この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 7101-7200

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 7101-7200
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140
モバイル向きページ 


NIGHTMARE(Columbia) - High Speed Venom - High Speed Venom ★★ (2014-04-26 17:27:38)

頼り気のない歌
シンプルなバッキングとソロは派手
狙っているのでしょうか?
古典的な手法にニヤけてきます
C級ジャーマンメタルな作風に目頭が熱くなります


NIGHTMARE(Columbia) - High Speed Venom - Rising Evil (2014-04-25 15:34:46)

ジューダス出しアースシェイカー風だったりするイントロ
次の曲と上手く繋げたらなお良かったです


NIGHTMARE(Columbia) - High Speed Venom - When Hell is out of Control ★★ (2014-04-26 17:23:52)

マイケル・キスクばりのハイトーンを轟かせます
B級感も満載なピュアメタルナンバー


NIGHTSHADE - Dead of Night ★★★ (2016-09-09 14:54:30)

ポップ路線へと変更を計ったQ5に嫌気がさした(おまけに売れなかった)ボーカルのジョナサンKとギターのリック・ピアースらが中心となり結成されたバンドが1991年にリリースした1st。フロイド・ローズの影に隠れがちだったリックのギターを前面に出した活きのいいダイナミックな正攻法で攻めるバンドサウンドを披露、まさにQ5は本来進むべき道はこれだったんだと言わせるような使用で、あのNWOBHMに根ざしたアメリカンロックは懐かしさと共に親しみやすさもあり、その王道路線には思わず笑みがこぼれるほどの実直さを感じさせ、型にはめられる事無く自分たちの手腕を遺憾なく発揮しております。AC/DC風のタテノリナンバーなんかを聴くとジョナサンのポール・ショティーノ+ビフ・バイフォード÷2な歌声もノビノビしており、ズバッと切れ込んでくる独創性は無いかも知れませんが、安定したリズムセクションと堅実なギター、今まで以上に迫力の増した歌と持ち味と可能性を広げた作風に期待値も上がりましたね。時代は1991年、この時代に懐かしきアングラL.Aメタルが受けるわけもなく活動が暗礁に乗り上げたのが残念ですが、苦戦を強いられたシーンの中でエネルギッシュ音楽性はアメリカの良心を感じさせてくれるモノでした。


NIGHTWING - Black Summer ★★★ (2018-05-29 13:29:40)

Strifeのベース兼ヴォーカルだったゴードン・ロウリーが自身の音楽性を追求する為に結成されたバンドの2nd。時期的にNWOBHMの流れに乗ってという背景もあるのか、オープニングは性急なビートを刻む疾走ナンバーだったりするのだが、このバンドの本質は英国由来の叙情性と、多彩な鍵盤楽器を導入した幻想的なメロディ、この二つを軸としたプログレテイストも強いサウンドが魅力。また自己主張が強いリズムプレイもハードさの根幹を支えたりと、重厚なサウンドプロダクションではないが、歯ごたえをもたらしているのも印象的だ。柔軟に対応するギターとキーボードの絡み、その配合によってプログレスタイルとハードさのバランスも大幅に変わるが、NWOBHMという時代に表れた古典的スタイルを誇示するプログレハードサウンドが本質なんだろう。
ジメジメ感よりも爽快なメロディと明るさ、この手触りが他の英国バンドの違いなのかも知れない。健康的な緊張感を味わえる、非常に面白い音ですね。


NIGHTWING - My Kingdom Come ★★ (2018-05-29 13:51:06)

専任シンガーがマックス・ベーコンになってから2作目にて通産4枚目のアルバム。
前作を聴いていないので分かりませんが、あの明るく爽快なプログレサウンドは封印。よりストレートで分かりやすいメロディックサウンドへと変更。正直、個性が薄まった分、何を聴けば良いのかと困惑するのだが、マックスの伸びやかな歌声を生かしたポップロックとして楽しむのが一番だろう。その中でもダイナミックな『THE DEVIL WALKS BEHIND YOU』のような曲もあるので、軟派なだけではないロックな魅力も補完しているのが憎い。万人ウケするスタイルと個性、その両立の難しさを改めて感じさせる一枚である。AOR風の歌モノと言えるほどライトでも歌が中心でもないが、ハードに攻めきっていないってのもモドカシイ。
その辺りが評価を分ける要因でしょうが、多彩な技巧を隠し味にしているは間違いないのです。


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus ★★ (2008-07-15 15:24:00)

BRAZEN ABOTの延長線上にある100分にも及ぶロックオペラアルバム
お馴染みのメンバー以外にもヨルン・ランデ、ドゥギー・ホワイトと女性シンガー二名が参加。音質が薄っぺらくダイナミズムにはかけるが北欧的な透明感のある古典的なHM/HRを基調としつつも本格的なオーケストレーションを導入したりとドラマティックな世界観を見事に表現している。随所で感じる細部にまで拘ったアレンジセンスも見逃せません、コーラスワークは勿論、お得意のバイオリン等もアクセントとなり一代叙情詩に効果的な役割をなしている。一曲一曲の完成度は高くニコロ・コツェフの類稀な才能を遺憾なく発揮している。各シンガーも適材適所と言うべきか、物語の語り部や役になり各々の魅力を存分に発揮し今作を名盤へと押し上げている、一曲の中に数名のシンガーが絡む様などの興奮したものです。これがあったからジョーとグレンは同じバンドを組む事になったのかなと感じるのは僕だけでしょうか?一本筋の通ったHM/HRサウンドに上手いシンガーの唄が聴けると言うだけで今作を聞く価値があると思います。
因みに国内流通は2001年で大予言が終わっていた、残念な気がします。
参考までに各シンガーの配役です
ノストラダムス………ジョー・リン・ターナー
ヘンリⅡ世……………グレン・ヒューズ
幽霊……………………ヨラン・エドマン
語り部…………………ドゥギー・ホワイト
宗教裁判官……………ヨルン・ランデ
ノストラダムスの妻…アランナ・マイルズ
フランス女王…………サス・ジョーダン
民衆……………………聖歌隊
異端者審問官…………聖歌隊


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Because of You ★★★ (2008-07-15 17:00:16)

ヨルンのカヴァーデイル風のブルージーな歌に導かれ始まる
ドラマティックなバラードナンバー
ジョーの歌う穏やかなパートが感動的ですね
女性VOサス・ジョーダンの力強い唄も良くジョーとのデュエットも素晴らしいですね
そこにヨルンが絡んでくるのだからたまらないですね
美旋律を奏でるピアノも見逃せませんよ


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Caught Up in a Rush ★★ (2008-07-15 17:29:42)

グレンお得意のヘヴィなかつファンキーなナンバー
サビのメロディアスさが良いですね
この手の曲を歌わしたら右に出るものはいないですね
グレンの歌声に酔いしれて下さい
ギターソロもカッコイイなぁ


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Chosen Man ★★★ (2008-07-15 16:38:18)

グレンのソウルフルな歌唱が光るバラード
それに負けじとジョーの渋みを増した歌声が絡んでくるのだから
たまらない。二人のシンガーが繰り広げる叙情詩に感動します
素晴らしい名曲ですね


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Desecration ★★ (2008-07-15 17:19:01)

オペラティックなイントロに導かれ始まるメロディアスな古典的HM/HRナンバー地味だが熱いものを感じます
ジョーとヨランの二人がバトルを繰り広げています
Voジョー・リン・ターナーとヨラン・エドマン
個人的にはインギーのところにいた二人の競演に興奮を覚えました


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Henriette ★★★ (2008-07-15 17:26:28)

北欧風の美旋律に彩られたジョーお得意のバラード
ストリングスも効いて感動的ですね
テクニカルなギターソロも良いが
ニコロ本人が奏でるバイオリンのパートが印象的です


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - I Don't Believe ★★★ (2008-07-15 17:52:30)

ファンキーなグレンお得意のHM/HRナンバー
朗々と歌うグレンの歌唱は素晴らしく他者にはない個性を感じる
メロウなパートでの表現力の素晴らしさに脱帽です
後半で絡んでくるヨルン・ランデのパフォーマンスもカッコよく
鳥肌ものでしたね


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - I'll Remember You ★★★ (2008-07-15 17:08:06)

一代叙情詩ロックオペラを締めくくるドラマティックなバラード
数奇な運命を辿ったノストラダムスの最後をジョーと女性Voアランナ・マイルズが歌っています
バッキングプレイも素晴らしくストリングスのパートの美しさに感動しますね
全篇に渡ることなのですがこの歌劇とも言うべき作風を作り上げたニコロ・コツェフの才能とセンスに敬意を払いたくなります
素晴らしいドラマでした


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Inquisition ★★ (2008-07-15 17:44:36)

