この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 3001-3100

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 3001-3100
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140
モバイル向きページ 


DIO - The Last in Line - We Rock ★★★ (2008-12-06 18:59:41)

アルバムのオープニングを飾る疾走ナンバー
メタリックなリフもギターソロもカッコイイ
DIOの力強い歌声に惚れ惚れします
でもヴィニーのロールプレイを多用したパワフルなドラミングが一番好きです


DIO - The Mob Rules(LIVE) ★★★ (2022-02-09 20:34:47)

詳細はサッパリ、配信でのライブ音源です。時期は分かりませんがMCでミルウォーキーと言っていますね。ギターはトレイシーGです。

収録は

1.Jesus Mary And The Holy Ghost
2.Strange Highways
3.Don't Talk To Strangers
4.Pain
5.The Mob Rules
6.Holy Diver
7.Man On The Silver Mountain
8.Heaven And Hell

当然お馴染みの曲も入っているアングリーマシーンなDIOサウンド時代のライブ。MOB RULESが組み込まれているのも、その現れでしょうね。80年代のマジカルサウンドと手を切り現代のハードシーンに殴り込みをかける我らがロニー、後半の3曲などはソロパートも挟み臨場感たっぷりのサウンドを披露、おそらくサウンドボード録音と思われる生々しい音源を前に、ライブさながらの興奮を覚えますが、とにかくロニーは声が出ています。アングリーなサウンドにも負けないドスを聴かせたロニーの鬼神っぷり、そして声の聖人として朗々と歌い上げる姿との対比は実に興味深いモノであり、結局、何をやってもロニーは様になるなぁと関心した次第ですね。
ロニーが亡くなった今も、こうして埋もれていた音源が蘇るのは嬉しい限りです。あと8曲と言っても最後の3曲はメドレー形式だから、物足りないですよねぇ。もっと聴きたいなぁ。


DIONYSUS - Sign of Truth ★★★ (2014-06-06 14:18:03)

北欧産のネオクラバンドの記念すべき1st。マニアならネイションのギターが復帰した事で知られる一枚に興奮を覚えるでしょうね。プロデューサーにエドガイのトビヤス・サミットを迎え充実の一枚へと仕上がっています。しかし参加メンバーは北欧人脈ですよねKeyはストームウインド、ドラマーはシナジー、ベースはネイションだもんね、煌びやかな北欧産のクリスタルサウンドを披露、シンガーが情熱的な歌い回しで好演、伸びやかでパワフルな歌唱は勿論ですが⑦のような北欧ハードポップ風のバラードでは繊細な歌声を披露し見事に大役を果たしております。ネイションのギターが奏でる泣きメロを配したフレージングの上手さや、やりすぎないのでクサくなりすぎず絶妙な間で北欧ならではの透明感のあるクラシカルなメロディと奏でるセンスの高さを見せつけており、二番煎じとは違う年季を感じさせる姿は見事である。優れたメロディとレベルの高い演奏を同時に楽しめる、北欧メタルファンなら聴いて損はしない一枚でしょうね。


DIRTY BLONDE - Passion ★★ (2017-03-25 12:56:40)

アルバムジャケを飾るメンバーショットとバンド名、頭の中に描かれるのはラフでグラマラスなアメリカンロック、今作は、その期待を裏切らない音楽性ではありますが、こちらはもう少し繊細で淡いタッチの叙情性が加味されており、独自の路線を切り開こうと工夫を凝らしているのがメロディ派には朗報と言えるでしょうかね。とは言え楽曲の個性不足とデジャブ感がハンパなく、○○と○○をガッチャンコして○○風に仕上げましな作風が評価を分ける最大の要因となるでしょう。
そのデジャブ感が気になると最初から最後までダメなのですが、ふわっと盛り上がる軽めのコール&レスポンスにパツキンの黄色い歓声も聞こえてきそうな軽やかさと、これまたふわっとした哀メロが新鮮な風を運んでくるのが聴きどころ、嫌みのない音楽性故に、ハードなモノを好む方や、見た目とちゃうやんかとワイルドさも薄目なので、その筋のファンには物足りなさもあるでしょうが、逆にラフでスリージーな奴はチョットと思う方には、丁寧な作りのアメリカンロックとして楽しんでもらえるんではないでしょうか、でも13曲個性不足はチョイとキツイですかね。


