この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 5601-5700
KUNI

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 5601-5700
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140
モバイル向きページ 


KREATOR - Coma of Souls ★★★ (2021-12-14 14:57:04)

SODOMのギタリストだったフランク・ブラックファイアーが加入、その相乗効果はあったのか今まで以上にメリハリの効いた音楽性を確立した意欲作。メロディアスさと苛烈なる攻撃性、後のメロデス勢にも影響を与えるような情感溢れるメロディを導入することで音楽性を深化させていった。勿論、唄は相変わらず叫び声を上げ神経を逆撫でしていく、リズムはソリッドでキリリとタイトに締め上げている。人間力を感じさせるスラッシーなサウンドはテクノロジーに頼りすぎな昨今のシーンとは別のベクトルを放出しているだろう。
クールなアイデアを具現化したメロディアスなリフやソロ、しかしそれらに軟弱な要素など一切見当たらず、90年という微妙な年に孤高の存在へと押し上げる音楽性へと昇華させている。
同郷のスラッシュ軍団から比較しても個性という武器を手に入れたバンドに死角は見当たりません、個人的には彼らのカタログの中ではトップクラスの出来映えだと思っています。走るだけではない芸の細やかさ、渋滞しないアイデアの構築、完全に一皮むけましたよね。今作を経て○○のフォロワーなどと言われないスタイルを手にしました。


KREATOR - Endless Pain ★★★ (2021-12-14 15:11:15)

勃興するスラッシュメタルシーン、メタリカの成功は多くのフォロワーを生むのだが、ドイツからも早い段階で活きのいい若手が登場、彼らのそんなバンドの一つなのだが、デビュー作という事もあり未消化な部分もあるのだが、それ以上に猛り狂う獣性を帯びたリズムプレイの数々に本能を刺激され、ハイテンションな咆哮ヴォイスに身の危険すら感じます。そしてギターはテクニックに裏打ちされたプレイを披露、丁寧に対応しようと苦心する姿は攻撃性の高いスラッシュでは一際耳を惹くパートだけに凶暴なドラムとの絡みは、勢いで流されそうになるのだが、互いが組み合い踏ん張る事で歯ごたえのあるスラッシーなサウンドを形成している。
欧州由来のダークでメロディアスな設えを土台に、初期衝動に突き動かされたサウンドは、作品に対するあらゆる不満を木っ端微塵に吹き飛ばすだけに勢いがあります。せーのってダッシュを繰り返す無謀なスピード勝負スタイルはピュアですよ。


KREATOR - Enemy of God ★★★ (2016-01-06 14:50:30)

スラッシュメタルのリバイバルにより多くのバンドが復活&原点回帰を告げる、僕もしばらく、この手のサウンドと距離を置いていたのですが「Thrash Domination 06」を見てからプチマイブーム到来、失われていた時間を取り戻したのですが、今作を聴いて驚きました。まずは音楽性の幅を感じさせるフックに富んだ扇情的なメロディの数々、それらを拡散しないよう集約するスラッシーな攻撃性を誇示するギターワークと強靭なリズムプレイ、アグレッション極まりない音楽性にここまで色と艶を付けていた事に驚きました。従来の魅力と、ある意味、メロデスにも通ずるメランコリックさが高次元で融合、2000年以降のスラッシュサウンドとして威風堂々とした仕上がりにひれ伏しますね。それにしても、激烈なピッキングとリフワークはこのバンドならではだね。


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) ★★★ (2015-04-01 12:41:36)

オリジナルは1990年にリリース、アナログを経て1991年にドイツのFlametraderからリリース。そして1993年に国内はビクターからジャケットも変わりリリース。僕が彼らを知ったのはビクターが当時1500円くらいで自社のコンピレーション作をリリースしており、そこでオープニングナンバーの①が収録されていました。やや頼りないと思えるハイトーンシンガーと当時としては繊細なトーンのシャラシャラしたギターが興味をそそり、また欧州圏内でしか味わえない望郷をくすぐる扇情的なメロディに惹かれ購入。「オーオーオーオー クレイェイソーン」と勇ましく歌う上げる前記の曲は勿論ですが、メロディックでノリの良い③や爽快なバラード⑤の繊細さにキュンとなるし、⑥ではEUROPEの「Scream of Anger」のような攻撃性と叙情性を加味した曲を盛り込み、静と動のコントラストも見事なメロディックHM/HRを披露、同タイプとしてはドイツのAxxisを想起しましたね。馴染みやすいヴォーカルハーモニーを生かした、欧州ならではの湿ったメロディがしなやかに躍動するメロデイックHM/HRとして大いに楽しみましたね。やや全般に線が細く頼りなさを覚える趣もあるでしょうが、当時でも懐かしい部類に属するサウンドでした。この味が東欧なのかも知れませんね。先人達の影響もチラホラと見えるB級感は拭えども、ビクターが目を付けただけのクオリティは誇っているかと思います。懐かしいわ。久しぶりに聴きました。


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Anděl na útěku(Angel on the run ) ★★★ (2015-04-01 13:05:26)

キャッチーさも兼ね備えた攻撃的な疾走ナンバー
アルバムの流れ的にも絶妙でしたね


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Fade Out ★★★ (2015-04-01 12:43:03)

切れ味鋭い哀愁が夜の街を駆け抜けます
JP風の硬質な味が魅力


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Kreyson ★★★ (2015-04-01 12:45:42)

コーラスは歌いたくなるね
バンドの魅力をギュッと詰め込んだ一曲でしょう
古典的な手法だが透明感溢れるパートの導入部も感動的です


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Nejde vrátit čas(I need you ) ★★★ (2015-04-01 13:14:24)

静と動のコントラストを生かした一曲
ややシンガーのパフォーマンスに未消化な面はあれど
エモーショナルな作風に感動を覚えますね
繊細さと透明感が肝です


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Skalp ★★ (2015-04-01 12:47:11)

キャッチーでメロウなミドルナンバー
アルバムの2曲目としては王道ですね
扇情的なリードプレイに引き寄せられます


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Svědomí(Dreamin) ★★ (2015-04-01 13:07:49)

メロウなミドルナンバー
エモーショナルなバンドサウンドに惹き寄せられます


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Upíří láska(No Blue Skies ) ★★ (2015-04-01 12:59:40)

頭とラストにスローパートを盛り込んだ一曲
全般に包まれる透明感と爽快さ
ジャーマン的な直線的展開とのバランスが面白い


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Vzdálená(Faraway) ★★★ (2015-04-01 13:02:12)

感動的ですね
繊細さを生かしたバラード
メロディアスなギターも好きだし後半の盛り上がりも印象的です
突き抜ける歌声だねぇ


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Ztracená archa(Golden Ark ) ★★ (2015-04-01 13:10:40)

メロデイックな疾走ナンバー
彼らのハードサイトを表現していますね


KREYSON - Anděl na útěku(Angel on the Run) - Čarovná noc(Deep in the Night ) ★★★ (2015-04-01 12:52:07)

爽快も加味されたメロデイックな一曲
このブライトさが絶妙ですね
ラストに向けての弾け具合も好きですね


KREYSON - Křižáci ★★★ (2016-03-23 12:54:16)

