オドロオドロしいジャケットとバンド名、完全にサタニカルなHM/HRバンドだと思っていました。その実、オープニングのSE聴いたら尚更そう思うんですが、実はサタニカルなバンドではなかったんですよね。なんてこたぁない哀愁たっぷりのメロディが耳を惹く普遍的英国HM/HRサウンドを聴かせています。
NWOBHM出身という事でスピーディーなサウンドを期待していたので随分と肩透かしを食らった気分です。初めて聴いたときは一旦sトップボタンを押し、再生ミスをしていないか確認したくらいですからね。
その後も心の整理がつかず暫く見向きもしなかった少年時代、もっと即効性の高いものを好んでいたので完全にスルーでした。時を経て、向き合えばデビュー作とは思えない、いぶし銀のギターとデイブ・ヒルのオッサン声が、弾けきれないポップロックを歌う感じが癖になる個性を発揮しており、派手さには欠けているが、堅実な演奏と構成力に支えられた一枚であることに気がつきます。
それにNWOBHM出身バンドという点から見ても、ギターリフは尖っているし、コード進行もWHITESNAKE的なブルースロックとは一線を画すもので、この音も確実にNWOBHMの一翼を担っていた音と言う事を確認する事が出来ますよ。
今となっては古典的とも言えなくないが、当時としては革新的なスタイルだったでしょうね。なぜか日本では今作だけが突出した知名度を持っているDEMON、作品を重ねる度に音楽性もより高度なものに進化していくのですが、一番NWOBHMなムードに包まれているのは今作でしょう。それが知名度の高さに繋がっているのかなぁ?でもアルバムとしては出落ち感がハンパないんだけどね。


DEMON - Cemetery Junction ★★★ (2018-04-24 12:29:07)

デビュー作がオカルトテイストのNWOBHMバンドとして認識された彼ら、でもこのバンドの本質はもっと普遍的なもので英国的な湿り気とポップフィーリングを生かしたハードサウンドを売りで正直、デイブ・ヒルのオッサン声との相性は微妙だったりするのだが、この声が聞こえないとDEMONを聴いた気がしないという個性の確立に一役も二役も買っているの印象的ですよね。

前作から4年、出している音もクラシックな英国スタイルそのもの、昔から変わらないDEMON節とも言える憂いのあるメロディと重厚な世界観、そこにねじ込まれるポップセンスが最大の聴きどころ、派手に仕掛けないがキーボードの使い方も上手く作用させ、音楽性に奥行きを持たせているのも好印象。このバンドならではの威厳と言うものが音に表れていますよ。
ロックな厳つさよりもメロディ重視の作風なのに、けして軟弱な印象を持たせないのも彼らの流儀、地味な音と言われると、それまでなのだが、その職人気質の丹精込めて作りこんだ音のもつ説得力と言うものは一朝一夕では出来ませんよね。歳喰うとこういう音は心に染みるよ。


BOW WOW - BOWWOW ♯ 2 LED BY THE SUN ★★★ (2018-04-22 13:13:10)

新生BOWWOWによる第2弾のフルアルバム。ドラムが新美俊宏にチェンジとオリジナル度も高まった中でのリリースですが、サウンドは前作の流れを引き継ぐラフで骨太なロックサウンドを披露。どうしてもV時代の幻影や、初期の哀愁のあるギターメロディを期待するファンにとっては、今一つのめりこめないドライさがあるのだが、音楽的な質の高さやメンバーシップは前作よりも明らかに向上、クオリティは低くないが即効性の高いナンバーがない分、瞬発力に欠けるサウンドなんだろう。
そのせいか、売り上げも前作を超える事が出来ず活動は停滞。1996年リリースのアルバムなのに1年後にはバンドは活動停止。山本恭司の歌声をタフにしたような堀江哲也という逸材を見つけただけに新生BOWWOWの歴史が終わったのは残念でしたね。

しかし斉藤光浩と山本恭司が再開する事でオリジナル編成による真の再結成に動き出すとは思わなんだ。メンバーが収まるところに収まった再結成BOWWOWによるアルバムを聴けば一目瞭然だろう。個人的には堀江等のいた編成は、どこかヨソ行きで小粒感が否めなかったのが最大のポイントだったと思う。ワイルドなロックを真面目にやり過ぎた、そんな気がしてならない。山本恭司さんは、とてもジェントルマンなんだろう。そんな気がしてならないんだな。


BOW WOW - #0 ★★★ (2018-04-22 12:51:43)

新生BOWWOWのお披露目となる3曲入りのシングル盤。堀江のワイルドな歌声もバッチリとハマるROCK'EM DEADで掴みはOK。男臭さの充満したラフなロックサウンドだがキャッチーな歌メロもあり、いかにもBOWWOWらしい仕上がりになっており、このバンドが昔の名前で出ていますじゃない現役感をアピール。メンバーも山本恭司以外は刷新されているので、その勢いを封じ込めようとする姿勢も感じられます。アルバム未収録の渋めのハードナンバーHEY YOU!、往年の名インストナンバーのリメイクSIGNAL FIRE KICK ASS '95と、このバンドが表現したい音が確立されている印象をもたらしているのも好印象。
正直メンツをみると新生WILD FLAGとも言えるのだが、次にリリースされるフルアルバムに対する期待値とBを安易に復活させたのではないという現役感が最大の聴きどころだろう。


BOW WOW - Bow Wow #1 ★★ (2018-04-22 12:40:08)

WILD FLAGの活動に早々と見切りをつけ次に山本恭司さんが選んだのはB時代のBOWWOWの復活。
メンバーは昔のメンツではなく専任ヴォーカルを入れる形になった事は大きい。やはりWILD FLAGも歌が弱かったという点は否めなかったので喜ばしいニュースでした。
しかし蓋を開けた音楽性&メンバーはWILD FLAGのリズム隊に、ギターは十二単の八重樫浩士と新人ヴォーカル堀江哲也以外は驚くような人選ではなくフレッシュ感も皆無と言える内容で、個人的にはWILD FLAGがツインギターになり専任ヴォーカル加入程度のプチリニューアル感が漂いまくっていた。
そういう流れを引き継いでいるので音楽的な問題点など見当たらず、むしろ順当なスタイルを継承するという形での新生BOWWOWの船出となった。元々WILD FLAGがBOWWOW的なニュアンスだったので(V解散後の新バンドがBってのを懸念しただけと思っています)このバンドの期待値は高いものでした。先行リリースされたシングル盤にはSIGNAL FIRE KICK ASS 95というタイトルで名曲をリメイクしていましたかね。
全編日本語詩、骨太なロックサウンドとキャッチネスさが絶妙に絡み合う国産ロックサウンドを余裕綽々で鳴らしています。新たなる試みはないが、1995年という時代にここまでストレートなサウンドってのは逆に新鮮に聞こえたと思います。ラフなんだけど、日本人らしい折り目の正しさというか、見た目は不良なんだけど、根はメチャクチャ社会のルールを守る好青年、そんな音なんですよね。山本恭司さんのワイルドロックはさ。そこが評価を分ける最大のポイントでしょうね。


BOW WOW - 組曲xボンバー ★★ (2018-04-21 13:34:06)

お茶の間の人気者になろうと路線変更を図った事務所始動の戦略は上手くいったとは言えずに中途半端な結果のまま終わった。そのBOWWOWが次に進んだのは、人形劇『Xボンバー』のタイアップアルバム。
作品の性質上、歌よりもインスト中心の作風なのだが、キャッチーなハードサウンドを主軸としたものにチェンジ。とはいえドラムもベースも引っ込みすぎなのは、子供の耳に配慮したからだろう。ハードさは戻っているがサウンドメイクはショボイという帯に短し状態てのは気にはなるが、哀愁のメロディや、好戦的なサウンドなど聴かせるパートもあり、これがどうしてハードなものを好む方なら好意的に受け止める作りになっているのが憎い。


BOW WOW - Glorious Road ★★ (2018-04-21 13:13:01)

本格派のロックバンドとしてデビューを果たしたBOWWOW。その人気を不動のものにするべく海外アーティストのオープニングも務めマニアの間ではかなり知られる存在となりました。また当時としては、彼らの音楽をどう受け止めプロデュースすれば良いのかと受け止める土壌もなかったと思える。

そういう背景は少なからずあり、バンドが次の一手として選んだのがお茶の間のスターになるべく動き出したアイドル路線の歌謡ロック。前作の売り上げが成功とは言えず、今作は大胆なシティポップス風の楽曲を用意したりと、斉藤光浩がリードシンガーを務める楽曲を中心に攻めているのですが、前作よりは初期の姿に戻っており、山本恭司の色気のあるギターも増えています。
はっきり言えば中途半端な路線であり、個人的には一番嫌いなタイプの音楽なのだが、このバンドがいかに歌謡アイドルになろうとも、根幹にあるロックなリズムがそれを拒絶しているとしか思えない。

巷にはド派手な音の大きいバンドは山ほどある、テンポも速くノリノリだ。しかし彼らに一番足りないものは、音のでかさでは誤魔化せない。アンサンブルと言うものが伴っていない。それはロックバンドの基本とも言えるリズムアレンジだ。

このバンドには、一般的な人が聴けば煩い、邪魔だと不快に感じさせるグルーブが存在する。そのリズムプレイがあるだけに始末が悪いのだ。歌謡アイドルとして売りたかった事務所と、ロックバンドの矜持を知り、捨てされなかった葛藤が混然一体となり音に表れているのが今作最大の聴きどころだろう。こうして時を経て耳を澄ませば、楽しめる要素の多いアルバムだった事に気がつかされるのだからね。歳をとるのも悪かないねぇ。若いころなら一ミリも受け入れる技量がワタクシにはありませんでしたから、お子様でしたよ。


BOW WOW - Charge ★★★ (2018-04-20 14:33:46)

デビューしてから快進撃を続ける彼ら、今作は1977年にリリースのアルバムなのですが、アイドル並の短いスパンで作品を世に送り出す事に、僅か1年余りで3枚のフルアルバムとは今では考えられない事ですよね。
そういう事情もあるのか、今作では山本恭司以外のメンバーもアイデアを持ち込み楽曲を手掛ける事に、特に2曲目に収録されている『MUST SAY ‘ADIEU’』はベースの佐野賢二が提供、しかもリードボーカルまで勤めています。ドラムの新美俊宏と山本の共作『THE CLOWN』はライブでも重要なナンバーとして知られた一曲です。
メンバー間の結束も強まったのか、ライブで鍛えられたのか、音楽性も演奏力も向上。初期2枚の頃の迷いや青臭さは薄まり本気度は益々アップ。それでありながらも広いターゲット層を狙ったような多様性もあり、単純明快な攻撃性は損なわれたかも知れないが、明確な意思表示がなされた今作は、順当な成長を遂げる彼らの魅力が詰まった初期の代表作だろう。


BOW WOW - Guarantee ★★ (2018-04-20 14:19:18)

KISSのオープニングアクトも務め、さらにはLIVEアルバムもリリースと勢いに乗るBOWWOW。次の一手はどうなるのかと思ったら、バンド発のL.Aレコーディングを敢行と期待値も高まる中での歌謡ロック路線に転向となるとは驚きだ。
まぁある意味、本来進むべき道に歩き出したと言えるのだが、3枚のスタジオアルバムをリリースしハード路線を極めんばかりに驀進していたので、この路線変更は残念でしたね。
歌詞も全編日本語、山本恭司がリードボーカルを務めるのは1曲のみ、外部ソングライターの楽曲もありと、完全に違うバンドと思って聴くしか、心と折り合いをつけれそうにないですね。しかし哀愁のメロディや時折切れ込んでくるギターなどに、旨味もありけして駄作と切り捨てる事を許してくれないクオリティの高さを保持しているのが憎らしい。
これ以降暫くは歌謡ロック路線を突き進むのだが、のちにレディングフェスティバルに招待され、昼の時間帯の出演ながらも会場を熱狂の坩堝と化した話など、想像も出来ない音楽性に変貌しいてるのですが、このバンドの歴史を紐解くうえでも外す事の出来ない一枚です。それにしても昭和な世界観を感じるまくる歌詞は、どうにかならんかったかね。いつ、赤いマフラー手拭いにしてって歌いだすのかと思いましたよ。


BOW WOW - Signal Fire ★★★ (2018-04-20 14:04:27)

アイドルバンド構想の元でデビューを果たしたとは思えない本格派のロックサウンドがカッコよかった1st。統一感に欠けた面はあるが、それでもハードサウンドを好む方の耳を刺激するだけの技術と楽曲を用いて楽しませてくれましたが、その流れを今作はより強固なものに、前作に収められたお気楽歌謡曲は、ほぼ皆無、よりソリッドでハードなロックサウンドを主軸に、熱の籠ったパフォーマンスで魅了。
特にスリリングな演奏を堪能できるインストナンバー⑨など顕著に表れているでしょうね。また山本と斉藤のツインギターコンビもパワーアップ。随所で印象的なプレイを持ち込み強固なスタイルを築いています。
音楽性の焦点を絞り込みつつも、前作よりも幅の広い楽曲を収録した意欲作。ある意味、彼らの歴史は今作から始まったと言えるでしょう。海外でも高い注目を集めた国産バンドの先駆者。日本国内でも海外アーティストを迎え撃つ先鋒として、有名アーティストのオープニングアクトを務めた事は言うまでもない事実です。


BOW WOW - Bow Wow ★★★ (2018-04-20 13:56:24)

元々はアイドルグループとしてデビューの構想だったバンド。そこに山本恭司が加わる事で音楽性が本格的なロックサウンドへと変貌。思ってもみなかった事件なのかも知れないが、山本の加入にと長期に渡る合宿生活を経てレコーディングされた今作は、荒々しいロックサウンドとアイドル路線の名残のような楽曲が混在する中ではあるが、既にライブでも重要なナンバーと言える①⑥⑧が収録と、根幹となる音楽性を披露しており、デビュー作としては十分すぎる程の出来栄えだ。
個人的には斉藤光浩の歌うお気楽なナンバーは苦手なのだが、その合間を縫うハードサウンドには興奮を覚えます。特に①の勢いたるやね、しかも1976年にでしょう、初めて聴いた人は度肝抜かれたでしょうね。ブルージーなギターサウンドを堪能できる⑥の凄みと構成力、すでに一級品のアイデアとカリスマ性を宿していた山本恭司の存在感が凄い。
日本のロック史を語る上では外すことのできないバンドと言える彼ら、ロックという言葉があまりにも形骸化された、今だからこそ見直してもらいたいですね。この一発録音とも言える勢いにロックの醍醐味を味わえますよ。