キャッチャーなメロディとクラシカルなフレーズの絡みが絶妙なロックオペラ
メロディアスなニコロのソロプレイがハイライト
Voジョー・リン・ターナー、ヨルン・ランデ


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Introduction ★★ (2008-07-15 17:22:27)

ミック・ミカエリのオルガンの音色が懐かしい雰囲気を醸し出しますね。ドゥギーの唄もこの手のサウンドに合っているがこのメンバーの中では個性不足な感じがします。
サビのコーラスが印象的ですね


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Pieces of a Dream ★★★ (2008-07-15 17:13:56)

グレンのソウルフルな歌唱が絶品なメロウなナンバー
透明感のある美しいメロディが感動を誘いますね
中盤ヘヴィなるパートに何かが始まる感じがします
ニコロのエモーショナルなギタープレイもカッコイイです


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Plague ★★ (2008-07-15 17:40:16)

クラシカルなバッキングが耳を惹きますね
ダークな色合いのあるドラマティックなミドルナンバー
ここでは違いますがドゥギーとヨルンの二人の掛け合いに第三期パープル的な雰囲気を感じ楽しみましたね。
ヘヴィな曲に負けない二人の熱のこもった唄がが聴き所だと思います
Voドゥギー・ホワイト、ヨルン・ランデ


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - The Eagle ★★★ (2008-07-15 17:33:46)

キャッチャーなメロディと北欧風の旋律がオペラティックに仕上げられた感じが見事な力作ですね
ヨランのエモーショナルな歌声が一段と魅力を増している
地味な印象を受けるがカッコイイ曲ですね


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - The Inquisitor's Rage ★★ (2008-07-15 16:33:45)

ヨルンのパワフルな歌唱が光るアップテンポなナンバー
クラシカルなエッセンスもあり徐々に盛り上がるイントロを
聴いただけでもグッときますね


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - The King Will Die ★★★ (2008-07-15 17:47:48)

レインボータイプの疾走ナンバー
ドゥギーが歌うのだからグッとこない訳にはいきませんね
オペラティックなパートもアクセントとなり
ドラマティックな世界観を演出していますね


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - Try to Live Again ★★★ (2008-07-15 17:56:20)

DISC1のラストを飾るラブバラード
ジョーとアランナ・マイルズのデュエットが胸を打ちますね
この手の唄を歌うジョーのパフォーマンスは素晴らしいし
安定感があるなぁ


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - War of Religions ★★ (2008-07-15 16:28:47)

DISC2の一曲目
グルーブ感のあるミドルナンバー
バックで聴こえるクラシカルなパートがアクセントと
なり楽曲の魅力を増している
VOがヨラン・エドマンとヨルン・ランデ
次の曲とつながっています


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - World War II ★★★ (2008-07-15 16:43:22)

オペラ調のドラマティックなパートが素晴らしいですね
クラシカルフレーバーたっぷり味付けをした古典的なHM/HRサウンドにヨランお得意のエモーショナルな歌唱も光りますね
サビメロが印象的です
Voヨラン・エドマン


NIKOLO KOTZEV'S NOSTRADAMUS - Nostradamus - World War III ★★★ (2008-07-15 16:51:32)

ヘヴィなハモンド・オルガンがカッコイイです
古典的なHM/HRの疾走ナンバーを北欧風に仕上げていますね
クレジットはヨランなんですが
僕にはドゥギーホワイトが歌っているようにしか聴こえないのですがいかがでしょうか?


NINE INCH NAILS - Broken - Last ★★ (2014-05-26 13:18:47)

オシャレなデジタルノイジーサウンドの中で
唯一歯ごたえのある濃厚な一曲
映画「キャビン」のエンディングで流れていて気に入りました
シャリシャリとしたノイジーなギター
焼けるように熱い歌声
ジリジリとした焦燥感が癖になるのかね
やっぱりオシャレすぎるわ


NINE TREASURES - 十丈铜嘴 Arvan Ald Guulin Hunshoor ★★ (2015-10-24 21:39:38)

中国は北京出身の5人組によるバラライカという楽器も活躍する本格的なフォークメタルバンドの1st。肝心のバラライカという楽器が良く分かりませんが中国と言えばな、あの弦楽器の音がふんだんに盛り込まれ、そこにフォークメタルならではの陽気なリズムが乗っかり、なんだか楽しい気分になりますね。所謂コルピクラーニの中華バージョンだし、コルピをまともに聴いた事無いので比較はできませんが、ひょっとしたら恐ろしいくらいのパクリもやっているのかな?と思いつつも、このキャッチーでありつつも勇壮で叙情的サウンドには故郷に思いを馳せる、涙を誘うホロっとさせられるフレーズが随所に聴かれ、何とも言えない気分を味わえるのがツボというか最大の聴きどころ、ヘヴィメタルバンドの核となる硬質なギターリフも聴こえるしリズムもいたってオーソドックスな響きを聴かせ、その魅力はメタリカのカヴァーなど顕著に表れているでしょうね。普段は手を出さないジャンル故に新鮮さがあり、純粋に楽しめました。でも時々中華の楽器群がドリフのコントの幕間に聴ける、ずんちゃちゃ♪ずんずんちゃちゃ♪ずちゃずちゃちゃちゃちゃ♪に聞こえるので主食にならないし通して聴くと飽きますね


NINJA - Invincible ★★ (2023-09-24 14:03:50)

NINJAというバンドは複数あるば、一番、音楽性的にしっかりしているのはドイツ産の彼らだろう。メタルバブル弾けるど真ん中、そこそこのメジャー感も散りばめつつも硬派なジャーマンスタイルは堅守、その男くささと洗練されすぎないロックサウンドの持つ普遍性、ウド・ダークシュナイダーの弟、ピーター・ダークシュナイダーがいたバンドなんかを思い出しますよね。
先人たちからの影響を素直に取り込み、ジャーマン流儀で煮詰めたスタイルは、個性と引き換えに手入れた安定感。このドンシャリとした音も80年代型のヘヴィメタルとして存分に楽しめますよね。もっと丁寧にやってほしいと感じる場面もあるが、派手に見せるツインギター、バラード以外は割と攻撃的な曲が全体を支配しているので、メタルの持つアッパー感、スピードとアタッキーな面が好きな人にはぐっとくる要素も多いだろう。
キメ曲一発があれば印象も変わるのだが、それでも1stとしての及第点は超えているでしょうね。それにしても知らんかった。何度か再結成してはアルバム出していたんですね。


NINJA - Liberty ★★★ (2024-10-02 08:03:17)

移り変わるシーンの中でドイツから豪快な正統派メタルサウンドを引っ提げ登場。バンド名NINJAと音楽性は全く関係ないが、歌詞などにそれなりのエッセンスがあるのかも知れないが、洋楽を何十年聴いても訛が分からないワタクシには語感の響きだけなので、世界観などどうでもよいです。

ここで聴けるのは当時としても時代遅れの剛直ヘヴィメタルサウンドを披露。その合間にキャッチーなメジャー感を押し出した楽曲を散りばめ、心地よく正統性の高いヘヴィメタルを奏でてくれる。
ドイツ産らしい直情的なドラムを担当するのはアンドレ・ヒルガース。活きのいいツインリードと歪ませながらメタルシャウトをかます力強い歌声。良い意味でのヒステリックさがバンドサウンドにフィット。やり過ぎない生真面目さも音に宿り、正統性を高めている。

お約束のバラードも収録。同郷の先輩スコーピオンズにも負けない泣かせのメロディを牧歌的に歌い上げます。前作にあったデジャブ感をしっかりと咀嚼して飲み込んだ今作は、ドイツ謹製のパワーメタルサウンドへと昇華。そこにまぶされたメジャー感を染みこませることで絶妙な味わいを深めている。
当時メディアから紹介される機会もないだけに国内における知名度は絶望的だろうが、気骨のあるゲルマン魂に心揺さぶられるマニアにはたまらんものがあるでしょう。

最近の所謂テクノロジーの恩恵を受けたレコーディング環境で作られた音とは違う生身の人間が叩き出すホンモノの熱きメタルスピリットとバンドが醸し出す屈強なリズムとサウンド。この時代ならではの音だろう。こなれたメジャーロックが嫌味に感じないのは、彼らの軸足がしっかりしているから、だからこそハツラツとした説得力がある。
何が凄いと言われると困るが、今、日ハムで売り出し中の助っ人外国人、レイエスの豪快なホームランを見て理屈なんていらないだろう。この豪快さとメジャー感を織り交ぜた欧州産メタルに身を委ねられたらそれで良いのです。

小技も効かしていますから、単に剛直に突っ走るだけじゃないのでね。でも総体的には豪快。これぞジャーマンパワーメタルの旨味でしょう


NINJA SEX PARTY - Strawberries and Cream ★★ (2020-10-25 12:35:46)