国内盤はビクターからリリースされていますね。こちらの登録はチェコ盤です。前作はプロデューサーに我らがロックンロルフ船長を迎え制作されたのですが、今作はプロデューサーは違えど、前作で示した北欧寄りのパワーメタル路線をそのまま踏襲、十字軍と言うシリアスなコンセプトを念頭に置き、突破力のある勇壮なメロディを主軸に様式美系のパワーメタルサウンドを披露。瑞々しいヴォーカルハーモニーだが、線の細い歌声にイマイチ頼りなさを感じてしますが、パッショネイト溢れるハードな曲は勿論だが、バラードなどでは顕著に表れる悲哀を込めたメロディを奏でるギターやキーボードの持つ冷ややかな質感の美しさ、欧州産ならではの泣きと感情を揺さぶる旋律にグッと引き寄せられるものがありますね。アレンジや楽曲も前作より練り上げられた印象もあり、共産圏ならではのチープな音作りではありますが、この冷ややかな空気はお国柄の成せる技なんでしょうね。たまに聴きたくなるクセが凄い好きです


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an ★★★ (2018-08-23 12:00:04)

2000年にデビューを果たしたマレーシアのHM/HRバンドが2007年にリリースしたアルバム。東南アジア≒格下扱いを受けそうですが、これが思いのほか日本人の琴線に触れるメロディ、所謂ワビサビのある演歌にも通ずるような情念やアジア的ポップセンスも満載、バックの演奏もソツなくまとまりメジャー級の一品に仕上がっています。

アジアのバンドと言う事で個人的には親しみやすさを感じ、この粘りのある英国寄りのサウンドと東南アジア歌謡テイストが絶妙な絡みを見せ、独自性と欧米諸国に負けないクオリティを誇示している姿に頼もしさを感じますね。

アジア圏にありがちな歌い手の力量不足もこのバンドは回避。若い頃の影山ヒロノブみたいな声でロックシンガー然とした歌唱スタイルから甘いトーンも器用に歌いこなします。どこか郷愁を誘う哀愁のメロディとロック然としたパワーを内包した、歯ごたえのある演奏。アジアの血が騒ぐ熱情にほだされました。

まだまだ知らんバンドは世界中にあるなぁ。マレーシアのメタルシーンなんてチンプンカンプンだもんね。このアルバムに触れマレー探訪の旅に出ましたよ。でも全然知る事が出来んかった。

1.Ayahku Kahwin Lagi
2.Kenanganku
3.Baju Hijau
4.Ikan Todak
5.Tak Mengapa
6.Dendang Remaja
7.Bibir Mesra Jiwa Parah
8.La Obe
9.Suzana
10.Oh Fatimah


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - Ayahku Kahwin Lagi ★★★ (2018-08-23 12:07:51)

アルバムのオープニングナンバー
ガツーンとスピードナンバーがくるのかと思ったら
へヴィなミドルナンバーだった
堅実な演奏とコブシの効いた歌
親しみやすいメロディにアジアの血が騒ぎますね


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - Baju Hijau ★★★ (2018-08-23 12:14:13)

泣かせのギターで幕開け
そのままバラードに流れ込むのかと思ったらテンポアップ
クドクならないコテコテ感がマレーシアメタルなのか
絶妙なところを突いてくる


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - Bibir Mesra Jiwa Parah ★★★ (2018-08-24 16:04:31)

アジアンな哀愁が滲み出たメロディックな一曲
音質の割に深みを感じるのは演奏力の高さのおかげ
マレーシアの底力を垣間見ましたね


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - Dendang Remaja ★★★ (2018-08-24 16:02:01)

暗く湿った哀愁のミドルナンバー
こちらが知らんだけで
地に足のついた本格派のサウンドが楽しめる


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - Ikan Todak ★★★ (2018-08-23 12:16:57)

仄かな哀愁を漂わせるポップロック
歌がサウンドに負けていないのがイイ
こういうタイプの曲もサラリとこなす実力のあるバンドなんですね
ギターは巧者だなぁ


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - Kenanganku ★★★ (2018-08-23 12:11:07)

懐かしい雰囲気のメロディです
演歌調の歌謡テイスト
こういうスタイルにアジアのロックを感じる
メロディ一つとっても欧米じゃないもんなぁ


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - La Obe ★★★ (2018-08-24 16:07:51)

この曲に限った事ではないが
昭和歌謡の匂いが人懐っこいイメージを抱かせますね
これが東南アジアから聴けると言うのが不思議だ


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - Oh Fatimah ★★★ (2018-08-24 16:15:27)

アルバムのラストは泣きのロッカバラード
べったりとまとわりつくのがアジアン


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - Suzana ★★★ (2018-08-24 16:10:09)

陰気臭い曲が多いので
この手のポップロックは耳を惹きますね
アニソンチックな雰囲気も日本人にウケそうだ


KRISTAL - Rock Yeh Yeh 60'an - Tak Mengapa ★★★ (2018-08-23 12:21:11)

哀愁のメロディが耳を惹きますね
合いの手コーラスに笑った
なんかグループサウンズみたいですよ
この歌謡ロック調が似合うバンド
ソロでは俄然前に出るギターも悪くない


KROKUS - Alive and Screaming ★★★ (2021-12-04 17:36:31)

2004年と2006年にもライブ盤を出していますが、こちらは1986年にリリースしたライブアルバム。アルバム『Headhunter』から②③⑧⑨の4曲と直近のアルバム『Change of Address』は④、『The Blitz』から⑤と硬軟のバランスを考えた1986年仕様の選曲で魅了、ラストが名曲Headhunterというのも嬉しいですね。叩き上げのライブバンドとして知られる、KROKUSだけに、その勢いのあるステージとサウンドは王道を貫き理屈抜きで楽しませてくれます。
2000年以降の円熟味を増したステージも良いが全盛期とも言えるエネルギッシュなステージに客席の興奮度も伝わりますね。ノリの良い楽曲を中心とした硬軟のバランスが良い選曲も視聴感を上げています。


KROKUS - Big Rocks ★★★ (2018-10-08 15:10:16)


1. N.I.B. (Black Sabbath cover)
2. Tie Your Mother Down (Queen cover)
3. My Generation (The Who cover)
4. Wild Thing (The Troggs cover)
5. The House of the Rising Sun (The Animals cover)
6. Rockin' in the Free World (Neil Young cover)
7. Gimme Some Lovin' (Spencer Davis Group cover)
8. Whole Lotta Love (Led Zeppelin cover)
9. Summertime Blues (Eddie Cochran cover)
10. Born to Be Wild (Steppenwolf cover)
11. Quinn the Eskimo (Bob Dylan cover)
12. Jumpin' Jack Flash (The Rolling Stones cover)
13. Back Seat Rock'n Roll

上記アーティストの曲をカヴァーした企画モノアルバム。最後の曲はセルフリメイクですが、それ以外の選曲がベタ中のベタで、誰もが一度くらい聴いたことあるようなロック史におけるポピュラーソングをカヴァーしています。
変にこねくり回していないので、どの曲もそれなりに楽しめるし若い人にとっては、これが入り口となりユーチューブでもなんでも良いのでオリジナルを聴くきっかけになれば、音楽の幅も広がる良いチャンスかと思いますよ。
まずは百聞は一見にしかずですからね。個人的にはNeil Youngのカヴァーも上手い事やってるよ。でも内田裕也でお馴染みのThe Animalsが良かったかなぁ。マークの声にもピッタリだしね。あの曲はコシの太いハードに歪んだギターで聴いてみたかった。
それにしても選曲ベタ過ぎじゃないかね?


