この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 5001-5100

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 5001-5100
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140
モバイル向きページ 


JAGUAR - Power Games ★★★ (2014-02-25 15:09:55)

パンキッシュなスピード感がたまらなくカッコいいNWOBHMバンドの1st。①の切れっぷりの凄味は相当なもので、走る走る走るとスピードメタルマニアならずとも身を乗り出さずにはいられないテンションの高さにグイグイと引き寄せられます。有無を言わさずに三連発のスピードメタルを叩きつけてくれるツカミもOK。④はシフトチェンジと言わんばかりにバラードを聞かせ、あんに走るだけではない姿勢を感じさせNWOBHM特有の荒々しさとの対比ともなっている。シンガーの歌い回しや楽曲構成などを聴けばTYGERS OF PAN TANGあたりと比較されても遜色のないクオリティを誇示し迷うことなくNWOBHMの代表的一枚といっても過言ではない力作です。荒々しさとスピード感、煮え切らない憂いを帯びたメロディとこの時代ならではの空気を思いっきり感じさせてくれるのも個人的には「たまらんぜぇ」なんですねぇ。バンド名ジャガーにアルバムタイトルがパワーゲーム、そのイメージを損なうことのないアグレッシブな世界観を是非とも堪能して欲しいですね。


JAGUAR - Power Games - Ain't No Fantasy ★★★ (2014-03-06 01:22:33)

メロディックなミドルナンバー
装飾過多な昨今では味わえない一曲です


JAGUAR - Power Games - Dutch Connection ★★★ (2014-03-06 01:12:14)

突っ走りますね
つんのめり気味な疾走感がたまりません


JAGUAR - Power Games - Master Game ★★★ (2014-03-06 01:16:38)

スケールの大きいパワーバラード風ナンバー
ソロパートなど聞きごたえ十分です


JAGUAR - Power Games - No Lies ★★★ (2014-03-06 01:17:55)

また走りだしますね
ランニングタイムも3分少々なんでスカッと聞けます


JAGUAR - Power Games - Out of Luck ★★★ (2014-03-06 01:13:15)

小気味いいですね
聞いていて気持ちがいいです


JAGUAR - Power Games - Prisoner ★★★ (2014-03-06 01:20:34)

英国的な雰囲気が出ていますね
この質感がNWOBHMなんですよ
攻撃的なスピードナンバー


JAGUAR - Power Games - Run for Your Life ★★★ (2014-03-06 01:18:58)

力強い歌声も決まってますね
パワフルな一曲です


JAGUAR - Power Games - The Fox ★★★ (2014-03-06 01:14:38)

こちらも慌ただしく走りますね
勢いがあります
NWOBHMな味わいがええ感じです


JAMES BYRD - James Byrd's Atlantis Rising ★★★ (2018-03-01 05:17:58)

Fifth AngelのギタリストがShrapnel Recordsからリリースした1st。ドラムはケン・メリー、ベースはQ5のエヴァン・シャレイにヴォーカルは無名のフレディ・クルミンスが参加。James Byrd's Atlantis Risingという名義で、Shrapnelでしょう。中途半端なネオクラ路線だったら、どないしようかと不安もありましたが、オープニングはどっしりと構えたメロディックなミドルナンバーで幕開け、叙情派ギタリストの面目躍如か②ではFifth Angelを彷彿とさせる疾走ナンバーを放り込み現役復帰感を猛烈にアピール(少々やり過ぎだが)、哀メロハードポップの③と流れ、Shrapnelにありがちな、やり過ぎ路線ではない事に安堵。
でもShrapnel的とも言える面もあり少々堅苦しいのだが、ジェイムスのギターも適度に前に出しつつバンドサウンドとしてしっかりと纏め上げ、彼のメロセンスを生かした叙情派アメリカンHM/HRサウンドとして仕上げています。
フォーキーなメロディも映える④、アコギを生かした泣きのバラード⑤、飛翔感のあるFifth Angelな⑥と中盤以降も工夫された楽曲が並びダレさせないのは流石、個人的には結構な頻度でFifth Angelしている事に驚くが、その方向性を指示する方なら、今作は安心して聴けるでしょうね。歌い手がもう少し柔軟に歌いこなせるタイプなら良かったが、ないものねだりですかね。
思わずグラハム・ボネット辺りが歌えばなんて思いましたよ。7分超えのインストナンバー⑨以外はすべて歌入りってのもギタリストのソロとしては接しやすく、Shrapnelといって腰が引けている方も手が出やすいのかなぁと思います。


JAMES CHRISTIAN - Rude Awakening ★★ (2008-08-13 21:37:00)

元HOUSE OF LORDSのVoジェイムス・クリスチャンが1994年ZEROコーポレーションからリリースした1stソロアルバム。彼の骨太で艶のあるハスーキーな歌声をじっくりと聴かせてくれる叙情的なAORの好盤です。躍動感のあるロックなナンバーから渋いブルージーなナンバーとアメリカンな色彩の強い楽曲が収録され、歌モノが好きな方なら是非聴いてもらいたいですね。彼が歌うバラードタイプの楽曲は特にいいねぇ


JAMES CHRISTIAN - Rude Awakening - Brighter Day ★★ (2008-08-15 13:56:28)

大陸的な臭いのする壮大なイメージを抱かせるバラード
ありきたりだがジェイムスの熱唱が胸に響く


JAMES CHRISTIAN - Rude Awakening - Don't Start Me Up ★★ (2008-08-15 13:47:49)

グルーブ感のあるロックテイストの強いAORナンバー
ジェイムスの艶のある歌声が渋い


JAMES CHRISTIAN - Rude Awakening - PLEASURE&PAIN ★★★ (2008-08-15 13:53:10)

ジェイムスが朗々と歌う様が良いですね
乾いた感じが良いアメリカンロックバラード


JAMES CHRISTIAN - Rude Awakening - The Warden ★★ (2008-08-15 14:02:05)

スライドギターが渋い
砂埃舞う大人のアメリカンロック
力強いジェイムスの熱唱が印象的です


JAMES CHRISTIAN - Rude Awakening - Where Does Love Go When It's Gone ★★★ (2008-08-15 13:58:12)

ゴスペル調のバラードナンバー
ピアノの音色が泣けますね
個人的には今アルバムのハイライト


JANIS IAN - 復活の日 - You Are Love (Toujours Gai, Mon Cher) ★★★ (2017-02-04 14:44:23)

小松左京原作のSF小説を角川&TBSによって映像化。監督に深作欣二、カメラマンに木村大作というラインナップを揃え挑んだ、本格派の世紀末映画。
2012年にDVDになるまで見た事も無く、駄作と知られる映画でしたが、思いのほか楽しめ、1980年に日本の映画もココまで健闘していたんだなぁと感心しましたね。そりょあ、壮大なスケールの物語を、国内の企業だけで支えるのは無理で、ハリウッドのような大資本が入らないと厳しいのでしょうが、それを差し引いても良い出来栄えでした。
映画なんて大概は見る側の協力がなければ成立しませんので、穿った見方を捨てて楽しんだものです。
その映画の主題歌として制作された曲なのですが、素晴らしいバラードで壮大な映像美を支えるのに相応しい感動を運ぶ名曲で、ジャニスの優しく語りかけるような、素直な歌い回しに感動も倍増、悲しくも優美なメロディに癒されたく今でもチョコチョコ聴きますね。


JASON BECKER - Perpetual Burn ★★★ (2014-09-02 15:18:22)

昨今はアイスバケツで話題の病魔に侵された夭折と言うのは失礼ですが、生きていてもギターが弾けない彼の事を思うと思わず口に出てしまった言葉です。17歳の若さでカコフォーニーを結成し19歳で今作をリリースするとは将来性豊かな天才ギタリストと言っても過言ではないでしょうね。デイヴィット・リースのアルバムに参加した時はいよいよ脚光を浴びる日が来たのかと将来を嘱望された矢先に病気を発症するとは本当に無念ですね。リリース当時はまさに速弾きブームとインギークローンが雨後のタケノコの如く世にはびこっていましたが、彼はそれらとは一線を画するオリジナルティと正確無比なプレイは勿論ですが、音楽的な成熟度も高くテクニックだけに埋没しないアイデアを具現化しネオクラだけではないエッセンスを持ち込んだ、オールインスト作はギタリスト以外にも楽しんでもらえる一品となっているでしょう。ともすれば粗挽きだしアイデアの詰め込み過ぎという面もあるかもしれませんが、やはり基礎出来上がったプレイヤーの超絶プレイには、思わずため息が漏れると言うものですよ。東洋的な音階を用いた①やバトルも激しい②ハイライトともいえる④とインストが苦手な人はつまみ食いで良いので聴いて欲しいですね。


