この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 3101-3200
DUEL

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 3101-3200
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140
モバイル向きページ 


DORO - Classic Diamonds - Breaking the Law ★★★ (2019-11-23 01:08:44)

アコースティカルなアレンジにしたのは正解
ドロのエモーショナルな歌声が泣かせます
そしてオーケストラが参加してから一気にスパーク
ウド・ダークシュナイダーも加わり大円団を迎えます


DORO - Classic Diamonds - Für immer ★★★ (2019-11-23 01:13:05)

これが完成形なんだと思わせる仕上がりです
オリジナルも良いがコチラの方がドラマ性がアップ
これが感動を運んできますよ
収まるべくして収まった珠玉のバラード


DORO - Classic Diamonds - I Rule the Ruins ★★★ (2019-11-23 01:15:31)

ヴァッケンのステージでも証明されたオーケストラとの共演
その勢いと言うか相性の良さをこの曲を聴けば感じる事が出来るでしょう
無理無駄のないアレンジ
この曲に限らずメロディの良さを際立たせている
オリジナルの硬軟交えたニュアンスがイキイキとしているねぇ


DORO - Classic Diamonds - Metal Tango ★★★ (2019-11-23 01:20:26)

オリジナルにあった勇壮さの中にある哀愁
そのセンチメンタル感が倍増
サビメロに向かってのカタルシスに感動
これもありだなと思わせるアレンジが秀逸です
哀切を讃えたドロ節も大好物
メランコリックなソロもたまらん


DORO - Doro ★★★ (2019-05-01 21:43:45)

活動拠点をアメリカに移したドイツのメタルディーヴァ。今作のプロデューサーにはジーン・シモンズが陣頭指揮で参戦。愛弟子とも呼べるトミー・セイヤーとパット・リーガンも加わり彼女を前面バックアップ。
その影響は②はThe Electric Prunes、③はBlack 'n Blue、④はKiss、⑤は映画『Black Rain』で聴けるGregg Allmanのカヴァーとアメリカ向けの楽曲を並べる事で、今作のカラーを色づけている。このアメリカ式のサウンドメイクに、ドロもバックボーンたる欧州スタイルとの融合を、どのような感覚で楽しめるかがポイントでしょう。

中途半端と取る向きもあるだろうし、硬軟のバランスが取れたサウンドだと好印象を持つ人もいるでしょう。いずれにしろ、主役たるドロ姐さんの歌声はパワフルかつ艶やか、どちらかと言えば不器用なタイプとも言えるのだが、ここでは多彩な楽曲に合わせ表情豊かな歌唱スタイルで攻めているが印象的ですね。個人的には渡米して成功を収めたSCORPIONS辺りにも通ずる魅力があり、メロディアスなサウンドが好みの方なら大いに楽しめるでしょう。
ちなみにKissのカヴァーは、彼らのカタログの中で最も人気の無い失敗作『The Elder』ってのもポイントですよね。


DORO - Fear No Evil ★★★ (2019-06-03 13:57:25)

時代の流れに飲まれ中途半端な路線もあったドイツのメタルディーヴァ。その後は時代の揺り戻しもあり普遍的なスタイルのメタルサウンドで帰還と本来あるべき姿に舞い戻ってきたのですが、今作も実に堂に入った硬派なメタルサウンドを披露。③では豪華ゲスト陣をバックコーラスに参加させ新たなるメタルアンセムを制作と、順風満帆の状態であるように感じます。
⑦ではNightwishのターニャも参加させたり、ドロ姐さんのデビュー25周年を祝う今作に華を添えています。主役ドロ姐さんもワイルドかつセクシーなパワーヴォイスで聴き手を魅了。古さと新しさを同居させた2000年型の正統派サウンドの中で逞しく躍動しています。だからこそバラードで聴かせる歌声の表現力にも磨きがかかると言うモノですよ。ハロウィーン流儀ではない、ジャーマンメタルの本流に位置するバンドによるワールドワイドで勝負した音楽性。イマイチ日本では跳ねないドロ姐さんですが、こういう硬軟のバランス感覚に秀でたサウンドには、一定の需要もあるかと思います。


DORO - Fight ★★ (2019-05-17 19:24:38)

前作の流れを組み古さと新しさを果敢に取り込んだ意欲作。その配合や比率に評価も分かれそうだが、この時代にメジャーレーベルからガチンコのメタルなど作れるはずもなく、そういう意味ではバランスの取れた一枚。プロデュースにドロ姐さんの名前もあり、時代の流れを敏感に察知した作風に収まった。③ではType O Negativeのシンガーがゲストで参加したりと話題性もありますが、保守的なメタルファンにとっては、メタルの様式やマナーに順守した曲の少なさも気になるでしょうね。
こうして順序立てて、彼女の作品と向き合えば、メタル界を取り巻く環境や変化が色濃く反映されており、実に興味深い仕上がりになっています。
そんな中で一際異彩を放つのはウエンディ・ウィリアムスが唄っていた⑥をカヴァーしていることでしょう。こういった忘れ去られたPlasmaticsのバラードを取り上げたセンスが渋いね。どういう経緯があったのか等、個人的な興味も尽きないのですが、DORO姐さん、復活へのカウントダウンを期待させる曲でありました。


DORO - Force Majeure ★★★ (2019-04-28 18:28:57)

渡米するもバンド間の方向性の違いや活動拠点の問題など、多くのトラブルを抱えバンドは空中分解。ドロはアメリカに残りアルバムを仕上げるも、権利の関係でWARLOCKと名乗れず、DORO名義でリ・スタートする形となりました。
参加メンバーもギターにジョン・レヴィン、ドラムはボビー・ロンディネリと外部から助っ人を頼み、仕上げたのもアメリカ仕様と言えるが、その方向性はカヴァーソングの①に表れていると思います。
意外な形のスタートですが②以降は、欧州ならではの叙情的なメロディとキャッチネスさが、程良く溶け込むアメリカ仕様の欧州サウンドを披露と、WARLOCK『Triumph and Agony』の流れを組む展開で魅了と、耳馴染みの良さと適度なハードさにグイグイと引き込まれます。
けして唄が上手いとは言い切れないドロ姉さん。彼女の独特のハスキーヴォイスは、メタルを歌う椿鬼奴とも言われたりしているのだが(笑)、ステージ上の佇まいや、この道に賭けた姿勢などメタル界を背負ってたつ第一人者しての気概に溢れており、改めて惚れ直しました。
今もなお第一線で活躍する女帝シンガー、その男に媚を売らないロッキンポなセクシーヴォイスに奮い立たれます。

硬軟交えた叙情派ハードサウンドの旨味。パヤパヤしたソプラノヴォイスに飽きた方や、本気でロックを歌う女性シンガーに興味がある方は是非ともトライして欲しい存在です。こういうサウンドって理屈抜きにカッコよく聴こえるんですよね。


DORO - Forever Warriors - All for Metal ★★★ (2020-07-05 19:00:18)

新たなるメタルアンセムの誕生
皆で拳を振り上げシンガロング
国籍も性別も肌の色も関係ないメタルソング
メタルを愛するものなら肩を並べ酒を酌み交わし
一緒に歌い叫びたいね
ALL FOR METALとね
こういう曲が死ぬほど好きです
理屈抜きに大好きなんですね
PVもエエわ


DORO - True at Heart ★★ (2019-05-12 17:22:58)