KROKUS - Big Rocks - Summertime Blues ★★★ (2021-07-02 19:13:12)

オリジナルはエディ・コクランの曲
多くのミュージシャンが取り上げている超がつく有名なナンバー
どこかで聴いているでしょうね
一般的にはビーチ・ボーイズやベンチャーズ
あるいはT・レックスとかになるのでしょうが
やはりアメリカンヘヴィロックの始祖ブルーチアーヴァージョンが一番好きですね
ここではクロークスらしいAC/DC風のロックサウンドに仕上げています


KROKUS - Big Rocks - The House of the Rising Sun ★★★ (2018-09-08 15:05:05)

アニマルズがヒットさせた古くから伝わるアメリカのフォークソング
ボブ・デュランも取り上げていますが
元々作者不明の民間伝承的なフォークソング
それをアニマルズがロックヴァージョンに仕上げヒットさせた
娼婦が自分の人生を悔いる歌だったらしいが
アニマルズが男の話に変えたらしい

邦題”朝日の当たる家”にまつわる話は興味が尽きない
そもそもの曲の明確な作者&出所が分からないなんてね

こちらのカヴァーはアニマルズヴァージョンを意識した仕上がりなんでしょう
マークの嗄れ声も悪くない
ギターも渋かった
でもアニマルズは凄すぎたな


KROKUS - Change of Address ★★★ (2011-07-13 01:46:36)

音楽性の変化はアルバム毎のことなのですが、血気盛んな子供だった僕には「ひよったな~」でお仕舞い。時期を過ぎ正統派サウンドに飢えていた90年代に聞き返し良さに気がつきました。全編に渡り湿り気たっぷりの欧州産泣きのメロディを伴い華麗に躍動します。程よいポップフィーリングはメジャー感バリバリだし、違和感はあるのだが、良い意味で柔軟なスタイルを築いている。Vo、マーク・ストレイスの艶やかで感情表現豊かな歌声を披露しバンドの顔として君臨しています。
メロディ重視の軽めのサウンドですので、何をしてメタルかで好みも分かれるのでしょうが、重すぎずポップ過ぎないバランス感覚に気を配った一品です。
でも世界的には大失敗したアルバム。いくらなんでも路線変えすぎでしょう。


KROKUS - Change of Address - Let This Love Begin ★★★ (2011-07-13 01:36:43)

哀愁のバラードナンバー
欧州産の湿り気たっぷりな泣きのメロディに
胸が締め付けられます
涙腺決壊の珠玉のバラード


KROKUS - Change of Address - Now (All Through the Night) ★★ (2011-07-13 01:33:49)

哀愁のハードポップナンバー
肩の力がいい感じで抜けています
アルバムのオープニングとしては地味かな


KROKUS - Change of Address - World on Fire ★★★ (2011-07-13 01:48:57)

ハンパない泣きを発散します
ヘヴィさとメロウさが絶妙に融合しています
地味かもしれないが名曲です


KROKUS - Fire and Gasoline Live ★★★ (2021-12-05 17:02:20)

前年にリリースしたRock the Blockに伴うツアーをパッケージしたライブアルバム。ちなみにあのWarner Bros. RecordsからリリースされたモノはDVD付きの3枚組となっています。CDも全20曲を収録したフルボリュームのライブアルバムと知られ、ファンにとってはライブ完全体現とも言える内容としても支持される作品であり、ファンならずとも知られたライブアルバムでしょう。
会場はホームと言えるスイスだけに歓迎ムード、新旧の楽曲やカヴァーソングを散りばめ、バランス良く聴かせています。当然、あれがないとかこれが聴きたいという不満はあるでしょうが、復帰したマークを迎えるという意味や、2004年のライブという観点から好意的に受け止められる選曲かと思います。
彼らが国民的な人気があって、本文とも言えるロックサウンドをかき鳴らすことで、これだけ支持されるのだからたいしたものですよ。叩き上げのライブバンドが放つシンプルな響き、それは大地を揺るがすロックとなり会場を飲み込んでいきます。これがクロークスのステージなんだという事を雄弁に語っていますね。
ワタクシはDVDは見たことがないのであれなんですが、こうなると映像も見てみたいなぁ。1-7や2-2,2-8なんていいよねぇ。


KROKUS - Hardware ★★★ (2020-02-18 13:13:57)

マーク・ストレイスの加入した前作辺りから知名度をグッと上げた彼ら、今作は通算5枚目となるのだが前作の路線を推し進めつつもメジャー感も加味しようと模索した跡があり、やりすぎAC/DCを封じ込めつつオリジナルティを研磨しようと苦心した一枚でしょう。いろんな意味でやりすぎ感があり、⑤などに代表されるように、相変わらずやってんなぁとなるのですが、おなじ基本路線なら情熱刑事哀愁系のシンプルハードの⑦方が耳を惹きますね。その次い出てくる⑧の色気に、このマーク・ストレイス時代の真骨頂を感じますよ。
かつてはバンドの中心人物だったギターのトミー・キーファーが今作を最後に脱退。ドラック中毒が酷くクビになったのだが、その後1986年に、自ら命を絶ち人生を終えました。⑧を聴くたびに、そのことを思い出しますね。渋めの出だしから、転調して走り出す、この曲の持つ刹那な響きに胸が熱くなります。このエモーションもバンドの魅力でしょう。


KROKUS - Headhunter ★★ (2008-10-07 04:10:00)

アルバム毎に音楽性が変わるバンドで
どのアルバムがオススメかとなると
欧州産の叙情的なメロディとスピード感が絶妙な絡みを魅せる
王道を行くHM/HRサウンドを披露した今作が個人的には良いかと思います
レインボーに声を掛けられたマークの力強い歌声も素晴らしい表現力を携えているし
堅実なバックの演奏も時代を感じるタイトさとエッジが程よく耳を刺激してくれる
今の若い人にはかったるいなぁと感じるかもしれませんが
この手のサウンドの古典ともいえる作風は聴き応えがあるかと思います
正統性の強いHM/HRに興味のある方は是非触れてみて欲しいですね
AC/DCもどきじゃない彼らの個性も感じられる好盤です


KROKUS - Headhunter - Eat the Rich ★★★ (2008-10-07 03:54:31)

豪快なリズムが跳ねるノリの良いHRナンバー
ギターとベースの掛け合いも決まっている
単純明快たまにはこう言うのうを聴いてスキッリしたい


KROKUS - Headhunter - Headhunter ★★★ (2009-10-30 04:23:54)

古きよき時代を想起しますね
シャープでソリッドな疾走ナンバー
タイトなリズムプレイも切れ味鋭いツインギターも素晴らしい
ハイトーンも魅力な歌声もメタルしてますなぁ


KROKUS - Headhunter - Night Wolf ★★★ (2011-12-07 05:16:27)

直球勝負な疾走ナンバー
ナイトウルフなシャウトも聴けますね


KROKUS - Headhunter - Ready to Burn ★★ (2011-12-07 05:12:07)

メロディと適度なスピード感
王道を行くシャープなHM/HRナンバー


KROKUS - Headhunter - Russian Winter ★★★ (2009-10-30 04:31:26)

仄かな哀愁のあるメロディが耳を惹きますね
灼熱のVoが熱く迸ります
普遍の魅力溢れるHM/HRナンバーに焦がれますね
派手めのギターソロも決まっています


KROKUS - Headhunter - Screaming in the Night ★★★ (2008-10-07 03:51:14)

哀愁のある欧州産のパワーバラード
王道を行く展開が泣かせます


KROKUS - Headhunter - Stand and be Counted ★★★ (2011-12-07 05:18:43)