JEFF PARIS - Freak Flag ★★★ (2016-10-24 14:47:07)

AVEXはBAREKNUCKLEから1998年に日本先行発売されたジェフ・パリスのソロアルバム。ソングライターとして、またソロシンガーとしてキャリアを積んでいる実力者らしく、実に洗練された歌モノロックサウンドを披露。ある意味、やり尽くされた型通りの音楽性故に、新たなる発見や興奮度は薄いでしょうが、安定感のある音は耳馴染みの良いキャッチネスさと、期待を裏切らない展開と素直なメロディ、何を聴かせ何を感じさせたいのかを明確なモノにし手練手管の職人が丁寧な作業を行った証が音となって表れていますね。ZEROコーポレーションが無くなり、そのあとを埋めるようなレーベルでしたが、イマイチ浮ついた印象があり、あまり話題にならなかったのは残念ですが、このレーベルのカタログ商品からは、意外なバンドが作品をリリースしており目の離せない魅力がありますね。


JEFF PARIS - Lucky This Time ★★★ (2018-05-06 13:21:41)

アーティストとして80年代にデビューするも成功を掴む事が出来なかったマルチプレイヤー、ジェフ・パリス。前作から6年ぶりの1993年にリリースの3rd。
オープニングからMR.BIGに提供した①で幕開けと、潜伏期間も無駄に過ごすことなくアーティストとして力を蓄えていたジェフ。今作は今まで以上にエネルギッシュな演奏をバックに、彼の逞しいエモーショナルヴォイスを全開に燃やしています。正直、声自体は個性的ではないし、○○に似ているのだが、その高いスキルは経験と修練によって磨き上げられた賜物、作風全体の熱量が上がった為、暑苦しさは増したが、フックに富んだメロディは健在、また楽曲も彼の人脈からなる共作も増え話題性も倍増と、そういったアイデアの多くが今作の熱量を上げた要因なのかもしれませんが、ソングライティング力の旨味は存分に堪能出来るでしょうね。
古き良きアメリカンロックの王道。有名な諸先輩達にも負けず劣らずの高品質サウンドで魅了しますよ。
ちなみに2ndから3rdまでの期間中に、レコーディングのお手伝いや楽曲提供を行っていたのですが、ALIASのヒットシングル『Waiting for Love』はジェフの曲ですよ。


JEFF PARIS - Race to Paradise ★★★ (2018-05-05 13:52:32)

天才マルチ・プレイヤー、ジェフ・パリスの記念すべきデビューアルバム。シンデレラのアルバムレコーディングに参加したりと下積みを経て、1986年にランス・クイン等の協力を得てデビュー。今作は日本フォノグラムのMercuryからもリリースされている通り、期待をされたアーティストでした。適度にハードなバッキングと軽やかさを演出するキーボード、そこにジェフのパンチの効いたハスキーヴォイスがスパイスとなり、甘美な哀メロナンバーにロック然とした力強さを与えています。
全編に渡りフックに富んだメロディと、本格派志向の歌モノロックサウンドはデビュー作とは思えないほど、充実しており、正にBON JOVIバブルに沸くアメリカから、苛烈なポジション争いに終止符を打つようなアーティスト登場と言える程の質の高さを保持しています。ヴォーカルオリエンテッドな作風だし、大衆性の満載のポップロックなんですが、根幹にあるのは基本のしっかりとしたバンドサウンドなんです。
時には甘く切なく、時には優美に、そして包容力のあるメロディが、多種多様な楽曲の中で息づくさまにAOR調のロックサウンド最大の旨味を感じます。90年代から2000年まで、この手のジャンルには本当にお世話になりました。毎年関係各社にお中元、お歳暮を贈りたくなるもんね。
ちなみに今作でドラムを叩くのはパット・トーピー。そしてジェフは後にMR.BIGにCDFF-Lucky This Timeを提供しています。
優れた才能を持つもヒットにつながらず、次作は国内リリースも見送られたジェフ。歌モノロックが好きな方なら安心して手を出せるクオリティを保持していますのでマニアなら要チェックでしょう。日本ではソロアーティストはルックスが良くないと厳しいのかなぁ?80年代と言えば、ミュージックライフみたいな外国人のアイドル紹介雑誌かBURRN!だからなぁ、どちらにも引っ掛かりずらいミュージシャンだったんだろうかね?売れなくて残念ですよ。


JEFF PARIS - Wired Up ★★★ (2018-05-05 13:26:47)

高いソングライティング力を誇るマルチプレイヤー、ジェフ・パリスが1987年にリリースした2nd。所謂、産業ロックと揶揄される音楽性なのですが、これがクオリティの高い楽曲が目白押し、適度にハードなバッキングの上をフックに富んだメロディが軽やかに舞い踊ります。アメリカンなんでじっとりと湿ってはいませんが、甘く切ない哀愁のメロディでギュッと抱きしめてくれますよ。
個人的には90年代に中期から2000年にかけてアホほど聴いたジャンルであり、この手の音楽性に触れてなければHM/HRに興味を失っていたかも知れません。この時期くらいから新譜に興味も薄れ、権威ある商業誌にも興味が薄れた時期だった。
そんなワタクシ自身の沈んだ時期に光を与えてくれたAOR系のハードサウンド。全編に渡り張り巡らされたメロディアスという仕掛けと、それらのアイデアを回収する手腕の鋭さ。主役たるジェフ・パリスのチョイハスキーヴォイスの熱量の高さは、軟弱に聴かせない説得力も完備、古き良きアメリカンロックを思いっきり体感させてくれる優れた一品です。
ソロアーティストして大きな成功を収められませんでしたが外部に曲を提供。今作に収められている④はVIXENに提供してヒットした事でも知られていますね。ギター、キーボード、シンガーとマルチプレイヤーで曲も書けるとい才能に溢れていたのに、運も実力の内なんだなぁと、こういう作品に触れる度に思い知らされます。
ちなみに今作でドラムを叩いているのは、あのマット・ソーラムですよ。


JEFF SCOTT SOTO - Damage Control ★★★ (2016-12-12 17:40:34)

ロック以外にも多岐にわたって、そのソウルフルな歌声を響かせているジェフ・スコット・ソートのソロアルバム。客演したギタリスト達の熱演も聴かせるが、ブルージーで野太いが繊細さも併せ持った、情感溢れる歌声は衰える事無く今なお健在という事で安心して聴けますね。かつては速弾きギタリストご用達として、その後はメロディックロック系のバンドを掛け持ちしたりと、食いつなぐ事が大変な時期もありましたが、その幅広い音楽性がロック以外でも成功する要因となり安定した生活を手に入れた事が、このような良質なロックアルバムを作りだすきっかけとなったなら大歓迎ですね。
久しぶりのメロディックHM/HRを気持ち良さそうにイキイキと歌うその姿は円熟味すら感じさせ、シーン屈指の実力派シンガーとして呼び声が高いジェフの存在感を改めて堪能しました。この手の音楽に新しい発見などありませんが、メロディックロックの総本山としてマニアから絶大な支持を受けるFrontiersの仕事には、本当に頭が下がりますね。良質な作品を量産してくれてありがたいっすよ。


JERUSALEM - Jerusalem ★★★ (2020-01-19 18:12:49)

イラン・ギランのプロデュースをうけデビューした英国の5人組。まんまDP路線を継承するようなオープニングナンバーにグイグイと惹き寄せられますが、英国ハードサウンドの系譜に連なるダイナミックなサウンドはリフを基調に積み上げ、熱量の高いエモーションを内包、その内に秘めたる熱情に火傷しそうになります。
スピーディーで過激なのに、どこかどっしりと重心構える姿勢は、ふてぶてしくも挑発的であり、のちのNWOBHMムーブメントの雛形となるスタイルを形成、さらに歯切れ内良い楽曲は音作りにも反映と、どこか粗暴な原始ロックな如き響きのおかげで、ワンパターンの出オチバンドとは一線を画す、クオリティと強烈なアイデンティティを誇示しています。
アグレッシブなリフワークから繰り出される疾走ビートの心地よさ、雄たけびを上げる歌い手の迫力、若さに負けない内包するパワー、それらが強烈なエネルギーとなり、放出されているのが印象的です。
これ一枚で終わったために、歴史に埋もれた感はあるのだが、2005年には日本盤のCD化もされ、2009年には再結成アルバムをリリースしたかれら、英国ハードサウンドマニアは勿論だが、古典ロックの凄みを味わいたい方にもおススメですね。ビックネームだけが全てではない、こういう作品に触れる度に思い知らされますね。
当時の事は知りませんが、DP同様、この作品、もっと注目されても良かったんじゃない?