WILD FLAG - WILD LAND ★★ (2018-04-18 17:45:03)

日本を代表するギタリスト山本恭司さん。ミュージシャン人生の長さと今だ変わらないルックスに驚かされるのだが、紆余曲折を経て惜しまれつつ解散の道を辿るしかなかったVOWWOW。その後、山本恭司さんが動き出したバンドは、V時代ではなくB時代の音楽性を復活させたワイルドでストレートなロックサウンドがウリだった。
怪獣兄弟と呼び、プレイスタイルもインパクトのあったイケメンベーシスト満園庄太郎とド派手なアクションがパワフルさに拍車を掛けていた満園英二による、パワープレイの上を縦横無尽にギターが駆け巡るのだが、3ピースならではのタイト感と熱気、特にライブにおける凄みと言うのが経験した者にしか伝わらないものだっただろう。
もしあの熱気をスタジオ作にもパッケージ出来たら良かったのだが、妙にこじんまりとしたサウンドプロダクションが、あの魅力をそぎ落としているのが残念。
全編に渡り本能を揺さぶる豊かなフィーリング、メンバーシップが生み出す構築力とインタープレイともとれる技巧の応酬、ロックのもつ濁りと叙情的メロディの清らかさ、メリハリの効いた楽曲を用意しているだけに、その野性味と繊細さが伝わってこないのが今作最大のマイナスポイント。その辺りの不満と折り合いをつけれるかが評価の分かれ目になるのですが、ライブ経験者としては物足りないでしたね。

粘着力のあるベースと強靭なビートを叩きだすドラム、まだまだ甘さはあれど山本恭司が手に入れたものは、けして安いものではなかっただけに不完全燃焼と思える形で今作をリリース後にバンドは解散。その流れで新体制のBOWWOWへと動き出すとは思わなかった。

今だからこそ新譜が聴きたいなぁ。このバンドにとっての決定打を聴かせて欲しいッス。


Jenner - To Live is to Suffer ★★★ (2018-04-17 14:24:34)

セルビアの女性4人組が2017年にリリースした1st。出している音は完全に80年型のオールドスクールメタル。小細工無用のスピードメタルのオンパレードに懐かしい空気を味わいます。クランチーなリフワークからはスラッシュ系の影響もあるが、JPスタイルの王道メタルも下地に、実にうまく構築している。
けして真新しい音楽性ではないのだが、やっぱこのブラストではないパワフルなドラミングと、なんでもかんでも直ぐに泣くだけのあれではない、アグレッションなリードギターには引き寄せられますね。勿論、歌い手もしっかりと歌いこんでいますので、往年のメタルを今のテクノロジーで新譜として聴きたいなぁという古参マニアには安心して進める事が出来る一品ですね。

女性バンドにありがちな壮麗さやシンフォニックな味付け、格式高いオーケストレーションもキャピキャピ感も一切皆無です。その純度の濃さが最大の聴きどころ。舐めて掛かると火傷させられる苛烈なるスピードメタルサウンドに興奮を覚えます。
でもこの手のアルバムは飽きのサイクルも速いんだよなぁ。イマイチメリハリにも欠けるしね。でも好きなんです。


BURNING WITCHES - Burning Witches ★★★ (2018-04-17 14:06:21)

スイスのガールズメタルバンド待望の1st。シングル盤で聴けたアグレッションを有するガチンコメタル路線をそのままに、よりソリッドでパワフルな正統派HM/HRサウンドを披露。前作同様、プロデューサーにPoltergeistのP.OプルヴァーとDestructionのシュミーアの二人が名を連ねているというのもマニアにとってはたまらんものがありませんかね。
メイデンよろしくなツインリードに牽引され、力強く歌い込めるシンガー、セレイナ・テッリのパフォーマンスも益々磨きがかなりバンドサウンドを一段上に引き上げています。
正直、まだ粗削りな面はあるのですが、二人のプロデューサーが持ち込んだアグレッションを飲み込める力量というのはバンド最大の魅力。パワフルな楽曲の合間を縫いこんでくる扇情的なツインリードも、またバンドの魅力として光輝いています。

日本の嬢メタルとは一線を画す海外のガールズメタルバンド。ガールズメタルと言ってしまうワタクシもセクハラなんだろうが、日本は厳しいよ。女性だけで普通にバンド活動したらプレッシャー掛かるもんね。女を売るようなビジュアルや楽曲を求めれるのは可哀想だ。海外の気合いの入ったバンドを見聞きする度に、ツンとなりますよ。ほんとツーンとなるよ。


ALDIOUS - We Are - 愛しい男 ★★ (2018-04-17 13:39:28)

かなしいおとこって読むらしい
チョコレートプラネットのカラオケコントみたいになっているぞ(笑)
もう少し突き抜ける歌唱スタイルで聴きたい
声も裏返るしね
喉を鍛えましょうよ
甘いメロディが映えるソフトサイドを代表する曲
軟弱なのではなくメロディアスなのですよ


ALDIOUS - We Are - We Are (2018-04-17 13:35:47)

アグレッシブなリフワークが耳を惹きますね
苛烈さとしなやかさ
このバンドの魅力が端的に伝わるでしょう
タイトルトラックを連呼するコーラスパートの仕上げ方も女性らしくてエエ
ありがちな王道パターンを上手く料理していますよ
この曲に歌い手が合致していると思えるかが評価の分け目でしょう


ALDIOUS - We Are ★★ (2018-04-17 13:31:15)

所謂、嬢メタルブームの火付け役となったバンドであるアルディアス。メンバーチェンジやレーベルの移籍などあったけど、解散することなく継続しているのは素晴らしい事ですね。正直、ちょっと話題になると便乗商法が表れるのが日本の芸能界の悪い癖で、粗悪品がゴロゴロと散見。特にBABYMETALの成功は恐ろしく、次から次とゲテモノブームが舞い起きているのが怖いッス。

そんな嬢メタルの先駆者としての貫禄はサウンドに表れているのですが、今回もメタルありポップロックあり、歌謡曲ありと多様性のある作風で勝負。演奏面など出来過ぎ感もあったりとチョイと盛り過ぎな面もあるのだが、プレイヤーでもなければさして気にもならずに楽しめるでしょう。メタルバンドとしての純度を薄める事に抵抗のあった初期とは違い、やはり商業的な面をフォローするようになった事は多くのファンを取り込み、求心力を高めているという点も今作に反映されていると思います。
ダイハードなメタルマニアにとっては許せない面もあるけど、女性だから云々で否定するのはチョイと違うので多様性という観点で楽しんだもの勝ちでしょう。
個人的にはハードなバッキングに乗せて中島美嘉が歌うみたいなバンドになったと思っているので、熱心に聴くことはないのですが、シンガーの資質を考えると、こちらの方がしっくりきますね。⑨で聴けるバンドサウンドに充実ぶりには目を見張るものがあります。


ACCEPT - The Final Chapter ★★★ (2018-04-16 14:01:49)

90年代に入りウド・ダークシュナイダーを復帰させ再結成されたACCEPTでしたが、以前の姿をモダン化の相性が悪く良いリアクションを得られずに3枚のアルバムを残し再度解散。今作は、そのウドをの雄姿を味わえる最後の作品となります。彼らのライブ盤と言えばKaizoku-Banや脂の乗り切ったStaying a Lifeなどあるので、そちらの方が充実はしているのですが、選曲も新旧の楽曲を網羅、ベストアルバム的な立ち位置でも楽しめるのも好印象。シングルギター編成なので違和感がないわけではないが(音源も寄せ集めかな?)再結成後のACCEPTの変節を知る上でも重要かと思います。DISC2の後半でドラムを叩いているのはカウフマンではなくシュワルツマンの方です。


THAUROROD - Upon Haunted Battlefields ★★★ (2018-04-16 13:42:14)

フィンランド産シンフォニックなパワーメタルを信条とした5人組の記念すべき1st。リリカルな調べを奏でるキーボードプレイヤーと扇情的なメロディと起伏のある展開を司るギター、疾走感を煽る、激しく打ち鳴らされるリズミカルなドラム。お約束感満載の楽曲に真新しいアイデアなどないのかも知れませんが、そちら方面を愛するマニアにはたまらんものがあるでしょうね。
勇壮なメロディが苛烈さを伴い激しく疾走するパートの多さに拳も振り上げたくなるのですが、少々盛り過ぎのシンフォアレンジが個人的には苦手で、壮麗、壮麗また壮麗と、ありがちなパターンが多く散見され2、3曲聴く分には盛り上がるのだが、アルバムの半分くらいに差し掛かると、飽きてくるのが難点。
でもシンフォニックなパワーメタルマニアにはドンピシャと言える音楽性を真っ向勝負で挑んでいますから安心して身を任せる事が出来るでしょう。期待を裏切らない展開ってのは簡単なようで意外と難しい。皆が何を聴かせたいかのアイデアを明確に持っている事が一番重要、起伏のある場面展開など工夫を凝らしているのも、その筋のマニアを歓喜させる要因だろう。


ARMORED SAINT - Raising Fear - Frozen Will / Legacy ★★★ (2018-04-15 21:40:39)

組曲形式のスリリングなナンバー
こういう曲が沢山あれば印象も違うのだが
アルバム単位で聴くと埋没しがちなのが気になる


ARMORED SAINT - Raising Fear ★★ (2018-04-15 21:38:36)

メタルバブルに沸くL.Aのクラブシーンをしり目に、わが道を突き進む硬派なアメリカンHM/HRバンドの3rd。サンドヴァル兄弟の一人が抜けシングルギター編成に変更。そのせいなのか音楽性に幅も出ており、またギターのアイデアもまとまりキレや重量感が逆に増しているのが印象的だ。その反面、ジョン・ブッシュの一本気さ加減が評価を分ける最大のポイントとなっており、ハマった時のパワーは過去最高の出来栄えでしょうね。
その堅実な音楽性、今まではどこかヨソ行きの堅苦しさが漂っていたが、今作では、その不自然さも緩和され自らが進む方向性も固まったと思います。でも1stのオープニングナンバーのようなキラーチェーンがないと、あまりにも真っ当なアメリカンメタルなだけに最後まで完走出来ないマニアも続出したと言われるのも頷けますね。
勇ましい硬派なアメリカンメタルの面影を追い求めると大火傷をしますが、②ではLYNYRD SKYNYRDのカヴァーなんかも取り込んだりと、バンドとして次の一手を模索したアルバムである事は間違いないでしょう。
当たり前の事を当たり前に聴かせる難しさを痛感させられる一枚でしたね。久しぶりに聴きましたが、惹きつける部分はあるんだけど、全般的な地味さは拭えなかったッス。


ARMORED SAINT - Delirious Nomad ★★ (2018-04-15 21:18:17)

いかにもアメリカの正統派HM/HRらしい愛想のないサウンドが印象的ですね。こういう音は情緒的なメロディを愛する島国日本ではイマイチ受け入れられないだろうが、逆に湿り過ぎるメロディが苦手な人にはグッとハマる音楽性であろう。
プロデューサーに我らがマックス・ノーマンを迎えているだけに生真面目なサウンドメイクも上々、このバンドの特性にあった人材でしょう。1st同様、あまりにも真っ当なスタイルの音楽性だけに、もう少し即効性の高い楽曲を放り込んだ方がウケは良いのだが、煮え切らない地味な楽曲のオンパレードを感じさせてしまうのが難点。
でもUFO的なブリティシュテイストは、このバンドの肝でもあるので、その辺りの嗜好が評価を分ける最大のポイントでしょう。キメ曲はないがトータルでは1stよりも楽曲もプレイも練られており、ソロなどは前作以上に耳を惹く場面も多いかと思います。


ARMORED SAINT - March of the Saint ★★ (2018-04-15 21:03:30)

てっきりコメントしているかと思っていたよ。んー?コメントした記憶がめっちゃあるなぁ~??

ムソグルスキーの『キエフの大門』をイントロにした①からしてアメリカのバンドとは思えない嗜好のサウンドを披露、明らかに英国的なスタンスの音楽性で勝負とオーソドックスなメタルリフを武器に無骨なまでにへヴィメタルなサウンドを鳴らしています。
バラードもあったりするのだが、基本はもっさりとした味のアングラアメリカンHM/HRであり、その根幹となるのがJP+UFO的なニュアンスの音楽性だと思いますよ。そう聴くとジョン・ブッシュの愛想のない歌声もピッタリとハマってきますよね。
もう少しキャッネスさや即効性の高い楽曲が後半にもあれば印象も変わるのですがPVも作られた①②に力点が置かれ過ぎていて、出落ち感がハンパないのがイマイチ評価を得られない要因なのでしょうかね?リフやソロなんかも印象的なものをあるだけにチョイと残念ですね。
でも個人的には①の為だけに買ってもいいんじゃないのかなぁと思えるほど、メタルな魅力をギュッと抽出していてチョイチョイ手を出すアルバムですね。


QUIET RIOT - Quiet Riot ★★★ (2018-04-09 14:16:29)

レコーディング直前にクビになったケヴィン・タブロウ。その押しの強い声の後任は大変だろうと思ったら、もっとクセの強いポール・ショティーノが加わるとは驚いた。プロデューサー、スペンサー・プロファーと苦楽を共にしてきた彼ら、今作では楽曲制作にも取り込みオールQUIET RIOTとして全力で取り込んだアルバムだと思います。
前作にあった鼻につくキーボードも押さえあざとさもなくなり、また時代性を見越しブルージーな本格派のロックサウンドに方向転換、その路線は新たなフロントマンの事を考えれば当然と言えるだろう。
あの底抜けに明るく壮健なロックサウンドを期待するファンにとっては、渋い路線なのでリアクションは相当悪いだろうが、70年代のリアルなロックサウンドが見直されつつある時代の流れにうまく乗り込んだ今作は先見の目があったと思う。
しかし渾身のアルバムも話題にならずチャートも100以内に入る事もなかった。セールスの成功とは程遠いのだが作品としてのクオリティは悪くない。おそらくバンド名に拘ると厳しいのだろう。もしこれが新バンドだったら評価も違うのだろうが、それではセールスに結び付かないから難しい問題ですね。
個人的にも、この落ち着いた路線は好きで、新たなる個性を磨きだそうとする姿は魅力的なものだった。売れなくて残念です。


QUIET RIOT - Terrified ★★★ (2018-04-09 13:58:44)