イントロがカッコいいね
ある意味クロークスな一曲です
ノリの良い豪快さを感じさせるHM/HRナンバー


KROKUS - Heart Attack (2020-02-21 22:01:39)

ヘアメタル勢になびきグラムロックしたなとコアなファンからは見放されつつあったバンド。しかしビルボートチャートに100以内に入るなど、けして失敗したとは言えないのが切ない。今となっては痛し痒しな状況に陥っていると冷静に判断出来るのだが、リリース時の浮かれまくりのバブルメタルシーンに思いを馳せれば、多くのバンドが大なり小なり、やりに行っているので…なんだか懐かしい時代背景に思いを馳せ目を細めますね。BURRN的には、扱われなかったのかも知れないが、アメリカ的には売れており、Change of Addressはビルボードチャートの45位を記録、モデルチェンジは一定の成果を上げたと言えよう。今作のリリースがけして注目度は低いなどあり得ません。むしろ次の一手を狙いに行く重要な作品と位置付けています。

88年という機運の高まった中でこのバンドが手を出したのが継ぎ接ぎだらけのロックサウンド満載の今作です。AristaからMCAへの移籍もあり、売れなければのプレッシャーも相当高かったのでしょうが、ここまでトレースが横行するとモラルの問題を提起したくなるのが音楽を楽しむ者の倫理とでしょうね。リメイクもあるが、露骨なやつが多すぎて冷静になれないというのが大勢を決するでしょう…けどね。このバンド、かつてはAC/DC直系のハードサウンドを奏でており、個性なんてものがあったもんじゃない、むしろ、その路線を何の疑いもなく継承することに個性を見出していたようなバンド。それだけに、このやり口もクロークスならではと言えるのが、何とも不思議なバンドです。みんな集まれ借り物競争が許されるって凄いんです。
恐るべしクロークス。愛すべきクロークス。これがクロークス。久しぶりにフルに聴きましたがアッパレですよ。
名手マイケル・ワグナーのミキシングを受け、彼らが辿りついたのが80年代型メタルの集大成。この一枚で、あの時代の音楽性が分かる仕様にはなっていますが、個性は薄味です。


KROKUS - Heart Attack - Axx Attack ★★★ (2020-02-20 19:57:58)

JP風味満点の疾走ナンバー
潔癖なファンなら激怒するレベルですが
こういう露骨な拝借をやるのがクロークスなんだと言いたい
目くじら立てずに楽しんだもん勝ちですが
ワタクシも調子の悪いときに聴くと腹が立ち最後まで付き合いきれません
でもそれがカッコいいと思わせるのがクロークス


KROKUS - Heart Attack - Bad, Bad, Girl ★★ (2020-02-20 20:05:15)

もったいぶったイントロからホワイトスネイクのCrying In The Rainが始まったのには苦笑いしか出ませんよ
やりすぎ感がエグく熱心なファンなら殺意を覚えるレベルでしょうが
これが80年代の中期から後期に架けての迷走期を物語る一曲でしょう
腹を立てずにカヴァーソングくらいの気持ちで楽しむのが一番ですね
久しぶりにきいたけど凄いな(笑)


KROKUS - Heart Attack - Speed Up (2020-02-20 20:12:13)

継ぎ接ぎだらけの拝借ロックのラストを占めるのはDIOの代表曲「WE ROCK」です
普通こんだけやりまくったら非難しな出ないのですが
どういうわけかクロークスは許されると思えるのが凄い
パクリは彼らの専売特許
そう思うからこそ受け入れられるのでしょう
彼らになんの思いれもない80年代のメタルに詳しい若者ならキレるかもです
どうしても売れたかっんだよなぁ


KROKUS - Heart Attack - Wild Love ★★ (2020-02-20 19:48:59)

JPのあの曲に似てるなぁとニヤニヤさせられました
こういうロックアンセムは好きですが
あえてやらんでもね
この節操のなさもクロークスかぁ
でも①がデフ・レパード風味満点だったんで
チョイとやりすぎですよ
そこを楽しみましょう


KROKUS - Hellraiser ★★★ (2020-07-27 18:17:34)

前作はスイスで売れて成功したと思われたのだが、フェルナンド・ヴァン・アーブがバンドを離れるという大事件が勃発。オリジナルメンバーがいない中でバンドはマーク・ストレイスを中心に活動。前作から参加のギター、ドミニク・ヴァベス。90年代から出たり入ったりのトニー・キャステルがベースを引き続き担当。新しい血としてドラムに、あのステファン・シュワルツマン、ギターはマンディ・メイヤーときたんですから驚きです。
この新しい血の導入が、どう音楽性に影響を及ぼすのかと思いましたが、プロデュースを担当する気鋭のデニス・ワードの下、マーク・ストレイスの歌声を生かした、クロークスのキャリアを網羅したような作風に落ち着いた。
とにかく、前作にあった温和なムードを打破、悪っぽいイメージを音に込め、その中で大衆的なスタイルをあったりと、バラエティ色も豊かなベテランによる全時代対応の総決算スタイルを取っている。
やはり、メタリックなスピードナンバーがあったのが良かった。こういう曲がなければ、哀愁のバラードも引き立たんよ。リードギターを担当したマンディ・メイヤーは引き出しの多い多彩なギタースタイルで魅了。
ある意味、マーク・ストレイスのソロアルバムと言っても過言ではないラインナップを、クロークス風味でまとめることで成立させたアルバム。デニス・ワードのおかげでメロディに情緒が増したのなら、彼の起用は大正解だったろう。


KROKUS - Hoodoo ★★★ (2020-07-27 18:34:41)

メンバーチェンジの多いイメージがすっかり定着したスイスを代表するベテランロッカー、とうとう往年のラインナップが戻り繰り出されるサウンドはも往年の70年代型ロック。ステッペン・ウルフのカヴァー③も違和感なく溶け込む古典スタイルの踏襲。しかし、単なる懐古趣味ではなく、酸いも甘いも嚙み分けるベテラン達による、本物のロックをやっているのがポイント。AC/DCの影響下にあるリフワークも、昔のメンバーが揃ったんだから当然と言える音楽性、それがパロディに聴かせないのが、このグループの強みだろう。
滋味深い、大人のハードサウンド。すぐに口ずさめるシンプルさ。代わり映えのない音楽性だが、深化することで発展した究極のマンネリズムに勝てるものなしと言えるスタイルを極めたと言えよう。

もはや解散したグループだ、それだけにこういう路線も良いのだが、もう一度、ガッツリのメタルアルバムが聴きたかった、Headhunter路線が難しくても、せめてHeart Attackくらいはやって欲しかったなぁと心残りですが、売れないと飯食えないからなぁ。それにクロークスと言えばな、アルバムは国によって違うでしょう。ないものねだりでした。


KROKUS - Metal Rendez-vous ★★★ (2011-07-17 01:45:56)

最近まで1stアルバムだと思っていました老いは怖いな1980年リリースの4th
軽快なHM/HRナンバーで幕が開きますが湿り気を帯びた欧州産のメロディアスなナンバーも収録され間口の広さと方向性にたいする後の節操のなさを垣間見ます
分かり易いロックなノリの中にある仄かな哀愁がツボで
理屈抜きにカッコいい大人の世界観を感じさせます
個人的には後半の重厚な様式美路線が好きです


KROKUS - Metal Rendez-vous - Fire ★★★ (2011-07-17 01:48:09)


