この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 4301-4400

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 4301-4400
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140
モバイル向きページ 


GREAT WHITE - Great White - Out of the Night ★★★ (2011-12-30 02:23:42)

シャープな疾走ナンバー
これぞL.Aメタルなノリが好きです
鋭角的だね


GREAT WHITE - Once Bitten - All Over Now ★★★ (2009-04-20 23:00:13)

哀愁漂うキャッチーなL.Aメタルナンバー
ハンパない渋さとハードさに惹きつけられます


GREAT WHITE - Once Bitten - Fast Road ★★★ (2009-04-20 23:08:18)

イントロのドラミングだけでもゾクゾクと期待感を煽られます
仄かな哀愁と疾走感がたまりません
マーク・ケンドールの派手さの中にあるメロディアスさにグッときますね
掛け値なしにカッコイイと思います


GREAT WHITE - Once Bitten - Lady Red Light ★★★ (2009-04-20 22:53:54)

エモーシュナルなギターとボーカル
ブルージーさと程よいハードさが見事にかみ合っています
キャッチーなメロディラインも絶妙だね
ギターソロも大好きですしその前に聞けるキーボードのフレーズが印象的です
GREAT WHITEの曲ではこれが一番好きですね


GREAT WHITE - Once Bitten - Never Change Heart ★★★ (2009-04-20 23:03:06)

悲しみを讃えた哀愁のあるメロディに胸が締め付けられます
程よい湿り気が良いですね
ジャック・ラッセルに泣かされます
ギターソロもカッコイイねぇ


GREAT WHITE - Once Bitten - Rock Me ★★★ (2009-04-20 22:58:20)

今アルバムを象徴するような曲です
ブルージーでキャッチーかつメロディアスなナンバー
エモーショナルなプレイに惹きつけられますね
無意味な華やかさに傷食気味だったL.Aメタル郡の中でも
断トツでカッコよかった
PVも好きですね


GREAT WHITE - Once Bitten - Save Your Love ★★★ (2009-04-20 23:11:30)

US産珠玉のバラードナンバー
阿鼻叫喚な泣きの世界観に涙腺が刺激されっぱなしです
このバンドの真骨頂とも言うべきハンパないエモーショナルなフィーリングにやられます
名曲だなぁ


GREAT WHITE - Psycho City ★★★ (2016-01-26 13:34:57)

ガンズの空前の大成功、時代的もBACK TO THE 70年な空気に包まれ、さらにはZEPリバイバルという背景がありました。彼等自身もブルース色を強めた事により大きな成功を収めた事が、その方向性をより強く推し進める事になりメタル色は薄まりました、都会的な洗練されたスタイルが何とも言えないクールさを漂わせ、焦点を定めた事がマンネリズムを生んでいますが、ブルース&ハードブギーで生きていくぞという強い意思表示を感じさせる一枚。個人的にはバラードにおける泣かせ具合と乾いた渋みが胸に沁みます。名盤「ONCE BITTEN…」からメタル色を抜いたと言われたらお終いなんですが、色気のある③⑨は好きですねぇ。


GREAT WHITE - Shot in the Dark ★★ (2009-01-13 01:29:00)

ハードでブルージーな骨太のロックサウンドと都会的で洗練されたメロディセンスの絡みが絶妙なGREAT WHITE の2nd.
ノリの良いL.Aメタル的な前半とブルージーな中盤、メロディスな後半と多彩なプレイが堪能でき彼らのメロディセンスの素晴らしさに惹きつけられます。セクシーで艶があり官能的ですらあるジャック・ラッセル歌声も益々磨きが掛かり魅了されましたね。いまとアリーナロックと紹介されているバンドとは違う渋みと華やかさが共存した今作は正統派のHM/HRに興味のある方なら聴いてそんはないかと思いますよ


GREAT WHITE - Shot in the Dark - Face the Day ★★ (2009-01-12 02:53:22)

ブルージーかつハードなミドルナンバー
派手さはないがカッコイイ


GREAT WHITE - Shot in the Dark - Is Anybody There ★★★ (2009-01-12 02:58:33)

GREAT WHITEらしいブルージーなヘヴィバラード
聴かせてくれますね


GREAT WHITE - Shot in the Dark - Run Away ★★★ (2009-01-12 03:02:18)

東洋的な音階のイントロが印象的です
今アルバムの中でも一番メロディアスなナンバー
サビメロにグッときますね
都会的な冷たさすら感じさせるギターソロもカッコイイ
でも個人的にはベースに惹き付けられましたね


GREAT WHITE - Shot in the Dark - She Shakes Me ★★★ (2009-01-12 02:50:17)

キレのあるハードなギターリフと躍動感のあるリズムが心地よいアルバムのオープニングナンバー
ジャック・ラッセルのセクシーな歌声も決まっています


GREAT WHITE - Shot in the Dark - Shot in the Dark ★★★ (2009-01-12 02:56:56)

アルバムとタイトルトラックにてハイライト
今作を象徴するブルージーかつ男の哀愁漂う名曲
マーク・ケンドールの奏でるメロディにグッときますねぇ
艶のある喉を披露してくれたジャック・ラッセルの歌唱も素晴らしい。実にスケールの大きいナンバーだ


GREAT WHITE - Shot in the Dark - Waiting for Love ★★★ (2009-01-13 01:20:33)

能天気なL.Aメタル郡とは一味も二味も違う叙情的なメロディが泣かせてくれますKEYの使い方も絶妙だ
こういうナンバーでもドラムはビシバシ叩いているのもカッコイイ


GREGG ALLMAN - I'll Be Holding on ★★★ (2019-05-03 20:38:33)

映画ブラックレインの主題歌
シングルカットされているそうですが現物は見た事がない
ドイツの歌姫DORO姐さんがカヴァーもしています
彼のルーツから考えると商業的な要素も強めでしょうが
アーバンで渋さが光る仕様も悪くないですね
うーむ聴く度に映画の名シーンが蘇り胸が熱くなりますなぁ


GREGG ROLIE - Gregg Rolie ★★★ (2014-10-05 15:06:39)

ジャーニー時代から歌の上手さに定評があったキーボード兼シンガーでお馴染みのグレッグ・ローリーが1985年にリリースした1st。サンタナ時代からの盟友ニール・ショーンもゲスト参加で華を添え、参加メンバーからも想像出来るような良質なライトロックを披露、AOR系のライトなサウンドが好きな方にはたまらんでしょうね。Don't Talkなんて絶妙なオシャレ感とロック色が溶け合い「上手い事やりよんなぁ」と感嘆が漏れますよ。他にも職人技が冴えわたる良質な楽曲も目白押し嫌味にならない絶妙なポップさをバランスよくミックスさせることにより理想的なAOR系の作品へと仕上げる手腕は見事でしょう。シンガーとして改めてグレッグの素晴らしさを堪能しソウルフルな響きに焦がれます。


GREGG ROLIE - Gringo ★★★ (2014-10-05 14:56:22)

ジャーニーの初代キーボードと知られるグレッグ・ローリーが1987年にリリースした2ndソロ。ベストヒットUSAやビルボートチャート命みたいな流行りものを食い散らかすタイプが苦手な僕でも大人になったら寄り掛かりたい耳に優しい良質なAORタイプのソフトなロックサウンドが堪能出来、心のよりどころになりますね。ニール・ショーン、ダン・ハフの職人技も冴えわたるギター、ジャーニー時代からリードヴォーカルを取っていたグレッグのソフトケイスされた歌声と初期ジャーニーからプログレ的な要素をスポイルして出来上がったような素直さがあり、師匠サンタナも参加する①などを聴いていただければ今作の魅力も十分に伝わるでしょう。こんなもん80年代に流行ったエッジもないナマクラロックじゃねぇかと言えばそれまでなんですが、歌心のある優しいロックサウンドに癒しを求めたい方にはおススメしますね。いくらヘヴィでも付和雷同、売れ線ってのは流行りに乗っかり過ぎることですからね。AOR系=産業ロックは間違い。産業ロック=デフォルメしすぎのマネキンロックですからね。


GRIEF OF WAR - A Mounting Crisis... As Their Fury Got Released ★★★ (2020-05-22 13:20:37)