渡米後3枚目のアルバムとなる今作、時代的にも嫌な予感が漂っているのだが、その予感はセクシーなジャケットにも現れ、どんな音楽性になるのかと思っていたらプロデューサーはカントリー界の大御所的な人物、参加ミュージシャンもそっち系の人たちが多いとなれば、もはや確定的なジャンルへの変更。
空耳アワーみたいな語り口調のムーディーなスローナンバーもあったりと楽曲の大半がスローナンバーとなる。ドイツのメタルシンガーもアメリカ仕様に変更させられた典型的なアルバムということで、今となってはDOROの黒歴史的な扱いを受ける作品なのですが、このようなスタイルでも本国ドイツでは見捨てられることなく、そこそこの売り上げをあげたというのだから驚きだ。
唄の内容もセクシーなものを題材にしたりと、アメリカでの成功を模索するDORO姐さん。もし、この路線が当たっていたら今の彼女はどうなっていたのかと想像するとゾッとしますが、こうして時代が過ぎ、こちらの年齢も上がってくると聞こえてくる音色も変わり、今までとは違うDORO姐さんの可能性を示唆する内容にはなっています。少々角ばった唄いからの彼女とは明らかに違うアプローチも表現力を広げており、多彩な顔を覗かせています。

多くのバンドがいままでのままでは活動が困難と感じた時代。路線変更や、その場しのぎのアンプラグドライブなどで食い繋いでいましたね。そんな時代背景を考えると見えてくる景色も変わってきますよ。

長い歴史があるアーティストって大概は一、二枚、やっちまったアルバムってあるんだよなぁ。


DORO - Warrior Soul ★★★ (2019-05-22 14:45:06)

欧州では絶大な支持を受けるドイツのメタルディーバ。紆余曲折を経て辿りついたのは本来あるべきフィールドへの帰還。丁度2006年と言うタイミングも支持を受ける基盤となる層が立ち上がった事も有り、すんなりと戻る事が出来た。それもこれも、一度も歩みを止めずにかんばって気からこそ他ならない。

みんな私の家族ですとオープニングで歌い、②では典型的なメタルソングでおもてなし、複雑すぎず甘くならないメロディアスサウンドは原点回帰を告げる硬派なモノだ。派手さよりも堅実さが際立つのもドイツ仕込み、その硬軟交えた配合比もジャーマンメジャーサウンドの黄金比と言える絶妙なものだろう。
欧州基盤の正統派サウンドを軸にバラエティ豊かな楽曲を用意したのも時代性を飲みこんだ結果、表現力の増した艶やかな歌声も復活劇に華を添えている。

なかなか日本では認知度を上げられないレジャンダリーな女性シンガー、その世界的な立ち位置と日本での人気の無さに驚きを隠せませんが、こういう存在をもう少しメディアも取り上げて欲しいと思わずにはいられません。だから日本でもライブやらないじゃん。わが国でも確実に需要のある存在であり、音楽性を誇示する2006年リリースの一品。メタルの多様性を受け止められる偏見の少ない(名前や活字優先じゃない)若い人にこそ聴いて欲しいね。


DOUBLE-DEALER ★★ (2007-06-17 04:45:00)

メタル史上に残る名盤を残し解散って…なんで…ビジネスでもいいから
彼らには続けて欲しい やっと本領発揮といえるのに悲しすぎる
ファンが立ち上がり奇跡を起こすしかないのでは!!


DOUBLE-DEALER - Deride at the Top ★★ (2009-01-13 01:40:00)

アグレッシブかつメロディアスな古くて新しい正統派HM/HRバンドが2001年にリリースした2nd、ヘヴィなギターリフで幕が開くオープニングナンバーに驚かされた、音質の悪さも吹き飛ぶくらいのパワフルな演者のプレイに脱帽です、惜しむらくは制約のある中で型に押し込められた魂のシンガー下山のパフォーマンス、それでも並みのVoでは太刀打ち出来ないけどね。このときのLIVEも熱かったなぁー。小池、三谷、磯田の貢献ぶりも見逃せない正統派HM/HRファンなら押さえておいて損はない作品ですね。洗練されすぎない癖のあるスタイルがまた良いのです


DOUBLE-DEALER - Deride at the Top - Deride at the Top ★★★ (2008-12-02 20:47:20)

ガッツ溢れるシャッフルナンバー
磯田のドラムは強烈過ぎる
自己主張しすぎない三谷耕作のベースも良かった


DOUBLE-DEALER - Deride at the Top - Draw a Cuatain ★★ (2008-12-02 20:44:03)

王道を行く正統派のHM/HRナンバー
唄メロが良いですね


DOUBLE-DEALER - Deride at the Top - Lay My Hand on My Heart ★★★ (2008-12-02 20:52:36)

ドラマティックの一言に尽きる
各メンバーのポテンシャルの高さを見せつけた名曲
特筆すべきは下山の熱唱
このヘヴィな音に負けない熱を帯びた歌声に痺れます


DOUBLE-DEALER - Deride at the Top - SOUL SQEEZED MY STRAIGHT SHOUT ★★★ (2008-12-02 20:41:23)

ヘヴィでダークなイントロも惹き付けるものがある
こういう展開の曲は予想していなかったから嬉しい
この歌詞も下山らしい
キーボードとギターのスリリングな掛け合いもカッコイイが
島のソロは良かった


DOUBLE-DEALER - Double Dealer ★★ (2008-12-02 20:36:00)

日本が誇る正統派HM/HRバンドのVoとGが中心となり双方のバンドメンバーを引き連れ
結成された記念すべきバンドの1stアルバム。
まだ手探りながらもお互いが自分のポテンシャルの高さをぶつけ合い良質な化学反応が実を結んだ名盤です。プレイの粗さや音質の悪さ等、ケチをつけることは可能ですが正統派HM/HR絶滅の瀕死の重傷を負っている前にそんな野暮なことは申しません。魂をすり減らし感情を込めて歌うことが出来る本物のシンガーと心をおきなくギタリストに専念できた島の嬉しそうな姿をLIVEで拝見できただけでも充分です。この作品を聴き足りない部分も認めつつパーマネントなものとなりコンスタントな活動を切に願ったものです。2000年を過ぎここまで本気のHM/HRに触れられただけでも満足ですね。普通にHM/HRが好きな方なら楽しめるかと思います。筋金入りのコアなファンに国籍を問うのは論外


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - Deep Blue Sky ★★★ (2008-11-30 17:29:22)

感情のふり幅の大きい壮絶なバラード
ピアノの旋律も悲しいを演出してくれる
下山の絶唱が胸を掻き毟ります
魂のシンガー下山が歌うべく名曲です


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - Inner Voice ★★★ (2008-11-29 21:02:49)

サビでパッと明るくなるのが感動を呼び起こします
下山の熱唱に惹きつけられます
素晴らしい表現力を持つシンガーだ
個人的にはアルバムのハイライト


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - LOOK AT YOUR SELF ★★★ (2008-11-29 20:59:42)

うねりを上げるヘヴィなグルーブ感がたまりません
噛み付く程にパワフルな下山の歌声に聴き入ります
古くて新しいオーセンティックなミドルナンバー
LIVEではノリまくりましたね
ギターソロも渋い
考えて弾いているよね


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - Leave As It Is Now ★★ (2008-11-30 17:39:50)

哀愁のあるメロディが耳を惹くミドルナンバー
島のエモーシュナルなギターソロがカッコイイです
磯田のドラムのシンプルだが実に心地よいリズムを叩き出している。下山は何を唄っても自分色に染め上げるずば抜けた表現力を兼ね備えたシンガーだ


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - Pandora's Box ★★★ (2008-11-30 17:19:54)

普遍の魅力溢れる正統派のHM/HRナンバー
メロディアスかつパワフルな DOUBLE DEALERだからこそ
出来た名曲
島のギターもさることながら小池が良い仕事をしています
正統派は唄が命
下山は素晴らしい仕事をしてくれる


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - Primitive Life ★★ (2008-11-30 17:33:27)

ノリの良いメロディアスな疾走ナンバー
カッコイイなぁ
下山が歌うからパワフルに感じるんだよね


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - Raise Your Fist ★★ (2008-11-30 17:42:02)

島紀史色の強いお約束疾走ナンバー
コンチェルト・ムーンに下山が加入したみたいな曲です


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - The Enemy ★★★ (2008-11-30 17:25:15)