情念が青白い炎となり燃え盛ります
エモーショナルなギターも唄も大好きです
ハードかつ渋めのメロウなミドルナンバー


KROKUS - One Vice at a Time ★★★ (2020-02-18 13:29:42)

前作では少なからず個性を見出そうとしていた彼ら、しかし今作ではAC/DCなどの仕事にも関与したエンジニア上がりの名プロデューサー、トニー・プラッタを起用と、またもAC/DC直径のハードサウンドに舵を切った。一年毎にアルバムを出すのだが腰の据わりの悪いバンドだと印象付けてしまう(次作はHeadhunterです)。
しかし水を得た魚の如く、彼らの大好きな音を真っすぐにならしており、セクシー&ワイルドなマーク・ストレイスの歌声もバッチリとハマりノリノリで楽しめるようになっている。
個性は薄めだが80年代型のギミックなしのシンプルハードサウンドの旨味、このバンドがスイス産と認識さるのは、本家のもつおおらかなグルーブよりも、カッチリとしたサウンドメイクによる生真面目さに尽きる。豪快でキャッチーなリフとリズムに、いろんな問題に目を瞑り楽しみましょう。


KROKUS - Pay It In Metal ★★ (2020-02-18 12:44:41)

別名PAINKILLERというタイトルでも知られる3枚目のアルバム。今作でリードヴォーカルを務めるのはクリス・フォン・ロールです。個人的にこのバンドを知ったのはHeadhunterからなので、どうしても、このバンドの本文ともいえるタテノリロックに違和感を拭えないのだが、彼らのカタログを紐解けば、どう考えてもHeadhunterの方が突然変異感がありありなので、今作の方向性こそKROKUSと言えるでしょう。ブルースベースのシンプルロックは彼らのルーツたる先人たちの系譜に連ねる基本路線を踏襲、その実直な姿勢にオリジナルティは薄めだが安定感は強く、70年代型のハードロックスタイルが好物の方なら大いに楽しめるでしょう。
大好物な泣かせのブルースナンバー④の次に、お気楽な⑤など、少々付き合えきれない曲もあれど、シンプルに徹しているからこそ感じさせる、生身の人間から発せられるヴァイブス、短期間のレコーディングだからこそ生まれた、エモーションに惹き寄せられますね。上手い下手では論じれない清々しさも魅力でしょう。


KROKUS - Rock the Block ★★ (2020-07-27 17:54:09)

再びシンガーの座にマーク・ストレイスが復帰したアルバム。とにかくメンバーの出入りの多いバンドだった。
そのマークとフェルナンド・ヴァン・アーブが中心となり、制作された音楽性は実に古典的なロックスタイルへと回帰。4枚目のアルバムで感じられたNWOBHMを意識した作り込みよりも古いスタイルへの帰還。前作の凡庸な音楽性から比べればフックもあるし、メリハリもある。それだけに感触は良くなっているが、そう何度も手にしたくなるほど、即効性も攻撃力もなく、プログレ時代の次にやっていたような古めかしい、ロックを現代的なエッセンスを盛り込み作り上げた一枚となった。決定打に欠けるが、前作の汚名を返上する役目は果たしている。
14曲あるので、やはり血が滾る熱血ハードロックが聴きたいと思うのがファン心理というものですが、それも人それぞれ、求めるもので評価も分かれるでしょう。
前14曲、その大半がシングル向けのキャッチーなロックナンバーで埋め尽くされた今作。スイスでは売れたんだから、この回帰作は必要だったんだろう。


KROKUS - Round 13 - Heya ★★ (2021-12-04 17:42:14)

J.J. Lightのカヴァーソングです
有名な曲なのでどこかで耳にしているかと思います
オープニングではネイティブアメリカンのチャントも聴けたりと
大地を揺るがすネイティブアメリカンサウンドはあえて言えばサイケデリックと言えるのかな?
そっち方面には詳しくないのですが
予想外のオープニングです
いつものクロークスとは違うぞと言う選曲になりました
嫌な予感ですがカール・センタンスの器用さがバンドを助けていますね


KROKUS - Stampede ★★ (2020-02-23 18:31:32)

渡米後は、かなり大衆狙いの方向性に舵をきったバンド。田舎から東京の大学に進学し就職するも上手くいかず故郷に帰る的な香ばしさが漂う、メンバーの脱退というかバンドの空中分解劇。バンドの歴史を終わらせまいとフェルナンド・フォン・アーブが、スイス人アーティストを集め再始動。彼らの弟分的なHEARHUNTER(クリス・フォン・ロールがプロデュースを担当していた)のメンバーなどを加えリスタート、かつてのAC/DC型サウンドにJP風味を加味させたストロングスタイルを披露と、迷いを捨て心機一転を図った印象を強く受けます。
歌い手もマーク・ストレイスと比べると、ヒステリックな金切りヴォイスに変更。ウド・ダークシュナイダーにボン・スコットを足して2で割ったよう声質の為に、エモーションという点では聴き劣りするのだが、この音楽性にはフィットしており、後任の重責を果たしています。そのかいあってかL.A時代と決別する意味でも重要な方向転換に成功したと言えるでしょう。

相変わらず個性は薄めだが活きのいい楽曲を揃え、良くも悪くも原点回帰へと向かっています。気合は入っているが今作も狙い通りとはいかず、新メンバーのトニー・カステル、マニー・マウラー、ピーター・ハースらはバンドを離れAin't Dead Yet結成へと向かう。


KROKUS - The Blitz (2020-02-20 19:33:25)

前作『Headhunter』は硬軟交えたメタリック路線に進み、それまでのAC/DCもどきから脱却することに成功。スイスのロックバンドとしてアメリカで成功する足場を固めた言えよう。その次に進んだのがメインストリームを意識したライト路線。全編に渡り軽薄さが耳を惹く仕様になり、初期をファンから大不評アルバムとなる。本当に冗談だろうと言いたくなるような方向に舵を切っているので、心構えが必要です。無駄を削ぎシンプルなサウンドメイクは、食い足りなさを誘発しているのだが、元気一発メジャーロック万歳の②など、ギリギリのところでバンドの矜持を保っている。

今もってヘアメタルに感化されトチ狂ったと言われる今作なのですが、少し見方を変えるとマーク・ストレイスの熱を帯びたエモーショナルヴォイスは、どんなタイプの曲にも対応、そのおかげでクロークス印にまとめ上げており、また、路線変更が生み出した違う方面への音楽的変化が個性となりつつある姿に好感を持ちます。
個人的に、このバンドが、この路線をやる必要があったのかと思うが(ラストの⑨を久しぶりに最後まで聴きました)、メインストリームロックを思いっきり楽しみたい方には需要もあるでしょうね。これも時代なんですよね。コールドディスク獲得の記念すべき一枚だもん。
そしてブルース・フェアバーンが絡んでますからね。


KROKUS - The Blitz - Midnite Maniac ★★★ (2020-02-20 19:14:27)

シングル向けの一曲
前作のイメージがあったので
この曲で幕が開けたときはガクッと来ました
お気楽さに時代を感じますよ
売れようとしたんだなぁ
多くのファンを落胆させたオープニングナンバー
そして新規獲得を達成させた作品でもある


KROKUS - The Blitz - Rock the Nation ★★★ (2020-02-20 19:10:18)

哀愁のメロディ大衆性も加味させたり
展開も拘り仕掛けも多い一曲
そのわりに終わり方はあっさりしすぎだ
それもクロークスでしょう


KRUBERABLINKA (2014-03-18 13:44:24)