人格が災いしバンドを追い出されたケヴィン・タブロウ。その後は楽曲提供を行いながら自身のバンドを結成する事に、QUIET RIOTも人気の低迷に歯止めをかけられずに解散。その中でレコード会社のアイデアや再度QUIET RIOTが脚光を浴びる機会などもあり、ケヴィン・タブロウの元にカルロス・カヴァーゾやフランキー・バネリが集結する事でケヴィンの新バンドはQUIET RIOTと名乗る事で落ち着いた。
映画のサントラにも提供されたアルバムだが、時代的にかつてのような快活でポップなアメリカンロックなど許されることもなく、終始シリアスなへヴィサウンドではあるのだが、その中でもメロディに工夫はあるし押しの強い声は健在で、ケヴィンの歌声が聞こえれば、それはもうQUIET RIOTと言える魅力に富んでいる。
時代と折り合いをつけつつも無駄な若返りを図っていない順当なアメリカンロックは総じてクオリティも高く、カヴァーソングもあったりと、懐かしい雰囲気も味わえる好盤だろう。
無理なく時代性に合わせアップデートした今作、これが時代の流れだったんだと改めて思い返しますね。


QUIET RIOT - QR III ★★★ (2018-04-09 13:31:16)

いきなりジョン・パーデル(日本人マスクマンKUNIのアルバムで活躍)のシーケンスで始まるとは驚きです。大幅にキーボードを導入、爽快なアメリカンロックである事に変わりはないが感触を変えてきた。カヴァーソングも止め全曲オリジナルと言うのも良かった。今までSLADEのカヴァーソングの位置にある②も、同路線のビックコーラスが映えるメタルソングで、サビメロの高揚感は、このバンドならではの魅力だろう。
元々がストレートで分かりやすい作風のバンドサウンドだっただけに、エッジを無くし丸みを帯びたマイルド路線になっても違和感はない、むしろ押しの強いケヴィン・タブロウの歌声は何を歌っても様になっているし、リズムセクションも前作よりもハマっている印象が強い。VAN HALENが『1984』でキーボードをフィーチャーして幅を広げたように、このバンドも音楽性を豊かなものにしてきた。だが、その分、所謂インスタントなロック感も強まり、イマイチ深みの欠けるのが難点。クオリティの高さを反比例しているのがもどかしい。その辺りが認知されなかったのか、セールスは振るわず窮地に追い込まれるケヴィン・ダブロウであった。
それにしてもなぜこれが売れなかったのだろう、内容は悪くないんだけどなぁ。そんなに大口を叩きメディアからもミュージシャンからも嫌われたのかね?


QUIET RIOT - Condition Critical ★★★ (2018-04-09 13:14:45)

前作のスマッシュヒットの勢いをそのままにパッケージした通産4枚目のアルバム。2曲目にSLADEのカヴァーを再度ねじ込んだように、明らかに前作の流れを踏襲、その二番煎じ感に興ざめするんだろうが、サウンドプロダクションや演奏も含め全てにおいてスケールアップ。総じてクオリティの高い爽快なアメリカンロックが詰まっている。ケヴィン・ダブロウの熱を帯びた歌声と、カルロス・カヴァーゾの派手で攻撃的なギター、職人肌のリズムセクションによる鉄壁のアメリカングルーブ、健康的で清々しいキャッチーなサウンドは実に明快な方向性を示している。
2作目にしてマンネリ感はハンパねぇなぁと言われると、一言も返す言葉は見つかりませんが、徹底的に分かりやすいノリで迫るストレートなロックサウンドは実力があるから画になるものだと思います。


QUIET RIOT - Quiet Riot II ★★★ (2018-04-08 14:48:36)

1stリリース後、直ぐにレコーディングに入ったと言われる2nd。今作も本国でのリリースはなく日本限定となりました。1stにあった、たどたどしさがなくなりスケールアップした今作。その質の高さに驚かされるしケヴィン・ダブロウの声も随分と太くなった、思わず1stはデモだったんじゃないかと思えるほど、クオリティが上がっており、音質ののみならずプレイの質が違いっている。
その出来栄えの高さは再結成後のビックヒットアルバムにもリメイクされる①に表れていると思うが、Small Facesのカヴァー③なんかも上手に料理しており、Cmon feel~も同じような発想からカヴァーしたのかねぇと思いますね。
爽快感のあるビックコーラスとシンプルなロックナンバーは聴き応え十分、楽曲も練り上げられ、ランディのギターも前作以上にフィーチャーされランディファンにとっても美味しい作風となりました。
ソングライティング力の向上はバンドサウンドを大きく押し上げ、1st以上に楽曲の幅も広がり楽しめる要素も広まったでしょう。疾走感がないとダメだ、というロックファンにとっては地味なアルバムである事に変わりはないが、英国ブルースとアメリカンロックの折衷サウンド、その中核をなすのがランディとケヴィンのケミストリーなんだという事実に興味も惹かれるのではないでしょうか。
カヴァーソングの大ヒットとケヴィンの人格が災いをもたらし、その本質を見てもらえなかったように感じる彼ら。今作のような、シンプルなロックサウンドの中に組み込まれる哀愁のメロディと泥臭いアメリカンロックの融合が、大人なればなるほど染み込んできます。後のヒットとかランディがどうのこうの抜きに、クラシックなロックサウンドとしての需要はあると思うんだけどなぁ。


QUIET RIOT - Quiet Riot ★★★ (2018-04-08 14:27:04)

L.A界隈で活動していた彼らが、日本国内限定でディールを獲得してリリースされた記念すべき1st。③⑥とカヴァーソングもありますが、英国的なブルースロックとアメリカンロックのダイナミズムが融合した、典型的なロックサウンドだった。そこにキレのあるギターやリズムが盛り立てる攻勢はシンプルだがノリも良く、ケヴィン・ダブロウ節とも言えるキャッチーなメロディも、若く荒々しいロックサウンドに先導されながら見事に弾けている。
ソリッドなリフもいいが、⑦のソロで引用されるアルプス一万尺のメロディなど、ランディ・ローズのギターには豊かなアイデアと可能性を感じさせるが、オジー時代で発揮されるセンスは、この時点ではまだ発見する事は出来なかった。それでも非凡な才能の持ち主だと思えるプレイが聴けますので、ランディファンなら押さえて欲しいですね。


QUIET RIOT - Metal Health - Cum on Feel the Noize ★★★ (2018-04-08 14:07:31)

カヴァーソングが代表曲と言うのが明暗を分けたのか
オリジナルソングも素晴らしいだけに今となっては悔やまれる一曲
これをきっかけにメタルと言うものが庶民的なモノになったという功績は大きい
歴史の潮目になったビックソングである
だから色んなバンドがこぞってSLADEをカヴァーしたんだなぁ


QUIET RIOT - Metal Health - Thunderbird ★★★ (2018-04-08 14:03:29)

ランディ・ローズに捧げた一曲
アルバムを締めくくるのに相応しいですね
泣かせるだけじゃないポジティブな空気が素晴らしい
器用で実力のあるバンドだっただけに
カヴァーソングで売れた一発屋という印象を強く持たれたのが悔やまれる


QUIET RIOT - Metal Health - Let's Get Crazy ★★★ (2018-04-08 13:58:16)

⑧⑨は組みでしょうね
ライブ映えする豪快なロックナンバー
シンプルだけど聴いていて心地よいです
①に続くメタルアンセムだろう


QUIET RIOT - Metal Health - Battle Axe ★★★ (2018-04-08 13:56:02)

頭っから派手に迫っています
次の曲のイントロ的な役割でもありますね
インスト言うよりはギターソロタイム


QUIET RIOT - Metal Health - Run for Cover ★★★ (2018-04-08 13:52:39)

ノリノリのイケイケです
シャープに疾走するアメリカンHM/HRナンバー
これもこのバンドの魅力です


QUIET RIOT - Metal Health - Breathless ★★★ (2018-04-08 13:50:22)

哀愁のメロディが耳を惹きますねぇ
ギターソロも難しい事はやっていないけど聴かせるわ
懐の深いバンドでしたよ


QUIET RIOT - Metal Health - Love's a Bitch ★★★ (2018-04-08 13:47:54)

こういうシリアスな曲を持ち込むのがバンドの強み
明るく能天気なだけじゃないバンドの本質を垣間見ますね
でもアメリカンロックなダイナミックさも体験できる旨味の強い一曲


QUIET RIOT - Metal Health - Slick Black Cadillac ★★★ (2018-04-08 13:44:26)

ストレートで爽快なロックナンバー
このバンドのイメージと強く印象付ける一曲でもあります
強炭酸を飲みたくなるねぇ
ちなみに2ndからのリメイクです


QUIET RIOT - Metal Health - Don't Wanna Let You Go ★★★ (2018-04-08 13:41:44)

メロウですね
ケヴィン・ダブロウは声が強い
3曲目でこれですからね
バラエティに富んだアルバムですよ
こういう曲をサラリとねじ込めるセンスがカッコいい


QUIET RIOT - Metal Health - Metal Health ★★★ (2018-04-08 13:39:26)

足を踏みならし拳を振り上げたくなります
こちらもシングルで成功しましたね
ケヴィン・ダブロウは歌がうまい


QUIET RIOT - Metal Health ★★★ (2018-04-08 13:37:08)

1978年と79年にCBS/SONYから日本でアルバムをリリースした実績のある彼ら、本国アメリカでは泣かず飛ばずのマイナーバンドだった。その後、バンドは尻すぼみの中で解散。ランディ・ローズはオジー・オズボーンとバンドを結成、一躍時の人となるのですが、そんな中での悲劇の事故死でこの世を去る事に、夭折の天才ギタリストと呼ばれ神格化した彼を痛み、捧げるという意味合いのもとで復活と果たしリリースしたのがコチラのアルバム。
ビルボートのナショナルチャート5位に食い込んだSLADEのカヴァー②のスマッシュヒットに押されたのもさることながら、メタルアンセムと呼ぶに相応しい①ランディに捧げたバラード⑩など、耳馴染みの良いキラーチューンを収録。その合間に蒼天の如きスカッと突き抜けるアメリカンロックナンバーを放り込み、適度に耳を刺激していきます。大人から子供まで楽しめる作風は狙って出来るものではないので、このバンドの力量とプロデューサーの意向は見事に結実した証なんだろう。
ストレートな作風と徹底的に親しみやすさに拘った楽曲は総じてクオリティが高く、一気に聴かせるだけの魅力とパワープレイが詰まっている。その後、このバンドはケヴィン・ダブロウのビックマウスが災いし、人気が失速する彼ら、売れるって難しいよなぁ。
このアルバムとバンドの在り方は、色んな意味で後続に影響を及ぼしただろう。
②ばかり取り上げられる機会の多いバンドだが、それ以外の曲にこのバンドの魅力を猛烈に感じます。単なるポップバンドと思わずに本質に触れて欲しいですね。


Aiming High - Geraldine the Witch ★★★ (2018-04-07 15:09:51)

ドイツの4人組による1989年にお蔵入りになった幻のアルバムがPure Steel Records傘下のマニアックなアルバム再発専門のKarthago Recordsから2014年にリリース。派手なツーバスに導かれるタイトルトラックのGeraldine, The Witchのような疾走ナンバーもあるが、メロディックかつキャッチーなHM/HRナンバーも収録と欧州由来の叙情的なメロディを主軸に正統性の強い楽曲で勝負。薄っぺらいミックスの関係で、ダイナミズムの欠如は如何ともしがたいマイナスな要素なれど、このバンドが進みたかった方向性は、多くのマニアから共感を得られるようなパワー、スピード、メロディを揃えた好盤として楽しんでもらえると思います。所謂HELLOWEENブレイク前のジャーマンメタルの系譜を辿る音楽性、そこもマニアのハートを擽る要因でしょうね。


Buffalo - Ride the Beast ★★★ (2018-04-06 15:22:01)

70年代後半から80年代の頭に活動していたNWOBHMバンドのコンピレーション作。ブームに乗りシングル2枚のリリースや数多くのコンピ作などに参加。マニアの間では割と知られる哀愁系のバンドだったが、フルアルバムの声はなく知らんうちに解散のNWOBHMあるあるだったのだが、2006年にヒョッコリはんとリリースされた今作に収録されたのは、レコーディング済みだった幻の1stの音源や未発表のデモからなるものらしく参加メンバーも入り乱れての一枚だ。これもNWOBHMあるあるとも言える雑多な作りの作風なれど、未消化な音源とはいえ、当時の勢いを感じさせる荒々しい作りは、マニアの耳を存分に楽しませるもの、暗く湿ったアングラサウンドの持つ普遍的魅力に麗しのNWOBHMを感じずにはいられません。ギランサバスのようなドライブ感の高い曲もあるが、くぐもった湿り気たっぷりのダークサウンドに悶絶、びっしょびしょに濡れる叙情的なフレーズなど英国ならではの旨味をたっぷり味わえるだろう。
ちなみにこのバンドは1989年に再活動、10年後に解散、そして2012年に三度再始動を行っている現役らしいので、こういう路線の新作を聴いてみたいものです。なぜ、このバンドが日本のマニアに知られているのか、それは彼が1980年にリリースしたシングル盤のジャケットに秘密があるからです。汚い字でBUFFALOだがら猛牛と書いてあるし、レコード会社も汚いカタカナでへヴーメタルレコード(メは明らかにXみたいだしレも角ばり過ぎ)、そして極めつけたスペース狭しと立と横アンバランスな特別篇と漢字で書かれている。そのカブキっぷりが話題になったのです。


ARK STORM - Voyage of the Rage ★★★ (2018-04-06 14:51:00)