DIRTY TRASHROAD - Dirty Trashroad - Cybernetic Crime ★★★ (2018-12-04 12:39:34)

シングルカットされているだけに他の曲とは毛色が違う
日本でも巻き起こったスーパーバンドの一つ
藤本泰司の粘りっこいギターも魅力的
変化自在のディストーションヴォイスを駆使する竹内光雄も絵になる男だ


DISCHARGE - Why ★★ (2018-09-16 12:27:14)

ハードコアパンクスの世界では伝説と呼ばれるバンドが1981年にリリースしたミニアルバム。ショッキングなジャケットは関東軍は重慶に爆撃を行い関係ない民間人を犠牲にしたもの、その生々しい写真に日本人として目をそむけたくなりますが、彼らが叫びあげるのは虐げられ苦悩する弱者達の声である。その目線に先にある純粋なる渇望、渇きが過激なサウンドにのって爆発しているのだ。
あまりにもストレートな作風故に、へヴィメタルの流儀の則ったドラマ性やメロディの組み立て方を愛するファンにとっては、短絡的過ぎるのだが、これぞパンクでありハードコアと呼びたくなる純潔なる衝動性がある。絶え間なく流れる雑多な暴音、耳をつんぞくノイズの嵐、それらが速射砲の如く発射。ヒステリックに叫びあげる度にやるせない感情が怒りを伴い権力構造を打ち破ろうとしているのだろう。
音に深みもないし軽いだが、それでも多くのへヴィロックバンドが束になっても叶わない暴虐性がこのバンド最大の魅力なんだろう。エクストリーム系に多大なる影響を及ぼしていると言われる彼ら、今更語る事でもないが本気のメタルサイドが聴いての楽しめる要素の強いパンクスを聴きモーターヘッドが何故、両者から支持されたかを理解してもらえるでしょうね。
ちなみに全曲1分半です。


DISTURBED - Ten Thousand Fists - Ten Thousand Fists ★★ (2020-10-13 14:12:23)

突き放すだけではない親しみやすさも持ってきた
機械仕掛けのトライバルなリズム
時代を見据え計算されている


DIVLJE JAGODE - Konji ★★★ (2022-05-20 23:38:17)

知る人ぞ知るクロアチアを拠点に活動する東欧産のHM/HRバンドによる1988年にリリースしたアルバム。時代性も反映させたのか、音楽性にも変化が訪れている。大衆性を補完するようにキーボードプレイヤーを正式に迎え入れ柔和な姿勢も打ち出し間口を広げてきた。また、シンガーもムラデン・ヴォイチッチ・ティファに変更とリニューアルを行っています。
元々大衆性を持ち合わせていたバンドだけに、ここで聴けるスタイルに大きな違和感はない。むしろ、癖を薄めワールドワイドな展開を視野に入れてきたと好意的に受け止めることが出来る。脆弱な環境の中、今のようにSNSで情報を共有出来ない中で、世相を読み動いてきたことは賞賛に値するとも言えるが、もう少し厳つい方がメタルバンドらしいと言えるので、そこは評価の分かれるところでしょう。
また、拝借具合も気になることろ、インストナンバー④などトルコ行進曲をモチーフにしたりしているが、元々があの曲だろうと思ったり、全般的なツメの甘さは否めないのだが、後期レインボーにも通ずる大衆路線に舵を切った今作にも聴かせる場面は多く、共産圏において西側の音楽が、どれほど影響を及ぼし社会に根付いたのかの一旦を垣間見た気がします。


DIVLJE JAGODE - Vatra ★★★ (2016-12-11 19:13:22)