この曲がけしてコンチェルト・ムーンのボツ曲で
作り上げたアルバムではないことを雄弁に物語っている
ヘヴィでメロディアスなドラマティック性の高い強烈な名曲
島と下山の両者の特性が見事に合致し至高のレベルへと押し上げている


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - The Long Way Road ★★★ (2008-11-29 20:56:08)

パワフルかつアグレッシブな今の時代を生き抜く正統派のHM/HRナンバー下山と島の二人のコラボに聴き入ります
三谷や小池、磯田の貢献振りも見逃せません
カッコイイなぁ


DOUBLE-DEALER - Double Dealer - Too Young And Vain ★★★ (2008-11-30 17:35:50)

哀愁のあるメロディアスなミドルナンバー
けして甘口にならない下山のパワフルな歌声がカッコイイ
扇情的なメロディが耳を惹きますね


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny ★★ (2009-08-06 03:00:00)

王道HM/HRを突き進む彼らの2005年リリースの3rd
第一印象は随分洗練された印象を受け、それまでの泥臭さが好きだっただけに
サラリとしたものでした。
よく練り上げられた楽曲郡はどれも印象的なフレーズとメロディに彩られ聴き手を魅了します。彼らの目指すドラマ性と普遍の魅力溢れる正統派HM/HRサウンドを至高のレベルへと昇華したセンスは見事としか言いようがなく捨て曲無しの名盤といいたいですね。
音質も良くないしこじんまりとしている部分もありますが、下山、島の両雄の渾身のパフォーマンスを堪能出来れば十分ではないでしょうか、国籍を問わずメロディアスな様式美サウンドに興味のある方は是非とも聴いて欲しいですね、派手さや奇抜さではない
本物の音楽を感じることが出来るでしょう


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - Flame of Regret ★★★ (2009-08-06 02:51:12)

下山のパワフルかつ表現力豊かな歌声を堪能出来まるヘヴィでダークなミドルナンバー
小池のキーボードが印象的です
個人的には今作のハイライト
練り上げられたアレンジが光ります
艶やかなトーンに悶絶します島のソロもカッコよかった


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - Forgive All the Lies ★★★ (2009-08-06 02:53:09)

お約束なナンバー
島のギターも良いが
下山の印象的な唄が全て
練り上げられたメロディを柔軟に歌いこなす
下山のパフォーマンスに釘付けです


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - Meaning of Life ★★★ (2009-08-04 21:13:18)

ガッツ溢れるキャッチーな疾走ナンバー
ストレートな感じもするがキメでは難しいこともやっていますね


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - No Reason ★★★ (2009-08-04 21:07:15)

抑揚を上手く表現する下山の歌声が本当に素晴らしい
普遍の魅力溢れる王道HM/HRナンバー
メロウなギターソロも印象的です
リズム隊のタイトなプレイも素敵だ


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - Pieces of My Soul ★★★ (2009-08-06 02:41:18)

魂のシンガー下山の絶唱が胸を打ちます
コーラスの美しいこと
感動の名バラード


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - Shedded Blood ★★★ (2009-08-04 21:11:12)

スリルさえ感じさせるヘヴィなリズムプレイに魅了されます
セカンドコーラスの早口で歌うパートが好き
島と小池の掛け合いがカッコいいソロパート良いです


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - Signal Fire ★★★ (2009-08-06 02:47:28)

ストレートなアレンジが耳を惹きますね
メロディアスな王道HM/HRナンバー
唄メロが印象的ですね
このシンガーがいるからこそ島のギターも生きてくる
磯田のシンプルだがパンチの効いたドラムに惚れ惚れします


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - Stream of Time ★★★ (2009-08-04 21:02:43)

メロディアスな疾走ナンバー
表現力豊かな下山の歌声が素晴らしいです
緩急を織り交ぜた構成も見事
練り上げられた楽曲ですね
ソロパートも実にカッコイイ
バンドの一体感溢れるプレイに魅了されますね


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - The Beast Fang to Teat Down ★★★ (2009-08-06 02:44:21)

ヘヴィでブルージーなナンバー
渋いアレンジが耳を惹きますね
下山の唄が映えますね


DOUBLE-DEALER - Fate & Destiny - The Cruel End ★★★ (2009-08-04 21:05:00)

王道HM/HRナンバー
サビメロも素晴らしいが
島のギターソロが印象的ですね
キメのフレーズの美味しいこと


DOUG ALDRICH - HighCentered ★★★ (2022-09-04 20:01:09)

日本では人気のあるギタリストのダグ・アルドリッチ。苦労人のイメージが強いのだがホワイトスネイクのギャラが良かったのか、今では安定した生活を手に入れたようだ。おかげで本腰を入れてバンド活動が出来ているようなので関係者でもないのですが、良かったなぁとしシミジミ思いますね。
今作のビックインジャパンの影響を受けて日本国内でリリース。海外でのリリースも数年後にあったようだが、詳細はよく分からない。
ドライヴィングなロックナンバーからジャジーな雰囲気やブルース臭を発散したりと、当時の背景も意識しつつ、ダグの情感溢れるギタープレイを堪能。自らの唄入れもあるが、ジョニー・ジョエリが一曲参加したりと華を添えている。
単なるスケールを追うだけではない華麗なるギタープレイ、そのリズム感の良さから生み出されるグルーブ、そして流麗なギターはテクニックに富んでおり、先人達からの影響もそこそこに独特のタイム感で魅了。個性的か否かは別だが、ベタさも相まってフレーズ作りの上手さも光っていますね。
とは言えダグと言えばこれと、断言できるほどの強烈な個性は微妙だが、ファンであれば満足できるだけの作風になっている。時代的な流れもあり少々窮屈に感じる面はあれど、面白い事をやっていますよ。


DOZER - Through the Eyes of Heathens ★★★ (2014-08-23 12:56:05)

1995年から活動している北欧はスウェーデン出身のストーナー系のバンドが2005年にリリースした4th。初期サバス直系のローファイを効かした酔いどれドラミングの心地よさに、こちらも酩酊しそうになりますが、サバスほどスローではなくリフワークも含めメタリックな要素が強く埃っぽい70年代のブルースロックなどの影響も強く感じさせ、重量感のある生々しいグルーブが勢いよく襲いかかってきます。うねりを上げるベースもカッコいいわ。ファズの掛かったギターとボーカルの処理の仕方などレイトバックしたサウンドが苦手な人には厳しいかも知れませんが、どこか北欧らしいメロディも聴こえてきたりと取っつき易さも彼らの魅力の一つ、普段はあまり聴かないジャンルでも、これくらい攻撃的なスタイルだと飽もこず何度もリピートしたくなりますね。


DR. FEELGOOD - Down by the Jetty ★★ (2021-03-12 16:14:29)

イギリスを代表するロックバンドの一つでありパブロックの中核を担った伝説のグループ。よもやワタクシのような門外漢も甚だしいものが初登録となり投稿するとは夢にも思わなんだ。
本当にないのか検索ミスじゃないのかと疑いは拭えませんが、一応登録しました。

ワタクシの人生において大きな影響を受けたジャンルではありませんが、サブスク生活のおかげで、昔、チラッと聴いた音楽をタダで聴ける人生なのでトライ。ボートラも大増量の41曲入りでリマスター盤が聴けるとは有り難いです。

ジャカジャカとかき鳴らされるギターはシンプルだが、鋭さがあり強力なテクニックは無くとも切れ味で勝負している。リズムプレイもシンプルだがタイトで無駄がなく気持ちのいいビートを叩き出しパブロックバンドの持つビート感を誘発、ジャンルに縛られない奔放さが爽快感を伴い軽快に踊ります。