バンド名に人を馬鹿にしたような風貌、そして思春期の男の子のエロ願望を歌うなど、潔癖な方からは100%嫌われる要素も大なロックユニットの2枚目。シンセ全開ですから、でもフェスなどでウケそうなノリの良さや親しみやすさが全面に出ており、音楽性はけして低くない。むしろトンカツDJ揚げ太郎なサウンドでお楽しみの方なら大いにいけるでしょうね。PVもお気楽で、真面目に議論するものではありませんが、このバンドには、おういうお笑いでお茶を濁さない音楽的な偏差値も高く、全年齢全ジャンル対応の懐の深さがあります。
こういう音を主食として楽しみこともないし、お金を出して買う事もありませんが、定額制サービスのなせる技としてハードサウンドの箸休めに楽しんでいます。
お遊びの要素も強めなコメディポップユニットも、カヴァーアルバム集を3枚もリリース、そこでは有名どころを大真面目にカヴァー、しっかりとしたアレンジと嫌味のない爽やかな歌声で華を添えています。
そちらも注目ですよ。


NITEHAWKS - Vendetta ★★★ (2017-03-10 14:29:34)

Crystal Viperのマルタ・ガブリエルの夫として知られるバート・ガブリエルが主宰するポーランドのSkol Recordsから2015年にリリースされた1st。希少な作品を発掘する事に精を出すレーベルとして知られるSkol Recordsからのリリースだけに聴く前から否応に期待も高まるのですが、前がかりなドラム、ハリスよろしくなランニングベース、良く歌うテクニカルなギター、熱の籠ったパワフルヴォイスとガツーンとパワフルにかましているのですがもう少し落ち着いて演奏してくれと、個人的にはチョイとしたズレが気に掛るのですが、典型的なメロディックパワーメタルの影響も多分に含んだNWOTHMサウンドを披露、どこか懐かしいデジャブ感もあるが、これといったバンドを指すものでないのが面白い。また妙な明るさを含んだ楽曲などには、メインストリームメタル風のアイデアも盛り込んだりと、小技を効かした演出もあったりして、暑苦しいパワー一辺倒じゃないのも面白いですね。
ガッツィーでパワフルでスピーディーな楽曲は、即効性の高さと感触の良さも手伝い、初心者にも手を出しやすい馴染みやすさが最大の聴きどころでしょう。ドッカンバッカンとけたたましく走っていますわ。この剛毅な雰囲気はイタリアンだし、叙情味には欧州の風を感じますね。テクノロジーに頼り切らない有機的な響きと男臭さがこのバンドの魅力でしょうね。


NITRO - Gunnin’ for Glory ★★★ (2022-10-12 17:13:40)

変態ギタリスト、マイケル・アンジェロ率いるバンドのコンピ作。シンガーも5オクターブのハイトーンを操るとかでナイトスクープのスタッフも喜びそうなエキセントリックな話題もありましたが、グラム系サウンドの裏でなるマイケルのギターは目の覚めるようなハイテクニックが飛び出しており、聴きようによっては、かなりエキサイティングである。少々馬鹿げた唄い回しになるシンガーも、抑えめでいけば耳障りではなくバラード③なんて、このアレンジで良かったよね。
未発表+マイケル・アンジェロバンドの曲+アレンジ違いという構成は、このバンドのバカバカしい面を押さえた楽曲を中心に収録されているので、悪い噂を聴いてきたマニアには随分と敷居を下げたろうし、グラム系には不釣り合いなほど、バカテクギターが飛び出す場面など、面白いと思わせる見せ場もあり、ある意味、入門編には1stよりも、こっちの方が付き合いやすいのではと思いますよね。

良い意味でマイケル・アンジェロの変態的ハイテクニックが顔をチョイのぞかせるアレンジ、超音波ヴォイスも抑えめ、グラム系にネオクラギタリストが参加したというのはKEELくらいなもんだろうが、このバンドを、その究極のミスマッチを見事にやり遂げた実績がある。こうして余計な情報を排除して聴けば、けしてバカにされるようなバンドではなかった。

悪評を聴かされているマニアには無理に聴けとは言えないが、グランジ直前に隆盛を極めたアメリカンハードの残り香を感じさせてくれる質の高い音楽性は、その筋のマニアにもビンビンに響くと思いますよ。

マイケル・アンジェロのキャリアを少し掘り下げたくなりましたね。


NITRO - O.F.R. ★★ (2022-10-14 12:46:45)

コメントした記憶しか無いのだが消えているなぁ?
本来はもっとハードでメタリックだったんだろうなぁと推測出来るオープニングナンバーの軽快さ、メタリックさをスポイルしたソフトケイス使用に少々不満を感じるのだが、ギターソロではハイテクニックを駆使するマイケル・アンジェロの凄技は随所に練り込まれており、その曲芸ギタープレイに息を呑みますね。
少々、馬鹿げていると言いたくなるハイトーンを前に出しすぎたが為にイマイチ、跳ねなかったバンドなのだが、5オクターブを操るなんてアヴェンジャー感を出さない方が良かったのになぁと感じる面もありますが、グラム系シュラプネルサウンドと言えるNITROサウンドは、メジャー感とマイナーなメタリック感を巧みに混ぜ込み、独自の路線を突き詰めようと苦心している。
進みたい方向と売りたいマネージメント、その狭間を垣間見るような音楽性だが、商業誌で酷評されるレビューほど厳しい作品ではない。久しぶりに聴きましたが、ハイトーンに気を取られるが以外なほど、親しみやすいメロを唄っていますね。でもお腹いっぱいになるけどね。


NO SHAME - Good Girls Don't Last ★★ (2017-03-01 14:44:09)

VIXENに続けとばかりに1989年に大手Columbiaからデビューを果たした4人組ガールズHM/HRバンドの1st。オープニングからワイルドでグラマラスなハードポップサウンドを披露、キュートに弾けるジャッキー・リン嬢の歌声も艶やかにハマり、女性にしか出来ない色を明確に出しています。全般的にそつのない楽曲が収録され、ルックス演奏ともにVIXENとの違いを余り感じないのが気に掛るところで、ジャネット・リンと木の実ななとの見分けがつかない『ややこしやぁ』と嘆いていた、なだぎ武のネタを思い出させる類似性が一番評価を分けるでしょうね。昨今の勢いを増すガールズメタルブームですが、女らしさを損なわず、また媚を売らずハードに迫った本気のアメリカンHM/HRは、ロックとポップな面を巧みに両立させた粋な一品でしたね。


NO TROUBLE - Looking for Trouble ★★★ (2023-04-02 09:22:20)

ノートラブルというバンド名がトラブってるぞと思うマニアも多いでしょう。ドイツが生んだメロディックメタルバンドですが、方向性としてはワールドワイドな感性を持っており、アメリカで成功したSCORPIONSの影響もあるだろうし、BONFIREなどを想起させるメジャー感が最大の聴き所、ドイツらしい生真面目さと剛毅なスタイルに、持ち込まれた大衆性。しっかりとした演奏と無理のないアレンジは聴いていて気持ちが良い。
その反面、予定調和が多いのでスリルや鮮度を求めるマニアには不向きなスタイルである。昨今の小洒落たメタルしかしらないライトリスナーには、良い意味で80年代の空気を纏いつつも、やり過ぎないメジャー感に触れるのは、音楽的見地を広める意味でも参考になるかと思います。
硬軟交えたメロディックメタル、どこかで聴いたことあるに親近感を覚えるか嫌悪感に支配されるかで評価も分かれるだろうが、パープル、RAINBOWと言った欧州メタルの始祖からの影響、そしてBON JOVI旋風はミュージックシーンを塗り替え世界中に波及した事実を確認して欲しいですね。


NOB - NoB 1st ★★ (2019-12-24 20:41:11)

MAKE-UPのシンガーとして知られる実力派ヴォーカリストの山田信人ことNoBの1stソロアルバム。彼の押しの強いエモーショナルヴォイスを生かしたスケールの大きな歌モノロックが満載。まさにAOR系の歌モノサウンドがイケる方なら大いに楽しめる内容だろう。『息もつまるほどに愛しくて』などで聴ける歌声など、彼の真骨頂とも言える厚みと泣かせがあり、少々クド目かもしれないが、その存在感の強さが彼の魅力。濃厚にまとわりつき感動を運んでくるでしょう。これほどの実力がありながら、イマイチ売れ切れていないのが残念で仕方がありませんね。

結局は、今作リリース後も後が続かないNoBさん。そろそろペガサス幻想以外の代表曲が欲しいところですが、今作には、そんなフラストレーションをふっ飛ばすような佳曲が詰まっていますよ。
でも以前、今作のコメント残している記憶があるんだよなぁ?消えたかね??