2002年頃から現在まで活動を続けるサムライクランチと呼ばせるスラッシャーの記念すべき1st。ザクザクと刻まれるギターリフに80年代型スラッシュを聴いていたマニアなら涙がこぼれそうになるでしょうね。LAAZ ROCKIT謹製ともいうべきメロディを蔑ろにしないスピード命の音楽性、過激なスタイルだが、それらに起伏を持たせる技巧も持ち合わせており、猪突猛進型にも関わらず情感のある描写を盛り込めるのが凄くカッコいい。
先人たちからの恩恵をたっぷり受けた音楽性の強み、日本人云々で語られるレベルではない仕上がりぶりに目を細めてしまいます。
このノリとエッジの効いたスタイルはベイエリア風味だが、もっとストレートでオーセンティックなスタイルに軸足を置いており、色んな意味で類型的ではある。その痒いところに手が届く、気配りが上手いと感じるのか、ありきたりな手法と捉えるかで評価も分かれるのだろが、オリジナルのリリースは2005年だったので、そのインパクトは大きい。世界的なリバイバルブームに先駆け日本から、世界に向けて先制攻撃を仕掛けたサムライクランチ、スラッシャーなら一度を聴いて欲しいバンドです。尖っていますよ、味も濃い目ですよ。


GRIFFIN - Flight of the Griffin ★★★ (2012-08-04 14:58:21)

バンド名とジャケットに釣られ大人買いを敢行した一枚。1984年リリースのUS産正統派メタルバンドの1st.二本のギターを擁するメイデンタイプの転調を用いた展開が耳を惹くパワーメタルサウンドが魅力です、この時代のUS産ならではのバタバタとした整合感の無さや切れのないドシャン・バシャンとしたリズムに不安定なVoと問題も散見しますが、そこは愛すべきB級メタルサウンド、秀でた部分を探し愛でるのも一興かと思いますよ。ときおり感じさせる一体感とハチきれんばかりのパワー、ドラマ性を配した楽曲郡は確かに先人達への憧れの域を出ていないかもしれませんが、駄作と切り捨てるほどの作品ではございませんよ。①⑤のリズムが変化する曲やヘヴィな②等は中々の迫力ですストレートなメタルナンバー⑧お約束感満載のクサい展開が熱い⑨なんかも好きですね。やはりシュラプネル系列だけに、ギターソロはスリリング、見せ場けして少なくありません。雑誌の影響もあり、ポンコツと言われガチですが、スピードとパワーを愛する猛者ならば、満足度は高いでしょう。ワタシク、こういうの大好きです。これが受け付けなくなったらメタル引退しますよ。


GRIM REAPER - Rock You to Hell ★★★ (2012-02-17 05:48:59)

オジーや我らがLOUDNESS等を手がけた敏腕プロデューサーで知られるマックス・ノーマンの洗練されたサウンドメイクが見事に花開いていますね、攻撃性を失わないメジャー感が今作の肝、音質も良くなり彼らの魅力を存分に知らしめてくれます。心地よく突き抜ける伸びやかなハイトーンの素晴らしいこと、そこにシャープなギタープレイが緊張感を与えメタリックに彩ります。マイナー臭さとB級感の1stの硬質感も捨てがたいですが、嫌味なくメジャー感が増した3rdが初心者にはオススメですね。


GRIM REAPER - Rock You to Hell - I Want More ★★★ (2012-08-15 16:56:21)

最後まで似通ったリズムプレイのアルバムを閉める曲です
一曲の完成度の高さも落ちることなくここでも魅力的な歌声を披露
メロディもいいですね
英国的な湿り気とメジャー感が絶妙です


GRIM REAPER - Rock You to Hell - Lust for Freedom ★★★ (2012-08-15 16:40:50)

キャッチーさが印象的ですね
朗々と歌い上げるシンガーが魅力的です
湿り気を帯びた歌唱も印象的
3曲目ってのも憎いよね


GRIM REAPER - Rock You to Hell - Night of the Vampire ★★★ (2012-08-15 16:38:21)

力強い歌声のシンガーです
憂いを帯びたメロディとメジャー感が面白い
こちらも正統性の強い一曲
ギターソロもカッコいいね
こういう曲を聴くとメタルを聞き始めた
新鮮な気持ちを思い出させてくれます


GRIM REAPER - Rock You to Hell - Rock Me 'till I Die ★★★ (2012-08-15 16:48:27)

耳馴染みの良いフックに富んだメロディ
硬質なギターリフと男前な疾走ナンバー
魅力的な歌声に惚れ惚れします


GRIM REAPER - Rock You to Hell - Rock You to Hell ★★★ (2012-08-15 16:34:29)

張りのある伸びやかなハイトーン
硬質なサウンドと煌びやかさに懐かしい時代を想起させてくれます
ストレートな王道HM/HRナンバー


GRIM REAPER - Rock You to Hell - Suck It and See ★★★ (2012-08-15 16:46:05)

憂いのある歌声が魅力的です
へヴィかつブルージーなミドルナンバー
サビメロも好きですよ


GRIM REAPER - Rock You to Hell - Waysted Love ★★★ (2012-08-15 16:54:23)

艶のある伸びやかな歌声に惹かれますね
メロディアスなミドルハイナンバー
隠れた名曲です
個人的にはアルバムのハイライト
こういう曲には弱いね
地味目かも知れませんが好きです


GRIM REAPER - Rock You to Hell - When Heaven Comes Down ★★★ (2012-08-15 16:44:01)

軽やかに疾走します
適度な重さとライトな感覚が面白い
当時の音ですね
ギターのハモリも印象的です


GRIM REAPER - Rock You to Hell - You'll Wish That You Were Never Born ★★★ (2012-08-15 16:51:42)

イントロでの派手なギター
メジャー感のあるメロディアスかつキャッチーな
口当たりの良い一曲です
唄の上手さは一級品ですよ


GRIM REAPER - See You in Hell ★★ (2008-11-06 22:05:00)

GRIM REAPERの記念すべき1st
LIONSHEARTのデビューに合せ再発されたような気がします?
音質は劣悪だしプレイも粗いがマイナー臭さ全開の剛直HM/HRサウンドに血が騒ぎます
やや一本気ではあるがスティーブ・グリメットの伸びやかなハイトーンボイスに痺れますね!全篇に渡る突き抜ける疾走感のある楽曲も清いと感じます
メタルだなぁ熱いものがこみ上げてきますね


GRIM REAPER - See You in Hell - Dead on Arrival ★★★ (2008-11-06 21:52:48)

スティーブ・グリメットのハイトーンが突き刺さります!気持ちがいいくらい真っ当な正統派のHM/HRナンバー
マイナー臭さもたまりません


GRIM REAPER - See You in Hell - See You in Hell ★★★ (2008-11-06 22:08:58)

スティーブ・グリメットの荒削りだが艶のある歌声を聴かせてくれるアルバムのタイトルトラック
ストレートでメロディアスなミドルハイナンバー


GRIM REAPER - Walking In The Shadows ★★ (2019-01-09 19:23:56)

名義としてはSteve Grimmett's Grim Reaperとして復活したバンドなのだろう?パワフルでハイテンションのスピード感が突き抜ける、あのサウンドを期待すると完全に肩透かしを喰らうが、未だに衰えを感じさせない主役たるスティーブ・グリメットの歌唱スタイルは健在だ。その歌声だけで聴き堪えるのは難しいのだが、何となく最後まで雰囲気で持たせたのは流石であろう。
今の若い人にとっては、トラディショナルなHM/HRとして楽しめるが、かつての雄姿を知るものとしては全般的に地味で、スピードとパワーのみならず、豪快さで酔わせてくれたメタルサウンドで無かったのが残念だ。
何を求めるかで大きく評価を分ける一枚だが、突き抜けるものがなくとも、グリメットの伸びやかなメタルヴォイスを楽しめる一枚である事は間違いない。


GRINDER - Dawn for the Living ★★★ (2019-10-12 20:39:49)

ジャーマンスラッシャーの記念すべき1st。無頼なスピード感や荒涼としたメロディはUS勢のスピードメタルからの影響もあるが、ツインギターの絡みなど正統性の強いスタイルを基調としているのも印象的、剛毅に打ち鳴らされるリズムプレイの直情的な絡みと相まって、非常に冷徹でクールなサウンドに聴こえる。
特性の異なるツインギターコンビの持ち味が激しく火花を散らす事で、盛り上がりも確実な展開があったりと、興奮するツボを押さえているのが、やはり殺伐とした無機質さが不穏な空気を生み出し、聴き手の不安を煽り被いつくす。
今となっては古典スタイルとなるのだろうが、摩擦度の高いリフワークと性急なビートの絡みは、スラッシュメタルかくあるべきな魅力が満載、唄い込めるシンガーの存在のおかげでスラッシュはちょっとと思う、スピード/パワーメタル系のマニアにも勧める事が出来る名盤だ。こうして改めて聴くと、意外にフックのある展開があり耳馴染みも良い、またスラッシュ由来の先の読めない展開、その鋭い感性が聴き手の好奇心を擽り続けるでしょう。