日本を代表するインギータイプの技巧派ギタリスト太田カツ率いるARK STORMの最新作が遂にリリース。2012年にはライヴDVDを翌年には新曲やリレコーディングのを入れ込んだベストアルバムのリリースときたので、そのままアルバムに流れると思いきや、その後は音沙汰もなく待たされるとこに、純粋な新作としては2004年が最後ですからね。ファンにとっては待ちに待った待望の一枚となるでしょう。しかも今回のシンガーは盟友佐々井康雄ではなく、ネオクラ界のスーパーシンガー、マーク・ボールズが参戦ですからね。ロブ・ロックじゃなくてマークってのが熱い。
マークのナチュラルハイトーンと太田の奏でる謹製インギーサウンドの相性が悪いわけがないのですが、一歩間違えるとパロディ大会にもなりかねない危惧も個人的には若干ありましたが、それよりも期待値の方が圧倒的に上回り即購入を決意。
太田のギターは言うに及ばずだが、VALさんもヨルグ・マイケルよろしくなドラミングで応酬と順当なスタイルで応酬、そこにマークの歌声が絡むのだから悪いわけがありません。とはいえ少々マークのパフォーマンスが堅苦しく感じる面もあり、推察ですが前任者の佐々井の歌入れを、そのままマークに差し替え歌メロも変えなかったのかなぁと思われる。その辺りにパフォーマンスに評価も分かれそうだが、太田とマークの特性が合致した時に破壊力はネオクラファンならずとも興奮させる魅力を携えていました。
久しぶりのアルバムにクレジットもARK STORM feat. Mark Boalsと言う事で今後の活動も気になるのだが、こういったラインナップで定期的に作品をリリースして頂けるとありがたい。次はジェフ・スコット・ソートなんていかがですかね?
日本人なら隠居するには早すぎる坂本英三あたりを引っ張り出してはいかがでしょうか?ネオクラに英三さんはベストとは言い難いが、メタル系と距離を置いた活動は少々寂しいのでね。


RATT - Ratt (EP) ★★★ (2018-04-02 13:40:09)

所謂RATTと言えばバブリーメタルの象徴のようなバンドだった。盛り立てた髪型、派手なメイク、カットTシャツ、若かりしワタクシには、その存在が受け入れられず、リアルタイムでは真剣に耳を傾けませんでした。このバンドと真剣に向き合ったのは90年代の中頃だったと思いますが、イメージというのは恐ろしく、1stを聴いた時は華やかさもあるが同時にラフでへヴィな本格派のアメリカンロックサウンドだった事に気付かされる。

そんな彼らのカタログの中でも、今作はボー・ヒルの手によって華やかになったサウンドとは一味違うラフでパワフルなロックサウンドを披露。勿論、後の片鱗も十分にあるのだが、ボー・ヒルの手腕によって別次元に進んだと言えよう。その違いを感じる事が出来る貴重な初期音源、楽曲のほとんどがMICKY RATT時代もモノでクレジットはないが、ジェイク・E・リーのアイデアはないのかなぁとか、考えながら聴くのも楽しいものです。
まだまだ粗削りで未消化な部分はあれど、ボー・ヒルの手掛けたオシャレサウンドとは違うラフで生々しいサウンドが楽しめるので、今作をRATTのベストと押すマニアがいるのも頷けます。
それを支持するのはシャープなアメリカンスタイルの疾走ナンバー『SWEET CHEATER』が収録されたからなんだろうが、やはり生っぽい音だから感じられるラフさと重さが心地よく鳴り響き、彼らの個性とも言えるグルーブを生み出しているのが最大の肝だろう。

こういうスタイルのサウンドを、ボー・ヒルが手掛けた事による、あそこまで変貌するのだから時代ってのは恐ろしいね。そしてギタリスト、ウォーレン・デ・マルティー二が本領発揮するのは次作以降になります。


RATT - Ratt (EP) - WALKIN' THE DOG ★★★ (2018-03-31 14:49:45)

ルーファス・トーマスのヒット曲をカヴァー
何を歌ってもスティーブン・パーシーだなぁ
オリジナルはもっと軽やかなファンクロックだが
リズムが随分と重々しくなっています


RATT - Ratt (EP) - Back for More ★★★ (2018-03-31 14:47:09)

彼らの代表曲の一つ
後に1stでリメイクされるが
このヴァージョンの方が好きだと言うマニアも多い
粗削りなサウンドメイクだが
スケールの大きいバンドだという事を雄弁に物語っていますね
今では聴けない懐かしい時代のメタルギターサウンドだなぁ


RATT - Ratt (EP) - TELL THE WORLD ★★★ (2018-03-31 14:44:45)

これはMICKY RATT時代の曲じゃないのかな?
お得意のミドルナンバーなのだが華やかさも十分ある
このバランス感覚が魅力なんだろう


RATT - Ratt (EP) - YOU GOT IT ★★★ (2018-03-31 14:39:49)

派手派手のロックナンバー
重さを残したシャープさが好き
洗練され過ぎたメジャーデビュー後よりも
この時代を支持するファンも気持も良く分かる
ラフなロックだが十分華やかだ


RATT - Ratt (EP) - YOU THINK YOU'RE TOUGH ★★★ (2018-03-31 14:37:47)

重さと華やかさが共存している
弾きまくりのギターも印象的だ
ラフなサウンドも逆にカッコイイ


RATT - Ratt (EP) - SWEET CHEATER ★★★ (2018-03-31 14:35:27)

MICKY RATT時代から演奏されていた疾走ナンバー
荒々しいラットンロールが楽しめる
確かにバンドの本質はこの路線だったんだろう


Yeah Bop Station - Upfront - Blue Moon ★★★ (2018-03-31 14:30:05)

麗しの北欧メタル
躍動するロックなグルーブ
キラキラと輝く透明感のあるメロディ
素直なキャッチネスさもたまらん
このバンドの代表曲です


PARADOX - Collision Course ★★★ (2018-03-30 14:07:28)

一部のマニアからカルト的な支持を受けるジャーマンパワー/スラッシュメタルバンドが復活を果たした第一弾アルバム。静謐なアコギのイントロに導かれ始まるのはPARADOX流スピードメタル。一筋縄ではいかない捻くれたセンスが爆発、そのクセの強い展開は手に汗を握らせるほどのスリルが満載。1st、2ndを聴き彼らの虜になったマニアにとって真っ当に自らの音楽性を引き継いだ復活作の手応えに身震いさせられるでしょうね。
刻みこむ独特のリフワーク、個性に塗れつつも邪悪なる哀愁を帯びたクールな旋律が破壊力を伴い全てを刈り取っていくような切れ味が素晴らしい。


CROWLEY - From Electric Lady Land '84 ★★★ (2018-03-27 15:43:41)

名古屋の老舗ライブハウスELECTRIC LADY LANDが主催したV.A(TILT、LUSHELらと参加)に『Don't Be in a Hurry』『destitute song』の2曲を収録。その後、Electric Lady Land Recordsからシングル、ミニアルバム、デモをリリースする事に、SNIPERやTILTと共に名古屋を代表するバンドまで登り詰めるのですが、この時点では、既に妖しげなメロディと日本人的エッセンスと言うものを巧みに両立させており、まだまだ詰めの甘さはあれど、大物になりえたる片鱗を感じさせる実に興味深い仕上がりになっています。インディーズ止まりの為、どうしても知名度の低さを拭いさる事は出来ないのだが、サタニカルという世界観をネタにならずに演出する稀有なバンドだった。


CROWLEY - The Scream of Death ★★★ (2018-03-27 15:26:44)

1985年にリリースされた3曲入りのシングル。①はSEなんで実質は2曲入りなんですけど、彼らの代表曲と言えるアグレッシブなスピードナンバー『In Despair』はライブでも定番の代表曲でしょう。後半で飛び出すツインリードの調べに焦がれますよね。
この3分40秒に込められたドラマ、このバンドの魅力を端的に物語っています。もう一曲収録されている『Midnight dream』は妖しげなメロディと情緒が絡み合う、クロウリーらしい展開が詰まった曲でしたね。こういった魅力ある楽曲を有する彼ら、リメイクアルバムではなく、正規の形で復活させて欲しい。


CROWLEY - Crowley ★★★ (2018-03-27 15:17:19)

1987年にリリースされた4曲入りのデモ音源。ラフな演奏だが、作品のクオリティは高く、この作品を元に正規のアルバムに着手出来るほどの充実感を味わう事が出来る。
シャープなメタルナンバーもあるが、ウネウネドロドロとした妖しげなリズムとメロディが蠢くサタニカルな世界観もあり、このバンドの魅力を端的に物語っているでしょう。
1986年にEP『Whisper of the Evil』をリリース、高い評価を受けるもメンバーチェンジの憂き目にあい、活動が尻すぼみ、そして解散というファンとしては、釈然としない出来事でしたが、今作を聴けば確実に次の一手があったと思うだけに残念でしたね。
昨年活動を再開した彼ら、2018年にはアナログ盤しか存在しない『Whisper of the Evil』をボートラ入りで再発すると言うのだから朗報でしょう。そして早く新譜が聴きたいッス。


LORDS OF BLACK - II ★★★ (2018-03-27 14:57:01)

1stを聴いた時からパワフルなシンガーだと思っていたが、よもやリッチーの嫁さんに見出され、リッチーから指名を受けるとは、動画サイドの可能性を否定する事は出来ませんね(ゆりあんのネタじゃないがカラオケ動画をUPしている奴はどういうつもりやねん)
個人的にはロメロの熱を帯びたクドイくらいのパワーヴォイスも素晴らしいが、個人的には、攻撃性のみならず、叙情味を帯びた哀愁のメロディを奏でるトニー・ヘルナンドのプレイに魅了。アグレッションを有する強靭なリズムプレイの上で優美に弾きまくっています。
ディオのような情緒はないが、パトリック・ヨハンソン+ヨルン・ランデ÷2の歌唱スタイルは益々磨きが掛かっていますね。これもRAINBOW効果なんだろう。そして今回もプロデュースで名を連ねるローランド・クラポウの手腕によるところも大きいでしょうね。コテコテかも知れまいが、やはりメタルバンド特有の勇壮さと高揚感のあるメロディ、そのパワーを殺ぐ事のない情緒のあるサウンドこそ、メタル三種の神器が揃い踏みとも思え、マニアならずとも大いに胸を熱くするでしょうね。RAINBOWからDIOへと受け継がれた系譜、その流れを組む硬派でパワフルなメロディックメタルの持つ求心力は絶大だ。

2018年にリリースされる若井望の最新作にマルコ・メンドーサ、トミー・アルドリッチと共にレコーディングを済ませたロニー・ロメロ。かれの躍進は暫く続くでしょうね。


MINSTRELIX - Lost Renaissance ★★★ (2018-03-27 14:34:35)

国産メロディックHM/HRの旗手として人気を博しているバンドが2004年にリリースした自主製作のシングル。ワタクシのような門外漢が持っているのは宝の持ち腐れと呼ばれる程、ファンが探している4曲入りのEP。限定500枚とこのバンドの人気によるものなのだが、確かにクラシカルテイスト満載、メタル特有の高揚感と楽曲に宿るパワーは、この手のメロディックHM/HRファンにとっては、ドンピシャの音楽性だろう。日本のバンドにありがちな、シンガーの弱さもこのバンドは克服している。英詩で歌っているが、少々発音を気にしている面が気になるのだが、力技で押し切るだけの実力があるので、気にせずに楽しめるでしょう。
未聴なんですが2014年にリメイクされたヴァージョンも出ているので、作風を確かめるのは容易かと思います。パワー&メロディ、そしてスピードとメタル三種の神器を装備したバンドサウンドに隙は見当たりませんね。でもこちら方面はそんなに聴き込んでいないので、彼らが恐ろしいパクリをしていても気づかないのでお許しください。


MERCYFUL FATE - Return of the Vampire: The Rare and Unreleased ★★ (2018-03-27 14:21:40)

デンマークのサタニカルメタルバンドMERCYFUL FATEのデモ音源集。後の片鱗を随所に感じさせる魔術的響きとメタリックなサウンドは、デモという特質状アラさも散見出来るが、このバンドのもつ個性とアイデアは確立されており、キング・ダイアモンドのクセの強いハイトーンと、情緒のある妖しげなメロディが満載、ハンク・シャーマンと初期の相棒Jackalで活躍するベニー・ペターセンのコンビというのも楽しめるのもマニアにとってはお楽しみの一つ。これは、あの曲の元ネタなのかと、色んな聴き方で楽しめると思います。あくまでもデモと未発表曲によるコンピレーションですから、彼らが世に送りだしたオフィシャルの作品があるので、まずはそちらから楽しむのが一番でしょう。
それにしても個性の強いバンドですよ、81,82年の音源がここまでクセが強いんだからね。


Girl U Need - Girl U Need ★★ (2018-03-26 13:07:52)

ハードな方向に進みたい石原慎一郎とレコード会社の期待に応えようとする西田昌史との軋轢が原因で解散の道に進んだ、老舗国産バンドのEARTSHAKER。以前から精を出していた楽曲提供やプロデュース稼業を行うマーシーこと西田昌史でしたが1996年に、盟友とも言えるドラムの工藤や、旧知の仲である藤村幸宏らとバンドを結成したのがコチラです。
時代は1996年、ラフな服装に身を包むメンバーショットを見れば、何となく音も聞こえてきそうですが、あえてEARTSHAKERで培った方法論は排除、生っぽい90年代中期ならではのロックサウンドで勝負。その質感の違いを嗅ぎ取るシェイカーファンにとっては、情緒のなさにガックリと膝をついたでしょう。
でもこうして時が経ち免疫が出来ると、これが以外と悪い組み合わせでない事に気がつきます。つまりマーシーの歌メロには、彼の味が随所に出ているし、方向性を変えただけで、魅力的なメロを歌っているのだ。工藤のドラムはパワフルだし、やはり藤村の変態的なスケールの運用など、聴かせる場面も多い。ただ、どこかオジサンが背伸びをして無理している感は、音に漂っている事実は拭えないのですがね。そこは嗜好の問題で、マーシー節を聴きたいファンにとっては、けして駄作と切り捨てる事は出来ないでしょう。

でもシェイカーサウンドを求める方は、素直なアレンジが耳を惹くロッカバラードSpread Wingsに幻影を追い求めてしまうでしょうね。罪作りなアルバムですよ。古い作品ですが中古市場でも安価で売られています。シェイカーファンならもう一度トライするのも一興でしょうね。


Michael White - Michael White ★★ (2018-03-26 12:47:46)