NOISEHUNTER - Rock Shower ★★★ (2023-02-11 00:25:34)

ノイズハンター幻の4THアルバムの素材からデモ音源を集めた企画モノ。まず驚くのが洗練されたメロディックメタルスタイルへ変貌していること、良い意味で裏切ったが初期のストレートなメタル系の野暮ったさが好きだった人には物足りないかもですね。
歌い手も変ったのかな?そんな印象すらあります。如何せん、音質がイマイチ良くないです。薄っぺらいサウンドがどうにもB級感を強めていますが、クオリティは低くないです。ある意味、十分及第点をクリアしていますね。
その拘りのメロディックメタル路線への変貌にはイマイチ驚くのですが、2nd,3rdの流れを考えると不自然さはなく順当なスタイルとも言えます。リリース時、以外とインディーズシーンでは好評だったようで、それなりに成功した一枚だと言われています。
マニア筋に愛されるだけではない、隠れた良品。普通のメタルを普通にやっています。欧州のバンドだけにカラッと系でも情緒がありますよね。そのあたりも日本人の感性に合いそうです。


NOISEHUNTER - Time to Fight ★★★ (2022-05-05 17:27:00)

正統派のジャーマンメタルバンドとして知られる、ノイズハンターが1986年にリリースした1st。この時点で活動歴は長く苦労して掴んだデビュー作という事なのだが、元ネタが明け透け過ぎるのが評価を分ける最大のポイント。そこに突っかかると、早い段階で後悔を覚えるだろうが、スコーピオンズやアクセプトとは、また違ったアプローチの正統派スタイルは欧州由来の泣きを散りばめつつも剛毅に打ち鳴らされるパワフルサウンドを披露しており、所謂、ハロウィーンタイプとは違うジャーマンシーンを愛するマニアならばグッと掴まれるでしょう。とは言え、個性不足は否めない、模倣の域を抜けていない楽曲も多すぎる、元ネタがドンピシャであり同じようなルーツを持つマニアならば許せないかも知れないが、ヤサグレる前のポール・ディアノ兄さん風の歌声もハマると魅力的だし、ツインギターチームは丁寧なプレイを紡ぎスリリングに展開、正統派メタルの旨味を増幅させているのも頼もしい、低音に迫力の無いミックスはマイナーレーベル故に仕方が無いが、そういうマイナス面を補うだけのパワーがあり勢いのある楽曲に散りばめた叙情性とキャッチーさに押し切られますね。
特に⑤のようなパワーメタルな疾走ナンバーは、ジャーマンパワーメタルマニアにはグッとくる楽曲でしょう。


NOISEHUNTER - Too Young To Die ★★★ (2023-02-09 00:50:24)

思いっきりメインストリーム寄りになった3枚目の作品。オープニングナンバーの登場に面を喰らいますが、②など安直な展開に流れない工夫を凝らしたイントロを設け期待感を煽る。バンド名ノイズハンターのくせにデビュー作から、速い曲をやるけど、軽めのサウンドプロダクションの雰囲気重視の歌い手という組み合わせにB級感が漂いまくっていた。
次のアルバムもメタルバンドとしては軽めのミックスにイマイチ旨味を感じさせなかったが、今作は②のような曲を自分たちのモノにしており、その意欲とプロデューサーの助言などもあったのか、音楽性の変遷がけしてマイナスに働いたと言えない仕上がりになっている。プロデューサーのウリ・バロノフスキーは、ステファン・カウフマンの右腕としてミキサーとして活躍していましたね。
そういう感性が楽曲に落とし込まれ、それまでとは違う魅力を光らせている。拘りの音質もマイナー臭さを排除しているのも見逃せない。とは言え、このスタイルをノイズハンターがやるべきだったかという疑問は拭えないのも正直なところだが、その前にリリースした2枚が成功したとは言えないので、勝負の3作目として商業的な基盤を築こうとしたアイデアは、やはり正解と言える。

ドイツのバンドらしい堅苦しさと柔軟なメロディックメタル志向を抱き合わせ上手くやっていると評価したい一枚ですよね。
今までのレコーディングは何だったんだという位、バンドとしてのまとまりも感じます、個人的には良い点が全てを上回っていますね。
なかなか入手困難の一枚ですが、メロディ派のマニアにはたまらんでしょう。
でも、初期のスピード志向派には勧められません。別のバンドですもん。


NOISEHUNTER - Too Young To Die - In The City ★★★ (2024-05-24 15:41:30)

音楽性がガラリと変りダイハードなファンからは完全にそっぽを向かれた
しかしメロディ派のマニアならば
このブレイクパートも入れた叙情派ジャーマン様式美スタイルにグッとくるでしょう
難しいねぇ
バンド名にこだわらなければ隠れた名曲の部類に入るのだが


NOISEHUNTER - Too Young To Die - Ruler Of The Dark ★★★ (2023-02-09 00:52:22)

初期のファンを安堵させたスピードメタル
アルバムの中では若干浮いている感じもありますが
中盤にあるので前半後半の仕切り直しという感覚で楽しめる
アクセプト感が増してるなぁ


NOIZ - NOIZ ★★★ (2021-11-20 18:11:09)

今となってはスーパーロックグループと呼べるバンドのフルアルバム。バンドの活動期間が短命の為に幻感も強まるのだが、カルメン・マキ&OZの春日、川上の二人に、プログレ系バンド、スペースサーカスのドラマー、小川宣一が火乃玉男を名乗り参加していたはずなのだが、この名うてミュージシャンを従えメインを張るのが人見元基というのが凄いです。彼の歌声は既に確立されたモノであり、情感たっぷりの伸びやかな歌声は、場違いと言えるほど個性をむき出しており、このシンプルロックと対峙している。
個人的にはVOWWOWのイメージが強すぎるために、この手の音楽で人見の唄を聴くのはどこかむず痒いのだが、聴きすすめるほどに違和感はなくなり、いつものように、のような曲もバンドの魅力を存分に感じさせるモノであり、NOIZというバンドの妙味を堪能できます。
このグループが売れたら人見はどうなっていたのかと考えるのもお楽しみの一つですが、やはり現在、彼がミュージシャン稼業から足を洗ったという事実に悲しい気分を味わいます。こういうスタイルでも構わないので再び、圧倒的な喉を披露してもらいたいですね。


NORDIC UNION - Nordic Union ★★★ (2017-05-05 15:32:18)

Frontiers Recordsに所縁のある北欧ならびにレーベルを代表するソングライターの一人がエリク・モーテンソンが、レーベルの意向を受け、PRETTY MAIDSのロニー・アトキンスとコンビを組んだプロジェクトチームによる第一弾のアルバム。北欧らしい煌びやかで繊細なメロディが華麗に舞う、あの路線を真っ向から取り組むロニーのパフォーマンスは圧巻の一言。ハスキーでやや武骨な声質のロニーだが、甘めのキャッチーな曲からネオクラ風味の曲まで、ファンの間では評判の悪い『JUMP THE GUN』を彷彿とさせる歌い回しで見事に期待に応えていますね。どこを切っても北欧風味満載のメロディック路線故に、日頃からこの手の歌モノHM/HRが好きな人にはたまりませんが、所謂、速くないとダメって人には少々辛いかも知れませんね。
フックに富んだ甘美なメロディの応酬、それらをロニーが歌えば、ある意味PRETTY MAIDSに聞こえてしまうと言う、彼の個性と力技に驚いたし、プロジェクトチームにありがちな、ボツ曲の寄せ集めではないクオリティの高い楽曲を用意している事に驚きましたね。そりゃ国内盤は天下のワードレコーズから出るわな。
甘い北欧風ナンバーとガッツ溢れるロニーの究極のミスマッチ感が最大の聴きどころでしょう。よう纏めたわ。ギターソロもグッとくるパートがあるね。エリク・モーテンソンの才が爆発してますよ。優しい曲やで、包容力がハンパない、普段雑誌のレビューが踊るメジャー級の作品に触れる機会が少ないので尚更、そう感じますね。テンションを下げる事無く最後まで走る抜けるとはアッパレだ。


NORDIC UNION - Second Coming ★★★ (2019-02-09 14:16:09)

ロニー・アトキンスとエリック・モーテンソンによるプロジェクトチームの第二弾アルバム。前作同様フック満載の北欧メロディと、デンマークのレジェンドボーカルによる相乗効果に疑いの余地などなく相性の良さを見せつけている。
メロディに主眼を置くフロンティアレーベル謹製だけに、ハロウィーンやBACK TO BACKのような疾走感を求めると肩透かしを喰らうだろうが、レーベルの意向を組んだプロジェクトチームによるサウンドは、あざとさのない純度100%のメロディアスHM/HRサウンドを貫いている。
自分達のルーツたる北欧メロディ、顔の皺がハンパないロニーのお爺ちゃんぶりに驚いているが、いい意味での枯れた味わいが増した歌声が、もの悲しさを倍増させており、絶妙なところをギリギリ歩いているのが面白い。
その味付けが類型的なサウンドの中でアクセントとなり自分達のカラーを押し出しているのだろう。前作の路線を推し進めつつもバラエティに富んだ印象を与える今作も、北欧ブランドに仲間入りを果たすに十分な品質を保持する運びとなりましたね。