GRINDER - Dead End ★★★ (2016-12-19 14:19:04)

ドイツはフランクフルト出身の4人組が1989年にリリースした2nd。タイトで鋭いリズム、ツインギターが繰り出すキレのあるリフとメロディックなソロ、喚き散らす事無くキッチリと歌い込めるシンガーの力量、どれもとっても及第点を超えており、パワー/スラッシュHM/HR系のバンドとしての質の高い演奏と楽曲を披露。ややこじんまりと纏まったサウンドプロダクションのせいで少々薄味に感じる面もあるが、攻撃性の高いリフとリズムのもつ躍動感の心地よさ、暴れ倒すツインリードの緊張感漲るスリリングなプレイの応酬に飲み込まれ、歌い込めるシンガーが破綻をきたす事無く楽曲を牽引と、バランス感覚に優れており、アッパーな①に始まり、アイデアを凝らした④、バンドサウンドの真骨頂を味わえる⑦、パンキッシュなノリを堪能できる⑧の面白さと、ありがちな○○のフォロワーで終わらない高いスキルを存分に生かし、豊富なアイデアを武器に最後まで飽きる事無く聴かせてくれるでょう。
2014年にはボートラ9曲入りで再発盤も出たジャーマンスラッシュを語る上では外せない一枚、ビックネーム以外のスラッシュに興味がある人には是非とも手にとって欲しい一品ですね。


GRINDPAD - Sharkbite! ★★★ (2017-05-19 14:00:23)

オランダ産のスラッシュメタルバンドが2017年にリリースした4枚目のEP。懐かしきクランチーなリフワーク、スタスタスタターンと駆け抜けるドラムの響き、往年のベイエリアスタイルの匂いがプンプンと漂う音楽性に、個性不足は否めないが、あの時代の空気をそのままにパッケージし現代に再構築した作りは、全5曲16分と言うランニングタイムの短さも手伝い、一気に聴かせてくれます。ありがちな手法故に、こんなもん、○○の模倣だし質の低いパクリだから、オリジナルを聴いた方がましだ言われると、返す言葉もまぁまぁないのですが、皆がシェアするアイデアなんだよと好意的に受け止め楽しんで欲しいですね。個人的には初期衝動を擽る熱の籠った音楽性と小気味いいスピードナンバーの連発に、首の疼きが止まりません。また過剰なデフォルメをしない生っぽい音も好きだし、好きな事を全力でやっていると思わせる、凄みとキレ味の鋭さにうねりますね。噛みつかんばかりの獰猛さがたまらんねぇ。


GROUND ZERO - GATE OF DEATH - DRIVEN TO THE WALL ★★ (2009-10-27 05:06:15)

激烈スラッシュナンバー
個性は薄いが正統的なスタイルにグッときますね
久しぶりに聴いたなぁ


GROUND ZERO - GATE OF DEATH - SUICIDE! ★★★ (2009-10-27 05:02:05)

静岡が生んだスラッシュメタルバンド
豪快さと繊細さを盛り込んだパワーメタルナンバー
アレンジ面も含め日本的な部分に評価も分かれるでしょうが
一筋縄ではいかない展開は見事です


GROUND ZERO - GATE OF DEATH - WORLD WAR 3 ★★ (2009-10-27 04:58:31)

麦踏ツーバスにやられますね
このリズムや疾走感に懐かしいさがこみ上げてきます
普遍的なスラッシュナンバー
キメの細やかさに日本人的なエッセンスを感じさせてくれます
無駄に粗暴にならないのも面白いですね


GROUNDBREAKER - Groundbreaker ★★★ (2019-07-28 18:06:34)

バンド名だけみれば、ドイツあたりのパワーメタルバンドかと思いますが、レーベルはFrontiersでしょう。唄うはFMのスティーヴ・オーヴァーランド、ギターはW.E.Tのロバート・サール、そしてアレサンドロ・デルペッキオの名前もあるとくれば、出てくる音はメロディアスな叙情派サウンドに決まっていますよね。

先行されたPVをみてオーヴァーランドも歳喰ったなぁと感じますが、相変わらずの美声を維持、マルチプレイヤーのロバートの奏でる美旋律との相性も抜群とFrontiersかくあるべきなサウンドを披露しています。
AOR風のロックサウンドからメロディアスハードまで見事にフォロー、大衆性を加味したメインストリームロックの魅力が詰まった今作に隙などなく、叙情味溢れるメロディラインを歌い上げるオーヴァーランドのパフォーマンスに魅了されまくるでしょう。曲によっては○○感を感じなくもないが、個人的いは逆に、そこに興奮を覚えます。

懐かしくもあるサウンドではあるが、現代的な洗練度とエッセンスを塗す事で鮮度を保っているのも印象的でした。
毎回そうなのだが、メンバーをみれば想像つく音楽性なのに、いつも期待値を上回るクオリティを保持してくるレーベルの強さに改めて敬意を表しますね。ありがとうFrontiers!!


GROUNDBREAKER - Soul to Soul ★★★ (2022-02-19 16:58:15)

FMのスティーヴ・オーヴァーランド率いるメロディアスHM/HRプロジェクトの第二弾。前作から少しインターバルがあったので一発屋で終わったかなぁと思ったら3年ぶりの新作です。英国人シンガーのスティーブの相棒を務めるのはアレサンドロ・デル・ヴェッキオとギターのスヴェン・ラーソン。イタリア、スウェーデン人も加わりメロディアスロック多国籍軍を結成、派手さはないが後方支援に余念の無い堅実なプレイで見事にスティーブの歌声を際立たせることに成功、主役は楽曲であり唄であると言うことを明確にしていますね。
日本ではイマイチ跳ねなかったFMのシンガーであるが故に知名度がイマイチなのが残念。しかしここで聴けるアダルトな味わいのメロディアスロックサウンドは、大人が聴いても恥ずかしくない洗練されたモノであり、スティーブの成熟した歌声に酔わされます。
マイケル・ボルトンのCarrieをカヴァー、その出来映えを聴けば、どれほどの実力者であり、このグループに可能性があるのか理解出来るでしょう。上手いって素晴らしいねぇ。


GRUDGE CURSE (2011-07-13 01:19:39)

HARKENKREUZ懐かしいですね
デモテープありです

叫さん時代はドラマーが最後は鈴木アンパン政行氏でLOUDNESSのサポートドラマーを務めLUDNESSに正式加入。その後サーベルの活動が暗礁に乗り上げ、メンバーチェンジ、そして五人編成のサーベルみたいな感じでしょうか?96年にはスラッシュ卒業、HM/HR孤高の旅路に出ていたので知りませんでした。叫べさん時代の正式音源はないかもしれませんが、一時期サーベルのマイ・スペースで視聴出来たのとLIVE会場でCD-Rを配布していましたね。参加メンバーは定かではありませんがVoは叫さんでした。LIVEのMCで叫さんが「ヴィジュアル系だからって舐めるな…」的なことを言っていたのはビジュアル系スラッシュ・メタル・バンドだったからなのか!?