JESTER'S MARCH - Beyond ★★ (2014-06-17 14:22:48)

1990年に国内はテイチクよりリリースされたジャーマンスラッシュ/パワーメタルバンドの記念すべき1st.シンガーの歌い回しが一頃は多かったジェフ・テイト風のハイトーンを駆使するスタイルを取りメロディックな喉を披露、そのスタイルを加味したドラマ性を孕んだ楽曲はクイーンズライチ風でも有り、スラッシュ由来の刻みやリズムプレイも顔を覗かせ、やや類型的ではありますがシリアスなスタイルは好感が持てますね。押し引きを得た構成に中途半端な感覚も無くもないしスリリングなフィーリングの中にあるダークさと叙情的な美しさも感じられ、より磨きがかかれば大物になる予感はありました。歌えるスラッシュ風とも言えなくないが、そこまで走らないし整合感が取れている。個人的には単純明快な曲を用意してくれれば印象も違ったように思いますが、変拍子を多用した展開が間延びしないように健闘しています。クセのあるサウンドかも知れませんがマニアにはたまらんでしょうね。


JESUS (2019-01-24 15:17:58)

TERRA ROSA DEAD ENDなどで活躍した天才ギタリスト、足立祐二がかつて在籍していたバンド。
1985年にリリースした第2弾のデモ音源『LE DERNIER SLOW』がボートラ込みで2019年の3月に待望のCD化。
よもやこんな日が訪れるとはね。SABRABELLSの復活もあったしCROWLEYにELIZAだし、梶山章も昔の曲をリメイクしたし、足立のこれでしょう。何が起こるか分からんねぇ。次はWOLFに期待だな。


JESUS - Le Dernier Slow ★★★ (2019-01-24 15:27:57)

当時関西では人気のあったインディーズバンド。今作でギターを弾くのは当時TERRA ROSAと掛け持ちしていた足立祐二。オープニングの『The Shine of Forever』は完全にTERRA ROSAの『The Endless Basis』の元曲です。
彼が参加する事で叙情性が格段に加味されたバンドサウンド。滑らかな運指から繰り出される歌心溢れるプレイの数々と、後年、天才と呼ばれ持て囃される片鱗は健在。既に確立されているといっても過言ではないでしょう。
どうしても歌い手の日本人臭が気になる人も多いでしょうが、『Farewell』インストプレイで聴けるクラシカルフレーバーたっぷりのフーガロックサウンドなど、その鮮やかなメロディにうっとりと聴き惚れてしまいます。

2019年にボートラ入りでCD化も決まった貴重な一品。結局、足立はTERRA ROSAに入るも、程なくしてDEAD ENDに強奪されてしまう運命でした。色んな意味で歴史的にも重要な作品に感じる。


JESUS - Le Dernier Slow ★★★ (2019-04-09 13:26:31)

遂に幻のデモ音源がボートラのライブ4+未発表曲のインストを新録1と5曲も追加で復活しました。ヘロヘロのデモしかもコピーしたやつを後生大事にしていたので、今回の再発は嬉しいですね。日本のバンドで、こういう掘り起こしは貴重です。復刻音源の動きがもっと活発になって欲しいなぁ。アンセム脱退後に結成されるも短命に終わった森川&清水のバンドHOLYWOODなんかも期待したいなぁ。


JESUS - Le Dernier Slow - Dark Quarters ★★★ (2019-04-09 13:38:31)

バンドのカラーを投影した叙情派様式美サウンド
何を歌っても同じ節回しの歌い手にげんなりさせられるが
鮮やかに動き回る足立のギター魅了
楽曲に色彩美を与えています


JESUS - Le Dernier Slow - Farewell ★★★ (2019-04-09 13:35:54)

べったりとした唄がない方がバンドの魅力が伝わる国産メタルあるある
華やかの足立のリードプレイ釘付け
確固たる信念とテクニックに裏打ちされたフーガサウンドは華麗にキラキラと舞い踊ります
表情豊かな音色に魅了されますよ


JESUS - Le Dernier Slow - Sahara ★★★ (2019-04-09 13:45:24)

今回のアルバム収録の為に新録した未発表インストナンバー
段違いで音質が良いのは当たり前なのだが
紆余曲折を経て辿りついた足立祐二の境地
そんな事を感じさせる芳醇な音楽性
一音一音に込められた音色に魅了されます
精魂こめて作り上げたインストナンバーは
ロックなサウンドなのに優しさに満ち溢れています


JESUS - Le Dernier Slow - Shadow of Heart ★★★ (2019-04-09 13:29:50)

日本人らしいメロディセンスと構築美
このワビサビが日本なんでしょうね
昭和歌謡テイストも国産バンドならではの味わい
懐かしい空気感が凄い
でも好きだなぁ


JESUS - Le Dernier Slow - The Shine of Forever ★★★ (2019-04-09 13:41:05)

足立がTERRA ROSAに加入して時のお土産と言われるTHE ENDLESS BASISの元曲に当たる一曲
有名なリフは何度聴いても耳に残りますね
関西メタルらしいコテコテ感も懐かしい
ヒラヒラのシャツが目に浮かぶわ


JESUS - Le Dernier Slow - こわれた時が・・・ ★★★ (2019-04-09 13:32:46)

硬軟交えた甘美なトーンを巧みに操る足立のギターに釘つけです
耳馴染みの良い懐かしのジャパニーズメタル
時折ギラリと光る鋭い感性に目を細めてしまいます


JETBOY - Damned Nation ★★★ (2020-01-17 19:40:22)

モヒカン姿もインパクト大なミッキー・フィン、ベースにサム・ヤッファもいたりと話題性はあったが、イマイチ跳ねなかったバンドの2枚目(今作リリース時にサム・ヤッファは脱退していた)。
ど派手な見た目のわりに、音楽性はかなりしっかりとしており、地に足の着いたロックサウンドで魅了。適度なハードさと重さを残したサウンド、そして個性的のはルックスだけではないミッキーのおかげで、このバンドの個性というのが明確に提示されていたのは強かった。悪っぽいダーティーさも香るが、それよりもブルージーなフレーバーとメジャー流通のロックサウンドとの配合比が絶妙に振り分けられており、能天気で終わらない男っぽさが効果的な役割を果たしている。
そして演奏や歌に人間味を感じさせたのが、人工甘味料すぎるL.A勢の違いを打ち出しているのがポイント。一瞬ではあるが、ガンズの対抗馬と目されたのは、けっして間違いではないと思わせるクオリティを誇っていますよ。


JETBOY - Damned Nation - Too Late ★★★ (2020-01-17 19:43:35)

ムード満点です
酔わせてくれますね
こういう曲を上手く料理できる技量に目を見張ります
こういう雰囲気は好きですね
甘すぎず渋すぎない売れる可能性を秘めているの一曲
売れそうで弾けなかったバンドを象徴しています


JETTBLACK - Raining Rock ★★★ (2017-03-13 13:04:45)