NORDIC UNION - Second Coming - My Fear & My Faith ★★★ (2019-10-08 00:15:09)

これぞノルディックユニオンな一曲だろう
冷ややかで哀愁を帯びたフォーキーさもあるメロディ
そこに絡む熟練のロックヴォイス
両者の特性が合致した事により
メロディアスなのに骨太なハードサウンドへと仕上がっているのが凄い


NORDIC UNION - Second Coming - Walk Me Through the Fire ★★★ (2019-08-06 20:37:34)

大人が聴いても恥ずかしくない骨太なハードサウンドと哀愁美
大げさにならずとも感動を運んできます
速いだの音がデカイだのが重要な方には無用なサウンドでしょうが
こういう普遍的な魅力に富んだ一曲を聴き
熱い夏に身体をクールダウンしつつロックな感性を燃やしたいですね


NORTHWARD - Northward ★★★ (2019-03-10 13:34:34)

NIGHTWISHのシンガー、フロール・ヤンセンとPAGAN'S MINDのギター、ヨルン・ヴィグゴ・ロフスタットの二人によるロックプロジェクト。幅広いジャンルをフォローするNUCLEAR BLASTからのリリースだけに、音源を聴くまで音楽性は見てこないのだが、ここで聴けるのは外連味のない、元気溌剌な健康優良児サウンドを披露。ストレートに響かせるハードサウンドと北欧テイスト満載の涼やかでキャッチーなメロディは耳馴染みも良く、また扇情力も抜群。一発で聴き手の身体にスッと馴染んでいきます。
現代的な感性をタップリを含ませてもストレートなHM/HRであるが故に、新旧のファンを満足させる作り込も素晴らしい。老舗大手レーベルからのリリースに嘘はありませんでしたね。
その反面、冒険心の少ないサウンドであるが故のデジャブ感が漂い、どこか熱く成りきれないのだが、鮮烈なリードプレイで華を添えるヨルンのギターを中心とした躍動感溢れるバックの演奏と、瑞々しい女性シンガーの歌い回しも絶妙なので、ここは素直に身を任せ楽しむのが一番でしょう。アコギのバラードもあったりするお約束感も、その筋のマニアには嬉しい限りだ。
昨今のワタクシは貧乏風呂無し四畳半アパート並のNWOBHMに御熱心なので、少々オシャレ過ぎるのです。
普通の人なら全く気にならないでしょう。


NORWAY - Night Dreams ★★★ (2017-10-17 12:35:12)

ノルウェーというバンド名なのに、何故かニュージャージー出身というややこさでチョイと有名なメロディックHM/HRバンドの記念すべき1st。これでゴリゴリのハードコアメタルでもやっていたらどないしようかと不安な気持ちもありそうですが、そこはバンド名から推察できるようなスウィート路線の音楽性で勝負。アメリカのバンドなんで、モロに北欧風とはいきませんが、AOR風の洗練された叙情派HM/HRサウンドが目白押し、嫌みのないキャッチネスさと、コマーシャルリズムを追求した音楽性は、どれも質が高く、スリルはないが抜群の安定感を披露。ロック然としたダイナミズムと歌モノの融合、煌びやかさと透明感のあるメロディ、詰めの甘さもあるが、哀愁を滲ませたメロセンスの才覚に唸りますね。
聴かせる事を中心としたミドルナンバーが中心ですので、ポップだろうが軽かろうが、ダンスミュージックだろうが、テンポが速くなくとダメだという人には、眠くなるような一品でしょうが、メロディを愛するマニアなら楽しんでもらえるでしょう。
今作に一番近い音楽性は、ICONの『Night Of The Crime』ですね。あの音に共感出来るマニアなら手を出しても損はしないでしょう。


NORWAY - Night Dreams - Heartbeat ★★★ (2019-03-06 22:49:39)

甘いわぁ
甘いよ
ロマンですなぁ
歌モノマニアにお勧めですねぇ


NORWAY - Night Dreams - Night Dreams ★★★ (2019-03-06 22:51:49)

あまーい
ソフトケイスされたメロディアスロック
歌モノマニアにはたまらんでしょうね
チョイと切ないメロディがエエんですよねぇ


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Anecdote of the Queens ★★★ (2015-11-16 14:48:29)

玄人や関係者のみならずライトリスナーにも好評だった1stに続いて短いスパンでリリースされたミニアルバム。前作同様充実したメロディと絶妙なアレンジが光る叙情派サウンドを披露、何を聴かせるかを明確にしつつも、前作以上に幅広い楽曲を収録。特に今作では二人の女性シンガーを迎え、その特性に合わせた選曲と思われる節もあり改めて主役を張る若井望のコンポーザーとしての才に惚れなおしました。オープ二ングの①における低音を効かした歌唱スタイルは新たなる魅力を光らせたFUKIちゃんの男前な歌声は楽曲に力負けする事のないパフォーマンスを魅せ新鮮な響きを伝える事に成功。ポップな②は榊原ゆいさんに、甘美でハードな③を器用に歌いこなしたFUKIちゃん、二人のシンガーが役割分担を見事にこなした雄大なバラード④、爽快感すら漂うバチコーンと弾ける疾走感が気持ちいい⑤はFUKIちゃん、榊原ゆいさんが芝居がかった歌声を披露するハードなロックテイストの強いメロウなミドルナンバー⑥、①のロブ・ロックが歌うヴァージョンの出来は言うに及ばずだが、女性シンガー二人のパフォーマンスも巧みな表現力を生かしメロディックな王道を行くヘヴィメタルサウンドにガッツリと向き合いビシビシとしのぎを削る様は聴き応えのある内容でした。前作におけるゲストシンガーは、線は細いがオペラティックな歌唱スタイルとパワフルなハイトーンが魅力のロブ・ロックに、ヴォイスオブビースト森川之雄、剛柔兼ね備えたヘヴィメタル界の貴公子小野正利でしたから、彼らと比べると弱いのは仕方ない事なのですが、聴けば聴くほど、彼女達の可憐さや凛とした女性らしい力強さに魅了され、また楽曲の良さを引き出す相性もあり、リピート数では1stを超える聴き様で、二人のシンガーにすっかり魅了されましたね。テクニックに溺れる事無く魅力的なフレーズを連発する若井のプレイは勿論だが(柔軟な音楽性がよりソロ、バッキングにおける美味しさを倍増させたのが凄い)、宮脇、寺沢のベテラン組における安定のリズムプレイが生み出す心地よさ、キーボードが音楽性を深めよりスケールの大きな音楽の世界へと導いてくれる様も見事だ。個人的には派手な曲も勿論良いが、FUKIちゃんが女心を歌う③が一番のお気に入りです。あれは男が歌うと気持ち悪いもんね。


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Anecdote of the Queens - Breaking the Fire ★★★ (2015-09-12 13:41:30)

前作の流れを組むメロディアスなHM/HRナンバー
王道な展開に新鮮味はありませんがオープニングに相応しい一曲
FUKIちゃんが真っ向勝負のパフォーマンスで向き合い
新たなる魅力を光らせていますね


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Anecdote of the Queens - Breaking the Fire (feat. Rob Rock) ★★★ (2015-09-09 04:18:37)

盤石のリズム隊の上で縦横無尽に駆け巡り若井のギターが凄い
スウィープ、アルペジオと教則になるようなプレイを披露
ソロもテクニカルだがメロディを蔑にしない圧巻のプレイ
キーボードも空間を奥行きを持たせ楽曲をより深いものに
この手の曲を歌わせたら右に出るものはいないね
貫禄のロブ・ロック
FUKIちゃんよりも一枚も二枚も上手ですよ


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Anecdote of the Queens - I Miss You ★★★ (2015-09-09 04:25:06)

ポップな感触が印象的です
唄が弱いと言えばそれまでですが
若井のアレンジは素晴らしい
弾けるポップフィーリングに彩られたキャッチーな一曲


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Anecdote of the Queens - Love to Love ★★★ (2015-09-09 03:59:29)