リードシンガーである、リー・ブリローのファンキーなノリも上手く曲調にノリ、様々なスタイルを取り入れた楽曲の中で存分に機能していますね。

70年代の英国にとって、ロックは庶民のモノ、もっと言えばそれよりも苦しい労働者階級の代弁者だった。このバンドもまた、そういうロクに読み書きもできない、階級に寄り添うカンフル剤のような活力を与える存在だったのかも知れない。パンクシーンの呼び水になったとか、色々な影響を語られるが、詳しくないので割愛するが、今作で聴ける音は、ポポップスあり、オールディーズ風味もありだが、紛れもなくロックンロールである。


DR.MASTERMIND ★★★ (2011-03-08 03:51:13)

マイク・ヴァーニー率いるシュラプネル系のバンドでしょうか?
元WILD DOGS主役のDR.MASTERMINDさんはVo兼B
ドラムはあのディーン・カストロノヴァでギターはクラシカルな速弾きを披露するカート・ジェイムスです。
ド派手なメイクと存在でフロントを飾るDR.MASTERMINDさんですが出している音を聴くと主役は他のメンバーなようですね、これでもかと言わんばかりにクラシカルなフレーズとシュラプネル直系のギターを奏でるカート・ジェイムスの技術は素晴らしくやりすぎ感は拭えませんが聴き応えは充分ですよ、ドラムも音質は良くないがド派手でパワフルなプレイを披露して存在感を醸し出しています、スピーディかつパワフルなUS産の正統派メタルにインギーを加入させたみたいでSTEELER的な手法の臭いがプンプンしますが、シュラプネル系に興味がある方は是非とも聴いて欲しいですね、時よりハッとさせられるほど曲にマッチをした速弾きフレーズにはゾクゾクとさせられますよ。でも大概はやりすぎ感満載です、そこが愛すべきB級メタルなのです


DR.MASTERMIND - ABUSER ★★ (2011-03-08 03:59:56)

一直線に突き進む
スピーディなパワーメタルナンバー
小細工無用な姿勢に好感を持ちます
唄メロも悪くない
ラフな歌唱もまずまずです


DR.MASTERMIND - BLACK LEATHER MANIAC ★★ (2013-03-11 16:52:47)

全てが派手だね
ドラムのパワフルさはこういったタイプの曲でも遺憾なく発揮
全員が主役なんですね
箸休め的なメロディアスなミドルナンバー


DR.MASTERMIND - CONTROL ★★ (2011-03-08 03:57:46)

アメリカンなノリが良い
キャッチーな正統派のHM/HRナンバー
激しいドラミングが印象的
ギターもやりすぎです


DR.MASTERMIND - DOMINATION ★★★ (2011-03-08 03:36:04)

カート・ジェイムスの高速ギターソロが光ります
暴走感溢れるパワーメタルナンバー


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND ★★★ (2011-03-08 03:51:13)

マイク・ヴァーニー率いるシュラプネル系のバンドでしょうか?
元WILD DOGS主役のDR.MASTERMINDさんはVo兼B
ドラムはあのディーン・カストロノヴァでギターはクラシカルな速弾きを披露するカート・ジェイムスです。
ド派手なメイクと存在でフロントを飾るDR.MASTERMINDさんですが出している音を聴くと主役は他のメンバーなようですね、これでもかと言わんばかりにクラシカルなフレーズとシュラプネル直系のギターを奏でるカート・ジェイムスの技術は素晴らしくやりすぎ感は拭えませんが聴き応えは充分ですよ、ドラムも音質は良くないがド派手でパワフルなプレイを披露して存在感を醸し出しています、スピーディかつパワフルなUS産の正統派メタルにインギーを加入させたみたいでSTEELER的な手法の臭いがプンプンしますが、シュラプネル系に興味がある方は是非とも聴いて欲しいですね、時よりハッとさせられるほど曲にマッチをした速弾きフレーズにはゾクゾクとさせられますよ。でも大概はやりすぎ感満載です、そこが愛すべきB級メタルなのです


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND - ABUSER ★★ (2011-03-08 03:59:56)

一直線に突き進む
スピーディなパワーメタルナンバー
小細工無用な姿勢に好感を持ちます
唄メロも悪くない
ラフな歌唱もまずまずです


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND - BLACK LEATHER MANIAC ★★ (2013-03-11 16:52:47)

全てが派手だね
ドラムのパワフルさはこういったタイプの曲でも遺憾なく発揮
全員が主役なんですね
箸休め的なメロディアスなミドルナンバー


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND - CONTROL ★★ (2011-03-08 03:57:46)

アメリカンなノリが良い
キャッチーな正統派のHM/HRナンバー
激しいドラミングが印象的
ギターもやりすぎです


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND - DOMINATION ★★★ (2011-03-08 03:36:04)

カート・ジェイムスの高速ギターソロが光ります
暴走感溢れるパワーメタルナンバー


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND - I DON'T WANNA DIE ★★★ (2013-03-11 16:58:33)

前半にドラムソロも組み込まれたUS産正統派HM/HRナンバー
アルバムを通して聴くとLIVE感覚を味わえますね
中盤にカートのソロをフューチャーした曲を盛り込んだり
そしてラストのドラムソロを挟んでコーラスワークも映えたミドルナンバーで締める
みなで声を揃えたくなりますよね
博士のベースラインも強調され三者三様の見せ場も盛り込んでいますね
窮屈そうなギターソロもここまできたら味わいです


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND - MAN OF THE YEAR ★★★ (2013-03-11 16:42:14)

一気呵成に突っ走る様に圧巻
ギターも弾き倒します
ドラムもド派手だねぇ


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND - THE RIGHT WAY ★★ (2011-03-08 03:55:58)

所狭しとねじ込んでくる
クラシカルなフレージングに耳がいきます
仄かな哀愁が漂います
アルバムの2曲ですね
この手の曲は
マスターマインド博士のラフな歌唱が好みの分かれ目
見た目も唄もW.A.S.P.のブラッキーをガサツにしたみたいです


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND - THE VILLA(2631) ★★★ (2013-03-11 16:45:22)

俺のギターを弾けといわんばかりにド頭から弾き倒します
ネオクラ様式美なソロパートも圧巻
今、改めて聴くとマスターマインド博士もがんばってんなぁ
アルバム全般の評価を改めようと思いましたね
でも脇役が豪華すぎるわぁ


DR.MASTERMIND - DR.MASTERMIND - WE WANT THE WORLD ★★★ (2013-03-11 16:48:36)

それまでの流れとは毛色の違うUS産の正統派HM/HRナンバー
博士もラフすぎることなく丁寧にメロディをなぞっていますね
弾きすぎない全体のバランスと間がいいのかな
あえてスポットライト・キッドを放り込んだんでしょうね


DR.MASTERMIND - I DON'T WANNA DIE ★★★ (2013-03-11 16:58:33)

前半にドラムソロも組み込まれたUS産正統派HM/HRナンバー
アルバムを通して聴くとLIVE感覚を味わえますね
中盤にカートのソロをフューチャーした曲を盛り込んだり
そしてラストのドラムソロを挟んでコーラスワークも映えたミドルナンバーで締める
みなで声を揃えたくなりますよね
博士のベースラインも強調され三者三様の見せ場も盛り込んでいますね
窮屈そうなギターソロもここまできたら味わいです


DR.MASTERMIND - MAN OF THE YEAR ★★★ (2013-03-11 16:42:14)

一気呵成に突っ走る様に圧巻
ギターも弾き倒します
ドラムもド派手だねぇ


DR.MASTERMIND - THE RIGHT WAY ★★ (2011-03-08 03:55:58)

所狭しとねじ込んでくる
クラシカルなフレージングに耳がいきます
仄かな哀愁が漂います
アルバムの2曲ですね
この手の曲は
マスターマインド博士のラフな歌唱が好みの分かれ目
見た目も唄もW.A.S.P.のブラッキーをガサツにしたみたいです


DR.MASTERMIND - THE VILLA(2631) ★★★ (2013-03-11 16:45:22)