GRUNTRUCK - Push ★★ (2014-10-21 13:26:00)

SKIN YARDのベン・マクミランとハードコアメタルのTHE ACCUSEDのトム・ニーメイヤーが中心となり結成されたバンドが1992年にロードランナーよりリリースされた2nd。所謂シアトル発のヘヴィロックスタイル、シャリシャリとしたノイジーなギターと骨太感、そこにユラユラと揺らめくようなグルーブを加味したリズムが加わり、この手のバンドが発散する独特の世界観を披露しています。掴みどころのない浮遊するメロディに不思議な感覚を作り出し、ドロッとした暗さよりも乾いたヘヴィさがあるも、歌い手がヌメッとしており、濡れ煎餅みたいなシンナリ感が聴きどころでしょう。派手に走らいけどメタル寄りのアプローチは中々面白いですよ


GTR - GTR ★★★ (2015-03-24 13:25:54)

エイジアのスティーヴ・ハウがジェネシスのスティーヴ・ハケットを誘い結成させらGTRが1986年にリリースした1st。プロデューサーにジェフ・ダウンズですから出ている音は英国風のプログレハードサウンド。両ギタリストによるテクニカルなプレイも程々にボーカルメロディを際立たせたアレンジはエイジアにも通ずる親しみやすさもありますが、軽やかな感触でも気高い美意識がサウンドに溢れており、今作はより高尚な世界観を貫いています。またポップでメロウな音作りの中でもテクニックに裏打ちされた両雄のプレイはどの曲でもギラリと光りを放ち貫禄も十分、二人のプレイにおける質の違いを楽しむのも一曲でしょうね。英国風の威厳に溢れた優美なサウンドはキャッチーさの中でも叙情的な潤いを感じさせる芸の細かさが実に効いた一枚です。高尚なプログレサウンドの中で伸びやかなハイトーンを駆使し圧倒的なパフォーマンスを披露するマックス・ベーコンの歌声は絶大なインパクトを誇りますね。


GUARDIAN'S NAIL - BELIEVE - CROSSING OVER THE VALLEY ★★ (2009-07-15 18:23:03)

メロウなフレージングが印象的な9分弱もある大作ナンバー
ツインギターにキーボートとバンドのポテンシャルの高さを見せ付けてくれるアレンジが素晴らしいです
線の細いVoに難を感じますが僕は好きですね


GUARDIAN'S NAIL - BELIEVE - PASSION RED ★★★ (2009-07-15 18:18:40)

リズムアレンジやリフが好きです
エンディングまで気が抜けませんね
PASSION REDな終わり方です
お約束感満載のツインギターに咽び泣きします
勇壮感溢れる哀愁のメロディアスHM/HRナンバー


GUARDIAN'S NAIL - MERODICAL RENAISSANCE - DREAM IN CHAINS ★★ (2009-07-15 18:09:19)

哀愁のあるメロウなミドルナンバー
甘口にならないヘヴィなサウンドに好感が持てます
エモーショナルなギターソロも悪くないです


GUARDIAN'S NAIL - MERODICAL RENAISSANCE - FACE TO FACE ★★ (2009-07-15 18:13:13)

哀愁のパワーメタルナンバー
扇情的なフレージングで男泣きするツインギターが良いです
LIVEでも定番のナンバーでしたね


GUARDIAN'S NAIL - MERODICAL RENAISSANCE - SECOND WIND ★★★ (2009-07-15 18:06:00)

勇壮なメロディが疾走する男泣きの様式美ナンバー
扇情的なツインギターの絡みに悶絶します
線の細いVoですがハイトーンを駆使して頑張っています
日本人臭さ前回ですが一聴して口ずさめるメロディアスな歌メロが大好きです


GUILD OF AGES - Citadel ★★ (2010-02-20 05:58:00)

アメリカンメロディアスハードロック勇者、以前はCAUGHT IN THE ACTという名前で活動していた彼らの通産5枚目のアルバムにて最高傑作をご紹介します
普遍の魅力溢れるメロディとロック然とした躍動感がメリハリを与え緊張感をすら漂い聞き手を魅了します、US産なのに仄かな湿り気が感じられ叙情派メロディアスHM/HRサウンドが好きな方なら必ずや気に入るでしょう、北欧産ほど糖度も低く、あくまでも良質なメロディを生かすアレンジを心がけた曲作りが映え、随所に盛り込まれるコーラスハーモニーの美麗さにはため息がでます。地味だがこういったバンドを紹介する為にこのようなサイトがあるような気がします、哀メロ派必聴の名盤ですよ


GUILD OF AGES - Citadel - Feeding the Fire ★★ (2010-02-20 05:43:52)

都会的な乾いた雰囲気も感じさせる
哀愁のメロディアスHM/HRナンバー
奇をてらわないお約束な展開も
美しいコーラスも素晴らしい


GUILD OF AGES - Citadel - From Now On ★★ (2010-02-20 05:31:18)

ヘヴィでダークな色合いを感じさせるミドルナンバー
フックに富んだメロディとコーラスワークが彼ららしいです
メリハリの効いた深みのある一曲です


GUILD OF AGES - Citadel - How Can I Say ★★ (2010-02-20 05:46:44)

アルバムのラストを飾る哀愁溢れる
メロディアスなミドルナンバー
この世界観が彼らの魅力
普遍溢れる美旋律と躍動感が実に素晴らしい


GUILD OF AGES - Citadel - How Many Times ★★★ (2010-02-20 05:41:54)

扇情的なメロディに胸が締め付けられます
彼ららしい哀愁と泣き具合が実に効いています
ロック然としたダイナミズムも感じさせる隠れた名曲ですね
ギターソロも派手さはないが堅実なプレイで魅了してくれます
美しいコーラスも印象的ですね


GUILD OF AGES - Citadel - Losing My Religion ★★★ (2010-02-20 05:29:01)

美しいコーラスハーモニーを生かした
彼ららしい普遍の魅力に溢れたグルーヴィなナンバー


GUILD OF AGES - Citadel - Reaching Out ★★ (2010-02-20 05:38:44)

美しいコーラスを生かしたサビメロが印象的です
このポップセンスが彼らの魅力
地味だがメロディに拘った良い曲です


GUILD OF AGES - Citadel - SO THE COULD BE YOU ★★★ (2010-02-20 05:36:58)

胸キュン必死
哀愁溢れるサビメロの美しさに悶絶です
この幻想的なイントロとの対比も絶妙
今アルバムのハイライト
彼らのアレンジセンスが爆発した名曲です
適度なハードさと湿り気具合が素晴らしい
ギターソロもカッコいい


GUILD OF AGES - Citadel - Until the End ★★★ (2010-02-20 05:33:23)


安定感抜群なお得意の哀愁のバラードナンバー


GUILD OF AGES - Citadel - Wicked Game ★★★ (2010-02-20 05:26:00)

美しいコーラスで幕があけるオープニングナンバー
躍動感溢れるリズムと美しいメロディに鷲掴みです
US産叙情派HM/HRサウンドの名曲です


GUILD OF AGES - One ★★ (2010-02-02 06:13:00)

バンド名も変わり時代性を加味した3rd
ダークな世界観とハードな質感、そこの絡む叙情的なメロディ
メリハリの効いたアレンジが目を引きます
普遍のメロディに拘る楽曲はどれも魅力的で
確実に成長を遂げている姿に焦がれます
メロディを愛する方なら必ず楽しんでもらえると思いますよ


GUILD OF AGES - One - Angels ★★ (2009-03-25 03:18:36)

ダークな質感にまとめられているが泣かせるバラード
ブリッジパートを歌うボブ・ハリスとの絡みも良いですね
エモーシュナルなギターも良い味を出していますね


GUILD OF AGES - One - Into the Night ★★★ (2009-03-08 06:18:42)

時代背景を取り組みながらもらしさを失わないアルバムのオープニングナンバー、美しいハーモニーと叙情的なメロディに涙腺が刺激されます。アルバムを飾る名曲ですね


GUILD OF AGES - One - Live to Fight ★★ (2009-03-08 06:22:29)

小気味のよいリズムが心地よい彼ららしいメロディが耳を惹くHM/HRナンバー。特筆すべき天は薄いが派手さのない堅実なプレイに好感が持てます、やはり正統派はいいなぁ


GUILD OF AGES - One - Looking for Love ★★★ (2009-03-25 03:15:50)

米国産哀愁のハードポップナンバー
適度なハードさとコーラスワークが心地よい


GUILD OF AGES - One - River of Desire ★★ (2009-03-08 06:32:16)

美しいメロディを配したサビに胸キュンですね!流石だな


GUILD OF AGES - One - Will I Surrender ★★ (2009-03-08 06:28:50)

美しいコーラスハーモニーを配した壮大なイメージを感じさせるバラード、ダークな雰囲気が漂うのは時代の流れを考えれば必然的ですね


GUILD OF AGES - Rise ★★★ (2018-09-16 11:40:48)

アメリカンメロディアスロックの雄が遂に復活です。90年代の苦しい時代の活動だったが為に認知度は低いのかも知れませんが、ZEROコーポレーションから鮮烈なるデビューを果たしメロディ派のハートを鷲掴みにしたCaught in the Act。そのバンド名が権利の関係で使えなくなり(同盟のアイドルヴォーカルグループがいた)GUILD OF AGESと名乗ることに、AXEのボビー・バースの力添えを受けデビューを果たすのですが、2001年の作品を最後に活動を停止。アメリカのバンドにはない叙情性と泣きの要素、その泣きを倍増させるボーカルハーモニーとギターの絡み、キーボードの程ほどに、ロックの醍醐味を失わない哀愁を讃えたサウンドは王道だが、90年代としては個性的な輝きを見せていた。そんな幻のバンドが17年ぶりに新作を引っ提げ完全復活を果たしました。