元テラ・ローザのVo赤尾和江と鈴木広美が中心となり結成されたバンドです。インディーズでミニアルバム1枚、フルアルバム1枚と順調に作品をリリース、5月には待望のフルアルバム(ベースには元マリノの鎌田学参加)をリリースする予定。テラ・ローザファンは勿論、優美でオーセンティックな音をお探しの方はグッときますよ。


KRUBERABLINKA - Kaizu ★★★ (2018-10-06 15:49:23)

クルベラブリンカと読みづらいバンド名でよかったんかといつも思うが、音楽性は非常に分かりやすいメロディックな古典的スタイル。それもTERRA ROSAの看板シンガーだった、赤尾和重が中心となり立ち上げたバンドだからだろう。ギターには盟友鈴木広美も加わり動き出したのだからファンならだれもが、あの幻想を追い求めてしまう。

老獪なテクニックを駆使して歌い上げる赤尾のストリーテラーとしての存在感も最大限に発揮。その魅力は躍動感にあふれたオープニングの『宇宙は滾れ』を聴けば分かってもらえるでしょう。テクニカルなギターもスリリングなだけではない、叙情性とエモーショナルな響き、その音を選ぶセンスもまたベテランの旨味。音楽性自体は様式美を感じさせる王道路線だが、音作りもアレンジも過去にしがみ付くだけではない新鮮さもあり、聴き応は十分だ。緩急をつけたダイナミックな演奏に支えられる楽曲には、TERRA ROSAファンにとってはガッツボーズ連発の名作であることに疑いはない。
またなまじ手を加えない録音体制が生み出すライブ感も心地よく、その生っぽい音作りには一日の長を感じずにはいられませんね。

重厚なる古典ロックの血脈を守る国産メタル最後の砦。なくしてはならない伝統芸能に、かつてのメタルシーンへの憧憬をも抱かせます。


KRUBERABLINKA - Kruberablinka ★★★ (2014-03-20 01:17:23)

2011年リリース、全5曲入りのミニアルバム。VOにレインボー以上にレインボーしているバンドと例えられる国産様式美バンドの最高峰に位置していたテラ・ローザの赤尾和重と同じくメジャーデビュー盤のでギターを弾いていた鈴木広美の二人が名を連ねるとなるとマニアなら期待に胸を膨らませ思わず身を乗り出さずにはいられませんよね。1曲目から期待に応える様式美ナンバーが飛び込み2曲目で昇天必死、やや衰えを感じなくもないが艶やかな歌声は健在だし鈴木広美のテクニカルなギターが随所に見せ場を作り、場面場面で的確なプレイを披露し期待を裏切らない腕を見せてくれたのは流石である。本人の持ち味としては違う見せ方もあるのでしょうが、元テラ・ローザの肩書通りの名演にファンならずとも楽しめるでしょうね。独特の歌詞が印象的なキャッチーな「業火」(火の中に影を思わせる世界観に感涙)、お約束の疾走ナンバー「Don't be so mad」妖艶なミッドチェーン「だれも」この世界観は本当に素晴らしいですね。渋いシャッフルナンバー「太陽」、テラ・ローザではやらなかったブルージーな「砂山」とベテランが叩きつけてきたあいさつ代わりには強力すぎる問答無用の一枚に国産メタルの底力を見せつけられましたね。


KRUBERABLINKA - Kruberablinka - Don't Be So Mad ★★★ (2014-03-18 13:55:39)

色気のあるツーバス
ハードなオルガン
様式美万歳なアルバムのオープニングを飾る名曲
スリリングな疾走感がゾクゾクと煽ります
マニアならガッツポーズものですよね
歌メロも素晴らしい
ソロもメロディックと強烈ですね


KRUBERABLINKA - Kruberablinka - だれも ★★★ (2014-03-18 14:00:05)

渋いね
ハードなシャッフルナンバー
いまどき流行らないだろうが
エエ曲ですね
ニヤニヤさせられます


KRUBERABLINKA - Kruberablinka - 業火 ★★★ (2014-03-18 13:48:11)

テラ・ローザファンなら涙腺が決壊するのでは?
ドラマティックな展開といいメロディアスな往年の空気をまとった一曲
歌メロも相変わらず素晴らしいね


KRUBERABLINKA - Kruberablinka - 砂山 ★★★ (2014-03-18 13:51:24)

ブルージーなバラード
雰囲気ありますね
さすがはベテランです
聞かせるわ


KRUBERABLINKA - Kruberablinka - 太陽 ★★★ (2014-03-18 13:58:09)

妖しげでムーディなミドルナンバー
望まれることを忠実にこなしてくれています
この雰囲気と言い展開といいすべてが素晴らしいね


KRYPTERIA - Evolution Principle ★★★ (2015-06-22 13:56:59)

Ji-In Choという韓国人女性シンガーを擁するドイツ産のゴシカル風味満載の正統派HM/HRバンドが2006年にリリースしたPVを収録した6曲入りのミニアルバム。ちなみに④No More Liesの韓国語ヴァージョンが⑤Na Ga Jaという曲でサッカー韓国代表のオフィシャルソングに選定された曲になります。泣きメロ満載の叙情派ハードサウンドに驚かされますよ。こういう曲が選ばれるとは、驚きますね。彼女の繊細な歌声を存分に生かしたシンフォニックかつメロディックな4分を切る一代叙情詩に泣かされます、サビメロも秀逸ですね。と言うようなキーボードを主軸にハードサウンドが乗っかり哀愁のメロディをたっぷりを聴かせる音楽性はある種、類型的ではありますが、繊細な彼女の歌声が独特の世界観を色濃く演出し泣きメロも倍増と同郷のキンバリー・ゴスがいたシナジー辺りをイメージして頂けると良いかもしれません。上記のバラードタイプの④も素晴らしいがシンフォニックかつハードな①。甘美なメロディが硬質な光沢を魅せる、しなやかで華麗に舞う②。アンビエントなピアノの音色と彼女の歌声、そこにねじ込まれるダークで異質な世界がたおやかに塗りつぶしていくゴシカルな③とバンドの方向性も分かりやすい曲が収録され、高いドラマ性と繊細な女性シンガーを存分に生かしたシンフォニックでゴシカルなサウンドを堪能出来るでしょうね。この叙情性を極限まで高めようとするアレンジは見事ですよ。


KRYPTONITE - Kryptonite ★★★ (2023-01-07 08:33:24)

THE POODLESの成功、ヤコブ・サミュエルも余裕のある生活を送っているでしょうね。プロデューサーはアレサンドロ・デル・ペッキオ、ヤコブと一緒に曲を作り、レーベルはFrontiersときていますから、メロディ派マニアなら安心して手を出せる作品。信頼度のあるレーベルですからね。ギターにマイケル・パレスってのも、ダメ押しの安定感です。
お膳立ては揃っています。もはやレーベル謹製のサウンドです、それだけに真新しい出会いや、裏切りはありません。その信頼と実績のあるスタイルから繰り出されるブランド力、ベタに敵うモノなしを思いっきり体感させてくれます。

そんな中でありきたりに陥らないのはヤコブ・サミュエルの金属質な歌声、柔和なサウンドの中でアクセントとなっている。流麗なギターワークも我を張らないが実にツボを押さえており、的確なギターワークが邪魔することなくドラマを演出することに一役買っているのも見逃せませんね。
リズム隊もポンタス・エグベリにロバン・バックってのもメロディ派には親しみやすい顔でしょう。