古くは1977年からバンド活動を続ける旧ユーゴスラビア、現ボスニア・ヘルツェゴビナ出身のバンドが1985年にリリースしたアルバム。東欧圏にありがちなマイナーメタルバンドとは違い、洗練された軽やかなメロディが癖の強い東欧風にまとめられており、そのバランス感覚が絶妙な個性を生みだし、追いつかない録音技術の不備を燃え滾るメタルスピリットで埋め尽くしています。とにかく演奏が熱い、そしてメジャー級のキャッチネスさも併せ持つ東欧産の翳りあるメロディが聴き手を魅了するでしょうね。勢いよく駆け抜ける①②の流れも聴きやすさを誘発、その即効性の高さは彼らの魅力を雄弁に物語り、英語詩で歌われる⑧などで聴けるポピュリズム溢れる音楽性を披露するなど間口の広さも手伝ってメジャー級のバンドと比肩出来るクオリティを保持しております。
共産圏の弱小流通のバンドに故に情報も得られないのですが、こういったキャリアがあるのに、余り知られていないバンドが東欧にはまだまだいるんだろうなぁと、思うと掘り下げずにはいられないのですが、言語がサッパリ分からないので手を出せないのがもどかしいですよ。


DIVLJE JAGODE - Čarobnjaci ★★★ (2016-12-23 15:44:51)

ボスニア・ヘルツェゴビナ(旧ユーゴスラヴィア)出身にて、現在は三浦知良が所属していたクロアチのザグレブを拠点に古くは70年代から活動するレジェンダリーなバンドが1983年にリリースした一枚。程良いポピュリズムとハードな響き、そこに哀愁のメロディを存分に投入、その嫌みのない洗練度はスコーピオンズ辺りにも通ずる魅力があり、出身地の違いで導き出される質感は違えど、ポップに寄り掛かりすぎないハードなサウンドの持つ普遍の響きは絶妙なバランス感覚を保持しており、疾走感を伴い暴れるだけではないメタルな魅力を存分に発揮しています。東欧的な音階と欧州由来の湿り気のある音楽は、お国柄のなせる技、語感も含めそこがダメな人には厳しいでしょうが、共産圏にありがちのマイナー臭がキツイB級メタルと切り捨てるいは惜しい魅力があり、メジャー級のポピュリズムの中で、キレのある東欧的なメロディが刃となり切れ込んでくる瞬間にグッときますね。


DOC HOLLIDAY - A Better Road ★★★ (2015-02-09 13:39:12)

渋みを増したシンリジィのカヴァーから始まるサザンロックバンドが2001年にリリースしたアルバム。アメリカの良心とも言えるカントリー風のハードサウンドに泣いているが湿ってはいない乾いた憂いのあるメロディが堪能できる一品。詳しいバイオも知らず⑤を偶然店内で聴き気にいり即購入。衝動買いも甚だしいのですが、全編に渡る渋みと研磨されすぎないザラついたサウンドに魅了、個人的に主食となる音楽性ではありませんが、ドライブのお供として合間に聴くとグッときます。男臭いハスキーヴォイスも五臓六腑に沁みわたり苦々しい青春時代を想起させホロ苦い気分にさせるのも実は聴きどころだったりします、サザンロック=埃っぽくオッサン臭い音と思っていましたが、今作を聴き絶妙な男臭い哀愁とハードさ、悲哀を演出するワビサビ、ヘヴィすぎずポップにならないバランスとエモーショナルな響きに心を揺さぶられますね。アメリカン=能天気なポップさみたいな感覚がありますが、南部にいけばそうじゃないのかな?そんな事を思い起こされました。バンド名も西部劇のドグ・ホリディだもんね。


DOKKEN - Almost over ★★★ (2014-11-19 23:04:31)

2009年にリリースされたシングル
浮遊感の漂う歌メロが印象的な疾走ナンバー
このラインナップならではの味でしょう


DOKKEN - Back for the Attack ★★ (2008-07-11 15:23:00)