相変わらずのメロセンスを生かしたノリの良いメロディックロックを今回も量産、今まで以上にギターも前に出てきており、ハードさを上げつつも、かつての姿と照らし合わせても問題などなく、彼らのファンであれば諸手を上げて喜べる充実の一枚へと仕上げています。

メロディックロック=売れる為の要素が強い。どうしてもそういった俗っぽい側面が強いバンドもいるのだが、彼らはそれは一つの表現方法に過ぎず、もっとアーティスティックな方面へと手を伸ばしているので聴き込む程に新しい発見も出来、お楽しみな要素もある。誰かが過度に目立たない作り込み故に、一曲の中に大きな仕掛けはないがアルバム単位で聴けば、その柔軟な音楽性をもったバンドだとい言う事が理解できるでしょう。
かつてAXEのボビー・バースの手によりシーンに躍り出た彼ら、その血脈を守るリアルアメリカンメロディックロックサウンドは、時代を超越して愛される魅力に富んでいると思います。


GUILD OF AGES - Vox dominatas - Bring the Revolution On ★★★ (2010-02-07 04:15:03)

叙情味溢れるプログレハードな展開が耳を惹きますね
ハードなアレンジを施していますがらしさは失われてないですよ


GUILD OF AGES - Vox dominatas - Let It Go ★★★ (2010-02-07 04:11:47)

メタリックな質感が逆に新鮮でした
美しいコーラスハーモニー
メロディに拘った姿勢は相変わらずですね


GUILD OF AGES - Vox dominatas - Save Me Tonight ★★ (2010-02-07 04:17:23)

時代性を感じます
爽快感よりダークな質感が漂います
ドラマ性を讃えた7分にも及ぶ大作ナンバー


GUILTYS LAW - Total Insanity ★★★ (2014-05-10 13:46:42)

古くは1994年から活動を開始する東京のベテランの域に達するメロディックなパワーメタルバンドが2009年にリリースした1st。ハイトーンを駆使して歌い上げる様はハロウィーンあたりを思わせるしクワイヤパートの導入にブラインドガーディアンあたりを思わせるジャーマン直系のスタイルに日本人ならではのエッセンスをまぶしドラマティックな構成は聴き手を高揚させるでしょう。コテコテの臭いメロディはちょっと苦手と思う人は厳しいかも知れませんが、このギリギリのダサさもジャーマンスタイルだと思っているのでシンガロングするパートの雄雄しいさや、ドラマ性を配した楽曲群は魅力的です。安定した演奏にベテランらしさも感じられ王道のメロディックなパワーメタルが疾走感と供に駆け抜ける様はある種のカタルシスへと誘ってくれるでしょう。良くも悪くも日本人好みの一枚ですね。ジャーマンメタルマニアなら押さえておいて損はしない一品です


GUY MANN DUDE - Mannic Distortion ★★★ (2020-01-29 13:54:48)

前作から2年後にリリースされた2枚目。前作同様、バリー・スパークスとデヴィット・イーグルのリズム隊に変更はないが、主役たるガイさんが、リードヴォーカルも担当と今回は歌入れのソロ作にトライしています。
作風は、パワー漲るスラッシーなサウンドに進んでおり、前作のような聴かせるパワーメタルインスト路線とは、また違った印象を与えるのだが、彼のテクニカルなプレイは惜しげもなくねじ込まれており、畳みかけるスピードプレイの数々、ザクザクと刻まれるリフから力技のど派手はギターソロなど見せ場は多い。本当にアトラクション感覚の遊びというが、お楽しみがあるのが面白い。今回は歌もあるという事で、スピード一辺倒にならずミドルナンバーも設けている、そのおかげで彼の大胆不敵な豪胆さの中にある緻密な構成力というのが、今まで以上に浮き彫りとなり、ストレートな作風の中にある仕掛が効果的に効いていると言えよう。
1stの破天荒なスピードメタルも好きだが、強度を高めた鋼鉄リフが唸りまくる今作も、もう一つの顔として楽しみましたね。
自主制作&チェコのマイナーレーベルリリースの為に、絶望的な認知度となるし手に入れるのも困難な状況下にあるのだが、パワー/スラッシュサウンドが好物の方なら損はしないクオリティですよ。ギター小僧も彼のスリルと火を噴くど派手はプレイを体感して欲しいですね。


GUY MANN DUDE - Sleight of Hand ★★★ (2020-01-29 13:29:58)

プロキャリアのスタートはドラマーだったという異色の経歴の持ち主として知られるアメリカ人ギタリストのソロアルバム。
ギタリストしてはロビン・ベックやケイン・ロバーツの後任としてアリス・クーパーのバンドに参加したり(ヒット作『Trash』に参加)、映画『ショッカー』のサントラのスペシャルプロジェクトチームに加わったりと(ポール・スタンレーやトミー・リーのいたバンド)、名前を売っていた時期にMCAからリリースされたインストアルバム。
とにかくど派手に弾き倒すエネルギッシュな一枚、押して押して押しまくりメタリックなサウンドに圧倒されっぱなしなのだが、少々味付けがクド目の為に、体調が悪いときは消化不良を起こしそうになるのが難点。一曲一曲の完成度の高さ、そしてあらゆるテクニックを詰め込み、これでも食らえと言わんばかりの速弾きに息を飲むのだが、バランス感覚というのが評価の分かれ目になるでしょうね。
なんだかんだ言っても個人的には溢れ出る情熱と技巧を両立させた、彼のプロデュース力に惹き寄せられました。甘さやポップフィーリングなどを排除した、強直鋼鉄サウンドの力強い響き、火を噴くようなど派手さと攻撃性にグイグイともってかれますよね。


GWAR - America Must Be Destroyed ★★ (2017-12-07 17:45:22)

その過激なショーが一部では話題となった、メタル系は勿論、パンク、ハードコア、ジャズ、ファンク、ラップといった音楽全般を取り込んだ、なんでもありのゴッタ煮サウンドでも話題となったバンド。わが国ではオフザケ感を誘発する着ぐるみ姿に、R指定で知性を感じないおバカなショーが全く受け入れられず、音以前に存在がNGだったバンドなのですが、後年あの日本一権威ある商業誌において100点満点の評価を受けたSlipknotや同じ着ぐるみ軍団のLORDIやロブ・ゾンビなどが、こぞって影響を受けたと公言された事で評価が一周回って540度は変わった彼らですが、今作を聴けば、その影響が大きかったのも頷けるでしょう。
今作はMetal Bladeからリリースと言うのもあって前作よりも硬質感がUP、ドラムの音は相変わらず軽めだがタイトに絞り上げた事でグッとメタル度が増し鋭い牙をむき出しにしてきましたね。
そのモンスターキャラがハッタリにならない攻撃性が宿った事で、音に説得力も増し、ミクスチャー系のラウドサウンドが好みの方には大いに楽しめる要素も増えたと思います。個人的には、この手の音楽性に引き寄せられるモノは少ないのだが、豊富なアイデアを破たんさせぬアレンジ力の高さには、目を見張るものがありますね。
アメリカをぶっ壊せと訳せば良いのか、物騒なタイトルも、地球征服を企む宇宙人キャラのイメージから来るもんだと思っていましたが、ある意味、既存の音楽シーンをぶっ壊せとでも、言いたげなニュアンスを今作からは感じますね。それだけ、一枚のアルバムの中に色んなモノを取り込み、ド派手に完結させていると言うことなんですがね。


GWAR - Scumdogs of the Universe ★★ (2017-12-05 15:52:20)