マイケル・ホワイトって誰やねん?であろう。その昔、L.Aメタルの秘密兵器LONDONの創成期のシンガーであり、一時期、ウド・ダークシュナイダーが抜けたACCEPTに参加してデモ音源を残していると言われる幻のシンガーです。
そんな詳細不明なマイケル・ホワイトですが、実は1987年にソロアルバムをリリース、しかもインディじゃなく大手Atlanticからです。その事実に驚くのですが、大手の音源は強いよ。ダウンロード盤があるんだからね。名前だけは知っているが聴いた事のない音源、今までマニアの間でも話題にならなかった作品&男だよ。不安要素は大だが、ポチっとボタンを押すと購入の気軽さが怖いですね。簡単にイケますもん。やっぱりCDやアナログの手にした重みの弊害が出ていますのですが、ディヴィット・リースの前に歌っいた奴がいるんだという事実がマニア魂に火をつけてしまい、理性を押し切ってしまいました。
適度にアーバンで乾いたソフト目のハードサウンド、正直、声に個性もないし、特段歌が上手いわけでもない。勿論、日本人好みの泣きやフックはない、その平坦さに大らかなノリを好むアメリカンさを組みとるのだが、一発ヒットの馴染みやすい曲がないのがチョイと掴みどころのなさを誘発するだろう。全般的に並という印象を受けるのだが、ブルージーなマイルドハードサウンドを好む方の需要もあるかと思いますよ。
でも一番の話題性は、やはりACCEPTのメンバーと音合わせをした実績があるという事実だろう。


VIENNA - Overture ★★★ (2018-03-25 15:05:09)

EARTHSHAKERに参加する永川敏郎とGERARDを結成したデビューを果たした藤村幸宏。その藤村が中心となり、名だたるプログレバンドに参加したメンバー集め新たに結成されたのがVIENNAです。
そのバックボーンから国産プログレ界のスーパーグループと話題を呼んだのですが短命に終わった彼ら、そんな貴重なバンドの1stがNEXUS ROCK LEGEND ARCHIVE COLLECTIONとして復活です。
並々ならぬテクニカル集団と言う事で最初は身構えていたのですが、思いのほか、テクニカルなプレイを封印。優美な叙情性を醸し出す演出はあれど、藤村の歌を前に出した作風をとっており、キャッチーなメロディと、飛翔感溢れるキーボードを武器に、幻想的な世界観を築き上げている。クラシカルなキーボードの合間にクールなリフも飛び出すが、塚本の比重は大きい作りだ。その辺りにハードなものを好む方には少々物足りないと映るかもです。
しかし、このバンドの音には、型にハマったロックの様式など微塵もとっておらず、そのイマジネーションに溢れた自由空間は、やはりプログレ系のバンドとしての魅力に溢れているだろう。日本のASIAでも目指したのだろうか?そんな推察をしつつも、この手のプログレ系に蘊蓄をたれる程の知識も教養も持ち合わせていないので、これ以上の戯言は辞めておきます。

優れたミュージシャンとして知られる藤村ですが、このバンド解散後、LOUDNESSをクビになった二井原実先輩と合流、ソロアルバムやLIVEに参加後、DED CHAPLINを結成。バカテク集団だったが、活動は尻すぼみ、その後X-JAPANのTOSHIのアルバムに参加、楽曲も提供、他にもEARTHSHAKER解散後、西田昌史とGirl U Needを結成するも上手くいかず解散。90年の後半にはVIENNA復活も話題にならず、その後はGACKTと活動していたはずです。


VIENNA - Step Into… ★★★ (2018-03-25 14:30:45)

後に二井原実とDed Chaplinを組む事になる、VO.Gの藤村幸宏、Bの永井敏己とOuter Limitsの塚本周成、Novelaの西田竜一による前作同様のラインナップが参加した2nd。
重厚感のあるサウンドでありながらも幻想的な美しさを漂わせる、所謂プログレな世界観も持ちつつもハードな設えを損なわないダイナミズムもあり、ロックな魅力と鮮烈なる美意識を両立させた名盤だ。
キーボードプレイヤー塚本の優美で叙情的なフレージングの構成は、藤村の幅広いジャンルを網羅した芳醇なギタープレイとも合致しており、テクニックに優れたリズム隊を従え、複雑でテクニカルな要素も構築している。その反面、大げさなプログレサウンドの中に、親しみやすいメロディを放り込み、聴きやすく纏めているのが素晴らしい。少々耳に引っ掛かる藤村のハイトーンの、国産プログレバンドの系譜としてはありだろうが、個人的にはチョイと苦手だ。そんな不満を抑え込む程の、技量と楽曲の完成度があるので、さしたる不満にはなりません。
テクニックに埋没することなく、聴かせるという場面と、超絶技巧で黙らせるという高度なテクニックを惜しげもなく披露しているというバランス感覚もやはり魅力だろう。やはり藤村のトーンは苦手だったりするのだが、独自性の高いタッチのギターは、ギターキッズならずとも耳を捉えては離さないでしょうね。

優れたバンドではあったが、1989年にライブアルバムを残しバンドは解散。藤村と永井はDed Chaplin。ドラムの西田はACTIONに参加。その西田は急病で倒れたLoudnessの鈴木の代役としてステージに立つのだから何が起こるか分かりませんね。西田にとっては過去在籍したバンドの中で一番へヴィなドラムを要求されるでしょう。実力はあっても日の目を中々浴びれなかった西田竜一、個人的にはGACKTの後ろで叩いている姿を見たときの残念感はハンパなかったもんね。チャンスを掴んで欲しいッス。


中島優貴 - 大予言~ハート・オブ・ルネッサンス ★★★ (2018-03-25 13:40:17)

NEXUS ROCK LEGEND ARCHIVE COLLECTIONシリーズによって見事に復活した中島優貴のソロアルバム第一弾。
世界滅亡、所謂世紀末予言をモチーフとした一代コンセプトアルバム。中島のキーボードを主軸としたスケールの大きい壮大な世界観、その細部に拘った空間演出の妙、キーボードプレイヤーのみならず、中島がいかに優れたコンポーザーなのかが、このアルバムを聴けば理解できるでしょう。

下記メンバーが参加した、豪華ラインナップによる、ほぼインストアルバム。こういうのな難解でダレるし、苦手だという方も多いでしょうが、主役たる中島のイマジネーションに富んだプレイと楽曲のもつ魅力は、最後まで緊張感が途切れることなく突き進んでいくので、大いに楽しんでもらえると思いますよ。単純明快なスピードナンバーや、耳馴染みの良いポップロック、楽しければ何でもよいってのとは、違いインテリジェンスを楽しんで欲しいですね。文字通り、音を楽しむ、そういう有意義な時間を堪能出来るはずですから。

山本 恭司 (G)⑩
佐久間 正英 (B,Syn)②④⑨⑩⑫
神馬 利明 (B)⑤⑥
樋口 宗孝 (D)⑨⑩
宮永 英一 (D)②④⑥⑫
JJ (Vo)④

最近、中島優貴さんの名前を見かけなくなったなぁ、何をやっているんだろう。稀有な才能を眠らせるのはもったいないです。


Claudio Simonetti's Goblin - Horror Box - Knight of the Night ★★★ (2018-03-24 13:08:23)

ダリオ・アルジェントのホラー映画『オペラ座 血の喝采』のサントラに収録
オリジナルを演奏しているのはイタリアのGOWというバンド
しかし映画のサントラのクレジットはSteel Graveになっていた?
経緯は良く分からないがこの企画モノに収録されている
ちなみにこの曲はヒロインの恋人が首にナイフを突き刺され口の中に貫通という
血飛沫ドクドクのゴア描写がある名シーンで使われています
その時のヒロインの状態がエグイ
ロープみたいなもんで拘束された後に
目に下に針がいっぱいついたテープを張られ瞼を閉じたら刺さるので
殺人現場を終始みていろの刑でした
映画はグダグダだったが何度見てもこの状態と殺戮の場面はカオスだと思う

ちなみに衣装さんが殺されるシーンでは
北欧のHM/HRバンドNorden LightのNo Escapeを使用
今回のボックスには入ってませんでしたね


中島優貴 - 孔雀王 ~幾千億の煌~ ★★★ (2018-03-24 12:47:57)

ヤングジャンプで連載された人気漫画『孔雀王』、今作はその世界観をイメージした音源集らしい。所謂、アニメとか後に実写版となる作品とは関係のない独立したもの、時代は1987年、随分と画期的と言うか冒険したんですねぇ。いまでもアニメの世界ではこういう事があるのだろうか?
今作はプロデュース及びアレンジャー、そしてキーボードプレイヤーとして八面六臂の大活躍を見せる中島優貴を中心とした、豪華ラインナップによるロックアルバム。
Vo、田中昌之(クリスタルキング)②⑧、喜屋武マリー③⑥、結城梨沙②④。
G、Char⑥⑨、松澤浩明③、うじきつよし⑧、平山照継②
Dr.樋口宗孝⑤⑥
上記メンバーが参加して作り上げられました。渾身のコンセプトアルバムなんです。

確かにキーボードが前面に出た作りだし、大半の楽曲はリズムプレイも打ち込みですから、その辺りに物足りなさを覚える事もあるでしょうが、アニメ関連だからと言って舐められる事のないクオリティを保持した楽曲が収録。
全9曲のうち5曲が歌入りと言うのも馴染みやすい要因でしょう、田中昌之がリードボーカルと務める②のハードさと飛翔感と洗練された響き、浜田麻里のカヴァー③は喜屋武マリーが熱唱、⑤のインストナンバーは、樋口と中島共作によるあれの続編でしょ。とマニアなら興味を惹かれるでしょう。
サブリナの活動がうまくいかず、中島優貴が手掛けた渾身のコンセプトアルバム。キーボードを主軸とした、分かりやすい楽曲が中心の作風なので、幅広く楽しんでもらえるでしょう。

1, 臨兵闘者皆陳烈在前
2,SPIRAL DREAM (Image from 孔雀)
3,LAST SCENE
4,天使 SASAYAKU (Image from 阿修羅)
5,DESTRUCTION II (Image from 孔雀VS六道衆)
6,DANGER NIGHT II
7,葬春花~さくら~ (真理への愛)
8,OUT ON THE ROAD (Image from 王仁丸)
9,黄土の回廊 (慈愛への旅路)


SABRINA - サブリナ ★★★ (2018-03-23 14:05:20)

限りないロマンが翔け巡る、このスペイシーな感覚が、いま新鮮。
“サブリナ”のドリーミー・ロック!!中島優貴率いるサブリナの爽快なハード・パワー・ポップ、
80年代特有のカラフルかつキャッチーなサウンドが懐かしくも新しい!!

上記の紹介文ピッタリの音でしたね。
ミュージシャンとして類まれな才能を持ち合わせていた中島優貴、その枠に収まりきらない才能は、無国籍サウンドとして広く知られたHeavy Metal Army~Eastern Orbit、そしてソロと制作活動に精を出すも、思った成功は得られなかったのか?
次に着想したのが本格派ガールズメタルバンドFlying Visionのヴォーカリスト田中志摩子らと結成されたこのバンドが進んだ道は、歌謡テイスト満載のポップロック路線、特に②のようなタイプの曲は大きく評価を分けるでしょうね。
その合間に③⑤といった哀愁の歌謡ロックもあるから嫌いにはなれないが、体調のすぐれない日は全く付き合えない安っぽさが満載だ。この音楽性で中島や田中さんの事を語られると厳しいのだが、1986年で日本のメジャーという悪い部分を抽出したような中途半端さが出てしまい、メンバー全員の良さを殺しているように感じられるのが、評価を分ける最大のポイントだろう。
当時はこのような中途半端な音を聴かされると殺意を覚えた思春期のワタクシでしたが、今となっては、そのヌルッとした歌謡テイストも含め、フンフンと鼻歌交じりで楽しめるから不思議なものです。ダイハードなメタルファンには薦められないが、国産メタルの酸いも甘いも知りたいと言う猛者には手に取って欲しい一品ですよ。

NEXUS ROCK LEGEND ARCHIVE COLLECTIONの魔力にワタクシは屈しました。今聴いても軟弱だぜサブリナはさ、でもって中島は、これ以降はソロをメインになったんじゃいのかな?メタルシーンでは名前を聴かなくなったよ。そして孔雀王のイメージアルバムで活躍など、キーボードプレイヤーあるあるになりましたね。


BUTCHER BABIES - LILITH ★★ (2018-03-23 13:18:26)

ハイディとカーラのメタルディーバを擁するインダストリアル系のへヴィサウンドをブチかますショックロックバンドの3rd。
近代的なバッキバキのデジタルノイジーメタルコアを主軸としつつも、非常に親しみやすいポップセンスとキャッチネスさがあり、その中に混ぜ込まれる普遍的なメタルにも通ずる様式、そのバランス配合は楽曲によって変わるが、基本はあらゆるスタイルの飲み込んだミクスチャーラウドロックだろう。
へヴィでダークな色彩美の中で、エモーショナルな優美さと耽美主義が激しくぶつかり合い、前衛的感性が鋭い矛先となり突き刺さってくるもシーケンスとループを用いるグルーブに押しつぶされる事もなく、親しみやすいサウンドの中で各スタイルが自己主張しているのが面白い。
この手の、スタイルの音楽には日頃も全く触れる機会もなく、門外漢も甚だしいオジサンですが、アメリカのバンド特有の冷たいコンクリートメタルサウンドと、機械と人間の融合、それらの魅力を高い精度で聴かせる手腕に、新生代のヒーロー、近代メタルの旗手としての存在感の強さを感じずにはいられません。個人的にはクリアパートで歌っても、衰えない歌声も良い。スリップノットに代表されるようにクリアパートになった途端に、可愛い声になるのは勘弁ですからね。


DESPERADO - Bloodied, But Unbowed ★★★ (2018-03-21 12:10:08)

レーベルの意向を受け制作されたTwisted Sisterの『LOVE IS FOR SUCKERS』セールスも振るわなかったが、主役たるディー・スナイダー自身も不満があるのか、いち早くバンド活動に見切りをつけ動き出したプロジェクトがこのバンド。
ギターはパンク畑出身でもあるバーニー・トーメ、ドラムは燻っていたクライブ・バー等に声を掛けレコーディングがスタート、1989年にはリリース予定だったが直前でエレクトラレコードから契約解除、その為に長らく埃に埋もれていた作品が1996年にひっそりとブート盤として世に出回る事に(後年2007年には正規盤がACEというタイトルに変更され出ます)その出来栄えが、実に時代を見越したブルージーかつハードな70年代型のロックを意識したメタルサウンドだった事に驚かされる。流石はディー・スナイダー、先見の目があったんですね。1989年と言えばシーンの潮目となるリアルサウンドが求められていました、彼らはいち早く、その空気を読み取り時代に即したものを作り上げたのにリリース直前で見送られたんだからね。
結局このバンドは、ろくに活動もせずに解散状態。ディーはシーンの動向を見守りながらWidowmakerへと流れ、ソロ活動に進みます。
おそらくディーのイメージとかけ離れた音楽性にレーベル側が興味を示さなかったのでしょうが、ここで聴ける乾いた本格派のアメリカンロックサウンドとバーニー・トーメのド派手はギターサウンドは絶妙な絡みを見せ、地味に聞こえる楽曲に大きいアクションをもたらしています。ドラムのパワーヒッティングも超クール、お得意のハイハットのデカさに痺れます。