俺のギターを弾けといわんばかりにド頭から弾き倒します
ネオクラ様式美なソロパートも圧巻
今、改めて聴くとマスターマインド博士もがんばってんなぁ
アルバム全般の評価を改めようと思いましたね
でも脇役が豪華すぎるわぁ


DR.MASTERMIND - WE WANT THE WORLD ★★★ (2013-03-11 16:48:36)

それまでの流れとは毛色の違うUS産の正統派HM/HRナンバー
博士もラフすぎることなく丁寧にメロディをなぞっていますね
弾きすぎない全体のバランスと間がいいのかな
あえてスポットライト・キッドを放り込んだんでしょうね


DRAGON - Fallen Angel ★★ (2020-10-23 12:17:35)

ポーランドのメタルシーンを語る上では外せないバンドの2枚目。前作のスラッシーなパワーメタル風味から一転、シンガーもデス系に変わり、そのままデスメタルスタイルへと変貌。こういう流れに驚くことはないが、とにかく音質が悪い。
こじんまりとしたサウンドプロダクション、分離の悪い音質は隣のスタジオからの音漏れを聴いている気分。そういうことがマイナー臭に拍車を掛け、真剣に聴く気になれないのだが、聴いていると骨がきしみだすようなノイジーさと、汚らしく塗されたイーブルさ、その独特の感触に個性を見出せます。
またデスメタル特有の感性、闇の美学なるダークネスさをストレートにぶつけることで不穏なる空気を演出、その分かりやすさは説得力へと変わり、聴き手の感性をドス黒く汚していく。

地を這う血まみれのヘヴィグルーブも音質の悪さに殺されているが、他のジャンルとは例えようがない、デスメタルサウンドを確立しようと苦心している。ポーランドメタルの悪い例を特出したような作りになってしまったが、デス系のメタルを愛するマニアならチャレンジして欲しい、元祖的な音に溢れた一枚である。


DRAGON - Horde of Gog ★★★ (2020-10-20 13:36:11)

ポーランドのメタルシーンを語る上では外すことのできない伝説のバンド、ドラゴンの記念すべき1st。ヨーロピアンテイスト満載、スピード感溢れる重厚な楽曲はどれもがインパクト大。迫力満点の高速ツインギターから繰り出される癖も強めのフレーズはドラマ性を高めつつ個性を発揮、先人たちからの影響も自分たちの流儀に染め上げ、見事に昇華している。

高い演奏技術に支えられた楽曲は、どれもが粒だっており、攻撃性の中に秘められた叙情性、ダイナミズム溢れるバンドサウンドを牽引する、ハードドラムとメイデン風ベースの絡みも正統性を高めることに貢献、そのエキサイティングなプレイの数々は、派手に走る回るツインギターコンビとの相性も抜群である。

一体感のあるバンドサウンド、そこにポーランドメタル的な癖のある唄が乗るのだからマニアならずともグッと惹き寄せてくるでしょう。一気呵成に突っ込んでくるだけではない多様性、リズムチェンジも多用した楽曲群はドラマ性を高めことに余念もなく、アイデア豊富なツインギターによって極限まで楽曲を盛り上げている。

どこか陰りのある東欧的なメロディも、ここではアングラ臭を強めるよりもバンドの個性に磨きをかけており、地下メタル愛好家だけが愛でるのは勿体ないよと言わせるだけの、ワールドワイドに羽ばたける魅力を携えている。時期的にスラッシュムーブメントも泡沫状態、大手レーベルからドントンとデビューを果たしている時期でもあり、そして脱スラッシュ的な匂いがしつつある時期でもあった。それだけに、このバンドは知名度を上げ切れなかったのだが、スラッシュマニアなら押さえて欲しいですね。同郷のTURBOのKawaleria Szatanaあたりが好きな人なら迷わずイってほしいアルバムですね。


DRAMA - Breaking Away (2019-07-10 20:20:57)

90年代の中盤から後半にかけて、ハマったのがAOR系の歌モノサウンドだった。このジャンルは以外と受け皿が少なく地道に活動するアーティストも多く、日本でも大きく紹介される事はなかった。それでもお気に入りのアーティスト関連を調べ、手の出していたのですが、そんな時代に友人から教えてもらったのがコチラになります。
そんなソフトなの聴いているなら、こういうのはどうなの?渡されたのが中学生くらいの男の子が映り込むジャケット。どうやらこれがメンバーショットらしい?…いくらなんでもやり過ぎだろう。

舐められているなぁとは思ったが、出している音はアイドルポップス丸出しの可愛いソフトロック。恐らくシンガーも一人ではなく複数リードを担当しているようで、やはりアイドル臭がエグイ。
そんなにのめり込むような音ではないが、そこはかとなく漂うロマンティックなムードはアイドル路線にピッタリだし、北欧の男の子なので甘美でスウィートな路線である。

人生で最もアイドルに接近したのがこのバンドだ。こんなレアものですら定額制のサイトで無料で楽しめるんだから驚きですよ。世界を相手にしているからなぁ、知識さえあれば、恐ろしいレアものに出くわすんだから、もはやCDを買う行為など愚かしい事なんだろう。時代の移り変わりに寂しい気持ちを味わいますね。

思春期真っ只中の男の子を集め、どのような経緯でリリースされたのかはサッパリだが、1982年にデビューした記念すべき1stは、けして色モノではない北欧ポップスが楽しめますよ。


DRAMA - Take It Away (2019-07-10 20:30:30)

ノルウェーのアイドルバンドと思われる6人組が1987年にリリースした3枚目のアルバム。1983年に2枚目のアルバムを出した後に、仲違をしてバンドは二つに分かれるも、関係者の力添えもあり関係を修復、再びフルアルバムリリースに漕ぎ着けた。成長を遂げたメンバーの集合体は年齢も重ねた事により音楽性に厚みも出てきた。デビュー作しか知らないのだが、随分と垢抜けて溌剌としたものに変貌と、思春期に少年から大人に変わる~♪壊れかけのRADIOを歌いたくなる瞬間が訪れる。

あまりにもソフト過ぎて全然聴く気に成れないし眠たくなる。職人技が炸裂する大人の歌モノロックとはターゲットが違う為に、耐性がない。アイドル的なソフトロックがイケる口のマニアなら需要もあるだろう。

個人的にはどうでも良い事なのだが、ジャニーさんの訃報を聞き、一日中、同じニュースを見せられたので、人生で一番アイドルに接近した事を思い出す投稿する事にしました。


DREAM CHILD - Until Death Do We Meet Again ★★★ (2019-07-21 19:43:05)

死ぬまで私たちは再び会えるのか?と訳せる意味深なタイトルにグッとくるものがあります。グレイグ・ゴールディを筆頭に、サイモン・ライト、ルディ・サーゾとDIO組も参加。ある意味、またDIO組の集金活動かと冷ややかな気持ちになるのだが、ここで聴けるサウンドは真正DIOサウンドと呼ぶに相応しい細部に拘った出来栄えを披露。
安易な着想による焼き回しではなく、DIOが存命なら、こういう曲を作り歌ってもらえるといった趣向だ。シンガーであるディエゴ・バルデスもDIO風の節回しで歌い上げる姿もマッチ、皆が足並みを揃えリスペクト以上の何かを色濃く残している。その何かは聴き手の趣味嗜好によるだろうが、様式美系の王道サウンドを愛するマニアなら激しく共感出来る魅力が散見できるでしょう。一歩間違えばパロディになるスタイルを、彼らは罠にハマる事無くやってのけた。その気力と充実度だけでも、聴く価値があると思いますよ。しかし、これもFrontiersが手掛けているのだから恐れ入る。今後も目の離せないレーベルですね。


DREAM CHILD - Until Death Do We Meet Again - You Can’t Take Me Down ★★★ (2019-10-08 00:22:40)

まさにDIOである
ロニーのコブシを回した歌声が聴こえてきそうだ
目を閉じうっとりとこの世界観に酔いしれたい
こんなものDIOの出涸らしだと切り捨てるのは簡単だ
グレイグによる愛に溢れたリスペクトサウンドに敬礼あるのみ
わしゃ支持するでぇ