その奇抜な着ぐるみ姿とエログロ、ナンセンスなステージが話題となったバンドの2nd。日本一権威ある商業誌にはケチョンケチョンにやられたバンドでしたが、2000年以降はLORDIやSLIPKNOTのメンバーが、こぞってGWARからも影響を受けました的な事を言った途端に、旗色が変わった事でも有名でしたね。ワタクシも大人ですから、Metal Blade Japanあたりから広告費ももらっているからね、そりゃ分かるけど『当時はごめんね』と言った方が良いと思うくらい、バカにされた存在でした。たしかにブートですが、彼らのショーを見たときは驚きました。宇宙人コスプレの半裸の女性が股間からナシ汁プッシャーの聖水プレーを楽しみ、最前列の観客が浴びるのは勿論ですが、メンバーもマングリ返しで楽しむ始末、そりゃ、少年少女の事を思えば忖度しますよ。皆に聴けとは言わんよね。でも自分達のスタンスがどれだけ影響があるのかは、考えて欲しかった、ロックに検閲をかけちゃねぇ。
とオッサンの戯言で始まりましたが、このバンドは宇宙から地球を支配しに来たみたいなコンセプトのバンドで、歌詞もそんな世界観を歌っていると思いますが、英語の分かる人にとっては、相当偏差値の低い内容らしく、そのあたりも潔癖なロックファンの反感を買ったと思われますが、本当の意味でパンク、ハードコア寄りのメタルサウンドを披露、歌メロらしいメロに乗せて歌わないというのもロックの本分だろうし、軽めのドラムサウンドによって全般的にメタルな深みや重みもないが、このドライさはパンク的な魅力だろう。それに彼らのサウンドは十分、刺激的で色んな意味でバランスをとっており、ノイジーだが聴きやすくまとめるという、見た目とは裏腹な大人の対応をとっており、本当は物凄く真面目で真剣に、着ぐるみきてるんだろうなぁと思います。そう思うと興ざめするので、あの過激なショーにつながると思いますが、そのあたりを理解出来るジャンル的にも柔軟な方なら大いに楽しめるでしょう。個人的には軽めなんで、そこまで喰いつきは良くないのですが、彼らには、あの姿も含め元祖的な色を強く感じるので、LORDIやSLIPKNOTからハードなモノを知った若い人にこそ、トライして欲しいです。当時の論調もしらんしね。
個人的には、そんなに好きじゃないのでが、やっぱり今聴いても十分革新的で、新しい事にチャレンジしていたバンドだと強く思いますね。そんな後続にもリスペクトされ、確実に影響を及ぼした彼らのアルバム。潔癖症じゃない方も一口いってほしいなぁ。


GWAR - This Toilet Earth ★★ (2017-12-07 18:07:58)

放送コードに引っ掛かりまくりの演出が一部のマニアに支持される、アングラミクスチャーロックの旗手として人気を博していたアメリカの着ぐるみ軍団による4th。リリース時が1994年ですからね。どれくらいグルーブメタルな方向性に進んでいるのかと思ったら、ド頭から裏切られました。ホーンセクションを大胆に取り込んだGWARサウンドの奇襲攻撃に面を喰らっていたら、そのまま、パンキッシュなスピードメタルで畳み掛け、息もつかせぬ攻勢に驚きです。
前作よりはメタル度は薄まりましたが、彼らなりに時代との折り合いをつけないで、自分達の音楽成分を変えるだけで、新しいモノが作れるんだと言う事を誇示する事に成功。その実験的な方向性に、賛否もあったのでしょうが、収録曲の半数が3分を切るようなコンパクトなモノばかりで、聴き手にストレスと無駄足を踏ませないアイデアは良心的ですよね。
個人的には影響を受けない音楽性だし、全然好みではないのですが、この手のバイオレントかつノイジーなミクスチャー系のロックサウンドは、早い段階で確立されていたという事実を知ってもらいたいですね。
あと、普段は英詩なんで、意味も分からないし、雰囲気で楽しめるタチなのだが、⑨の歌詞ややりすぎじゃないのかね。B.D.FってBaby dick fuckの省略語でしょう。サビで連呼しすぎだろうよ。


GYPSY ROSE - Prey ★★★ (2022-03-19 13:35:40)

大手ゲフィンとジーン・シモンズが絡んだ一大プロジェクトとも言うべき背景もありゴージャスな音作りが施されています。売れそうなプロダクションを味方に豪快なサウンドを披露、類型的なメインストリーム寄りのサウンドではあるだろうが、カナダ産らしく堅実な作り込みがなされ軽薄なイメージは皆無。リリースは1990年と言うことでブルージーさも取り込んだスタイルはCINDERELLAあたりを引き合いに出す人も多いでしょうね。
でもこのバンドはもっと都会的で洗練された要素が強いしテクニカルさもある、またハードテイストが熟れている。

ルックスも整い大手の口添えもあったがヒットとはならず(ジーン関連はこういうの多いなぁ)程なくして消えたと言われた本格派のバンド。古き良きメジャーロックの香りを纏いつつも本格派のハードサウンドを鳴らすバンドだっただけに残念である。

バンドの顔となる個性、そこがポイントだったのかも知れない。運も実力の内とはこのことかと思いますね。90年てのもチョイと遅かったかなぁ。


GYZE - Oriental Symphony - Samurai Metal ★★★ (2021-06-10 13:56:16)

国際的に認知度を上げている北海道のメロデス系バンドのEPから
コミカルさをあるPVを見てバカにされていると不快感をあらわにする潔癖な方もいるでしょうが
三味線の音色も耳を惹くジャパニーズフォークメタルと呼びたくなる
欧州風味満載のメロデスサウンドに和音は良く似合います
サバスのアイオミも和音リフ全開ですからね
細かいことは言わずに好戦的で刹那なメロディをもって分かりやすく突進してくる
サムライロックに身を委ねて欲しいです
こういう少々バカバカしいほどのデフォルメ強めだが大まじめなサウンドは大好きである
本人たちが本気でやっているから成立している
目の肥えた海外のマニアを打ちのめして欲しいですね


Garrison - The Demo Recordings ★★★ (2023-10-21 12:08:17)

スコットランドからやってきたメインストリームタイプのメタルバンド。正式なデビューを勝ち取れなかったのだが、今作は1987年から1992年までに録りためたデモ音源集。完全にやりにいっているので個性は薄め。メンバーのルックスも良いのにデビュー出来なかったのは、この辺の没個性に起因していたと思うのだが、あの時代を愛する人には懐メロ感覚で楽しめるでしょう。
CD盤は2013年に僅か500枚というプレス数だったということで、今では購入は不可能でしょう。よほど拘りがない限り、現物に拘る必要も無いので、無料で気軽に楽しめますから、お暇な方にはチョット寄り道して楽しんで欲しいですね。
記載がないので、断言できないが音楽性が時代で変っているのが面白い。キーボードを生かした哀愁のメロディック路線から、90年代風のラフなロックまで収録されていますが、このバンドはメロディに軸を置いているので日本人好みのスタイルになっていますよね。


Gary Schutt - Lost in Paradise ★★★ (2014-10-07 13:36:56)

オーセンティックな叙情派HM/HRを聴かせてくれたVoにジェフ・スコット・ソートが参加していた事でも知られる「TAKARA」のベーシスト、ゲイリー・シャット(バークレー音楽院にて学んでいました実力派)がgary schutt's palisade名義で2006年にリリースしたソロアルバム。ベースのみならず、ギタリストとして全ての曲作りにも関与と八面六臂の大活躍、TAKARA同様、オジー、スコーピオンズ、レインボーと言ったバンドに習いながらも、アメリカンで土着的なフレーバーも隠し味に叙情的な哀メロをふんだんに盛り込んだ王道路線を貫き、今やどこからも望まれない正統性の高い音楽を披露、欧州からではなくアメリカからという事実に驚かされます。かつてポップになり過ぎたシーンへの反動から極端なものがもたはやされ、逆にバランスが崩れたメタルシーンの中で、特色のないど真ん中を行く音楽は絶滅危惧種となったわけですが、こうして細々と生きながらえている事にマニアとして安堵し、まだまだ捨てたもんじゃないと思いましたね。軟弱にならないパワフルなボーカルとメタリックなギターを軸にしつつも、感触は美しいメロディがポップで華やかに彩り無難に聴き易くまとめ上げた手腕は見事です。哀メロ・美メロと甘すぎず、くどくないほど良さがアメリカ産ならではですね。TAKARA時代から頑なに、この手のスタイルを守り通す気概にマニアならずとも胸打たれますね。ありがとう。


Gary Schutt - Lost in Paradise - Believe ★★★ (2014-10-04 22:06:32)

泣かせますね
哀愁のバラード


Gary Schutt - Lost in Paradise - Dirty Mind ★★ (2014-10-04 22:04:50)

グルーヴィーな一曲
聴かせますね


Gary Schutt - Lost in Paradise - First Love ★★★ (2014-10-04 22:08:19)

聴き応えのある一曲
美しいメロディを放り込んだ叙情派サウンドを堪能出来ますよ


Gary Schutt - Lost in Paradise - Hot Teaser ★★★ (2014-10-04 22:07:20)

嫌みなく弾けていますね
最後は明るくアルバムを〆てくれました


Gary Schutt - Lost in Paradise - Imperfect ★★★ (2014-10-04 21:41:40)