ディーがお化粧を落とし、進みたかったリアルなロックサウンド、けしてキャッチーさやメロディアスな面を捨てたわけではないので、もしこの音が1989年にリリースされていたら、注目されていたんじゃないだろうか?そんな思いを馳せずにはいられません。
①②③と渋いカウボーイロックが幕が開け、④では濃厚なへヴィバラードで聴き手を魅了、バーニーの派手なアームプレイも飛び出します。ディーらしいポップセンスを内包した⑤など前半からバラエティに富んだ楽曲が目白押し、完全にイメージ変更に着手しています。⑥以降も70年代のヴァイブとメタルな感性を融合した良質な楽曲が続きます、フックのあるメロディ、ディー・スナイダー節とも言えるメロセンスを生かした楽曲に、絡むバーニーの派手なギターは相性も抜群でしたね。彼のギターがこれでもかと切り込んでくる⑥のカッコよさ、中盤のインストプレイのテンションの高さに唸りますよ。

個人的には、この砂埃舞うブルージーなメタルサウンドを勝手にカウボーイメタルと呼んで楽しんでいるが、シリアスな作風に終始したディーの心意気に共感しますよ。
今こうして聴けば、Twisted Sisterから、能天気さを取り除いただけという見方も出来ますからね。不思議なものです。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Cozy Powell Forever (2018-03-20 13:33:51)

あれ??100%コメントしていると思っていましたよ。とほほ…

柴田直人が中心となり制作されたコージー・パウエルのトリビュート盤に対抗するべく、柴田と世界一不仲の樋口宗孝が音頭をとりリリースされた企画モノ。
個人的に、樋口のドラムプレイからコージーを感じた事がなく、彼もインタビューでジェフ・ポーカロを大絶賛するタイプだ。あのリズム巧者のジェフと、頑固一徹のコージーでは正反対だし、そもそも樋口はワンバスだ。もろにジョン・ボーナムだろうよ。
そんな中でのコージーカヴァー大会に一抹の不安が…そして参加メンバーの畑違い感にも更なる不穏な空気を生み出すのだが、やはり当時としては、お客さんからステージに立つと、氣を貰う発言でファンを戸惑わせ、最終的には俺には神が宿っているらしい発言まで飛び出した事が影響したのか、袖を分かつ事になった高崎晃との共演、所謂オリジナルLOUDNESSがRAINBOW辺りをやるという一点で購入を決意(インドじゃない高崎のギターが聴きたい)。

思いのほか、樋口がコージードラムを叩き、多くのマニアを驚かせました。フレーズのみならず、あのバカでかい音でも負けないと言うのが樋口の凄さだろう。他にメンバーに関しては、場違いがエグイ、普段からへヴィなバンドで叩いていないし、そんな付け焼刃では無理、コージー役を真矢、富田京子、樫山圭では荷が重すぎる、彼らが悪いのではない選んだ奴が悪い。それは聴けば一目了然だが、彼らのファンが今作を手にして、普段は耳にしないジャンルに興味を持ってくれる事を狙ったのであれば悪いアイデアではないだろうが、コージーマニアには不評だったろう。

そんなメンバー選考もあったのか、全然コージードラムを感じない曲を選んだりと、リスペクト精神を感じさせない作風と参加アーティスト、その知名度選考なのか、柴田直人に対抗したのかは分からないが、実に中途半端なカヴァーアルバムとなった。


下記にて参加アーティストと楽曲を記入。コージーが大嫌いだった⑧⑨を選ぶってどんな忖度が働いたんだとコージーマニアなら憤慨するでしょうね。

でもインドギターな高崎の②の鮮度。華麗なアンサンブルに引き寄せられる③。完コピドラムが楽しめる④。拘りぬいた⑤。こんなシンバルはコージー叩かんよな⑥。リズム隊が好き勝手にやった⑦。同じく好き勝手に叩いているが、石原がマイケルになりきり渾身のプレイで魅了な⑫。など話題性と意外性の組み合わさったカヴァーもあり、コージー云々でない部分で楽しむ事が出来るでしょう。ちなみに、この企画でライブツアーを敢行。沢田泰司の本格復帰などアナウンスされたが彼は不参加。その代わりに山下昌良がステージに立ち、ライブではオリジナルラウドネスが復活しましたね。
でも、そのライブはさらに、死者を冒涜するような内容でイアン・ペイスとジョン・ボーナムの曲をプレイ、次は二人のトリビュートを出しますと宣伝しました。そして挙句にS.D.Iもやりました(激怒)

集金アルバムを作りまくり晩節を汚しまくった樋口宗孝、お互い歩み寄り、柴田直人と作り上げる事が出来たら国宝級のカヴァーアルバムになったろう。樋口のドラムは、それくらいコージー・パウエルを意識したものを今作で叩いていた。


1. Overture 1812 (TCHAIKOVSKY / チャイコフスキー:1812年)
Various Artists.

2. Stargazer (RAINBOW )
Vo. 二井原実、G. 高崎晃、Ba. 寺沢功一、Key. 厚見玲衣、Ds. 樋口宗孝

3. Over The Top (COZY POWELL)
Ba. 寺沢功一、Key. 厚見玲衣、Ds. 樋口宗孝

4. Lost In Hollywood (RAINBOW)
Vo. 生沢佑一/二井原実、G. はたけ、Ba. 寺沢功一、Key. 厚見玲衣、Ds. 樋口宗孝

5. The Score (EMERSON, LAKE & POWELL )
Ba. 寺沢功一、Key. 厚見玲衣、Ds. 樋口宗孝

6. Kill The King (RAINBOW)
Vo. 二井原実、G. DAITA/石原慎一郎、Ba. 沢田泰司、Key. 厚見玲衣、Ds. 真矢

7. Theme One (COZY POWELL)
Ba. Tony Franklin、Key. 厚見玲衣、Ds. Carmine Appice

8. Ice Cream Cakes (JEFF BECK GROUP)
Vo. 二井原実、G. 高崎晃、Ba. 鮫島秀樹、Key. 厚見玲衣、Ds. 樋口宗孝

9. All Night Long (RAINBOW)
Vo. 生沢佑一、G. はたけ、Ba. 田中丸善威、Key. 厚見玲衣、Ds. 富田京子/樋口宗孝

10. Since You Been Gone (RAINBOW )
Vo. 二井原実、Cho. 牧穂エミ、G. 石原慎一郎、Ba. 寺沢功一、Key. 厚見玲衣、Ds. 富田京子

11. Slide It In (WHITESNAKE)
Vo. 寺田恵子、G. 石原慎一郎、Ba. 寺沢功一、Key. 厚見玲衣、Ds. 樫山圭

12. Armed And Ready (THE MICHAEL SCHENKER GROUP )
Vo. 影山ヒロノブ、G. 石原慎一郎、Ba. Tony Franklin、Key. 厚見玲衣、Ds. Carmine Appice

13. The Loner ~ Dedicated to Jeff Beck (COZY POWELL )
G. 石原慎一郎、Ba. 寺沢功一、Key. 厚見玲衣、Ds. 樋口宗孝


虹伝説 - 虹を継ぐ覇者 ★★★ (2018-03-20 12:52:05)

国内アーティストが結集したDEEP PURPLEのトリビュート盤の成功に気を良くしたのか、満を持して、あのRAINBOW伝説を母体とした究極のカヴァーアルバムがリリース。梶山章と森川之雄のコラボを、これが最大のポイントとなったが、バックを固めるメンバーも気心の知れた仲間を集め、このメンツによる活動を視野に入れたラインナップとなっているのも見逃せません。
個人的には、ゲスト参加の本家からの二人、ジョー・リン・ターナーとデイブ・ローゼンサルはいらないと思うが、森川とデュエットしたりと、それなりの話題性もあり、売上げアップに貢献したでしょう。

EARTHSHAKERの工藤はコージータイプのドラマーとして知られているが、この成り切りぶりにファンは大喜びでしょう。主役たる沼津のグラハム・ボネット森川の歌唱に問題無、このプロジェクトに相応しい人物だ。特にパワーシャウト一発を決める姿は勿論だが、ジョーばりに甘いトーンもフォローできる柔軟さがあるので、世界を見渡しても適任だと思っています。
そして梶山のギターはリッチーらしいが、新しい解釈で対応しており、キメのフレーズは壊さないが、らしさも十分にあるテクニシャンだ。このアルバムでジョーと共演した事が、彼の活動に大きく影響を与えたのだから、このプロジェクトは意義のあるものでしたね。

どうしてもお祭り感覚のプロミュージシャンによるカヴァー大会な様相と呈する作品になりがちな、カヴァー集でここまで本域を感じさせる作品はそうなはないでしょう。⑨以外は、ほぼ予想内の選曲の為、少々刺激は薄いのかも知れないが、その分、期待を裏切らないアレンジと渾身のプレイにマニアは勿論ですが、それ以外の方が聴いても大いに楽しめるでしょう。
何より古いマテリアルの楽曲を新しいテクノロジーで復活させた事が素晴らしいと思います。細部に拘った日本人らしい、オリジナルの味を損なわないリスペクト愛溢れる一枚。リッチー・ブラックモア復活が叫ばれる今だからこそ聴いて欲しいです。


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ ★★★ (2018-03-18 15:27:04)

個人的には待望だったSTAND PROUDシリーズの第2弾。しかも柴田直人師匠が手掛けるとなればね。個人的にはLOUDNESSでも活動に、彼らしさを感じていなかったので余計に期待も大きかったです。
屍忌蛇ヴァージョンと比べると明らかに一つ上の世代のアーティストによる選曲も多く、あえてベタなものは外したなと思える。実力派のバンドの隠れた名曲の再発見的な役割を担い、その拘りの選曲と渾身のプレイに魅了されました。
中でもリッチー・ブラックモアを素人の小西昌人という人物に担当させたのが凄い。やはりプロなら自分の色を出し、そんなにリッチーしていないものだが(1996年に出たDEEP PRUPLEのカヴァーがイイ例ですよ)、小西氏は完コピでしたね。
リラックスして歌い二井原実のパフォーマンスも良かったが、特に彼が低音で歌う⑤なんて新たなる魅力だろう。流石は柴田直人のサジェスチョンと唸ります。NOVが歌う⑩も思いのほかハマり、オリジナルを超えたといっても過言ではないでしょう。
小野正利のグレン・ヒューズも凄く良かった。解釈の違いを上手く溶け込ませ、やはりオリジナルを殺さない好アレンジに脱帽。
柴田直人師匠の拘りの強さを感じずにはいられません。
この一枚にはロックのルーツたる系譜を猛烈に感じます。メタル系アーティストに感化され人生を狂わされたマニアなら、共感を激しく覚えると思いますよ。やっぱり哀愁のメロディに惹かれているんですよね。

1. OVER THE HILLS AND FAR AWAY(GARY MOORE)

V:柴田直人、森川之雄
G:清水昭男
D:本間大嗣
key:高浜祐輔
Violin:弦一徹

2. TURN UP THE NIGHT(BLACK SABBATH)

V:二井原 実
G:屍忌蛇
D:KATSUJI

3. THE LOOK IN YOUR EYES(HUGHES/THRALL) 

V:小野正利
G:清水昭男
D:本間大嗣


4. READY FOR LOVE (BAD COMPANY)

V:下山武徳
G:木暮武彦
D:本間大嗣
Piano,Org:三柴 理

5. WAITING FOR LOVE (THIN LIZZY)

V:二井原 実
G:柴田直人(右チャンネル)、屍忌蛇(左チャンネル)
D:KATSUJI

6. YOU FOOL NO ONE (DEEP PURPLE)

V:森川之雄、高谷 学
G:小西昌人
D、Per:本間大嗣
Org:増田隆宣

7. SINCE I'VE BEEN LOVING YOU
  (LED ZEPPELIN)

V:人見元基
G:北島健二
D:大内貴雅
Org:増田隆宣


8. NOTTHING TO LOSE (U.K.)

V:佐藤 満
G:柴田直人
D:本間大嗣
Moog,Org,key:厚見玲衣
Violin:弦一徹


9. FIRE DANCE (RAINBOW)

V:下山武徳
G:小西昌人
D:KATSUJI
key:高浜祐輔


10. CATCH YOUR TRAIN(SCORPIONS)

V:NOV
G:足立祐二
D:大内貴雅


11. STARLESS (KING CRIMSON)

V:佐藤 満
G:和嶋慎治
Per:本間大嗣
Melotron,Org:厚見玲衣
Sax:河野利昭


12. CADLELIGHT (WISHBONE ASH)

V:柴田直人
Chorus:佐藤 満
G:柴田直人(右チャンネル)、佐藤 満(左チャンネル)
D:大内貴雅
Org:三国義貴

13. WEISS HEIM (RAINBOW)

G:小西昌人
D:KATSUJI
Piano,key:三柴 理


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Weiss Heim ★★★ (2018-03-18 15:05:13)

ベーシストがこれを選ぶ
主役は自分ではない楽曲なんだという
柴田直人師匠の心意気が思いっきり伝わります
しかもリッチー役はミュージシャンじゃない小西昌人
アルバムを締めくくるのに相応しスローナンバー
オリジナルと聴き比べてもそん色のない出来栄えに脱帽
特にリッチーぶりには驚嘆あるのみ


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Candlelight - Throw Down the Sword ★★★ (2018-03-18 15:02:06)

これぞ柴田直人師匠のルーツ
フォーキーな英国サウンドに酔いしれます
佐藤&柴田のツインギターも素晴らしいです
ここでは歌も柴田師匠が入れています
思い入れの強さを窺い知れますよね


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Catch Your Train ★★★ (2018-03-18 14:55:52)

トーン一発で足立と分かるギターが凄い
クラウス・マイネをNOVが歌うってどうよと思っていましたが
出来の良さに土下座で謝罪します
リズムプレイはオリジナルよりカッコいいな
このメンツによって暗く湿った初期のスコピを見事に演じきっています
それにしても足立は上手い
彼に必要なのはベストメンバーですよ


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Fire Dance ★★★ (2018-03-18 14:52:11)