DREAM EVIL - DragonSlayer ★★ (2008-11-02 23:38:00)

北欧メロデス界の大物プロデューサーのフレドリック・ノルドストローム
2000年に入りここまで純度の濃いHM/HRサウンドが聴けるなんてなんとも嬉しい限りです
古くて新しい真のメタルサウンドを継承する作風が彼のやりたい事だというのも頼もしい限りですね
躍動するしなやかなリズム、硬質なリフに燃え上がる情熱を感じさせる熱を帯びた哀愁のメロディに惹かれます
スピード・パワー・メロディと正統派サウンドとしては完璧を誇る内容に胸躍りましたね。バンド名にアルバムタイトルとやりすぎ感満載で最初は見向きもしませんでしたが聴いて良かった。先入観は良くないなぁと改めて思い知らされましたね
個人的にはこういったバンドがフォワローを産み確固たる地位を築けることを切に願います


DREAM EVIL - DragonSlayer - Chasing the Dragon ★★★ (2008-09-23 22:32:23)

素晴らしい普遍的な魅力溢れる 正統派のHM/HRナンバー
こういったサウンドを奏でるバンドが出てくるヨーロッパのメタルシーンは健全なんだなぁと羨ましく感じました
なんか感動したな


DREAM POLICE - Dream Police ★★ (2018-12-22 06:23:31)

オリジナルのリリースは1990年であるデビュー作。わが国では2年遅れの92年にリリースされるも、その時の帯タタキが凄い。
解散記念盤『ドリームポリスはこんなに素晴らしいバンドでした。』である。
91年に2ndで国内デビューを果たしプロモーションによる来日も決まっていた矢先の解散劇にリリース元もひっくり返ったでしょうね。契約してリリースしたのに金を返せと言いたいでしょう。エピックレコードもご立腹だったでしょうねぇ。
そんな短命なバンドだった為に、日本でもイマイチ認知のないバンド。音楽性も当時流行りのブルージーさも加味したアメリカンロック、所謂BACK TO 70’の煽りを受けたノルウェーのバンドでした。
オープニングからブルースハープも飛び出す乾いたサウンドを披露したりと方向性は完全に定まっている、パワフルだがエモーショナルな歌い手もロック然とした熱さがあり、この手の楽曲には良く似合う。バックの演奏も堅実で派手さはないが的確だ。北欧のマイナーバンドと言う匂いを全く感じさせないワールドワイドな作り込も上々、これならスカンジナビア半島を飛び出し活動も出来るでしょうと言いたくなる優れた一品です。
リリース当時は、この手のアメリカンロックは嗜好に合わなかったので完全にスルー、90年代の中頃まで無視でした。記憶では世界中から、バットボーイズ系のロックやブルースロックバンドは雨後の筍の如く世に氾濫していたのでね。

『Surrender』のようなゴスペル調のブルージーなナンバーや、スローバラードの『When The Sun Goes Down』、はみだし刑事情熱系(風吹じゅんです)なホットな熱情とクールな哀愁が調和したシングル向けの『Little Angel』などが好みなのだが、バンドの本分としては、アメリカンロック志向なので、90年代初頭のサウンドが好みの方はドンピシャでしょう。

バンド解散後、シンガーのルネ・アンデルセンはソロに転向、ギターのトロン・ホルターはティニーの愛称でWig Wam参加しています。


DREAM POLICE - Messing With the Blues ★★★ (2021-05-27 13:12:19)

ノルウェーからアメリカンロックを引っ提げ日本でも1991年にリリースされた2ndにてラストアルバムでもある。ギターがのちにWIGWAMで活躍するティーニーということでマニアなら知っている人も多いでしょうが、知名度はけして高くありません。しかし、音楽性の偏差値は高くVAN HALEN辺りを真っ先に思い出しそうになる優等生サウンドを披露、テクニカルな要素もさりげなくねじ込めるキレのあるギターと、ダイアモンドデイブを彷彿とさせる唄、ビックコーラスも効果的に起用しながらも、飾り過ぎない王道ロックサウンドは、煌びやかなポップセンスを巧みに混ぜ込みシンプルに打ち鳴らしています。軽快でカラッとした雰囲気もあるが、やはり出身が北欧だけに、甘美でスウィートなメロディラインも顔を覗かせ、やはり丸ごとアメリカンにはなりません。
90年代に入り、この手の北欧アーティストも増えました、ちょいブルージーなハードサウンドがウケだしていた時代をど真ん中に射抜いた作風でもあります。当時のシーンを垣間見た、若い人にも歴史を紐解く上で聴いてもらいたい一枚。
そして移り変わるメジャーシーンに付き合うのは大変なんだと言いたい。


DREAM THEATER - Images and Words ★★★ (2021-03-09 20:05:36)

このバンドの名前を世の中に知らしめた一大出世作。特にギタープレイの壮絶さに、それまであったギターヒーローの流れとは別次元からやってきたスター登場という衝撃が凄かった。
個人的に、あまりにも上手すぎるが故に、大ハマりしなかったのだが、今作の持つ意義は十分に理解している。
世界中に多くのフォロワーを生み出した音楽性、プログレメタルというジャンルの雛形として今なお色あせる事はありません。まぁ、楽器をやらない人には、なんのこっちゃにはなるでしょうね。
超一流のテクニックをもって作り上げた楽曲は、どれもがキャッチーでポップなセンスを用いり調理、味わい深い華やかなサウンドメイクは、玄人から初心者までも魅了するサウンドとなりました。
この手のサウンドは、聴き手を置いていき、マニアックに走りがちなのだが、今作は実に豪華絢爛、カラフルな色合いが強く、バラエティに富んだ楽曲を取り揃え技巧面以外でも楽しませてくれる仕様。
このバンドの何たるかを知りたければ、今作から入るのが一番でしょうね。
アルバム毎に、色々な顔を見せる彼等ですが、今作には、このバンドに統一されている。華やかなポップセンスと良質なメロディを複雑な曲の中に取り込み、優しく聴かせるという方法論を確立しています。
これをこそ、ドリームシアターですからね。


DREAM THEATER - Images and Words - Learning to Live ★★★ (2021-03-09 20:09:25)

前の曲との流れが絶妙
ある意味組曲的なニュアンスが強い
⑦⑧と続きけて聴けば
イイ映画を一本見たくらいの感動を味わえます
恐るべしドリームシアター


DREAM THEATER - Images and Words - Wait for Sleep ★★★ (2021-03-09 20:07:22)

緊張と緩和が見事
ここでこの曲をやるからアルバムが締まる
エピローグ的な味わいがイイ


DREAM THEATER - The Astonishing ★★★ (2016-02-22 13:35:55)

ヘヴィメタルにさほど興味のない人間が手にしたものがただでワタクシの元に転がってきました。個人的にドリームシアターはアーティスティック過ぎて苦手な部類に入るので真面目に聴いた事がない。過去に1st、2ndを聴いた事はあるが上手過ぎて笑った、それが素直な感想だ。フックに富んだメロディ、躍動感のある多彩なリズムプレイ、バカテクという死語を引用したくなる緻密さに10代の若造には難解に映りスルー、もっとシンプルで分かりやすいものがイイと今なら恥ずかしい感覚だが、当時はそれでお終い。ヘヴィメタルとはスピード・パワー・メロディ、そして即効性のある分かり易さ、それが大切な人にとってドリームシアターは取っつき易いバンドではないと思っているし、上記のアルバム以外聴いた事のない門外漢も甚だしいワタクシですが、今作の持つバンドとしての力量には驚かされました。