美しいハーモニーが耳を惹きますね
爽快感が好きです


Gary Schutt - Lost in Paradise - Line of Fire ★★★ (2014-10-04 21:46:34)

甘美な歌メロとキャッチネスさに
硬派なサウンドがまぶされています
これぞアメリカンなメロディアスハードですね


Gary Schutt - Lost in Paradise - Stranger to Your Heart ★★★ (2014-10-04 21:39:28)

ドッケンをもっとハードにしたような叙情派HM/HRナンバー
TAKARAのベースは凄いね


Gary Schutt - Lost in Paradise - The Palisades ★★★ (2014-10-04 22:03:04)

壮麗なコーラスハーモニーも耳を惹きますね
バンドの方向性も伺えるオープニングナンバー


Gary Schutt - Lost in Paradise - Why Do You Treat Me This Way ★★★ (2014-10-04 21:36:39)

力強い歌と派手なギター
このドライブ感もたまりません
良いヴァイブを感じさせますね


Gary Schutt - Lost in Paradise - With a Stranger ★★★ (2014-10-04 21:43:36)

叙情派メロディアスハード
地味に映るかも知れませんが好きですね


Genoa - What a Wonderful Life! Ha!! ★★★ (2024-09-17 16:14:06)

千葉出身、今や伝説のグループとしてダイハードなマニアに語り継がれるバンド。1987年にリリースされたフルアルバムなのかEPなのか分からないのだが、ランニングタイムが20分にも満たない作品。後年CD化の際に、彼らにとっては大切なThe DoorsのLight My Fireを組み、完全版もリリースしているが、それでもあっという間に13曲が駆け抜けていく。
とは言え、味付けはコッサリ系、一見スカッとしたパンクス系の軽めな疾走感はあるのだが、構成は複雑で味わいは深い、聴けば聴くほど、その拘った展開と音数の凄さ、強靱的なドラムが繰り出すビートは多様、合わせ技で聴き手の完全に独自性の高い音楽性へと引き込む。ベースもブーストした独特のサウンドでドラムと呼応、テクニカルさを難解に感じさせずに聴かせる手法はハードコアパンクス系だからと言えるが、スラッシュ的な先を読ませないスリルを内包しているのは間違いない。
叫びながらもメロディを追いかける歌い手も迫力十分、日本人云々で語られるパワー不足感はない、少々遊びが過ぎる場面が楽曲に登場するのは事実だが、それも個性の許容範囲。彼らが手掛けたのは唯一無二の個性を磨き上げ音に封じ込めたと言うことだろう。
リリース時が1987年。残念ながら日本の批評家はスラッシュメタルには否定的だった。その否定的だった人たちが今ではスタンスを変えシレッとしている姿は容認できないが、まぁ、形式や定型ロックを嗜む人には、騒音以外の何物でもないだろう。

これが個性のない洋楽の猿まねとは到底思えないのだが、感性のなさは非難されても仕方がないし、そもそも聞き分ける耳をもっていない人にレビューさせたのは間違いだ。野球のルールをしらんヤツに解説させるのと同じなので、当時メンバーが感じたであろう無念をほんの少し代弁したつもりだが、スケーターロックなどと浮ついた形容も当てはまらない、ダイハードなサウンドを叩きつけてきた。

本能を揺さぶる忙しないリズム。その焦燥感を掻き立てるノイジーさ、そこにワビサビを身につけている所作が加わり、日本人云々では語る事の出来ない質の高いサウンドを披露してくれた。今の時代ならばもっと高い評価を受けたろう。ハードコアとメタルの融合。ありがちな例えだが、彼らほど、見事にやり切ったバンドは少ない。
それが日本にいたことを誇りに思う。野獣死すべし。理解のないレビュー、口惜しい。


George Murasaki and Mariner - Mariner One ★★★ (2021-04-03 17:34:54)

日本のDEEP PURPLEと呼ばれた沖縄のロックバンド、紫を率いていたジョージ紫が新たに結成したバンドの1st。ジョージの鍵盤プレイを主軸に楽曲はドラマティックに展開荒々しさの中に繊細さを加味させた古典ロックの旨味に唸ります。

随所に存在感を発揮するリズムプレイ、ハーモニーやフィーリングを大切にするエモーショナルなギター、そしてJJのソウルフルな歌声、演者が一体となり生み出される音は、既存のアイデアを踏襲しつつも、アレンジセンスの妙味も光り輝き、新たなる息吹を与えている。
あらゆる音楽に精通したプロ集団が生み出す無限のエネルギー、多様性に富みながらもエネルギーの放出を一つにまとめることでインパクトを強めているのも印象的です。
ロックあり、バラードあり、プログレテイストありと、なんでも歌いこなせるJJは、本当に逸材だった。
時代が1979年のリリースである、それだけに古さは否めないが、偽りのない音楽性だけに、今聴いても十分なほど鮮烈なインパクトを放っている。抜群のリズム感に富んだアンサンブル、半分が外国人だからだけが理由ではないはず。沖縄の血は日本とはチョイと違うんだな。
紫直系でありパープル同様、小気味いリズムは跳ね上がり、ギターとハモンドが暴れるロックが好きな人ならマストでしょう。
全ての曲がいちいちカッコイイ。アレンジも様になっている。無駄もない。完成度の高さに舌を巻きますね。何故、再発されないのだろうか?権利の関係なら乗り越えて欲しいなぁ。


George Murasaki and Mariner - Mariner Two ★★★ (2021-04-02 20:20:09)

沖縄のロックシーンを代表する紫の創始者、ジョージ紫が新たに動き出したバンドの2枚目。シンガーはJJが務め、バックはアメリカ人と言う事らしいのだが、元々、返還前の沖縄の血で育まれた本物のロックを体感してきた彼等、JJもある意味、外国人だし、このバンドから日本的なバタ臭さは全く感じない。
むしろ、英国でも米国でもない無国籍なサウンドを奏でており、ジョージのキーボードを生かしたドラマティックなサウンドを展開。JJのソウルを感じさせる歌声は、正にロックシンガーとしての魅力を搭載、そこにプログレタッチの本格的なロックサウンドが絡んでいくのだからたまりません。プログレ系と言ってもコマーシャル性は完備。ASIAほどのスケールの大きさはありませんが、完成度の高さでは、このバンドも負けていません。むしろ、どこかアジアを感じさせる個性的なメロディを有しており、一度聴いたら忘れないようなフレーズもあったりと、質の高さは折り紙付きです。技巧と親しみやすさを調和させた絶妙なさじ加減が、何とも言えない空気を生み出しています。

これだけ、本格的な音を出していたのにバンドは2枚のアルバムを残し解散。おまけに、いまだにCD化も見送られている幻の一品。デジタル配信でいいので、確実に復活して欲しいバンド。久しぶりに聴きましたが、かっこエエわ。


Ghandi - Destruction Forever ★★★ (2016-07-01 14:00:11)

バンド名ガンジー、ジャケは禿げたオッサンが雷に打たれる。うーん、良識のある人が見たら怒られんじゃないかと心配になる(更なる悲劇はメンバーショットにもありますよ)ジャーマンメタルバンドが1988年にリリースした1st。キャッチーでありながらも勇壮なメロディが映えるスピードメタルや雄々しいコーラスなど、同郷の先人達の影響を下地にパワー溢れるヘヴィメタルサウンドを披露。これが思いのほか、ツボを押さえておりハロウィーン程、コミカルな要素はなく、アクセプトほどメタリックに舵を切っておらず、その中間を絶妙な感覚で走り抜けてく音楽性を披露、耳馴染みの良さと逞しいジャーマンスピリットが程良く溶けない、コンパクトな楽曲と相まって非常に聴きやすく仕上げており、あの脱力させるメンバーショットじゃなければ、レーベルも本腰をいれるんじゃないかなと思わせるクオリティの高さを維持、雰囲気でお茶を濁さない枠組みにのしっかりとした演奏がオフザケ感を一切誘発させないのだから悩ましいところですね。今作での一定の評価を受け、1990年リリースの2ndはVictor Entertainmentから国内盤も出たという事で古き良き時代のジャーマンHM/HRが好きな方なら聴いて損はしないでしょう。男っぽい歌もいいけど、勇壮さを醸し出すツインギターは随所に盛り上げるし、直線的なビートを叩くリズムも職人気質なドイツ色が強くて懐かしい風を運んできますね


Ghandi - Grateful Message ★★★ (2016-07-01 14:18:28)