ハードな質感を残しつつもウットリとするような甘美なメロディが弾けます
FUKIちゃんが重要な役柄としっかりと務めています
それまでのイメージだった元気な唄のお姉さん的な殻をぶち破ったと思いました
初期のアルバムとメタリックスピンしか知らなかったのすいませんと謝りますね
にしても若井の歌心溢れるギターは素晴らしい
松川敏也風のトーンとソロにはニヤニヤさせられました
こういう甘くてちょっぴりビターなハードナンバーが好きですね


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Anecdote of the Queens - No Surrender ★★★ (2015-09-12 13:48:40)

ストレートな一曲ですね
力強さの中にある優美さが見事に表現出来ています
若井のセンスが素晴らしい
カッコいいわ


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Anecdote of the Queens - Rock is Gone ★★★ (2015-11-14 15:24:06)

ヘヴィかつメロウなミドルナンバー
哀愁のメロディが耳を惹きますね
かわいい声の女性シンガーがロック色全開で歌っております


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Anecdote of the Queens - Until That Time ★★★ (2015-09-12 13:47:10)

FUKIちゃんと榊原ゆいさん夢の競演でしょうか?
マニアにはたまらんものがあるのでしょう
スケールの大きな一曲
雄大なメロディに抱かれ癒されたいものです


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Metal Souls ★★★ (2018-05-27 15:10:52)

今や国内を代表するメタル系アーティストに上り詰めた若井望のプロジェクトチーム第3弾にあたる2nd。今までは複数のアーティストが参加する企画モノ的なニュアンスの強い作品だったが、今回はシンガーはロニー・ロメロ、リズム隊はマルコ・メンドーサとトミー・アルドリッチのWHITESNAKE組という豪華ラインナップが顔をそろえる事に、この手のアルバムにありがちなネームヴァリューに頼った参加とは違う、質の高いパフォーマンスで魅了。マルコとトミーのリズム隊も、その屈強なスクラムを組み鉄壁のリズムプレイにはメタルバンドかくあるべきと言った魅力を発散、やらされている感もあるが上手く機能している。

フロントマンとして、もはや実績十分なロニーのパフォーマンスも堂に入ったもので、サイドプロジェクト的な匂いをさせない手抜きなしのパフォーマンスに胸が熱くなります。
こうなると楽曲のあり方が気になる。特に①のようなガルネリウスタイプの曲などドメスティックすぎる匂いがキツすぎで、ロニーのザラついた声質が、さらにバタ臭さを倍増と、このメンバーによる悪い面がオープニングから出ているのが残念。
所謂、このバンドもJ-ROCKなんだなぁと思わされる、最大公約数のファンを満足させる構成が気になる。②は女性シンガーで固めた前作に通ずるメロウな曲だ、やはりロニーの声が強すぎる。個人的に①②の流れは、のど越しがスッキリしないものだが、そこは趣向の問題。③以降は徐々にワールドワイドなメタルナンバーが目白押し、変化自在のギタープレイで聴き手の好奇心を擽り続ける若井のプレイ、そのコンポーズ力と、魅せるギタープレイに酔いしれます。これほどのラインナップを従えても主役は若井であることは明白な彼の存在感の強が最大の聴きどころだろう
熱きメタルスピリットが宿る渾身の叙情派HM/HRサウンドの持つ説得力の高さ、定番だが古臭さに埋没しないセンス、流石は若井望だなぁと感嘆させられました。力強い⑥は新たなるメタルアンセムだな。


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream ★★★ (2014-11-28 16:29:47)

元POWER NUDEなどの活躍で知られる美形ギタリスト、若井望が装いも新たに世に提示した渾身の一枚。ミュージシャンとして紆余曲折を経てようやく本分とも言えるメロデイック路線の王道HM/HRサウンドを高らかに打ち鳴らしているのですが脇を固めるサポートメンバーが熱い、リズム隊はブリザード30周年でも共演を果たした元SLYの寺沢功一、ドラムは44マグナムにZIGGYなど経歴を上げたらキリがない宮脇JOE知史。キーボードはアルハンブラにガルネリウスやソロ活動でも知られるYUHKIにB'zの長年に渡るサポートでも知られるブレイズの増田隆宣
シンガーにはパワーヌードでも一緒だった現アンセムの森川之雄、魅惑のクリスタルヴォイスは健在ガルネリウスの小野正利、そしてインペリテリのロブ・ロックと言う豪華な布陣。このメンツが揃えば期待したい音も目に浮かびますが、若井はその期待に見事に答えクラシカルな味付けも程々に叙情派ギタリストの実力を全開に披露、松川敏也に憧れがあると公言するような、エモーショナルで繊細なトーンとを活かしたプレイは、時にはハッとさせるフレーズとテクニカルなプレイを巧みに散りばめ印象的なメロディを随所に盛り込み煌びやかでヘヴィなメロディックメタルを体現させてくれます。

王道中の王道を行く様式美サウンドに新鮮味は薄いのかも知れませんが、各メンバーが若井が送り出す強烈な楽曲に応呼するように、溌剌としたプレイを披露する様のカッコよさに痺れること間違いなし、オープニングを飾るタイトルトラックで聴かせるロブの歌い回しにまずは悶絶必死、彼の歌声でこういうの聴きたいと思わせるドンピシャのパフォーマンスに猛烈に惹き込まれ、新生アンセムとは違う本分とも言えるビーストシャウト全開な森川の歌声を堪能できる②、小野先生の磨きが掛かった衰えを知らぬハイトーンヴォイスに惚れ惚れさせられる③と進みキャッチーなロブの④と日本人の琴線に触れるメロディアスなHM/HRサウンドが見事な構成で流れラストまで一気に突き進みます。

各シンガーが自らの個性を活かしつつ、そのタイプに合わせた曲を用意したようにも感じられ若井のコンポーザーとしての才能が華やかなルックス同様に花開いております。また熟練のミュージシャンシップが生み出し鉄壁のリズムプレイも圧巻の一言。寺沢はビリーシーンにも通ずるテクニシャンとして鳴らし、今作でも多才ぶりを発揮、安定感のあるプレイは聴き手を魅了するだろうし、宮脇がここまでハードなドラムを叩いてくるとは驚きました。テクノロジーの発達は思わぬ副産物を生みます、バスドラのヘッドにピックをアップを付けると軽く踏んでも爆音が響き、ペタペタ浅く踏んでも大丈夫(明日から誰でもブラストビート)そんなテクノロジーに頼り切らない、生身の人間が生み出す渾身のプレイに深く感動を覚えましたね。個人的には、この手の王道サウンドには合わない人選と勝手に思っていたので今作を聴き猛省です。
影のMVPは宮脇でしょう。ソロ形態だと今一つ纏まりに欠ける面もありますが、各ミュージシャンの力量を品定め聴き入るのも楽しみの一つ、ある意味、一番の無名は主役の若井望なのかもしれませんが、ハードでテクニカル、それでいてメロディを蔑にしない彼の才能を存分に生かした楽曲とプレイを堪能できる一枚、普通のHM/HRが聴きたい方には強くおススメしたいですね。


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - Believing ★★★ (2015-03-21 12:54:50)

リフワークにカッティングとニヤニヤさせられますね上手いわ
小野正利が歌う甘美でキャッチーな一曲


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - Dearest Pain ★★★ (2015-03-21 12:53:00)

様式美テイスト溢れるクラシカルなインストナンバー
繊細なトーンを活かしたメロウなフレーズの組み立て方が実に上手い
ペンタトニックスケールにとらわれない幅広い音使い
繊細で情緒あふれるギタープレイに松川敏也だしランディ・ローズの影をみますね


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - Despair Caprice ★★★ (2015-03-21 13:07:50)

クラシカルフレーバーも隠し味に
甘口なメロディが力強く躍動する一曲
リフワークにおけるアイデアの豊富さもさることながら
若井のパワフルだが情緒豊かなフレージングが随所に炸裂
アルバムの9曲めに差し掛かってもアイデアは衰えませんね


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - End of Sorrow ★★★ (2015-03-21 12:36:34)

小野正利のハイトーンも心地よく響きますね
甘美なメロディとキャッチネスさがガッチリと聴き手のハートを掴んでいくでしょう


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - Fight to Win ★★★ (2015-03-21 13:10:04)

小野正利先生の情熱的歌声が迸ります
何ともいえぬクドく聴かせないクラシカルさが凄い
叙情的フレーズが大河の如く流れだす若井のプレイは
見た目の麗しさ同様に光り輝いています


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - Ready for Rock ★★★ (2015-03-21 12:40:14)

いい意味で肩の力が抜けたロブ・ロックの歌声が耳を惹きます
リリカルでキャッチーなサビメロに胸キュン
クラシカルフレーバーも隠し味にキリッ締めるアレンジが
甘口な様式美ナンバーとして安易に聴かせません
素晴らしいねぇ
ベテランリズム隊もエエ仕事をしていますよ


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - Requiem for a Scream ★★★ (2015-03-21 12:31:01)