元気いっぱいに飛び出している音はラフでスリージーなL.A風の音だが英国出身の4人組。耳馴染みの良いキャッチネスさが懐かしい匂いを発散しているが、ヘヴィでファットな音作りはグランジ以降のロックサウンド、そこに塗されるメインストローム寄りの80年代型メタルと、ある意味ありがちなスタイルだが豪快なリズムとギタープレイ、そして鮮やかさも加味されたメロディと実に計算された作りが施されており、視聴後の爽快感は中々のお手前だ。
まずは豪快なロックアンセム『Raining rock』で幕が開き、お約束感満載だがエモーショナルなロッカバラード『Black gold』、ノリの良い疾走ナンバー、ヘヴィグルーブが心地よいミドルナンバーに、メインストリームメタルと、聴き易さを誘発する多様な音楽性を盛り込みつつも、八方美人にならぬよう、一つの方向性に纏め上げた手腕は見事。個性は無いがツギハギだらけのロックンロールで終わらないスムーズな構成力が肝、フックに富んだサビメロ、ノリのよいドライブ感、その質の高さは及第点を十分に超えたものだし、Kissin' Dynamiteタイプの質実剛健なHM/HRが好きな方なら安心して身を任せる事が出来るでしょう。


JEWEL ★★★ (2011-04-27 00:13:35)

1986年リリース東京のバンドの1st。関東のバンドだけに正統派のサウンドにコテコテ感は皆無、キャッチーさを併せ持つ良質のHM/HRサウンドを披露、ソツのない演奏とはまれば強いハイトーンシンガーを擁する本格派のバンドでした。彼らの代表曲③で見られる硬質なサウンドとキャッチーなメロディを生かしたアレンジは見事、しかし②などで見られる無理無理な歌唱が評価を下げ足を引っ張っています。けして下手なシンガーではないだけに残念でしたね、ハイトーンを駆使し伸びやかに歌い上げる姿は好感が持てるしカッコ良かった。時代は1986年、曲作りの巧さも手伝い華やかなギターソロは聴き応え充分、またパンチ力のあるリズムプレイも楽曲のテンションを下げません、もっと慎重に作りこんでくれれば良いのにコテコテ感のないサウンドはアンセム同様、気色は違うが頼もしい存在でした


JEWEL - JEWEL1 ★★★ (2011-04-28 03:56:04)

1986年リリース東京のバンドの1st。関東のバンドだけに正統派のサウンドにコテコテ感は皆無、キャッチーさを併せ持つ良質のHM/HRサウンドを披露、ソツのない演奏とはまれば強いハイトーンシンガーを擁する本格派のバンドでした。彼らの代表曲③で見られる硬質なサウンドとキャッチーなメロディを生かしたアレンジは見事、しかし②などで見られる無理無理な歌唱が評価を下げ足を引っ張っています。けして下手なシンガーではないだけに残念でしたね、ハイトーンを駆使し伸びやかに歌い上げる姿は好感が持てるしカッコ良かった。時代は1986年、曲作りの巧さも手伝い華やかなギターソロは聴き応え充分、またパンチ力のあるリズムプレイも楽曲のテンションを下げません、もっと慎重に作りこんでくれれば良いのにコテコテ感のないサウンドはアンセム同様、気色は違うが頼もしい存在でした


JEWEL - JEWEL1 - CATCH THE SHINE ★★★ (2011-04-28 03:57:33)

アルバムのオープニングナンバー
華やかなギターソロも印象的です
力強い歌声もカッコいいですね


JEWEL - JEWEL1 - WANT YOU ! ★★★ (2011-04-28 04:00:13)

彼らの代表曲
小気味いいノリの良いナンバー
伸びやかなハイトーンも決まっています
一度聴けばサビは口ずさめますキャッチーな歌メロも◎
メロディをないがしろにしない曲作りが映えますね


JILL'S PROJECT ★★ (2008-09-30 04:43:00)

元WOLFのべーシスト関勝美が音楽業界から身を潜め、売れっ子パチスロライターになっていたとは(笑)複雑な思いはありますが、それが縁で岡垣とバンドを組むのだから面白い、パチスロの企画物から始まったバンドだが色目で見る必要など皆無、どこまでも尽きることのない厳粛なフーガロックを展開、まさに様式美とはこの事だと膝を叩きたくなる壮大なサウンドに焦がれました。TERRA ROSA等に見られる初期RAINBOWの世界に倒錯したい方なら必聴でしょう、若い方にも古典落語的な解釈で向き合って欲しいねぇ
音がデカイとか速いだけがメタルのカッコよさじゃないよー


JILL'S PROJECT - Crazy Me ★★ (2008-10-14 02:39:00)

2006年にリリースされた全曲オリジナルの三曲入りマキシシングル
今回もギターはゲスト参加で①足立祐二②井之上剛③日下部BURNY正則の三名が岡垣としのぎを削っている
収録曲もわりとストレートでパワフルなアプローチでダイナミックに迫っている
勿論多彩なフレーズと鍵盤楽器を使い分け魅惑の世界を披露する岡垣のマジックぶりは健在でファンなら安心して聴くことが出来るでしょう
特筆すべきは成長著しいVo祇上養一の唄ですね深みを増した中音域を駆使しパワフルな歌唱を披露し新たな魅力を伝えてくれる
個人的にはコテコテの様式美を期待しただけにチョット物足りなさを覚えるが
次回のオリジナルフルアルバムを期待するまでのつなぎとして楽しむには問題なし
惜しむらくはドラムが打ち込みなのが残念


JILL'S PROJECT - Crazy Me - Crazy Me ★★★ (2008-10-14 02:21:12)

10分にも及ぶ大作
今回のマキシの中では最も彼ららしい様式美ナンバー
祇上の成長著しい歌声が楽曲のクオリティを上げている
ハイトーンだけではない逞しさがヘヴィサウンドの中で息づいている。それでも主役は岡垣だな


JILL'S PROJECT - Crazy Me - Defend Our Boast ★★★ (2008-10-14 02:12:29)

パワフルかつラフなイメージの強いHM/HRナンバー
メロディアスではあるが様式美色は割と薄め
勿論らしさを損なわないお約束な展開もあるので安心して聴けますね
ドラムが打ち込みってのが残念


JILL'S PROJECT - Crazy Me - Hard Poison ★★★ (2008-10-14 02:16:44)

パワフルなリズムプレイが耳を惹く疾走ナンバー
祇上の逞しさをました歌声もカッコイイですねー
中盤のソロプレイの素晴らしいこと鍵盤の魔術師岡垣の華麗なプレイを堪能出来ます


JILL'S PROJECT - Last Contract ★★ (2008-09-30 04:05:00)

元WOLFのベース関勝美とTERRA ROSAの岡垣正志が中心となり結成された正統派の様式美HM/HRバンドの記念すべき1stを紹介します
ドラムに元DANCER~HURRY SCUARYの出原卓、Voは無名の新人祇上養一にゲストとしてギターが元SNIPERの日下部BURNY正則、元TERRA ROSA足立祐二、元DANCER~D.T.Rの藤本泰司、GALACTICA PHANTOMの井之上剛が参加しています。DANCER~HURRY SCUARY~TERRA ROSAのメンバーが一緒にいるなんて、なんと贅沢なラインナップでしょう、この手の曲を知り尽くした男達が集い岡垣の作り上げた様式美サウンドを奏でるのだからたまらない、目の前に広がる中世ヨーロッパの厳かなお城の宮中で行われる舞踏会のような華やかなプレイに心を奪われます。
硬質でしなやかなサウンドと甘美なメロディの融合、隙のない壮大なスケールを感じさせるアレンジ、充実したインストパート、RAINBOW等に見られる様式美が好きな方ならたまらない内容を誇る名盤でしょう、まさにあの時代の空気そのまま現代に蘇らせたサウンドは見事としか言いようがなく寸分のブレも感じさせないほどに焦点が絞れている様は圧巻である。やや線は細いものの新人Voもベテランメンバーに臆する事無く高音域を駆使し伸びやかな歌唱を披露しバンドに溶け込んでいる、日本のバンドにありがちな歌が弱いと言う欠点もフォローしているのでは安心して聴く事が出来るでしょう、ハモンドオルガンを弾き倒しお約束な展開に持っていくアレンジも素晴らしいし、よく歌うベースにパワフルなドラムが奏でる豪快なリズムプレイ、個性むき出しのギターと全てが素晴らしいし必然性を感じさせる、2004年にこんなコテコテのサウンドが新譜として聴けるなんて幸せだなぁ、ルネッサーンスと乾杯をし地球に生まれて良かったーと叫びたく一枚です。因みに10曲中3曲はパチスロ機の音楽のアレンジで「SLOT-ISM」と言う企画物のCDに収録されている既発音源ですが、原曲を聞きたくなるぐらい恐ろしくカッコイイ曲です