まずペトルーシのギターが凄い、以前まで感じていた、わしゃ弾けまっせと言わんばかりに延々と技巧を駆使した弾きまくりを押さえ、メロディ最優先の姿勢が強く感じられる。ロック、メタル、フュージョン、多彩な音楽性に裏打ちされた盤石のテクニックを駆使しつつ高揚感のあるメロディを随所に導入、その心地よさを解放する技術力の高さは、ここまで分かりやすくまとめても、さりげなくテクニカルなプレイを盛り込み、ギターを弾いていたものとしてはワクワクとさせられます。各曲で存在感を発揮しているのはペトルーシに限らず、ソリッドかつ軽快なドラミングを軸に自由奔放に打ち鳴らされているような錯覚するら覚える躍動感溢れるマイク・マンジーニのドラム、シンフォニックなオーケストレーションを生かしたサウンドの生命線となるキーボード、クリアな音像の中で伸び伸びと各自がプレイし、限られた枠組みの中でメンバー全員がイマジネーションの限りと尽くしたとも思える技に唸りましたね。

ジョーダン・ルーデス&ペトルーシが絡む辺りなんてゾクゾクするもんね、超高速ユニゾンは勿論、スリリングなソロパートからオーケストラパートへの移行なんてRUSH辺りがやるお得意のアレンジだし彼等もそれらを踏襲してきた、そう言ったアレンジセンスがバンドの肝で、かつてバンド仲間の先輩から「ドリームシアターの凄さは『インプロと思わせるパートにも徹底した構築美がある』そんな事を言われたなぁと思いだしました。

2時間10分、フワッとした優美なメロディ、唄が中心と言える作風、激烈な重さも即効性も薄い、一曲における抑揚や深みはあるが、アルバムを通して聴くとダレる。ましてやそれがプレイヤーでなければ顕著に感じるでしょう。普段ぺシャンぺシャンに音の悪いNWOBHMやマイナー様式美サウンドばかり聴いているワタクシには高尚すぎるサウンドなんですが実は聴きこむほどに音楽的な深みと、進むにつれてテンションが高まる作風を前にスゲェバンドだなぁと改めて気付かせてもらった一枚でしたね。全然興味の無かったドリームシアターにここまで引き寄せられるとは、くだらない先入観を持たずフラットな気分で向き合うと見えてくる景色も違うもの、いくつになっても勉強ですね。目からウロコやったなぁ。ドリームシアターが苦手な理由には、本当は凄い事が出来るのに、敢えて分かりやすい曲を演じるというのが少々鼻につくなぁとね、でも今作はそのあざとさを感じさせないのが一番のポイントでした。誰でも出来ないもんね、この作風わ。
それに売る気ないもん、2時間10分で3000円超え、売る為ならもっとシンプルにやるもんね。その姿勢が一番のメタルだ(笑)

フーガの技巧はバッハの最高傑作。主題となるメロディを聴かせ、次に旋律を絡ませ緻密に編み込んでいく。聞き込むほどに、その旋律がほどけ耳を刺激、単純に走るとか音がデカいだのキャッチーだのではない、音楽的偏差値の高さというのを聴き手に問いかけている。リスナーオンリーには厳しいだろう。

JPのノストラダムス論争を思い出したな。




DREAM THEATER - Train of Thought (2021-03-08 16:17:52)

フェバリットではないバンド故、なぜこのバンドがヘヴィネス路線を追求したのか情報通に聴いてみた。当時、彼等はメタリカのアルバムを丸ごとカヴァーするライブなどをおこなっていて、そこで体感したヘヴィなスタイルの統一感、みたいなものに触発され、徹底的にヘヴィでダークなスタイルに軸足を置いて制作したと教わる。

なるほどなと納得したのですが、腕のあるグループだけに、何をやっても様になるのだが、今作に一番足りないものは、なんてことはない、バンドが長年培ってきた美意識である。
複雑な演奏の中に盛り込まれるポップセンス、なによりも素晴らしいのはメロディの練り上げ具合、その激しくぶつかいあう技巧の果てに流麗なメロディが嫌味なく流れてくる展開に、多くのフォロワーを生み出すインテリジェンスが垣間見えた。
今作はあえて、その手法を取らず徹底的に強度のあるモダンヘヴィネスサウンドを踏襲。メタリカのカヴァーの経験が生かされるようなスタイルになった。
あえてやらなくともよい音楽性なんだろうが2003年と言われるとしっくりくる。
ペトルーシが奏でる泣きのソロや豊かな表現曲、そういうものが薄めに仕上がったのは残念です。とくに後半3曲は、とってつけたような印象を受ける。
長い歴史の中で、あえて必要な方向性だったんだろうが、彼等のカタログの中では異質は印象が強い。


DREAMSTORIA - Dreamstoria ★★ (2017-07-05 15:09:51)

我が国を代表するメタルレーベルSpiritual Beastより2012年でデビューを飾った国産メロディックHM/HRバンドの記念すべき1st。その筋では人気の高い実力派シンガーLeo Figaro氏(日本人なのに外国名を名乗るのに個人的には抵抗がある)とビーイング系アーティストとのお仕事で、やはりその筋から高い支持を得ている実力派ギタリスト綿貫正顕、テクニカル集団六合の内田伸吾らが出会う事でプロジェクトがスタート、各自の持つポテンシャルの高さを存分に生かした、日本人による日本人好みのメロディックメタルを力いっぱい披露した力作。シンフォニックな味付けや壮麗なコーラスパートからはRoyal Huntをイメージさせるし、飛翔感たっぷりのギターからはFair Warningをイメージさせるしと、その優美で甘口なトーンが共鳴し合う事で、実に日本人的味わいが豊かな作風へと仕上がっていますね。
そのドメスティック過ぎる作風は、苦手な人には全編を通して引っ掛かる部分も多く、フレッシュジュースかと思ったらスムージーだったみたな喉越しの悪さは否めない部分はあれど、確実にツボを押さえたアレンジメントと安易な模倣では終わらない、日本人ならではのリスペクトする精神性と、そこから発生する自身のアイデンティティが猛烈にアイデアとなって溢れ出ているので、メロディックHM/HRファンにとっては安心して聴く事が出来るでしょうね。
個人的にはオジサンになると熱心に聴く事が無くなったジャンルと言えるのだが、ドラムも上手いし、ギターも十分、エッジが効いている。ロックのダイナミズムを損なわないアレンジと音作りがある事だけでも素晴らしいと思う。ちょっとでも色気を出してJ-POP風のポップソングや青春ロックみたいな奴をねじ込んでお茶を濁す事が多い中で、このバンドを、その方向性を一切とっていないのが好感が持てます。まぁSpiritual Beastだからそれは100%ないと思い手にとったんですけどね。
ちなみに、このサウンドをミキシングしたのがデニス・ワードってのもあるんでしょうけど。


DRIVE - CHARACTERS IN TIME ★★★ (2018-09-18 18:57:53)

アメリカは南部出身、ツインギター編成の5人組が1988年にリリースした記念すべき1st。時代はメタルバブル全盛、そのバブリーに浮かれまくった時代に彼らが勝負したのは、プログレメタルと呼ばれるジャンルに属する高い構成力とパワーを内包した純度の高いへヴィメタルサウンドで挑んできた。
あくまでも拘ったのは徹頭徹尾貫かれるシリアスなサウンドはインテリジェンスさえ感じさせ、ある意味Queensrycheのフォロワースタイルなのだが、よりストレートなパワフルさを前に出しており共通点はあろうとも、その凄みのあるサウンドに嘘偽りは一切ない。
格式高い様式を守り抜いた高潔なるメタルスピリット、テクニカルだがエモーショナルな絡みを見せるツインギターコンビの演奏力、冷徹なマシーンの如き無表情な鋼鉄サウンドに生命を吹き込んでいる。温かい血が通う事で他では味わう事が出来ないオリジナルティを作りだしたのがデビュー作というのだから驚きです。

これだけのクオリティながら日本では全く無名と言う現状に歯がゆい思いを味わいます。こういう音は時代を超越した説得力があると思うのだが、良く分からん作品を乱発して晩節を汚した本家に嘆いてるファンにこそススメたい一品ですね。