血液型パープルなアルバムのオープニングナンバー
叙情的なフレーズが鮮やかに駆け抜けます
確かな表現力とオペラティックと称されるロブ・ロックの歌声もバッチリハマっています
彼にはこれくらい余裕を持って歌って欲しい
主役である若井はプレイヤーのみならず
コンポーザーとして類まれな才能を持ち合わせている事を如実に語る一曲


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - Requiem for a Scream ★★★ (2015-03-21 13:12:32)

ボートラですが贅沢です
森川之雄とロブ・ロックの違いを堪能しましょう
この手の北欧風な曲に大田カツは合いますが今回は完全に出来上がったものに
ちょっと顔を出しただけですね


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - Still Burning ★★★ (2015-03-21 12:44:31)

歌うは森川之雄
獣性を帯びた艶やかな喉を柔軟に使いこなす彼の卓越した表現力に唸ります
メロウなフレーズと力強い三連のリズムがカッコイイ
若井の繊細なニュアンスとフラッシーさがこの手の曲でも遺憾なく発揮されていますね


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - Sweet Vengeance ★★★ (2015-03-21 12:34:48)

アンセムの森川が歌うクラシカルな味付けも程々に効いたメロデイックな様式美ナンバー
この手の曲を歌って欲しいが機会が無かっただけに嬉しいですね
梶山章とも清水昭男とのハリウッドでも自身のバンドパワーヌードでもやらんかったからね
若井の歌心溢れるテクニカルなプレイとフレージングの上手さに唸らされます
王道メタルですよ


NOZOMU WAKAI'S DESTINIA - Requiem for a Scream - The Trigger ★★★ (2015-03-21 12:59:24)

歌うはロブ・ロック
彼のナイーブな声を最大限に引き出し剛柔の魅力を反映させていますね
パワー一辺倒のアメリカンロックじゃない曲を歌う姿はある意味で貴重です
繊細でワイルドなギターと歌声がマッチした甘美なメロディが攻撃的に迫る一曲
仕掛けの多いフックに富んだ展開が好きです


NUCLEAR ASSAULT - Game Over ★★★ (2016-04-19 13:28:08)

アンスラックスに籍を置いていたB.ダン・ルリカーとVo.G.ジョン・コネリーの二人が中心となって結成されたニューヨークが生んだハードコアスタイルのスラッシュメタルバンドの1st。当時としては先鋭的ともいえるほど過激なスタイルの音楽性を極めており、その切迫感溢れるリフと強靭なリズムのダイナミックさと、追い立てられるジョンのヒステリックな歌声もバッチリとハマりオリジナルティ溢れる音楽性を披露。異様なまでの緊張感溢れる音楽性、そのコンクリートサウンドが轟かせる危険な香り漂うハードコアメタルは実に凶暴で、ダンの印象的なフレーズを刻むベースもさることながらT.TQuickにもいたグレン・エヴァンスの強烈なドラミングは、破壊力に満ちた音楽性の中で猛烈なインパクトを残していますね。


NUCLEAR ASSAULT - Game Over / The Plague ★★★ (2023-01-29 16:26:20)

単体ではCD化されたいないような気がする1stと2ndの合間にリリースされたEP。アナログ盤はHigh Roller Recordsから2016年にリリースはされています。今や1stのボートラとして機能しているのですが、今作のポイントは、次のアルバムのつなぎでリリースしたモノや、所謂、ヴァージョン違いやデモ等で、お茶を濁さない正真正銘のEPであることがありがたい。
パンチの効いたドラムと存在感の強いベース、強靱なリズムプレイが爆音総攻撃の後方支援ヨロシクとバンドサウンドを底上げ、いい意味での多様性はアーティストとしての自由なマインドであり、好奇心を失わない姿勢は大いに買いでしょう。メランコリックな④などはバンドの新境地と言えジョン・コネリーの違う面をアピール出来ているだろう。何を聴きたいかで評価も大きく分けそうだが、とりあえずファンならば安心して聴ける一枚ですね。やはり創作面の工夫を汲み取れるという点はポイント高しである。


NUCLEAR SIMPHONY - Lost in Wonderland ★★★ (2019-07-31 12:29:35)

イタリア産のテクニカルスラッシャーによる1st。トリオ編成ならでは最小限に演出された展開は、緻密な要素が強く構成力の高さに唸らされます。オープニングから、少々アイデアの拝借もあったりするのだが、スラッシュ由来のドラマ性と攻撃性、無駄流れを感じさせないクールさ、それらを飲みこんだ威圧感はスラッシュマニアにとっては頼もしく映るでしょうね。

時代的に雨後の筍のごとく氾濫したスラッシュ勢、国内盤もテイチクから出ているが大きな話題になる事無く消えてしまった。次の一手がなかったと言うのも消えたスピードの拍車を掛けているのが残念。無名だから云々言われそうだが、リズムの乱れもないし、プレイ全体から漲る迫力はデビュー作をは思えない充実感を誇っている。古典を踏襲した旬な音だから、説得力と厚みがあったのも好印象だった。


Niagara - Now or Never ★★★ (2014-01-07 10:59:50)

Keyを含むスペイン出身の5人組による1988年リリースの1st。王道中の王道はど真ん中を闊歩する叙情派メロディアスHM/HRサウンドが聞けます。音質の薄っぺらさは気になりますが、軽やかなフレーズを刻み楽曲に彩りを添えるkeyの活躍ぶりも目が行きますが、時代を感じさせるギターヒーロー然とした華やかなプレイと、聞き手を飽きさせることなく4分半のドラマを見せつけてくれます。後半尻すぼみ感もありますが中盤で聞ける硬質なメタルチューンにバラードなども配し押さえるところはしっかりと押さえ抜かりのない構成もバンドのポテンシャルの高さを物語、1stとしては申し分ないクオリティを兼ね備えています。80年代ならではの味わいが普遍的な魅力となりワタクシの耳に癒しと運んでくれます。余談ですがTHE MANZAIを見ていて確かにウーマン・ラッシュアワーは面白いでしょうが、漫才として見ても、フリートークの技量を考えても千鳥が優勝するべきと感じました、新しいことと外れない王道、目先を変える事と様式を守り頑なにスタイルを貫く姿は別のベクトルのような気がします。時代にすり寄り本来あるべき姿を見失い裏番長が王道となりつつある今のメタルシーンはワタクシにとって、もはや別の世界です。懐古主義のイカレタおっさんと言われようが、いろんな意味で悲哀を感じさせるメロディとキャッチネス、唄を楽器の一部としないで聞かせることに拘るアレンジ、機械的な刻みではないうねりのあるリズム、普通の事が普通に認知された、この時代にノスタルジーを感じ今だからこそ楽しんでおります。タイム感が違うし肌にも合わないものを流行り廃りで音楽を聴くくらいなら、最初からメタルに手は出しません。そんな自分を慰めてくれるスパニッシュメタルが放つ今作は正統派命の方に是非とも聞いてもらいたい一枚です


Niagara - Now or Never - I Should Be Stronger ★★★ (2014-01-07 11:06:42)

こちらもパワフルに疾走していきます
リフワークも冴えますね
伸びやかなハイトーンも決まっています


Niagara - Now or Never - I Will Be There ★★★ (2014-01-07 11:39:19)

軽やかなステップを刻む音色を奏でるKeyが印象的ですね
正攻法で責める叙情派スパニッシュHM/HRバンドの魅力がギュッと凝縮されています
カッコいいわ
お約束だけどソロの入り方とか好きですね


Niagara - Now or Never - Live on the Line ★★★ (2014-01-07 11:14:36)

アルバムのラストを飾るパワフルなミドルナンバー
真っ向勝負の今作を象徴するような締めくくりですね


Niagara - Now or Never - No Conversation ★★★ (2014-01-07 11:09:04)

メロディアスなミドルナンバー
堂に入ったアレンジが炸裂します


Niagara - Now or Never - Now or Never ★★★ (2014-01-07 11:04:57)

軽やかなイントロの裏で鳴るラウドなドラム
刻まれるギターリフ
メロディアスかつパワフルに駆け抜ける様に王道HM/HRの定義を感じます
お約束感満載もガッツポーズが出ますね
久しぶりに聞いたけどええわ


Niagara - Now or Never - Secret Lover ★★★ (2014-01-07 11:12:50)

地味目ですが安定感がありますね
チョコチョコと琴線を刺激する
メロセンスが好きです


Niagara - Now or Never - Take My Hand ★★★ (2014-01-07 11:02:27)

美しいメロウなバラード
コーラスワークも映えますね
曲順も絶妙です


Niagara - Now or Never - Walking ★★★ (2014-01-07 10:57:51)