これまで以上にアグレッシブなジョージのギタープレイが堪能出来る4th
練り上げられたメロディを歌い上げる甘いドンのソフトな歌唱も素晴らしく
ドンとジョージの相反する自己主張が相乗効果を生み今作を名盤へと導いている
個人的にはミドルテンポの曲が多く、TOOTHみたいな曲が一曲でもあれば
どエライ事になっていたのではなでしょうか!?と思います
良質なメロディとパワフルな演奏に一触即発な雰囲気が漂う緊張感が今作の聴き所
これだけ素晴らしい作品を作り全盛期を迎えつつも解散
もう少しで全米制覇と言う前に残念な気持ちでしたね


DOKKEN - Back for the Attack - Cry of the Gypsy ★★★ (2010-11-11 16:40:47)

ドンとジョージの両雄が並び立ちます
ハードなギターもカッコいい
真のギターヒーロー、ジョージ・リンチのギタープレイが素敵すぎ
随所に存在感溢れるプレイを放り込んできます
ドンも負けじと歌い上げていますね


DOKKEN - Back for the Attack - Dream Warriors ★★★ (2008-07-11 15:56:57)

エルム街の悪夢3の主題歌
ソフトなドンの歌唱を活かした哀愁のハードポップナンバー
美しいハーモニーが名曲IN MY~を想起させます


DOKKEN - Back for the Attack - Heaven Sent ★★ (2010-11-11 16:30:02)

さすがはドッケン
哀愁のあるメロディ
ハードさとキャッチーさが絶妙です


DOKKEN - Back for the Attack - Kiss of Death ★★★ (2008-07-11 15:51:03)

ザクザクと刻むギタープレイが耳を惹きますね
ヘヴィでありながらもらしさを失わない名曲です
剛と柔の絡みが絶妙なこの二人でしか作れない名曲だと思う
ギターソロの凄さにため息が出ましたよ


DOKKEN - Back for the Attack - Mr. Scary ★★★ (2008-07-11 15:52:56)

ジョージ・リンチが鬼神と言われていたのが理解できる
インストナンバー
カッコよすぎる


DOKKEN - Back for the Attack - Night by Night ★★★ (2010-11-11 16:32:24)

鬼神ジョージリンチと言われていた事を思い出します
この手のメロウなフレーズを歌わせたら流石ですね
線は細いですが印象的です
ミック・ブラウンのワイルドなコーラスも効いています
地味だが良い曲だ


DOKKEN - Back for the Attack - Prisoner ★★★ (2010-11-11 16:35:25)

ドッケン節満載
湿り気のあるソフトな歌声が映えますね
ハードな質感と哀愁のあるメロディが絶妙に絡んでいます
派手さはないがカッコいいですね


DOKKEN - Back for the Attack - So Many Tears ★★★ (2010-11-11 04:35:11)

シャープなギターと
扇情的な哀愁のメロディ
さすがはドッケン
カッコいいですね


DOKKEN - Back for the Attack - Stop Fighting Love ★★★ (2010-11-11 16:37:43)

ドッケンならではの哀メロナンバー
ドンのソフトな歌声が耳馴染みよく響いていきます
この手のナンバーは彼らの18番
雰囲気も良いし実にカッコいいです


DOKKEN - Beast From the East - Walk Away ★★★ (2008-07-11 16:00:42)

メリハリを効かせたドンの歌唱が冴え渡る珠玉のバラード
ジョージのギターソロも素晴らしく楽曲を数段スケールアップしている。意味深なPVは良かったなぁ


DOKKEN - Breaking the Chains ★★ (2008-07-11 14:43:00)

LAメタルムーブメントの波の中で雨後のタケノコの如く登場したバンドの中でも異彩を放っていた彼らの記念すべき1stを紹介します。ドイツ人Vo.ドン・ドッケンのソフトな歌唱を活かしたメロディアスなHM/HRサウンドに新時代のギターヒーロー的な雰囲気が漂うジョージ・リンチの切れ味鋭いギターが時にはヘヴィでポップでメロディアスなサウンドと絶妙に絡み合い実に聴き易いサウンドでしたね。ドンのソフトな部分が好きな方なら楽しめるかと思います。