DRIVE,SHE SAID - Pedal to the Metal ★★★ (2022-01-02 16:04:16)

オープニングナンバーからやっていますねぇ。少々狙いすぎな奴ですが(曲名Touchに曲調はやり過ぎ)、Frontiersも完全なるバックアップ体制でお迎え、このバンドに求められる音楽的要素を再構築する為のお仕事に余念はありません。
レーベル関係者が揃い、とにかくダイナミックなハードさとフックのあるメロディを軸に展開、ベテランならではの円熟味と若々しい躍動感、この二つがドーピングギリギリで弾けあうことで攻めの姿勢を貫けたのが功を奏している。
勿論、期待されているベタは外していないのでファンなら安心して聴けるでしょう。ベタ中のベタを極めたサウンド、これもFrontiersならではの味付け、まさかのフィオナ嬢まで担ぎ出し玄人からライトリスナーまで満足させるメロディアスHM/HRサウンドを作り上げました。AOR系と呼ぶにはロック色が強い、ここもハード系を愛するマニアには朗報でしょう。でもFrontiers過ぎる面もあるのが好悪を分けるかも知れませんね。


DRIVER - M.a.r.s. ★★ (2008-06-27 15:13:00)

WHITESANKEのリズム隊だった、トミー・アルドリッチとルディ・サーゾが中心となり結成されたバンドの1stを紹介します、度重なるメンバーチェンジを繰り返しG,に黒人ギタリストのトニー・マカパインとVo,後にロブ・ロックと名乗る無名の新人ロバート・ロックを向かえ制作された今作は時流の速弾きブームに乗り、マカパインのクラシカルな速弾きを武器にパワフルなリズムプレイが曲を盛り上げると言うバンド的なサウンドアプローチに取り組んでいる。勢いのあるコンパクトな楽曲を縦横無尽に駆け巡るマカパインのプレイは素晴らしくバンドの要となり印象的なフレーズを奏でている平坦な楽曲に息吹を与えているのは間違いなく彼のプレイで、マカパイン無くして成立しなかったのではと思わせてくれる、当時は無名の新人だったロブの歌声は、この時から確立されていて音楽性にマッチしており華を添えています。ソリッドなリズムプレイは実に心地よくシンプルだが正統派HM/HRの魅力に溢れておりプロジェクトとして短命に終わったのが残念で仕方が無く思います。一時代を築いた速弾きブームに興味のある方はお試しあれですよ


DRIVER - M.a.r.s. - Fantasy ★★ (2008-06-27 15:35:17)

サビメロが印象的です
普遍の魅力溢れる正統派のHM/HRナンバー


DRIVER - M.a.r.s. - I Can See It in Your Eyes ★★★ (2008-06-27 15:40:04)

哀愁のあるメロディアスなギタープレイが頭から聴ける一曲
サビメロも悪くないが全体的に大味な印象を受ける
アレンジ次第ではもっとカッコイイ曲になったと思う
マカパインのメロセンスが良いですね


DRIVER - M.a.r.s. - Nations of Fire ★★★ (2008-06-27 15:22:38)

ド派手なリズムプレイが印象的なメタリックな疾走ナンバー
中音域を活かしたパワフルなロブの歌声も良いですね
マカパインのクラシカルなソロが光ります


DRIVER - M.a.r.s. - Nostradamus ★★ (2008-06-27 15:31:01)

マカパインの奏でるクラシカルなKEYのフレーズが壮大なイメージを煽ります、ヘヴィなミドルナンバー


DRIVER - M.a.r.s. - Slave to My Touch ★★ (2008-06-27 15:36:44)

マカパインのメロディアスなギタープレイが耳を惹きます
ブリッジのメロが好きです


DRIVER - M.a.r.s. - Stand up and Fight ★★★ (2008-06-27 15:27:50)

哀愁のあるメロディが印象的なHM/HRナンバー
サビメロもメロディアスで耳を惹きますね
イントロのKEYのフレーズからしてカッコイイです
個人的にはアルバムのハイライト的一曲です


DRIVER - M.a.r.s. - Unknown Survivor ★★ (2008-06-27 15:33:47)

派手でパワフルなドラミングが耳を惹きますね
お約束な疾走ナンバーギターソロの入り方が懐かしい
マカパインのソロが最大の聴き所


DRIVER - M.a.r.s. - Writings on the Wall ★★ (2008-06-27 15:25:13)

パワフルなリズムプレイが魅力的な正統派のHM/HRナンバー


DRIVER - M.a.r.s. - You and I ★★★ (2008-06-27 15:18:45)

ロブ・ロックの伸びやかなハイトーンが心地よいバラード
マカパインのメロセンスが素晴らしいですね
派手なリズム隊のプレイはプロジェクトの中心だからね


DRIVER - Sons of Thunder - I Believe in Love ★★★ (2024-08-03 13:08:00)

典型的なパワーバラード
たまにはベタなもんを聴きたくなります
ロブ・ロックのオペラティックな歌唱スタイルもハマる


DUEL ★★★ (2011-08-01 03:28:46)

スピルバーグの処女作?邦題「激突」と同名のバンド
MOTORHEADやTANKを想起させる男臭さMAXのドくされヤクザサウンドが堪能できる国産HM/HRバンド。横文字のメンバーの名前はご愛嬌としてツインリードが織り成すハンパない哀愁に目頭が熱くなります。男気溢れるサウンド、帯びたタタキの言葉に偽りなし、サクリファイスの杉内率いるソリチュード等の英国風の剛直HM/HRサウンドが好きな方なら楽しんで貰えるでしょう。媚を売らない本気の音に引き込まれます


DUNGEON - Demolition - Call Me ★★ (2008-06-23 07:40:07)

デボラ・ハリーの名曲のカヴァー
アメリカンテイストたっぷりの曲に哀愁のツインギターが
絶妙に絡みメタリックな音色と共に迫っています
特別に気をてらったアレンジで無いのも良いですね


DUNGEON - Demolition - Don't Leave Me ★★★ (2008-06-23 07:35:16)

アルバムを飾るドラマティックなナンバー
大げさなイントロに導かれて始まるパワフルな正統派のHM/HR
やや線の細いVOのハイトーンは気になりますが
メロディアスかつテクニカルなギタープレイに惹きつけられます


DUNGEON - Demolition - Lies ★★ (2008-06-23 07:30:17)

ハロウィーンの影響を感じさせる疾走ナンバー
若さ溢れる演奏に好感が持てます
好きなことを思い切りやったという感じがします


DUNGEON - Demolition - One Shot at Life ★★ (2008-06-23 07:20:45)

哀愁のあるメロディが耳を惹くメロディアスなミドルナンバー
サビがつまらないのがチト残念かな?
でも仄かな哀愁が良いんだよね


DUNGEON - Demolition - Paradise ★★ (2008-06-23 07:36:46)

一糸乱れぬツインリードが耳を惹く
ハロウィーンよろしくな疾走ナンバー
妙な明るさがそのものですね


DUNGEON - Demolition - Reflections ★★ (2008-06-23 07:49:22)

エモーショナルなギタープレイが耳を惹くインストナンバー


DUNGEON - Demolition - Slave of Love ★★★ (2008-06-23 07:42:47)

哀愁の漂うメロディが胸を締め付けるL.A.METAL風のハードポップナンバー 個人的にはアルバムのハイライト的な一曲です


DUNGEON - Demolition - These Times ★★ (2008-06-23 07:47:07)

7分を越えるインストナンバー
若さ溢れるテクニカルなプレイを披露してくれます
どこかで聴いた事のあるフレーズが聴こえてきますが
ご愛嬌と言うことでお願いします
テクニカルなギターに惹きつけられます
ベースプレイはアルバムを通じてバンドの肝ですが
ここでも弾きまくっていますよ