KRYPTOS ★★★ (2012-12-09 00:02:41)

インドのスラッシュ/パワーメタルバンド。正統性も強くデスメタルっぽいアプローチもあり温故知新で終わらない今を生きるトラディショナルなサウンドを継承しています。


KRYPTOS - Afterburner ★★ (2022-12-19 22:25:02)

インド産HM/HRバンドが2019年にリリースしたフルアルバム。パワー・スピード・メロディとヘヴィメタル三種の神器を頭上高く掲げ、JPやメイデン、ACCEPTと言った王道スタイルをど真ん中で踏襲、全8曲小気味よく駆け抜けていきます。こうなると、このラフな歌声がチョイと情緒に欠いた面が目立ち、全ての楽曲の印象を画一的にしてしまうというピンチに陥る。また楽曲も実直すぎるパターンが多いため、初見の感触は良いが飽きのサイクルが早いのは免れないだろう。
こういうのを聴くと、わしゃ、有名バンドの昔のアルバムを聞き直すわいと言われたら反論の余地などないのですが、若い人にとっては、少々サウンドプロダクションに古さを感じる過去作よりも、こうして現代的なテクノロジーの恩恵を受けたサウンドの方が馴染みやすいだろう。黄金期と呼ばれるメタルシーンが活況した80年代を想起させてくれる筋の通ったサウンドは、入門編として確実に機能するでしょう。まぁAFMレコードらしいと言える作風でもある。


KRYPTOS - Burn Up the Night ★★ (2019-08-27 19:51:06)

インド産正統派HM/HRバンドがドイツのAFM Recordsと正式な契約を交わしリリースされたワールドワイドデビュー作(前作もAFMよりリリースされる)。JPやMAIDENからの影響も大な脈々と繋がる正統派メタルの系譜、そこのイエテボリ勢からの影響も巧みに取り込み、古くて新しいスタイルへと昇華。絵に描いたように現代的な正統性をアピールしている。

特に懐かしい空気が充満した②などを聴けば、このバンドの普遍性の強さを改めて感じました。いかんせん没個性の為、意地悪な聴き方をすればアラ探しにも繋がるのだが、キレのあるギターリフも小気味よいリズムプレイも、楽曲に合わせ柔軟に迫るテクニックを持ち合わせているのが頼もしい。

へヴィでダーク、そこに流れるメタル由来の情熱的なメロディ、新旧メタルの魅力を内包した楽曲は幅広い年代に支持される要素を孕んでいますね。


KRYPTOS - The Coils of Apollyon ★★★ (2012-12-09 00:34:18)

禍々しいアートワークに期待も膨らむインド産正統派パワー/スラッシュメタルバンドの2012年リリースの3rd。メイデン直系といっても差し支えのない高揚感のあるドラマ性を高める良質なメロディが印象的なフレーズを奏でメロディを唄いこむアグレッシブなボーカルも様になっておりパワフルさに拍車を掛けていきます。特にクサイくらいに分かりやすいメロディラインを随所に盛り込むツインギターの調べの美味しいこと、④などを聴けば咆哮する唄とザクザクと刻まれるギターにメロデス的なアプローチを試みていると思います。無機質なブラストじゃないのが個人的にはツボでタイトに研ぎ澄まされたサウンドメイクのおかげで分かりやすいメロディもすんなり耳に入ってくる。やや低音の迫力不足は否めないがそれらを補う充実した楽曲とアレンジセンスが映えドラマティックに高揚する勇壮なメロディがひたすら突き進み適度なヘヴィネスさと叙情的なフレーズの数々はメタル魂に火をつけていきます。インド産だから格下なんて偏見は不要な一級品の今作こそ正統派HM/HRと呼ぶに相応しい一枚ですね。


KRYPTOS - The Coils of Apollyon - Eternal Crimson Spires ★★★ (2013-02-27 21:26:08)

荒々しいギターと荒廃とした悲しい旋律
咆哮するアグレッシブな歌声がシャープに切れ込んでいきます
その対比がメリハリを効かせてくれますね


KRYPTOS - The Coils of Apollyon - Nexus Legion ★★★ (2013-02-27 21:22:56)

シャープでソリッドなサウンドが美しいメロディを伴い
躍動する様に焦がれますね
時代を生き抜く正統派HM/HRのあり方をインド産に学びましたよ


KRYPTOS - The Coils of Apollyon - Serpent Mage ★★★ (2013-03-28 15:59:45)

メロディアスなフレーズに耳が行きますね
この間が大切なんです
音数で空間を埋め尽くしアイデアを汚さないサウンドが好き
だからメロディアスなんですね


KRYPTOS - The Coils of Apollyon - Spellcraft ★★★ (2014-03-08 20:18:25)

泣きメロがいいですね
○○風かもしれませんが好きですよ


KRYPTOS - The Coils of Apollyon - Starfall ★★★ (2014-03-08 20:21:14)

曲名のイメージを司る泣きメロが印象的ですね
インド出身とは思えない北欧スタイルに驚かされます


KRYPTOS - The Coils of Apollyon - The Coils of Apollyon ★★★ (2013-03-28 15:57:05)

ドラマティックな展開はタイトルトラックだからこそ
アイデアも豊富な多様性は聞き手を飽きさせません
類型的なメロデス風も新鮮に聞こえてくるから不思議ですね
とって付けたクラシカル風味でも無理やりデスでもないからだろう


KRYPTOS - The Coils of Apollyon - The Isle of Voices ★★★ (2014-03-08 20:29:20)

アルバムのラストを飾るインストナンバー
潤いのあるアコギの音色に癒されますね
どこか土臭い雰囲気を感じるのはインド産だからでしょうか?
アルバムを占めるのに相応しい一曲ですね


KRYPTOS - The Coils of Apollyon - The Mask of Anubis ★★★ (2013-03-28 15:52:43)

噛み付くほどの獰猛なはき捨てヴォイスも様になっています
メロディアスなフレーズに気を配したギターは気持ちがいいですね
適度な重さが聴きやすくアグレッシブさも丁度良い


KRYPTOS - The Coils of Apollyon - Visions of Dis ★★★ (2014-03-08 20:27:11)

深みのあるメロディックな世界観が8分にも及ぶ大作として見事に描かれています
重厚でへヴィだが展開に気を配し上手にまとめ上げています


KUBLAI KHAN - Annihilation ★★★ (2023-06-23 12:01:00)

ウンコたれレーベルNew Renaissance Recordsからリリースされた唯一のフルアルバム。レーベルから想像させるような脆弱なサウンドプロダクションに脱糞しそうになるが、出している音かけして酷いモノではない。NWOBHMからの流れを汲む初期型スラッシュサウンドは、スピードとスラッシーなリフに特化したスタイルを軸にバイオレントな空気感を繰り出す事に成功、時折正統派メタル的なエッセンスも散りばめ、しっかりと軸足を置いて初期型スラッシュをやり切っている。
ギタリストでありヴォーカルを担当するグレッグ・ハンデヴィッドが、Megadethにいたという情報もあってか、確実にそこからの枝分かれ的なサウンドである事は言わずもがな、なスタイルで攻撃してくる。
とにかくバランスが悪い、ごちゃっとしているし、危なかっしい。もう少し丁寧なレコーディングとミキシングがあったハズだと思わせるのがレーベルの所業だが、そんなことなどお構いなしに、力技で楽しませるだけのパワーはある。全て名曲とは言わないが、雑誌丸呑みのインチキスラッシャーでも無い限りグッとくる場面は多いでしょう。