DOKKEN - Breaking the Chains - Breaking the Chains ★★★ (2008-07-11 15:29:10)

ドンの魅力を余す事無く伝える哀愁のミドルナンバー
程よい泣きが胸を締め付けますね
ジョージのギターはドンの管理化にあったのかな?
でも充分印象的ですよ


DOKKEN - Breaking the Chains - Felony ★★ (2012-05-02 01:43:52)

地味目な曲ですが
メロウでソフトな雰囲気とアメリカンな色合いがマッチしていますね
ドンの歌唱に合っています


DOKKEN - Breaking the Chains - I Can't See You ★★ (2012-05-02 01:44:43)

軽やかですね
ライトなハードさが心地よいです


DOKKEN - Breaking the Chains - In the Middle ★★★ (2012-05-02 01:40:13)

甘くてメロウなミドルナンバー
ドンのソフトな歌声を生かしていますね


DOKKEN - Breaking the Chains - Live to Rock (Rock to Live) ★★ (2012-05-02 01:46:31)

適度な疾走感とハードさにソフトなタッチで仕上げています
少々食い足りない部分もありますが
後の彼らの片鱗もうかがえますね
アメリカンなお約束感も悪くないです


DOKKEN - Breaking the Chains - Nightrider ★★ (2012-05-02 01:49:17)

曲名のイメージを損なわない都会的でクールなイメージがします
中途半端さも感じますがこういう曲をサラッと放り込めるセンスと
ドンのソフトな歌唱との相性は抜群ですね


DOKKEN - Breaking the Chains - Paris Is Burning (live) ★★★ (2008-07-11 15:26:00)

ハイテンションな演奏が堪能出来る疾走ナンバー
ソフトで美しいハーモニーが聴けるサビメロにウットリします


DOKKEN - Breaking the Chains - Seven Thunders ★★ (2012-05-02 01:52:17)

美しいハーモニーが印象的ですね
浮遊感のあるメロディラインを歌い上げます
地味な曲ですが今作の方向性にはあっている


DOKKEN - Breaking the Chains - Young Girls ★★ (2012-05-02 01:54:06)

ここにきて少しだけジョージ・リンチが目立ってきましたが物足りないでしょう
ソフトケイスされたメロディアスなHM/HRナンバー


DOKKEN - Broken Bones ★★ (2016-03-28 13:01:36)

知らないうちにヒッソリとリリースされた印象が強いドッケンと言うバンド体制ラスト宣言もされた2012年のアルバム。(商店街にある何年たっても閉まらない量販店の閉店セールかと思ったら今のところ本当にリリースはないみたいですね)熱心なギタリストならジョン・レヴィンのギターが余りにもジョージしすぎて気になるなぁと不満も覚えるし、衰えを隠せない主役たるドンの歌声も新鮮味がない、気になる事だらけだったりしますが、①②と往年の空気を纏った曲でアルバムの幕が開け往年のサウンドを期待するファンにとってはマズマズのスタートとなる。個人的には③のようなヘヴィなリズムに厚みのあるコーラスを設けて、扇情的な哀愁のメロディを歌う曲こそドッケンと思っているので逆に無難に置きにいった①②が『Erase the Slate』同様のニュアンスがあり、少々のめり込めないのが一番難点だったりします。③以降ドッケン節を搭載したヘヴィかつメロウなミドルナンバーが続き、曲調的にもモダンな時代を含め、今までの集大成的なニュアンスを抱かせ、地味な印象を拭えませんが、ジョン・レヴィンの今風の洗練されたギターは聴き応えがありますね。往年の攻撃的なギターに絡む甘美なメロディを期待すると厳しいし、そもそも即効性の高い曲も用意されていません。黄金期を知るファンや、かつての音楽性を求めるファンには厳しい作風だしラストアルバムと言われると尚更感慨深いものもこみ上げますが、でもサビメロなどはやはりドッケン節だ。個人的にも曲順やもうチョイ分かりやすい曲を放り込むんだ方が取っつき易い、眠気も誘発しないのにと残念な気分に浸る事にはなりますが、一曲の完成度はけっして低くはなく景気付けに①②を聴き③⑦⑧⑨⑩⑪あたりは割と摘まみ食いしたくなる佳曲ですね。