やたらと過小評価されるジョー時代のRAINBOW
その中で選ばれたのがこの曲
正直嬉しくてガッツポーズが出ましたね
個人的にはKILL THE KINGなどと双璧をなす大好物な一曲です
オリジナルの味を完全に再現
高浜のキーボードは圧巻
サラリーマン小西氏のリッチーぶりに脱帽
KATUJIさんもチャック・バーギみたいにキッチリ叩いています
芸の細かい好カヴァー
今アルバムのハイライトです
もっとジョー時代も聴いてくれい


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Nothing to Lose ★★★ (2018-03-18 14:48:10)

イントロの音は絶対に拘りましたね
厚見玲衣による渾身のプレイに引き寄せられます
U.Kのカヴァーですが
あえて親しみやすいポップなものを選んだんでしょう
その辺りが流石ですよね
歌うは日本のPink Floydと呼ばれた四人囃子の佐藤満
それにしても本間は多彩なドラマーだ
ヴァイオリンも素晴らしい
今アルバムの中で一番好きなカヴァーです


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Since I've Been Loving You ★★★ (2018-03-18 14:43:29)

北島健二のジェフ・ベックは流石ですね
本当にうまい
そして人見元基のパフォーマンスは圧巻です
大内の柔軟さも良かったね


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - You Fool No One ★★★ (2018-03-18 14:40:56)

柴田&本間のANTHEM組による成り切りぶりに驚いた
カヴァーデイルなら高谷学でしょう
サラリーマンにリッチーを弾かせた柴田師匠の英断に驚いた
そして小西さんは見事に弾いていますよ
ある意味このカヴァーアルバム最大の目玉でしょう
聴いていて笑いが止まりません
歌以外まんま第3期なんだよなぁ


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Waiting for an Alibi ★★★ (2018-03-18 14:37:28)

この曲を選んだのも憎い
二井原実先輩も低いところを上手く歌っていましたね
セクシーですよ
ツインギターは屍忌蛇と柴田師匠
上手くカヴァーしていますね
オリジナルを聴きなおしましたよ


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Ready for Love ★★★ (2018-03-18 14:34:37)

見た目とは裏腹な繊細なタッチのピアノで魅了する三柴
枯れたギターで期待に応えた小暮武彦
そして下山武徳のエモーショナルな歌声に酔いしれます
改めてオリジナルの良さを再確認しました


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - The Look in Your Eye ★★★ (2018-03-18 14:31:50)

グレン・ヒューズとは全く違うタイプの小野正利先生が見事に歌いきっています
オリジナルのポップさを殺さないアレンジと出来栄えに脱帽
柴田直人師匠の仕事ぶりに目を細めますね
小野先生の抜擢は大正解です


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Turn Up the Night ★★★ (2018-03-18 14:29:15)

この曲を選んだセンスが憎い
メタリックな疾走ナンバーを的確に再現
声質は違うが二井原実先輩のロニーぶりも楽しみましょう
屍忌蛇も弾いてるわ


柴田直人 - STAND PROUD! Ⅱ - Over the Hills and Far Away ★★★ (2018-03-18 14:25:00)

柴田直人が本格的に歌入れしています
森川の歌も入ってきますが自分のパフォーマンスと比べてどう思ったのでしょう
次のレコーディングからは優しくなったと思いますよ
アイリッシュフレーバーたっぷりのオリジナルを遜色なくカヴァー
オリジナルは打ち込みでしたが
ここでは本間がカッチリと叩いています


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Who do They think We are ? -A Tribute to Deep Purple From Japan ★★★ (2018-03-18 14:19:37)

わが国を代表する豪華アーティストが一堂に会して制作された渾身のトリビュートアルバム。
所謂、アーティストに由来されない名前だけのメンバーが揃ったのではない、適材適所にメンツが収まったと思える愛のある選曲とアーティストに興奮を覚えますね。特にシーンから遠ざかっていたブレイズの池田とプレシャスの梶山の名前がある事に驚かされました。確かにウリ川本関連の企画ではありますが、この二人が参加している事で、今作の本気度が聴く前から伝わってきます。
特に沖縄のパープル、紫から宮永とジョージ紫の参加も、当然と言えるし、一番意外だったのはレーベルの意向もあったのかデーモン閣下が参加しているくらいなもので、後は本当に、これぞなメンバーが揃っています。知らない人には以外に思われるB’zの増田隆宣は、本来はコチラのフィールドで語られるアーティストだったので全然以外ではないのですよ。むしろ、向こうの活動が以外なのです。
そんな実力派ミュージシャンによる、愛のある好カヴァーの連発に、マニアであればある程に、ニヤニヤとさせられる。拘りのプレイやアレンジを楽しむのが一番ですね。
柴田直人師匠はグレン・ヒューズをやりきったし、池田、梶山は渋かった。そして岡垣の拘りも流石だし、森川のシャウト一発に痺れましたね。
この企画アルバム、最大の功績は何と言っても隠居していた梶山章の復活に貢献した事、森川と共演した事が後の活動にも繋がったし、シーンの活性化に一役も二役も買った。同じく人見元基を担ぎ出したのも嬉しかった。
そんな裏の事情も楽しめるのだが、各メンツが鎬を削るべく、渾身のパフォーマンスを叩きつけ元曲の持つ魅力を、壊すことなく完璧にやりきっている姿に、日本人らしいリスペクト精神を見ましたね。
個人的には、SLYの二井原実ヴァージョンで歌入れした事が唯一の不満で、彼の上手さを生かさないブーストしたへヴィヴォイスがイマイチ、今回の企画には合っていませんでしたね。




①Burn  
  デーモン小暮/人見元基(vo)、池田繁久(g)、増田隆宣(key)、柴田直人(b)、菅沼孝三(ds)

②Speed King
  森川之雄(vo)、藤本泰司(g)、永川敏郎(key)、高橋ヨシロウ(b)、工藤義弘(ds)

③Lay Down,Stay Down
  人見元基/宮永英一(vo)、池田繁久/ルーク篁(g)、増田隆宣(key)、柴田直人(b)、菅沼孝三(ds)

④Strange Kind of Woman
  人見元基(vo)、藤本泰司/梶山章(g)、岡垣正志(key)、内田雄一郎(b)、宮永英一(ds)

⑤Child In Time
  森川之雄(vo)、梶山章(g)、岡垣正志(key)、内田雄一郎(b)、菅沼孝三(ds)

⑥Lazy
  二井原実(vo)、池田繁久(g)、増田隆宣(key)、内田雄一郎(b)、菅沼孝三(ds)、森川之雄(harp)

⑦Lady Double Dealer
  人見元基(vo)、池田繁久(g)、増田隆宣(key)、柴田直人(b)、宮永英一(ds)

⑧Woman From Tokyo
  二井原実(vo)、橘高文彦(lead g)、島紀史(backing g)、永川敏郎(key)、高橋ヨシロウ(b)、堀江睦男(ds)

⑨Fireball
  森川之雄(vo)、梶山章(g)、ジョージ紫(key)、内田雄一郎(b)、菅沼孝三(ds)

⑩Highway Star
  宮永英一(vo)、中間英明(g)、ジョージ紫(key)、高橋ヨシロウ(b)、工藤義弘(ds)


影山ヒロノブ - 聖闘士星矢 BOYS BE 〜君にあげるために〜 ★★★ (2018-03-17 13:11:52)

『アニソン界のプリンス』今では、そう呼ばれ親しまれるLAZYの影山ヒロノブ。昔、NHKの歌番組で、アニメソングを歌う事に抵抗があり、特撮の戦隊モノを歌う際にはKAGEなる変名で歌を入れたという話をしていました。確かに昔はアニメの主題歌を歌う≒都落ちというイメージは確実にあった。その後、水木一郎や堀江美都子と営業を行う事の、そこで起こった子供たちの声援、さらには、諸先輩たちのアドバイスに開眼。アニメソングを歌うという事の尊さを知り、この世界で生きてくことを本気で決めた影山ヒロノブ。その後ドラゴンボールの主題歌を歌い、成功を収めるのですが、今作はそんな開眼時に影山ヒロノブ&Broadway名義で制作された、聖闘士星矢ヒット曲集の第3弾。

楽曲提供のみならず演奏も元MAKE-UPの松沢を中心としたBroadwayのメンバー敢行。MAKE-UPのシンガーが影山ヒロノブに変わっただけとも言える作風になっており、第1弾同様、聖闘士星矢という漫画を題材にした本格派のコンセプトアルバムへと仕上げています。軽めのサウンドプロダクションだがアレンジ一つで、どう変わるかは聴けばハッキリと分かります。
その裏設定を楽しみつつ、フックに富んだ哀愁のメロディを聴き胸を焦がしたいですね。爽快感とポジティブな空気、その前向きな姿勢に、多くの少年少女達の背中を押したんでしょうね。素晴らしい事ですよ。

それにしてもクオリティ高いなぁ、聖闘士星矢関連の楽曲って、こんなにロック色が強いんだね。


MAKE UP - 聖闘士星矢 ヒット曲集 ★★★ (2018-03-17 12:46:58)

人気漫画のアニメ版に収録された楽曲をひとまとめにしたのだろうか?詳しいバイオは知らないがMAKE-UPのメンバーが全曲手掛けている、実にMAKE-UPらしいメロディックな楽曲が収録されたロックアルバムでした。

正直、車田正美の世界観というか絵が苦手で、ファミコンのゲームでやったゴールドクロスとの戦いあたりしか知らないので門外漢も甚だしいワタクシですが(結局フェニックスの一輝が一番強いんじゃないのか?)
この『聖闘士星矢 ヒット曲集』と銘打ったアルバムのクオリティの高さには本当に驚きました。当然アニメの世界観を投影した歌詞だし、サウンドプロダクションもそれ相応ですよ。
しかし山田の情念たっぷりの粘着ヴォイスは全開、松沢もキッチリとハードなプレイを見せつける場面もあったりと、アニメソングと言う枠組みの中で全力でハードサウンドを叩きつけており、テクニックよりもフィーリング、その叙情派メロディックスタイルとの相性も、想像以上にハマっており、アニメのお仕事と手を抜かずにしっかりとやりきっている姿に、驚嘆させられました。

1986年にアニメの世界で、ここまでロックを受け止めていたとは、このヒット曲集の在り方と意味合いは大きいものがありますね。
個人的にはMAKE-UPによる歴としたファンタジー、アニメを題材のコンセプトアルバムとして楽しめるでしょう。
彼らは元々、ゴリゴリのハードサウンドではなく、叙情的なメロディとキーボードを前面に出した音楽性だっただけに、無難に収まっていますね。
ちなみに⑤⑧は『アニメソングの女王』堀江美都子がMAKE-UPのメンバーを従え熱唱。そして③では山田信人と共演を果たしています。MAKE-UPで聖闘士といえば①ばかり、取り上げられますが、沢山の良質な楽曲を彼らは作成していたんですね。芯の通った素晴らしいコンセプトアルバムですよ。

しかしバンド自体は、この時点で解散状態。山田とキーボードの河野はGrand Prix結成へと向かい、ドラムの豊川義弘はGraund Slamへと合流。残った松沢はコンポーザーとして活動、その後も、このアニメの楽曲に携わり、影山ヒロノブと共演もしていましたね。


JUDAS PRIEST - Firepower - Never the Heroes ★★★ (2018-03-16 16:14:36)

ベーシックです
王道です
これぞブリティシュメタルです
今っぽさと伝統が融合しています
流石の一撃でしたね
聴き込む程の味わい深い一曲でしょう


JOE SATRIANI - What Happens Next ★★★ (2018-03-16 15:01:49)

天才ギタリストの名を欲しいままに、世界中のアーティストから尊敬と憧憬の念を抱かれる、ジョー・サトリアニ教授が放つインストアルバム。今回の目玉は何と言ってもベースにグレン・ヒューズをベーシストに専念させた事がポイント。お互い気心の知れたドラムのチャド・スミスとグレン、ジョーの3人から繰り出されるイマジネーションの数々に、興味は尽きませんが、とにかくジョーのギターワークと多彩なサウンドプロダクションの凄み、ギターという楽器を自由に操りつつも、難解なフレーズや実験的な要素が強く、ギターを弾かないモノには小難しいと感じさせるといった演出も一切なく、非常にストレートなロックギターインストとして楽しめるでしょう。
サラリと派手なテクニックを盛り込んでくるが、それ以上に素直なメロディとトーン一発、ムードで酔わせるギタープレイで聴き手を魅了。疾走感のあるロックインストからフュージョン系は勿論、デジタルサウンドまで、全てを飲み込んだ作風を一つのベクトルへと向かわせた教授の、新たなるテキストに多くのギタリストは、その課題に取り組まなければいけないでしょうね。
それにしてもグレンとチャドの二人による問答無用のリズムプレイは実に強烈だ。特にブルンブルンとうねりを上げるグレンのベースは本当にカッコいい。歌わないグレンってのも実に魅力的だ。


POISON DOLLYS - Invasion ★★★ (2018-03-13 13:58:54)

わが国でも昨今の嬢メタルブームの盛り上がりには驚いていますが、有名なのはMOTORHEADの妹分として紹介されたGIRLSCHOOLやVIXENというところなのでしょうが、コチラはアメリカのバンドで女性4人組です。その彼女達が1985年にセルフタイトルでアルバムをリリースするのですが、コチラの自動登録ではINVASIONでした。他のタイトルでキチンとした製品があるのなら欲しいですね。

今作のオープニングの①なんですが、実はボー・ヒルが手掛けたTwisted Sisterのアルバム『Love Is For Suckers』に収録されるタイトルトラックと同じものなんです。あちらは1987年ですからね、実はコチラのヴァージョンが先と言うのですから、マニアの興味を擽るでしょう。作曲クレジットはマーク・カーターという人物。詳しいバイオはサッパリなんですが興味が湧くわ。
ちなみに今作のプロデューサーはエンジニアとしても知られるロジャー・プロバートで、LOUDNESSの名盤『Soldier of Fortune』やFates Warningの作品などに参加している人物ですよ。

その①に導かれ繰り広げられるのは、女性らしい繊細さのある扇情的なメロディを生かした本格派のハードサウンドで勝負。小細工無用のストレートな作風は、男には出せない細やかさがあり、軽快なリズムに哀愁のメロディをしっかりと乗せています。
妙なコマーシャル性やポップロックで逃げないスタイルは音質のショボさをモノともしない芯の強いハードサウンドを奏でており、甘く切ないハードサウンドの根幹を支えています。