JILL'S PROJECT - Last Contract - I Have the Shakes ★★ (2008-09-30 04:23:32)

TERRA ROSAのカヴァーメロディアスな様式美然としたミドルナンバー こちらのアレンジの方が好きですね
足立のギターは素晴らしいニュアンスを醸し出している
職人だなぁ


JILL'S PROJECT - Last Contract - Last Contract ★★★ (2008-10-01 03:56:14)

9分を越える大作
良質なメロディが飽きる事無く最後まで聞かせてくれます
足立祐二のギターは本当に素晴らしい
この手の様式美サウンドにおけるフィーリングは絶品です
この威厳に満ちた世界観を作り上げるメンバーシップに驚嘆あるにみ、しっかりとした枠組みの中で重厚なリズムプレイ、アクセントとなるフレーズを組み立てドラマを築き上げたキーボード、それらが一同に介しラストに向けて盛り上がる様は圧巻
アルバムのラストを飾るのに相応しいナンバーですね


JILL'S PROJECT - Last Contract - Named Astaru ★★ (2008-10-01 03:37:11)

叙情的なフレーズとキャッチャーな唄メロが良い感じです
クラシカルなソロパートも耳を惹きますね
TERRA ROSA時代を彷彿とさせるフーガロックに焦がれます


JILL'S PROJECT - Last Contract - Nobodys Allows You ★★ (2008-10-01 03:42:40)

メロディアスなミドルナンバー
ギターは藤本泰司でパチスロ機のトリビュート盤に収録されている曲です
藤本の叙情的なフレージングの数々にグッときます
DNACERとTERRA ROSAのコラボが産んだ様式美ナンバーの良心とも言うべき展開が美しい
古くて新しいサウンドに胸躍ります


JILL'S PROJECT - Last Contract - Nobodys Notices ★★★ (2008-10-01 03:48:48)

哀愁のある叙情的なメロディが疾走します
お約束な展開ですが熱いものがこみ上げてきますね
フックに富んだメロディの数々が耳をひきつけますね
藤本泰司のギタープレイは圧巻です
変体的なフレーズをいとも簡単に弾きこなしているからなぁ
クラシカルなアレンジもインギーとはまた違う
古きテイストが良いんですよ
5分越えているがクドくなっていないのも高評価


JILL'S PROJECT - Last Contract - Reach out for Something ★★★ (2008-09-30 04:19:57)

素晴らしい非の打ち所のない完璧な様式美ナンバー
厳粛な雰囲気を醸し出すキーボードによるクラシカルなイントロ
そして関を切ったように流れ込んでくる展開とお約束感満載です。トーンやプレイスタイルに拘りのある日下部BURNYのホットなギタープレイは聴いているこちらに火を着けてくれるほど情熱的だ。因みにこの曲はパチスロ機のアレンジなのですが、徹頭徹尾オーセンティックな70年代HRサウンドとなっています
それにしてもこのリズム隊は強力すぎる


JILL'S PROJECT - Last Contract - Upsurge. Unconscious ★★★ (2008-09-30 04:31:17)

パワフルなアタック感の強いミドルハイナンバー
この曲の主役はANI-KATSUこと関のベースだと思う
耳を惹き付ける硬質でしなやかなリズム隊のプレイに身体が動き出しますね
アグレッシブなギターソロを喰ってしまうくらいだからねぇ
岡垣も負けたかなぁ


JIM GILLETTE - Proud To Be Loud ★★★ (2022-10-13 10:21:31)

参加メンバーをみれば察しもつきますが、このバンドはNITROの前身にあたるプロジェクトです。名義が5オクターブのハイトーンを操るジム・ジレットのソロになっている&レーベルの名義も彼のモノと、どういう経緯なのか興味は尽きない。
そういう背景をバックに、ギターのマイケル・アンジェロと豪快かアメリカンロックにネオクラ系のギターが絡むというSTEELER路線というのかシュラプネル路線を全開に披露、少々噛み合わせの悪いギタープレイも飛び出すのだが、マイケルのぶっ飛んだプレイが耳を捉えます。その曲芸飛行のような凄技、人間離れしたマシーンの如きギタープレイに耳も持っていかれますが、NITROよりも正統性の強いメタルに軸足を置いているので、マイケルのギターはこちらの方が俄然生きている。
またバラードタイプの曲で魅せるエモーションも悪くない、なにより正統性の強い楽曲が中心なので違和感がないのが一番だろう。硬軟交えた光沢艶めかしいアメリカンメタルは凄腕ギタリストを手にした事で俄然色艶が光り輝いている。
オリジナル盤がアナログとテープしかなく、自主制作故に全然知られていないのは残念なのだが、2003年にボートラを追加してCD化も行い現在は配信盤もあります、興味のある方は是非とも聴いて欲しい一枚ですね。
古き良きシュラプネル路線のメタルサウンド、こういうギター懐かしいわぁと思うマニアにはグッとくるでしょう。
勿論、ジムさんも強烈なハイトーンをキメていますが線が細いのでね、⑥のオープニングとか懐かしいわ。コップを割る超音波スクリームもお楽しみください。リタ・フォードの旦那になれた事がジムのキャリアハイだなんて悪口は当てはまりませんよ。


JIM JIDHED - Full Circle ★★★ (2021-09-28 13:58:46)

個人的には空白の時間が長く、すっかりあの人は今になっていたジム・ジッドヘッド。久しぶりのソロアルバムはバンド形態に戻し極上の北欧ハードポップサウンドを届けてくれた。しかも国内盤はKINGですからね、AKB効果のデカさに色んな意味で握手会に参加したくなりますよ。と嘘をついたところで今作の完成度の高さに偽りはございません。オープニングから北欧風味満点の爽快感の中に哀愁をねじ込むハードポップサウンドで掴みはOK、その流れは②③へと完璧にバトンを繋がれ気が付けば最後まで完走、珠玉の北欧サウンドの数々に胸がキュンキュンしっぱなしとなります。
今や稀代のメロディメイカーと目されるトミー・デナンダーが絡んでいるのだから当然と言えば当然なのですが、ジムのソロアルバムの中ではもっともALIENに近いスタイルを取っており、長年彼のロックサイドの歌声を楽しみたいと思っていたマニアの留飲を思いっきり下げてくれました。
北欧メロディックマイスターの中に入れなければいけないアーティストの本分とは?今作を聴き本当に胸が熱くなりましたな。爽やかな涙を誘うフック満載のメロディ、日本人の感性にベストマッチする歌モノハードサウンドでしょう。
それにしてもトミーの仕事ぶりは本当に素晴らしい、ジムの良さを見事に引き出している。
⑤で泣かせ、ハードエッジの効いたギターが飛び出す⑥の展開に熱盛を叫び、小泉首相ばりに感動したーを連発ですよ。だから⑦でまた泣かされるのよねぇ。中だるみなんて言葉は存在しない珠玉の歌モノハードロックアルバム。世界に先んじて日本盤があることは誇らしい。


JIM JIDHED - Full Circle - I Will Never Leave You Now ★★★ (2021-09-28 13:37:23)

胸を締め付ける哀愁のメロディ
爽快感のあるサウンドメイクは北欧版のアリーナロックと言うところでしょうか?
いずれにしろアルバムのオープニングに相応しいスケールの大きな一曲
ギターソロのあとにチョイと出てくるキーボードの旋律
卑怯だと言いたくなる泣かせ具合である


JIM JIDHED - Jim ★★★ (2021-09-28 13:09:02)