Keyが音に厚みを与えています
力強いメロディックなHM/HRナンバー
華やかな時代が蘇ります


Niagara - Now or Never - You Belong to Me ★★★ (2014-01-07 11:10:26)

コーラスワークも映えますね
哀愁のメロディアスハードポップナンバー


Norden Light - Shadows from the Wilderness ★★★ (2016-08-19 13:10:46)

シルヴァーマウンテンの2ndでリードシンガーを務めたクリスター・メンツァーが中心となり、スタジオミュージシャンとして生計を立てていた昔の仲間に声を掛け作り上げた1987年にリリースした唯一のアルバム。所謂北欧独特の甘美なメロディにラフな歌声が乗るという微妙なかみ合わせではありますが、総じて質の高い演奏とアレンジに支えられた楽曲は聴き応え十分、もっとクラシカルさや甘ったるさ、さらにはキャッチーさなどのコマーシャル性を際立たせた作風が多い北欧スタイルの中で、今作は堅実さゆえの地味さはあるが、実にバランスの良い仕上がりとなっていて、そのタイトなリズムの刻みは可能性の広げ、職人肌のギターとキーボードの絡みは空間演出に大いに活躍しております。でもクドクならない作風の中でも無頼なクリスターの歌声はクセが強い。ちなみに今作でドラムを叩いているのは後にインギーのエクリプスに参加するマイケル・フォン・ノウリングですね。


Norden Light - Shadows from the Wilderness - Crossfire ★★★ (2016-08-19 13:14:41)

北欧らしい透明感もありアルバムの中でアクセントになっていますね
サビではポップに弾けます


Nucleator - Home is Where War is ★★ (2014-09-05 14:11:03)

ドイツ産のデスラッシュな5人組による2012年リリースの1st。冒頭からマシンガンの音が聞こえてきたりと戦争を題材にした曲を収録されアルバムジャケットから想像出来るような攻撃的で社会性の強いサウンドが聴こえてきそうです(⑦のトレブリンカはドイツ軍の忌まわしき収容所だったのですが、施設を放棄する際にバレではイケないと隠ぺいを計り、施設の場所に木々を植え森に見せかせた、許されざる暗黒の歴史を物語るいわくつきの地名)曲によっては単に走るだけではないヘヴィネスさに重きを置いたスタイルにかつてのスレイヤーあたりをダブらせますが、咆哮するアグレッシブな歌声とソリッドなリフワークが重く暗いシリアスな楽曲の中で激しく打ち鳴らされ禍々しい暗黒面を押し出しています。リズムも今風ではありますがアグレッシブなスピードナンバーでも安易な方法論を取らず生っぽいグルーブが心地よく、攻撃的なデスラッシュサウンドの屋台骨を支えています。この残虐極まりないサウンドの中でもフックに富んだメロディを持ち込み聴き手の興味を削がないように配慮されている点も見逃せません。とはいえやや画一的な面もありますが、その辺のエクストリーム系やデカイ音のバンドに負けない新旧のスタイルを巧みに取り込んだオールドサウンドの持つ魅力は相当なもんですよ。


Nutz - Hard Nutz ★★★ (2019-03-02 10:20:38)

新たにキーボード奏者を正式メンバーに加え5人編成へと生まれかわった1977年リリースの3rd。今まで以上にキーボードにも比重を置く事で音楽性に広がりと深みがましたサウンドは、前作と比べるとアンサンブルの強化はされたが、Hard Nutzというタイトルの割には前作よりも洗練されたポップサウンドを披露。このバンドの強みと言える華麗なコーラスワークも見事に決まり厚みを増したポップロックスタイルへと昇華している。

時代的にニューウェーブなどに押される形となったハードロック勢。このグループの立ち位置は非常に面白い。英国的なニュアンスも強いのに、爽快感やポップセンスにはアメリカンな要素も感じられ、なんとも質の高いプレイとアレンジで楽しませてくれるバンドでした。センスのあるボーカルハーモニーや枯れた味わいのギターなどジンワリと沁み入る旨味もありますよぁ。
有名どころじゃなくとも優れたロックバンドは山ほどあります、70年代ってのは魅力的なシーンを形成していたなぁ。


Nutz - Nutz Too ★★★ (2019-02-26 17:08:29)

イギリスはリバプール辺りを中心に活動していたブリティシュロックバンドが1975年にリリースした2nd。適度なハードさに負けないくらい甘口のポップなメロディを嫌みなく溶け込ませる事に成功。この何とも言えない相反する融合が実に魅力的であり、まだまだ完熟しきれていない70年代のロックシーンならではのバンドであろう。ZEPがサイケにブルース、DPはクラシックをルーツに持っていたりする中で、このバンドはその両者からも距離を置きつつも、巧みなポップセンスを重厚なアンサンブルと、華麗なコーラスワークで挟みこみ独特のスタンスで聴かせる手腕に終始しており、④曲目の『Change's Coming』などで聴ける哀愁美も絡めたハードサウンドは、このバンドならではの強み。
70年代に主役不在とも言えるバンドスタイルは、ある意味健全なパワーバランスを保持しており、楽曲重視で勝負している姿は好感が持てる。また無駄なインプロがない分、楽曲もコンパクトで聴きやすいのもポイント。
このバンド、日本でもイギリスでもイマイチ人気がないと言うのが悲しい。日本で人気が出なかったのはルックスが良くないので雑誌に取り上げてもらえなかった。でも一部の雑誌偏重じゃない筋金入りの英国ロックマニアの間では高い音楽性を認め、愛されていたので、英国風味満点のハード&ポップスなサウンドが好みの方なら大いに楽しめるでしょう。


O'RYAN - Initiate ★★ (2007-08-15 11:42:00)

ブリティッシュな香りのするAORの名作です
時にはジョン・ウエットンのように時にはグレン・ヒューズのようにとソウルフルかつ説得力溢れる歌声を聞かせてくれます 愛娘のことを歌ったバラード⑤は出色の出来
①④⑪⑫⑬はこちらのアレンジのほうが好きです


O'RYAN - Initiate - Emer May ★★★ (2007-08-15 11:50:33)

暖かい歌声が優しく包み込んでくれるラブバラードです
子供が出来たら子守唄に聞かせてあげたくなりますね
オリジナルよりリメイクされたこちらのほうが泣けます


O'RYAN - Initiate - It Must Be Love ★★★ (2007-08-15 11:45:41)

オライアンの絶唱が光る壮大で威厳に満ちた名曲です


O'RYAN - Initiate - No Retreat-no Surrender ★★★ (2007-08-15 11:55:21)

オライアンのソウルフルかつパンチの効いた歌声を生かした
ビート感の強いロックナンバーです
オリジナルのグレン・ヒューズに負けない唄を聞かせてくれます


O'RYAN - Initiate - Stop ★★★ (2007-08-15 11:59:34)

オライオンの唄を前面に出したロックナンバー
オリジナルよりカッコイイです ちなみにオリジナルで歌っているのは、今は亡きレイ・ギランです
今作はソウルフルで実に素晴らしい


O'RYAN - Something Strong ★★ (2007-08-15 12:08:00)

ソフトで洗練されたAORの好盤 彼のソングライターとしての才能を見せてくれます
表現力豊かで叙情的なVoに癒されたい人にはオススメです 本当に唄は上手いです
ちなみにオライアンとはケルトネームなんだとか


O'RYAN - Something Strong - Don't Let It Slip Away ★★★ (2017-07-07 14:50:56)

オライアン本人もお気に入りの一曲
ほんのりと甘酸っぱい
それでいながらもアダルトな魅力に溢れた名曲ですね
上手いねぇ
2ndでもリメイクされていますね


O'RYAN - Something Strong - Emer May ★★★ (2017-07-07 14:52:42)

愛娘に対する父の思いを情感たっぷりに歌い上げています
2ndでもリメイクされていますので聴き比べるのも一興でしょう
叙情派ヴォーカリストの真髄を堪能しましょう


O'RYAN - Something Strong - Reaction ★★ (2007-08-15 12:11:17)

躍動感溢れるVoがカッコイイ
なにがどうって事は無いんだけど
好きです


O'RYAN - Something Strong - Stronger Than Love ★★★ (2007-08-15 12:16:31)

叙情的なメロディラインが印象的なナンバーAORの佳曲です


OBSESSION - Methods of Madness ★★ (2009-06-11 23:25:00)

突き抜ける伸びやかなハイトーンを駆使し歌い上げるマイク・ヴェセーラのパフォーマンスに耳が行きますね、的確なギタープレイで華を添えるツインリードも素晴らしいし王道を行くHM/HRサウンドは正統派のメタルファンなら聞いて損はしないでしょう。青臭さを感じつつもメリハリに聴いた楽曲郡はどれも漲る力強さみたいなものを内包しメタル魂を鼓舞します。