どこか蓮っ葉な雰囲気もありそうだが、キュートで冷ややかな感傷的メロディを、オーソドックとも言えるハードサウンドで迎え、粗削りな面はあれど、一味違うメロセンスとコーラスワークに彩られた本格派のガールズHM/HRサウンドとして大いに楽しんでもらえるでしょう。

わが国の流行りのガールズメタルって、妙に壮麗なシンフォ系ばかりでしょ、舶来もんも、ゴシック系ばかりです。その合間に女性のグロウル、そういうのもう珍しくないし飽きました(一番ダメなのは修正写真だ)。
個人的にガールズHM/HRの旨味ってのは、こういうバンドだと思いますよ。大好物です。おかわり自由です。
ちなみにギターのジーナ・スタイルは90年代後半に再始動したVIXENに加入します。

それにしても、どうして自動登録出来たんだろう。ワタクシはこのアルバムの正規品が欲しいです。


PRINCESS PANG - Princess Pang ★★ (2018-03-13 13:17:15)

米国籍の女性シンガー、ジャニ・ファスターと北欧出身のロニー・ローゼが出会ったのがバンド結成のきっかけ、北欧人脈で楽曲と演奏を済ませ、米国で歌取りを行い完成させたのが今作。その商品に目をつけたのがMETAL BLADEのブライアン・スラゲルなんですが、時代的には完全にガンズ以降のバットボーイズ系のハードロックサウンド。この手の作品をMETAL BLADEが手掛けるんだと驚いたが、北欧人脈でも埃っぽいアメリカンロックを再現出来るんだと言う事にもっと驚きましたね。
後年、北欧からもガンズクローン的な70年代的スリージーなロックバンドは枚挙としてあげられるほど、デビューを飾るんですが、このバンドが十把一絡げな扱いを受けなかったのは紅一点の女性シンガーの存在感に尽きるでしょうね。女性らしさもあるがパンチの効いた歌い回しはセクシーでカッコ良かった。特に⑥のような攻めてくるロックソングで力を発揮したでしょう。パワフルな⑦の彼女には良く似合っていましたね。暗がりのバーが似合うメロウな⑧なんかも聴かせてくれますよ。そんな中でもスタンダードなブルースベースのロックソングの②のようなタイプの曲がバンドの軸なんだが、多彩な楽曲をもちいり飽きる事無く聴かせる工夫を凝らしてるのも好印象でした。
アルバム一枚で消えたバンド故に、知名度は低いのでしょうが、VIXENのような華やかなポップセンスはなくとも、地に足をつけた本格派のロックサウンドを聴かせる、女性シンガーの居るバンドってのは逆に稀有な存在だったと思いますよ。


RANDY JACKSON'S CHINA RAIN - Bed of Nails ★★★ (2018-03-13 12:42:09)

ZEBRAの中心人物だったランディ・ジャクソンが立ち上げたソロプロジェクトの1st。国内盤は手掛けたのは我らがZEROコーポレーションなのですが、むしろZERO盤しかないとも言われており、当時、米国でディールを失ったバンドがわが国限定でリリースした作品は多くありました、特に東芝EMI傘下のZEROは良質なサウンドを世に送り出しましたね。作品によっては実態のないバンドのデモ音源の製品化や遅れてきた国内盤などに加え、NIGHT RANGERやマイケル・シェンカーのアルバムをリリースするなど勢いのあるレーベルでしたね。そんなZEROの担当者に目に留まったのが忘れ去られた男、ランディ・ジャクソンなのですが、今作はZEBRAにも通ずる透明感のあるメロディとポップセンスを生かしたアメリカンロックを披露。主役たるランディの歌とギターを軸に置きつつも鍵盤楽器も大胆に取り込み、実に聴かせるロックサウンドで勝負を掛けました。
何といっても権威ある商業誌で低評価を喰らったZEBRAの中心人物のソロですから、大した話題にならなかったのですが、スタジオミュージシャンとしてキャリアを積んできたランディが仲間を集め作り上げた作品だけに、外れは掴ませませんよ。
中低音域に迫力がない声ですが、その繊細さを生かした歌い回しも、丁寧に作り上げた構成力の高いハードポップサウンドと綺麗に折り重なり、ランディ・ジャクソン節とも言える、世界観を作り上げています。
爽快なコーラスハーモニーをサブに用意したドラマ性の高いメロディックハードな⑨。繊細な歌声がバッチリとハマる感動的な④、甘酸っぱいメロディがロックのリズムに乗って躍動する⑩、勿論、①のような乾いたロックナンバーも用意。メロディを聴かせるソフト路線に終始しているわけではないので、ふり幅の大きい芸の細かいロックサウンドを楽しんで貰えるでしょう。
今作一枚で消えたし、実態があったのかも謎のプロジェクトでした、それ故にメロディ派のマニアの間では(特に海外のコレクター)、結構な価値のある商品となったのですから不思議なものです。


LIGHTNING - JUSTICE STRIKE ★★ (2018-03-12 13:56:54)

マーキー・インコーポレイティドのAVALONからメジャーデビューを果たしている国産HM/HRバンドの3枚目のアルバム。
侍や忍者がコンセプトのバンドと言う事で、クールジャパン臭漂う存在感に色モノ的な雰囲気もありますが、個人的には苦手は部類にはなるが、X-JAPAN的な歌謡メタルテイストにVOLCANOやAION風のメロディックなスピードメタルが乗っかった、日本人好みのメロディックパワーメタルサウンドを披露。その胸を焦がす熱きパワーを内包した、アニソンよろしくな哀愁のメロディは、間違いなく高揚感を強く前に出しており、そこに分かりやすいメロディを導入する事で親しみやすさも補完しているのだから、好む好まざるを得ず完成度の高さは認めざるおえません。
クセの強いヴィブラードを掛けた歌い回しもNOVを彷彿とさせるものだし、ギターの扇情的な泣きメロとの相性は抜群の相乗効果を生み出している。ある意味、こういう音こそ、ハロウィーンやストラトヴァりウスと言ったものを好む、X-JAPAN的流れをくむ、もう一つの日本のメタルの感じるので、もっと認知されウケても良さそうに思いますね。
内輪でシコシコ作り上げた同人誌メタルとは一線を画すスケールの大きさと質の高さ、それは的確な演奏力に支えられた、類まれなセンスを劇的に爆発させたサウンドにあると思います。
メロディックでスピーディーな楽曲は好戦的なノリを常に誘発、聴き手をを鼓舞し続けるでしょうね。そこに扇情的なフレーズを常にぶっこむ二本のギター、どれをとっても一級品でしょう。


VALKYRIE ZERO - Goddesses of Thrash ★★ (2018-03-12 13:25:25)

80年代から90年代の頭までシーンを駆け抜けた女性4人による国産スラッシュメタルバンドが、2015年に復活を果たし2017年にリリースした3曲入りのEP。手作り感満載のCD-Rなんですが、子育ても落ち着いて、昔の夢をと復活を果たしたのかなぁなんて思ったりしているのですが、攻めたドキュメンタリーを放送するフジTV系列に彼女達を是非とも密着してもらいたいです。興味あるよ、どういう経緯で復活したのかをね。
デモ時代の音源のセルフリメイクや未発表の音源を掘り起こたりと、当時の勢いをそのままにというか、あまり演奏も上手くなっていないような…でも分離の悪い低音も団子状態でブンブンと唸りを上げながら突進してくる様は迫力もあるし、ドスを聴かせた歌も悪くない。懐かしいノスタルジーを擽る音ではあるが、これは思いで作りの一枚ではない本気度も感じられ好感が持てます。
2018年の4月にはフルアルバムをリリース予定の彼女達、次は時間を掛けてちゃんとした環境で録音してもらいたいですね。こういう音を出すバンドは貴重な存在なのですから。2ndデモからリメイクされたVoid of Heatの掛け声コーラスも懐かしいッス


GRAND PRIX - Tears & Soul - Bodies ★★ (2018-03-12 12:58:50)

河野のキーボードを前に出したスケールの大きいハードポップナンバー
嫌みのない爽やかなポジティブ青春ソング
泥・汗・涙が似合いますかね
そこに微風が吹いていきます


GRAND PRIX - Tears & Soul - Never Lose Your Love ★★ (2018-03-12 12:55:24)

ピアノをバックの切々と歌い上げます
情感豊かな山田の存在が肝でしょう
ベタ過ぎるのがねぇ


GRAND PRIX - Tears & Soul - Down ★★★ (2018-03-12 12:53:52)

抑え気味の山田による哀愁のある歌声がハマっています
ジャジーでスローなナンバー
こういうノリとフィーリングを出せるのがエエ


GRAND PRIX - Tears & Soul ★★ (2018-03-12 12:51:27)

元MAKE-UPの山田信夫と河野陽吾が中心となり結成されたバンドの記念すべき1st。日本コロンビアのTriadよりリリースされたのですが(同時期に二井原実のソロも出ていて、この2バンドでメディアに露出したりと結構プッシュされていた)、MAKE-UPからロック色を抜き、河野のキーボードと山田の粘着力のある男臭い歌声を軸としたパワーポップサウンドを披露。エッジの立ったロックナンバーや叙情的な哀愁路線もないだけに、MAKE-UPから流れてきたファンにとっては少々喰い足りない面も強いでしょうが、所謂J-POP層に食い込むべく結成されたと思われる作風にまとまっており、カーレースのタイアップも取り付けたりと、より大衆性の強い音楽性で勝負を掛けました。でも弾けるようなポップさよりは、雄大な景観を思い浮かべる大陸的なリズムと乾いたメロディという、ある意味、オーソドックスなロックサウンドへと仕上げてあり、妙にオッサンくさいサウンドになっていてます。
個人的には、その辺りのやり過ぎ感になんだかぁとなるんですが、日本人による嫌みのない優等生なアメリカンロックと、山田の情感豊かなパワーヴォイスには、聴かせるだけの魅力があるのも事実なんですよね。
ギターのカッティっグとかもオシャレ過ぎるんだよ、もうチョイ、バランスをとって欲しかったです。エエ雰囲気があるだけに、ちょっと残念なんだよなぁ。でも聴かせる技をもっているのが憎い。特に山田の歌の上手さには、やっぱり惚れ惚れしますよ。


Shy Blue - Crime and Pain ★★ (2018-03-11 14:54:31)

アンセム脱退後、柴田以外の3人でバンド結成に動くも、直ぐに森川と二人で動き出した清水昭男、結局二人のコラボは長く続かず、その後すっかり名前を聴かなくなった清水だったのですが、1995年に、グランドスラムのドラマーだった北岡新紀とジャクスン・ジョーカーなど複数のプロジェクトに顔を出していた倉田 雅貴ことMASAKI、札幌のサーベルタイガーに籍を置いていたが音源を残していないので、無名だった佐々井康雄の4人からなるロックバンドがシングル2枚をリリース後、満を持して制作されたフルアルバムがコチラ。
歌謡ロックとしては、テクニックを出し過ぎるリズム隊と、ギターだが、本格派と呼ぶには軟弱過ぎる要素が強く、その売れ線志向ぶりと、アーティスティックな両面がぶつかりあうポップロックサウンドなのだが、一番近い音楽性はB'zでしょうね。そっち方面のミクスチャーロックが好きな方なら楽しめるが、バンドの出自に期待をすると肩透かしを思いっきり食らうので要注意ですよ(ちなみにワタクシにとってはB'zのお二人も本格派のメタル系アーティストなんですけどね)。

1995年に国内盤でゴリゴリのメタルを期待する訳にもいかなく、そもそもJ-pop臭にクラクラする日本語のタイトルなど見れば、何となく音楽性も見えてくるが、このメンツならば、もう少しガリっと歯ごたえのあるハードサウンドを期待していたので、本当に残念でした。
歌心溢れる清水のテクニカルなギターが虚しく鳴り響いていますよ。MASAKIのベースいらんじゃん。北岡はグランドスラムで実力を発揮できないから辞めたのにね。
しかし今作には実に魅力的な面があります、それは甘くマイルドな声質を生かした伸びやかな歌唱スタイルで聴き手を魅了する佐々井のパフォーマンスに尽きる。ヴィジュアル系チックな楽曲の中に色艶をもたらし、単なるJ-POP崩れのロックサウンドの中に、楔を打ち込んでいますよ。そんな魅力的なシンガーが居るのになぜ、清水はリードヴォーカルを担当したんだ。

散々酷評したのは、コチラが勝手に期待をし過ぎただけで、このバンド関係者は、メタル系のアーティストが居るからといって、そっち方面で売り出したわけではないので、脳みそを切り替えれば、大いに楽しめるんですよ。

オシャレなサウンドメイクの中でも清水は我を張っているし、北岡もシーケンスの合間で意地を見せている。やはり佐々井の歌は魅力的だ。そんなマニア泣かせの今作は本当にCRIME AND PAINな作風となっていますよ。
⑨曲目のALL MY LIFEなんてメタル系のハードリフにドライブするグルーブが心地よいアメリカンロック風に仕上げているし、聴きようによっては全然聴けるんだよな。
そんな予想の範囲内の音楽性ではあったのだが、個人的に一番驚いたのは、清水明男が明らかに二重の整形手術を受けた事ですがいかがでしょうか(笑)。どうせやるならヴィジュアル系でやり直せば良かったのにね。そうすればウケも違ったんじゃないのかなぁ?

個人的には誰にも共感されないだろうが、アイリッシュフレーバーたっぷりのシナーの1stをJ-pop風味満点に味付けしたようなアルバムだと思って聴いています。清水のギターには、そういった情緒があるんですよね。


ROBIN MCAULEY - Eloise ★★★ (2018-03-11 14:08:34)

Grand Prixが中途半端な形で消滅した後、ソロのシングルやFar Corporationに参加などを経て、マイケル・シェンカーと合流した事で一躍時の人なったロビン・マッコリーのソロ名義のシングル。
特筆すべきはGrand Prixの未発表曲と言われる②なんだろうが、ロビンのフックに富んだハーモニーを生かした潤いのる歌声を披露。殻のファンならずともメロディ派なら大いに楽しんでもらえるでしょう。
この作品、リリース後、マイケルと合流したロビン。憂いのあるアイリッシュなメロセンスと歌声が、あのバブリー路線でなければ、今日の評価も違っていたと思わずにはいられません。ライブにおけるゲイリー時代の楽曲を歌うロビンのパフォーマンスは元曲の魅力を余すことなく伝えており、今でも初期のダークな哀愁路線だったらなら、どうなっていたのかと考えますね。
両者とも売れたかったんだろうなぁ、そう思うと合点がいくが、②を聴く度に複雑な思いになりますよ。