KULL TRIGGER - Primal Abilities ★★★ (2022-12-10 16:12:53)

スラッシュ/デスメタル大国として知られるコロンビアが生んだ正統派HM/HRバンドの1st。正直、コロンビアから叙情的な古典メタルバンドが出てくるとは勉強不足で知りませんでした。
オープニングナンバーで聞けるハモリのツインリードなど、国産ヘヴィメタルバンドにも通ずるようなクサクサのメロディであり、なんとも言えない懐かしい空気を運んできます。イマイチ唄いキレていないシンガーの存在といい、良い具合でのポンコツ感と、生々しい演奏も絶妙な空気感を演出、現代的な正統派スタイルと古いオールドスクールスタイルを混ぜ込み、古のNWOBHM時代から現代にタイムスリップして新作を作ったような感覚に陥る。
勿論、バブリーな80年代を通過儀礼した音楽性を土台に多様なサウンドを披露、様式美からメロハーまで守備範囲の広さは、その筋のマニアにとってはニヤニヤさせられるでしょうね。
若い感性を反映させたギターチームも王道を踏まえつつもなプレイだけに楽しめますよね。推しは何ですかと?問われると答えに困窮するのですが、NWOTHM群のアーティストに偏見のないマニアには安心して聴けるでしょう。


KUNI ★★ (2008-05-12 03:08:00)

現在は帰国していますが単身渡米し本場で爪痕を残した数少ない日本人アーティスト、彼の活動を伝える記事を目に興奮したものです。一歩間違えればグラハム・ボネットとアルカトラス再結成を果たし日本に来日していたかも知れないぐらいの人物です。


KUNI - Fucked Up! ★★ (2008-07-06 15:52:00)

知る人ぞ知る幻の覆面ギタリストKUNIが突如前作から12年ぶりの2000年にリリースした3枚目のソロアルバム。 マテリアルの方は1990から1992年までの作品が中心で、おそらく国内で録音されたインスト②曲が1999年の作品です、こちらにはビリー・シーン、松本孝弘、山口PON、が参加と豪華な布陣となっています。他にもVoデニスST.ジェイムス クリス・コーリー ジャック・ジェイムスの三名とB.デイブ・スピッツ更にはエリック・シンガー、コーラスでカル・スワン、ジェリー・ベストの名も見られ80年代のHM/HRに洗礼を受けた方なら見逃せないかと思います。主役であるKUNIのギターはあくまでもバンドの一員とし曲を壊す事無くツボを押さえたプレイで盛り立てており、ソロアルバムにありがちなテクニックひけらかしではないので安心して聴くことが出来ます。温故知新懐かしむことも出来ますが若い人にも是非聞いてもらいたいですね。日本人ならではの繊細なトーンを活かしたギターは印象的なフレーズを奏で大味にならない洗練されたスマートなアメリカンHM/HRが堪能出来、この手のサウンドをお探しの方ならドンピシャリかと思います。


KUNI - Fucked Up! - Brite Lites ★★ (2008-07-08 20:39:56)

大味なノリがカッコいいグルーヴィーなミドルナンバー


KUNI - Fucked Up! - Brother to Brother ★★ (2008-07-08 20:33:40)

哀愁のあるメロウなパートと躍動感のあるリズムがカッコいい
キャッチャーなミドルナンバー
やや個性に欠けるがハスキーな歌声が印象的なデニス・セント・ジェイムスの声もこの手のサウンドにあっている


KUNI - Fucked Up! - Cybernation Jam ★★ (2008-07-08 20:28:54)

ビリーシーンのベースソロに導かれ始まるグルーヴィーなインストナンバー ギターで松本孝弘も参加し火花散るバトルを展開するも尻すぼみ的なフェイドアウトがイマイチかな


KUNI - Fucked Up! - I'll Wait for You ★★★ (2008-07-08 20:44:04)

泣きのバラード
透明感のあるコーラスも良いですね
エモーショナルなギターソロも泣かせてくれますよ
広がりのあるサビが印象的です


KUNI - Fucked Up! - Spy Vs.spy ★★★ (2008-07-08 20:38:10)

メロディアスなミドルナンバー
叙情的なフレーズが耳を惹きますね
派手さはない物のツボを押さえたプレイが印象的です
普遍の魅力溢れる名曲です
この適度な湿り気がたまりませんねぇ


KUNI - Fucked Up! - Tear It down ★★★ (2008-07-08 20:25:34)

緩急を織り交ぜたパワフルな疾走ナンバー
リズムチェンジが効果的ですね
スリリングなインストプレイが聴きどころか


KUNI - Fucked Up! - Untouchable ★★★ (2008-07-08 20:23:14)

適度にヘヴィなグルーブ感と切れ味鋭いギター
メロディアスなメロを歌うVoと懐かしい気分になりますね
3分弱ってのも良いね
アルバムを飾るノリの良いHM/HRナンバー


KUNI - Lookin' for Action ★★ (2008-05-01 13:00:00)

前作は多彩なゲストを迎えセッション的なアルバムでしたが今作はパーマネントな活動をすべくメンバーを固め制作された2ndアルバムを紹介します。Voジェフ・スコット・ソート、Bダグ・ベイカー、Dsマイク・テラーナを迎えメロディアスかつオーセンティックなHM/HRを聴かせてくれます。前作よりワビサビを得たギターは印象的なフレーズを奏で速さだけではい魅力を発散している、Voも表現力豊かな確かな歌唱で楽曲に見事な華を添え高い次元へと導いている、実力のあるメンバーを従えた事により日本人的な要素が消えた楽曲はどれも魅力的で当時のアメリカにおける正統派HM/HRの姿が垣間見ることが出来ます。渡米し5年、彼のギタリストとしての集大成とも言うべきプレイを是非聴いてみてくださいメロディを大切にしつつもトリッキーなプレイが耳を惹くテクニカルなプレイを堪能することが出来ます。結局KUNIは表立った活躍をする事無くこのアルバムと共に消えてしまうのですが、全米で成功する事の難しさを改めて思い知らせれましたね。ミュージシャンとしては勿論、単身渡米した夢へ向かう勇気とたゆまぬ努力もったいない逸材だったなぁ


KUNI - Lookin' for Action - Don't Look Back ★★ (2008-05-03 05:33:09)

哀愁のミドルナンバー
普通の曲だがメロディアスなギターとジェフの表現力豊かな唄がカッコイイです


KUNI - Lookin' for Action - Lookin' For Action ★★★ (2008-05-03 05:31:02)

ノリの良いコマーシャル性に富んだHM/HRナンバー
シングルカットされるのにピッタリの曲で素直にカッコイイと思えますね、また乾いた感じがアメリカで受けそうです
曲の雰囲気をぶち壊す事無くテクニカルなソロプレイが華を添え
KUNIも聴かせる術を身につけ大人になった印象を受けました
アルバムのハイライトとも言うべき名曲です


KUNI - Lookin' for Action - Memories Of You ★★ (2008-05-03 05:25:28)

ジェフのエモーショナルな歌声が胸を打つ哀愁のパワーバラード
扇情的なギタープレイも良いですね


KUNI - Lookin' for Action - Reckless ★★★ (2008-05-01 13:05:04)

力強いメロディが躍動する正統派HM/HRナンバー
トリッキーな構成とメロディを大切にした曲作りが見事に合致した名曲ですね