北欧メタルマニアから愛されるAILENの1stで唄っていたジム・ジッドヘッドが満を持して世に放った1stソロ。飛翔する北欧メロディアスハードポップサウンドは独特の湿り気を帯びたメロディが軽やかなに天空の彼方へと天翔ける天馬の如く駆け上がっていきます。
シンガーのソロアルバムと言う事で、ソフトケイスされていますが、ALIENの1stを聴きジムの歌声に惚れ込んだマニアなら手にとって損はしないでしょう。かつては中古盤市場を賑やかし、10万単位まで吊り上げたという都市伝説を聴いた事があるのだが、オリジナル盤の流通が少なかったために、実際に世界中のコレクターが血眼になって探したのは事実。2008年にドイツのレーベルから再発された際にはボートラが4曲追加、多くのマニアを歓喜させました。
結局、そちらも即ソールドアウト、今なお世界中のコレクターが探し回る幻の一品であることに変わりはありません。
見かけたら是非とも手に取って欲しい一枚ですね。ナザレスでお馴染みの③なんかも無難に仕上げ、ジムヴァージョンとして成立させる喉を披露、多彩な楽曲を用意することでジムの魅力が遺憾なく発揮されております。
こういうレアものは断捨離したくと手放せないのよねぇ。現在気軽に聴ける配信盤は一曲少ない、これはマニアにとって見逃せない大きな問題ですからね。


JIM JIDHED - Push On Through ★★★ (2021-10-04 15:11:19)

プロデューサーにダニエル・フローレンスを迎え久しぶりにロックサイドに帰還して作られたソロアルバム。その化学反応は早速オープニングナンバーから炸裂。多くのファンが待ち望んでいた北欧メロディアスHM/HRサウンドに仰け反ります。
ドラムもバシバシきてるしギターも弾いております、この躍動する弾けるポップソングも瑞々しさ、そこにいぶし銀の歌声がフレッシュな感性に触れる事で若返りを図り見事に主役の座をキープしています。
いかにもALIENな②も嬉しいですね。ベースはALIENにいたケン・サンディンなのもマニアには見逃せない要素、こういうメンバーが揃っているのだから、予定調和という最高の調味料を生かし、彼の魅力を存分に引き立てています。
ベタだが、新しい感性に取り入れ新旧の魅力を際立たせ古くて新しい歌モノロックの在り方を伝えてる。難しい事は考えずに上手い唄と良質な楽曲があればいい、そういうことでしょう。
普遍的であるが故に受けられる勲章、幅広い層を取り込む叙情派メロディアスサウンドの旨味、甘酸っぱいメロディを歌い上げるジムのパフォーマンスに魅了されっぱなしです。いかにも北欧らしい味付けのハードポップサウンドは、我々メロディ派の心に永遠に寄り添ってくれるでしょう。歳を喰って渋みが増しても負けてないんですよねぇ。


JIM JIDHED - Snart Kommer Natten ★★★ (2021-09-28 13:31:35)

1991年にリリースされたジムのソロアルバム第二弾。今回もスウェーデンのみの流通でしたが、それもあるのか母国語で歌い上げています。制約がないのか、彼がやりたかったのはこっちだったのか分かりませんが、いかにも北欧風の透明感溢れる糖度の高いメロディを軸とした歌モノサウンドを展開。個人的にはポップスには詳しくないので、例えもないのですが、今作を聴き真っ先に思い出したのが、インギーの嫁さんだったERIKAの1stだし、ABBAで聴けた北欧フォーキーメロディでした。ハードエッジなバンドサウンドを期待すると肩透かしを喰らうでしょうが、フック満載の北欧歌モノサウンドが放つ泣かせのメロディの数々、そこに絡むジムの歌声、合わないわけがありません。
個人的には1stよりも出番が多い位ですが、日本語しか喋れないのに英詩じゃなきゃダメだとか、偏った思想の持ち主でもない限り大いに楽しめる歌モノサウンドを展開していますよ。
サブスク以外勝たんとか女子高生みたいなことを言いたくなるくらい知識があればレアもんに出会えます。いい時代になったねぇ~
当時、何故ZEROコーポレーションは手を出さなかったのだろうか?いかにもあのレーベルが手を出しそうな万人向けのメロディアスサウンドだったのに…コロナ疲れのハードサウンドマニアの心に安らぎと癒しを与える極上の歌モノサウンド、メロディ派なら試して欲しいねぇ。


JIM JIDHED - Tankar I Vinternatten ★★★ (2021-10-04 14:56:16)

2015年にリリースしたソロアルバム。今作は母国語で唄うソロ。ロック色を捨てて北欧風味満点のフォーキーな楽曲やポップソングを、ジムがリラックスした歌声で彩る仕様。その前に2007年にもソロを出しているのですが、そちらは見たことも聴いた事もないので比較は出来ませんが、ハードポップなジムを期待すると満足度は高くないでしょう。
いい意味で円熟味を増したジムの暖かい歌声、ハードなものを食すワタクシには流石に飽きますが、ハートウォーミングでフレンドリーなポップソングは、贅沢な箸休めとして楽しむことは可能で摘まみながら聴いております。

AOR調のソフトロックが好みの方なら日本人の琴線に触れる情緒に富んだ楽曲は一定の需要があるでしょうね。アーバンな洗練度と唄を聴かせるアレンジ、チャカポコしたリズムだってオシャレに聴かせますよね。
何はともあれ生身の人間が唄うパフォーマンスに魅了されたい歌モノファンには需要はあるでしょう。日本語しか喋れないのに英語じゃなきゃダメとか偏屈を極める人にはススメませんが、語感的にも全然気になりませんがね。


JIMI JAMISON - Never Too Late ★★★ (2022-10-20 12:31:01)

恐らく彼のキャリアではラストアルバムとなった一枚でもあるメロディックロックの総本山、フロンティアレーベルからリリースされたソロ。北欧系アーティストを従え、完全にジミ・ジェイミソンにファンが求める音楽性を寸分違わぬ展開している。爽快感マックスの叙情派ハードポップソングに清々しさ、ジミの力強いがチョイ切ない系のハスキーヴォイスと完璧なマッチングを魅せていますね。ピアノに導かれ始まるタイトルトラックなど、彼の専売特許だろう。SURVIVOR、JOURNEYと言ったアーティストが好きなメロディ派にはたまらんでしょう。王道路線を堂々と闊歩する横綱感、若き北欧系アーティストの助力を得ながらも、けしてファンの期待を裏切らなかった作風は、まさにフロンティアレーベルの成せる技でしょうね。
曲ありきのジミだったのか、ジミありきの曲だったのか興味も尽きないが、古典に埋没しないフレッシュ感を持ち込めたのは若き才能だったのは間違いない。


JIMMY HARNEN - Can't Fight the Midnight - Boy in Love ★★★ (2016-08-09 17:49:31)

歌モノロック好きにはたまらんでしょうね
少々キーボードがうっとしいと感じますが
ジミーのパンチの効いた歌が印象に残ります
この躍動感と軽やかさにチョイと足される哀愁が好き
わりとハードに迫っているのも個人的には良かったです
ギターもベースもドラムも上手い


JIMMY HARNEN - Can't Fight the Midnight - For All the Wrong Reasons ★★★ (2016-08-09 17:48:00)

洒落てますね
ハスキーでパンチの効いた歌声も印象的です
このメロディに胸が掻き毟られるわ
サックスもエエです
それにしても洒落てるわ


JIMMY HARNEN - Can't Fight the Midnight - Where Are You Now? ★★ (2016-08-09 17:48:51)

王道ですね
ベタだわ
その脇道にそれないロッカバラードがエエわいなぁ


JOAL - Joal ★★★ (2024-12-15 18:13:27)

アネット・スタンゲンベルクことジョアルのソロアルバム第一弾。トミー・ニュートンとトミー・ハンセンの全面バックアップを受けて制作された今作。彼女がかつてコーラスとして参加した縁なのか、先にこれがあるから参加したのかはよく分かっていないが。ドイツのWEAからリリースされているだけに、クオリティは上々。ポジティブな空気に包まれたコマーシャル性の高いハードサウンドを展開。
主役は彼女の歌声だが、適度にエッジの効いたハードサウンドは、メロハーマニアには、十分に訴求するだけに魅力がある。
少々、個性不足な歌声かも知れないが、力量はソロは出すに至っているだけに、あとは趣味趣向の問題だろう。ハートのカヴァーソングBarracudaも、そつなく歌いこなし、ハードロックシンガーとしての資質の高さを見せつけた。器用ですよね。ブルースだってお手のもんですもんね。

個人的には総じて及第点は超えているが一発ホームランというのがない。キレイなセンター前ヒットで得点を重ねているので不満は少ないが、お前はこんなもんを聴いて喜んでいるのかと言われると、チョイと困るのだが、こういう唄モノが好きなマニアならば、硬軟交えたコンパクトな楽曲に味わいを感じるでしょう。バラード系も上手く歌うしね。ハイトーン系じゃないのも好感が持てる。中低音域で勝負できる女性シンガーなんですよね。