前作はかなりジャーマン臭を前に出した作風だったのですが、今作は広い意味で捉えられる正統派スタイルの音楽性へと舵を切り、時にはブルージーさもあり、明るめのロック色を打つ出したりと多様性を披露、安定感のある演奏と無難なアレンジは一定の評価を受けるに値するクオリティを保持、優勝は難しいが予選突破は出来るぞ的な無難な戦術をとるサッカー代表をみるような面白みのなさはありますが、好きモノにはたまらない個性的なスタンスをある意味、感じる事が出来るのが今作の強み。前作のようなストレートに走る曲やハロウィーンぽさのあるキャッチネスさが減った分、分かりやすさや即効性は削がれているものの、音楽的な成熟度は今作の方が上でしょう。地味だけどね。ちなみに4曲目の『Baby It's You』は1stのリメイクでシングルカットもされた一曲です。


Gilt Face - 裁 (2021-06-04 16:06:39)

本日、断捨離を行う最中で見つかったCD。正直、自分で購入した記憶もなく所持していた認識がない。誰かが置いていったのか?全く思い出せないのだが、初見のようなフレッシュな気持ちで聴いた一枚。
ジャパニーズテイスト満載のスラッシーなサウンドは、全体的に線が細くダイナミズムに欠ける音質がなんともインディーズ臭を全開に感じさせるが、フラットバッカーのようなパンキッシュさにガーゴイル風の和風感を混ぜ込み、ファストドロウようなうねりとスラッシーさにヴィジュアル系を隠し味として放り込んだ闇鍋的なニュアンスを醸し出すサウンドでした。なかなか、上手く例えられないのだが、どこか捉えどころがないのに、聴いた事があるサウンドと言うには、決定打に欠ける印象を深めており、自分の記憶になかったことに納得してしまったのだが、いずれにしろアンダーグラウンドな香りがプンプンと漂うサウンドを披露しています。
やっぱりこういう音はもっと立体的で分離が良くないと伝わらないでしょうね。でもゲストでダムゼルのギターだった佐伯が参加と、個人的にはチョイとしたサプライズもありましたけどもね。
和風メタルとしては脇も甘いが福岡メタルマニアには見逃せないバンドでしょう


Girl U Need - Girl U Need ★★ (2018-03-26 13:07:52)

ハードな方向に進みたい石原慎一郎とレコード会社の期待に応えようとする西田昌史との軋轢が原因で解散の道に進んだ、老舗国産バンドのEARTSHAKER。以前から精を出していた楽曲提供やプロデュース稼業を行うマーシーこと西田昌史でしたが1996年に、盟友とも言えるドラムの工藤や、旧知の仲である藤村幸宏らとバンドを結成したのがコチラです。
時代は1996年、ラフな服装に身を包むメンバーショットを見れば、何となく音も聞こえてきそうですが、あえてEARTSHAKERで培った方法論は排除、生っぽい90年代中期ならではのロックサウンドで勝負。その質感の違いを嗅ぎ取るシェイカーファンにとっては、情緒のなさにガックリと膝をついたでしょう。
でもこうして時が経ち免疫が出来ると、これが以外と悪い組み合わせでない事に気がつきます。つまりマーシーの歌メロには、彼の味が随所に出ているし、方向性を変えただけで、魅力的なメロを歌っているのだ。工藤のドラムはパワフルだし、やはり藤村の変態的なスケールの運用など、聴かせる場面も多い。ただ、どこかオジサンが背伸びをして無理している感は、音に漂っている事実は拭えないのですがね。そこは嗜好の問題で、マーシー節を聴きたいファンにとっては、けして駄作と切り捨てる事は出来ないでしょう。

でもシェイカーサウンドを求める方は、素直なアレンジが耳を惹くロッカバラードSpread Wingsに幻影を追い求めてしまうでしょうね。罪作りなアルバムですよ。古い作品ですが中古市場でも安価で売られています。シェイカーファンならもう一度トライするのも一興でしょうね。


Glasgow - Zero Four One ★★★ (2018-01-14 13:10:04)

スコットランドはグラスゴー出身の4人組、出身地をそのままバンド名にするというお茶目な人たちですが、出している音は本格派の英国風味満点のキーボードが活躍するソフトなメロディックHM/HR路線で勝負。1984年にNEATからシングルをリリースした実績もあり、NWOBHM後期にデビューを果たしているバンドではある。
今作リリースは折しもメタルバブル全盛の1987年ですからね、それ相応のメジャー感満載のメロディック路線ではあるが、装飾過多に陥る事もなく、じっくりとメロディを聴かせる手法をとっており、その感触の柔らかさも手伝い、実に優しいメタルサウンドへと仕上げています。シンプルなビートを打ち鳴らす硬派な①、クリス・トンプソンが提供したAOR調の②、バンドの本分と言える重厚な雰囲気を味わえる③、軽やかなポップロックの④と頭4曲続けてバラエティに富んだ楽曲を披露、LIONHERATやDERA、BRONZ、FMあたりの音楽性が好きな方なら存分に楽しんでもらえるでしょう。
英国だし出自がNWOBHMの中からなんで、ポップでキャッチーと言っても、突き抜けるの事のない煮え切らないメロディ、でもって憂いのあるドンヨリ系なんで、そのあたりが苦手な人は手を出さない方が良いでしょうね。
また専任キーボードはいませんが、要所でキーボードが大活躍、その音楽性の間口を広げ、シンプルなビートの合間で華麗に躍動しているのですが、そのあたりにも、このバンドの本来の方向性と、レーベルとの思惑みたいなものが交差しているようで、ああだ、こうだと楽しみたくなりますね。だって絶対、不満だったと思うよ。ロックバンドならああいうアレンジはね(メジャーデビュー前の音楽性とはかなり違うしね)

シンガー、ミック・ボイルは硬めの歌唱スタイルで柔軟さに欠けてはいるが、ドン・ウィルクのような熱唱型のシンガーであり、唄えないメロを唄うタイプではないので、安心できるし、何より、ポップでメロディックと言っても、湿度の高い、芯のある英国サウンドである事がマニアにとっては嬉しい限りですね。
所謂ビックコーラスとか売れ線ですよーと言う、あざとさがないのも好印象。
恐らく今回のアルバムでは。ガイドヴォーカルがいて歌い方も変えさせられたんでしょう。シングルやEP時代とは音楽性も全然違うからね矯正させられていますね。
そこを知っていると知らないとでは全然聴こえてくる音も違うでしょう。美辞麗句が踊るライナーが見てみたいものだなぁ。その時代をフォローして、この音になったと言及しているんだろうか?やらされているのか?やりに行ったのかしりたいねぇ。

今作リリース後、シングル2枚を残しバンドは1988年に解散。日本ではオリジナルの翌年にアルバムがリリース。既にバンドは実態を留めていなかったというのだから、切ないですよね。
もしも方向性を変えさせられて売れなかったのならバンド解散するわな。
フルアルバムリリース後の活動が少なかった為に、メロディ派のマニアからは幻のバンドと言われ、オフィシャルの再発もなく、国内のみならず海外のマニアがオリジナルのCDを血眼で捜す事となる隠れた一品。我が家にあるのはレンタル型落ちの商品な為に歌詞カードもライナーもついていない代物なのだが、プロ仕様のリプロ盤なら手に入るかと思います。
ちなみにアルバムタイトルの041ってのは、グラスゴーの市外局番?ですよ。バンド名に続き地元愛に溢れてますなぁ。


Glasgow - Zero Four One - Secret in the Dark ★★★ (2020-08-31 19:04:06)

Manfred Mann's Earth Bandのクリス・トンプソンが書いたメロディアスなナンバー
1985年にエリック・マーティンも取り上げています
クリスがいつ発表したのか知りませんのですが、一応世に3回出ている曲です
後期Manfred Mann's Earth Bandに収録されても違和感のない爽快な曲を
NWOBHMバンドが取り上げる違和感は拭えませんが
こういう曲をやることがデビューの条件だったように感じてしまいます
元々キーボードもおらんしね
ほぼ忠実にクリスヴァージョンをなぞった軽めのシンプルな演奏
シングルカット第一弾
バンドの本分とはもっともかけ離れた曲です…世知辛いなぁ
熱を帯びた沸騰型ヴォイスだけが唯一NWOBHM時代を思い出さてくれます
最初聴いた時は冗談だろうと思いましたよ
事情を知らなければメロディアスなヒットナンバーとして耳に響くでしょう