JODI BONGIOVI - JODI BONGIOVI ★★★ (2017-02-27 13:03:27)

ジョン・ボン・ジョヴィのいとこだったかな?BON JOVIに所縁のある女性シンガーの1stソロ。甘く切ない哀愁のハードポップサウンドと彼女の甘酸っぱい歌声との相性も良く個性不足感は否めないが初期BON JOVI路線を引き継ぐ音楽性は聴き応え十分。オープニングは散々擦り倒された名曲『Somebody To Love』を元気いっぱいもう一杯にカヴァー、ボトムの効いた②の『Jealousy』、③は仄かな哀愁が漂う甘めのハードポップナンバー『Maryanne』④はビックバラード『Keep The Light Burning』、キーボードを前面に出した⑤『Emergency』哀メロも耳に残りますがサビで明るく弾けます。とバラエティに富んだ楽曲が続くのですが、この辺りで彼女の画一的な歌い回しが気になり、また威光を借りた印象は受けるのがマイナスに働いたのでしょうが、彼女の作品は今作限りで終了。つまらん類似性を取り上げ埋もれさせるのが惜しいと思わせる一枚です。
また歌唱力も経験を積めば確実に表現力も増すもので、当時として確実にあった女人禁制なロックの世界では厳しいのかね。個人的には前半よりも後半の流れの方が好みで、ジョンの歌声も聞こえてきそうな哀メロハードポップナンバー⑥『Two Sides Of Love』、センチメンタルなメロディが耳を惹く⑦の『A Flower Can't Grow In A Shadow』ハードでワイルドな魅力を発散する⑧の『Dangerous』哀メロ具合が丁度よい、キュンキュンとさせられるね。⑨の『Freeze This Moment』などアメリカンな湿っているけど濡れていない、お得意の王道バラードですよ。ラストの⑩もジョンの声が聞こえてきそうですね。ワタクシはBON JOVIと言えば1stが一番好きなたちなので、この甘く切ないハードポップサウンドは大好物なのですが、最近はサッパリ見かけなくなったなぁ。爽やかで親しみやすいメロウな旋律、そこに弾ける微炭酸なポップフィーリングも加味された、煌びやかな叙情派ハードサウンドに癒されますね。


JODI BONGIOVI - JODI BONGIOVI - DANGEROUS ★★★ (2017-02-27 13:06:49)

ハードに迫るも潤いたっぷりな哀メロが耳を惹きますね
エエ曲です
脇の甘い歌も目をつぶって楽しみますよ


JOE LYNN TURNER - Belly of the Beast ★★★ (2022-11-03 15:05:47)

衝撃的なヴィジュアルを公開してファンを驚かせたジョー。最近名前を聴かなくなりましたが、こうして健在な歌声を披露しています。衰えがないと言えば嘘ですが、ジョー節とも言えるメロウな歌メロを軸にダークでシリアスなメロディックメタルを展開、北欧系アーティストの協力の下、古くさいDP、RAINBOW臭にすがるだけでない、現代的な奥深いサウンドテクノロジーを駆使したタフなスタイルへと挑んでいる。どこかコンセプト色のあるスタイルは、人種問題、コロナ騒動等々の社会に暗い影を落とす現代社会が抱える問題点への警鐘を鳴らすかの如く、暗雲立ちこめるダークサウンドに挑んでいる。
コーラスワークも今までのジョーにはないイメージ、今っぽいリズムアレンジとキーボードの使い方も含め、定番を守りつつも新たなるフィールドへ挑んだという印象と強く与えているのだが、ペーター・テググレンと共闘しながら、元○○の殻を破ったという事でしょう。
広瀬編集長の溺愛のおかげで、日本においてBIG IN JAPANを謳歌、鞄一つで何処にでも唄いに行くフレキシブルさも手伝い、マイナーアーティストとの共演も多いジョー、そういう姿勢はけして無駄では無い。彼の歌声はあらゆる場面で多くの人々の心に残してきた。今作に伴うツアーでも、昔の名前で出ていますな曲もやるのだろうが、そろそろ元○○の看板を下ろして頑張って欲しい。今作でも、それっぽいのやっているんだからさ。


JOE LYNN TURNER - Hurry Up And Wait ★★ (2009-03-30 03:42:00)

ジョーリンターナーのルーツを辿ったような一枚
歌い手として円熟味をましたジョーの歌唱は素晴らしく
パワフルかつソウルフルな歌声に魅了されます
個人的には⑥と⑩がお気に入りです
派手さはないもののおなじみのメンバーが脇を固めソツのないプレイを披露しているのも印象的でした、地味だが渋めのHM/HRが好きな方なら楽しめるかと思いますよ


JOE LYNN TURNER - Hurry Up And Wait - Can't Face Another Night ★★★ (2008-11-25 22:21:59)

ジョーの魅力を余す事無く伝える珠玉のバラード
この手の唄を歌わしたら本当に素晴らしいパフォーマンスを披露してくれますね


JOE LYNN TURNER - Hurry Up And Wait - Game Of Rock'N'Roll ★★ (2009-03-30 03:29:24)

軽快なノリが心地よいHRナンバー
円熟味を増したジョーの歌声がカッコイイです


JOE LYNN TURNER - Hurry Up And Wait - Guilty Heart ★★ (2009-03-30 03:27:06)

ハモンドオルガンが心地よいですね
ジョーのソウルフルな歌声も印象的ですね


JOE LYNN TURNER - Hurry Up And Wait - No Room For Love ★★★ (2008-11-25 22:24:45)

パープルのアルバムに収録されたかもしれない曲
雰囲気はそのものですね
渋いメロディアスなミドルナンバー
オルガンが効いていますね
ジョーの渋みを増した歌声がまたハマってます


JOE LYNN TURNER - Hurry Up And Wait - We Will Survive ★★★ (2009-03-30 03:24:29)

ジョーのロック然としたパワフルな歌声が印象的ですね
ハツラツとしたアメリカンロックナンバー


JOE LYNN TURNER - Nothing's Changed ★★ (2009-03-24 04:15:00)

ジョーの歌い手としての資質を詰め込んだ乾いた渋めのアメリカンHM/HRナンバー目白押しの1995年リリースのソロアルバム。DEEP PURPLE脱退後カヴァーバンドでドサ回りをしていたのを雑誌で読み感慨深いものがあったので、この適度なポップ感とライトな作風は大いに歓迎するものでありジョーの特性を生かしている、あとは嗜好の問題かと思います、ソウルフルで甘さも残した彼の歌唱は素晴らしいものがあり一聴の価値はあるかと思います。特にバラードやメロウなナンバーが良いねぇ。ハードなジョーの歌唱を楽しみたい方は彼が数々のプロジェクトに顔を出しているのでそちらをお楽しみください、地味だが良いアルバムだ


JOE LYNN TURNER - Nothing's Changed - Bad Blood ★★ (2009-03-24 04:18:53)

R&B風のソウルフルな味付けをしたダンサンブルなナンバー
この手の曲にぴったりとはまるジョーの多彩なセンスに惹かれます女性コーラスとの絡みも魅力的だ


JOE LYNN TURNER - Nothing's Changed - Imagination ★★★ (2009-03-24 04:20:42)

メロウなバラードタイプの名曲です
ジョーにこの手のナンバーを歌わして外すわけがない
歌メロも良いしうっとりと甘い気分を味わえます


JOE LYNN TURNER - Nothing's Changed - Knock Knock ★★ (2009-03-24 04:27:57)

アメリカンなノリの良いHRナンバー
ピアノが良いですね


JOE LYNN TURNER - Nothing's Changed - Let Me Love You Again ★★★ (2009-03-24 04:26:36)

ゴスペル調のアメリカンパワーバラード
ジョーの渋みをました歌唱も映えますね


JOE LYNN TURNER - Nothing's Changed - Promise Of Love ★★ (2009-03-24 04:31:18)

ポップでキャッチーなメロディと暖かい乾いたサウンドが心地よいアメリカンHRナンバー
今作のオープニングを飾るのに相応しい曲ですね


JOE LYNN TURNER - Rescue You ★★ (2008-08-03 12:21:00)

元レインボーのVoジョー・リン・ターナーが1985年にリリースした1stソロアルバム
彼の持ち味であるR&Bに根ざしたソウルフルな歌唱を活かしたハードポップなサウンドを展開しており確かに個性や刺激は足りないかもしれないが、コマーシャル性の強い良質な楽曲を多彩な表現力を用いて彼流に仕上げている。これがジョーのボーカルスタイルだし彼の魅力が凝縮されているように感じる、リッチーブラックモアに認められた男の実力をとくと堪能して貰いたい、哀愁のあるフックに富んだメロディが満載の楽曲とジョーの相性の良さを是非とも実感してもらいたいですね。


JOE LYNN TURNER - Rescue You - Endlessly ★★★ (2008-08-03 12:31:40)

哀愁のハードポップナンバー
彼の魅力を伝えるアルバムのハイライト的名曲です
印象的なフレーズを奏でるKEYも魅力的ですが
ジョーのエモーシュナルな歌唱が絶品です


JOE LYNN TURNER - Rescue You - Eyes of Love ★★★ (2008-08-03 12:36:24)

ジョーの躍動感溢れるエモーシュナルな歌唱を活かしたハードポップナンバー仄かに哀愁が薫る名曲です


JOE LYNN TURNER - Rescue You - Losing You ★★★ (2008-08-03 12:25:54)

アルバムのオープニングを飾る哀愁のハードポップナンバー
ジョー節炸裂の名曲です。この躍動感がたまりません


JOE LYNN TURNER - Rescue You - On the Run ★★★ (2008-08-03 12:38:40)

イントロのギターからしてカッコイイ
ハーモニーを活かしたジョー節炸裂哀愁のハードポップナンバー


JOE LYNN TURNER - Rescue You - Rescue You ★★ (2008-08-03 12:23:40)

ジョーのブルージーな歌唱が活きているダンサンブルなナンバー


JOE LYNN TURNER - Rescue You - Young Hearts ★★ (2008-08-03 12:27:36)

メジャー感たっぷりなハードポップナンバー
ジョーが歌えばロックするのです


JOE LYNN TURNER - Second Hand Life ★★ (2010-02-05 04:21:00)

我らがジョー・リン・ターナーが2007年にリリースしたソロアルバム
相変わらず良質なメロディと楽曲に拘った姿勢にファンならずとも安心聴く事の出来る名盤ですね。主役はあくまでもジョーだし、彼のパワフルかつソウルフルな歌声は衰えを知らず心を揺さぶります②⑤の熱唱たるや、派手さはないものの堅実なアレンジとパフォーマンスに焦がれますね。こういった普遍の魅力溢れる作品に触れる機会に感謝したいですね。グラハム・ボネットとのカップリングツアーも良かったなぁ。もはや元レインボーの肩書きなくとも充分やっていける存在と作品だと思います。


JOE LYNN TURNER - Second Hand Life - Blood Red Sky ★★★ (2010-02-05 04:26:28)

レインボー風と言えばそれまでですが
僕は好きですね
フックに富んだサビメロとジョーの熱唱にグッときます


JOE LYNN TURNER - Second Hand Life - Cruel ★★ (2010-02-25 05:39:29)

後期レインボー的ナンバー
ジョー節炸裂ですね


JOE LYNN TURNER - Second Hand Life - Got Me Where You Want Me ★★★ (2010-02-05 04:29:19)

程よい哀愁
メロディアスさとブルージーさ加減が絶妙です
ジョーの歌声に惚れ惚れします
大好きなタイプの曲です


JOE LYNN TURNER - Second Hand Life - In Your Eyes ★★★ (2010-02-05 04:34:26)

ジョーお得意のバラードナンバー
ロマンティック作風にうっとりします
この手の曲を歌わせて右に出るものはいないと思わせる
彼のパフォーマンスは本当に素晴らしい


JOE LYNN TURNER - Second Hand Life - Off the Hook ★★ (2010-02-25 05:35:41)


古典的な手法が懐かしいお約束疾走ナンバー
ジョーのアルバムにしてはファットな音使いがハードに感じさせる


JOE LYNN TURNER - Second Hand Life - Second Hand Life ★★★ (2010-02-05 04:32:26)

フックに富んだ哀愁のあるメロディ
派手さはないものの堅実なプレイとアレンジに安心して
身を任せれますね
流石はジョーといいたくなります
一本筋の通ったロック然としたアルバムに相応しい名曲です


JOE LYNN TURNER - Second Hand Life - Sweet Obsession ★★ (2010-02-25 05:38:17)

ジョーらしい
哀愁のメロディアスハードポップナンバー
絶妙な湿り気具合が実にグッとくる


JOE LYNN TURNER - Second Hand Life - YOUR LOVE IS LIFE ★★★ (2010-02-20 06:07:51)

切れ味鋭いギターリフが印象的ですね
US産らしい爽快感溢れるアルバムのオープニングを飾るナンバー
適度な湿り気が程よく効いています


JOE SATRIANI - Super Colossal - Crowd Chant ★★★ (2020-10-13 13:54:53)

有名なインストナンバーですね
ライブを想定して書いたと言われていますが
個人的にはいつ聴いても魂が奮い立たされます
そして最後に涙が薄っすらと滲むほどの感動を覚えるのです
正気では聴けない大好物な一曲
本物のロックがここにある


JOE SATRIANI - What Happens Next ★★★ (2018-03-16 15:01:49)

天才ギタリストの名を欲しいままに、世界中のアーティストから尊敬と憧憬の念を抱かれる、ジョー・サトリアニ教授が放つインストアルバム。今回の目玉は何と言ってもベースにグレン・ヒューズをベーシストに専念させた事がポイント。お互い気心の知れたドラムのチャド・スミスとグレン、ジョーの3人から繰り出されるイマジネーションの数々に、興味は尽きませんが、とにかくジョーのギターワークと多彩なサウンドプロダクションの凄み、ギターという楽器を自由に操りつつも、難解なフレーズや実験的な要素が強く、ギターを弾かないモノには小難しいと感じさせるといった演出も一切なく、非常にストレートなロックギターインストとして楽しめるでしょう。
サラリと派手なテクニックを盛り込んでくるが、それ以上に素直なメロディとトーン一発、ムードで酔わせるギタープレイで聴き手を魅了。疾走感のあるロックインストからフュージョン系は勿論、デジタルサウンドまで、全てを飲み込んだ作風を一つのベクトルへと向かわせた教授の、新たなるテキストに多くのギタリストは、その課題に取り組まなければいけないでしょうね。
それにしてもグレンとチャドの二人による問答無用のリズムプレイは実に強烈だ。特にブルンブルンとうねりを上げるグレンのベースは本当にカッコいい。歌わないグレンってのも実に魅力的だ。


JOE STUMP - Guitar Dominance ★★★ (2020-07-02 17:28:44)

ガスGの師匠と知られ、最近ではグラハムボネットバンド改め新生アルカトラスとして動き出したグラハムの右腕に抜擢された苦労人ギタリスト、ジョー・スタンプのソロアルバム。リリースは1993年、レーベルはチャステイン総帥率いるリバイアサンときていますからね、もう聴かずともネオクラ臭が漂いますが、ジョーの奏でるクラシカルサウンドは、攻撃性も高くパワー漲る勢いも感じられ、本家とは違うニュアンスで勝負。シュラプネルタイプではあるが、あちらのレーベルとも違ったアプローチをとっているなぁと感じさせるのがポイント。
少々、粗いサウンドメイクだが、それが逆に生っぽさを演出。ジョーの野心に溢れたギタープレイはギラギラと輝き、全てを飲み込んでいきます。
今聴いても古さを感じさせないのは、ラフな感触にしたおかげだと思うのだが、やはり頭ではなく体で感じさせる圧倒的な技術と簡潔なスタイルに基づいて攻めてきたからだと思います。
甘さを排除したパワープレイとクラシカルフレーバーは、往年のロードウォーリアーズのように巧みなコンビネーションプレイで、聴き手を魅了するでしょう。やはり音楽は楽しませてくれないとね。
自己陶酔ではないパンチの効いたネオクラインストアルバム。ありそうでなかったスタイルに着手した演者側の勝ちでしょう。