DOKKEN - Dokken ★★ (2008-07-13 16:47:00)

時代背景を意識したダークでアングリーな世界観を彼らなりに表現した再結成第一弾
生々しい音作りに彼らなりのノスタルジーでは終わらない今の時代を生き抜くんだと言う姿勢も伝わってくる。1994年当時に煌びやかなサウンドを求めることも難しく、ある程度の変化は仕方なく思い、それなりに楽しむことができましたね。全体的に地味な印象もあるしジョージ・リンチでなければいけない理由も見当たらないアルバムですが、DOKKENファンなら押さえて損はないかと思います。ハードでワイルドなコーラスが印象的な①に始まりダークな②③の流れも悪くない、勿論ドッケン節を堪能出来るバラード⑤もありますので安心して聴いて欲しいですね。彼らのベストとは言わないが90年代的スタイルを踏襲した姿を見るのもファンならではの楽しみ方では?
因みにアルバム名を変え曲も数曲代わり米国版の「dysfanctional」なるアルバムで国内流通され今作は廃盤になった記憶があります。


DOKKEN - Dokken - Nothing Left to Say ★★★ (2008-07-13 16:52:21)

切ない歌詞が泣かせてくれますね
今までにない悲しいバラード
哀愁のあるメロディを淡々と歌うドンの歌唱も悪くない
アコギのソロも良かった


DOKKEN - Dokken - What Price ★★★ (2008-07-13 16:56:02)

ドッケン史上最もアグレッシブな疾走ナンバー
アングリーなイメージを漂わせます
ミックとジェフがコーラスで頑張っています


DOKKEN - Erase the Slate ★★ (2010-02-13 04:11:00)

華やかなタッピングプレイとテクニックに裏打ちされたギタリスト、レブ・ビーチを加入させて制作された1999年リリースのアルバム。80年代のドッケンの焼きまわしと言えばそれまでだが、時代背景を考えると感慨深いものがありました。メロディアス路線の復活と言うことで喜ばしいのですが真新しさは薄いが彼らの培った音楽性を踏襲したサウンドは聴き応えもあり、ジョージ・リンチとは違う毛色のギターが加入し新鮮味も与える、流石はスタジオミュージシャン上がり、しっかりといい仕事をしています。ドンのソフトな歌唱もこのサウンドがあればこそ生きるもの、個人的には歓迎したいですね。ミック・ブラウンらしいドラムサウンドも良かったなぁ。頭三曲は必聴ですよ


DOKKEN - Erase the Slate - Change the World ★★★ (2010-02-13 04:16:55)

これぞドッケン
らしさ全開のお約束な哀愁のメロディアスHM/HRナンバー
ドッケン節炸裂です
泣けますなぁ


DOKKEN - Erase the Slate - Erase the Slate ★★★ (2010-02-13 04:15:13)

ドッケンらしい哀愁とアグレッションが融合した疾走ナンバー
レブのギターが切れていますね
ジェフのベースも印象的です
ドッケンはこうでないとね


DOKKEN - Erase the Slate - Maddest Hatter ★★★ (2010-02-13 04:18:50)

レブのギターが印象的ですね
ドッケンらしい哀愁とハードさが絶妙です
ギターソロもカッコいいですよー


DOKKEN - Heaven Comes Down ★★ (2023-11-05 11:11:41)

先行公開された曲から予想されたDOKKEN80年代に戻る、そのイメージに即した内容となったフルアルバム。ドン以外は全盛期のメンバーは参加しておらず、もはやソロアルバムと言えるが、DOKKEN名義として出す分には問題はない。80年代にはあまり感じさせなかったブルースフィーリングも上手く溶け込み現代的なテクノロジーと向き合い古典をやり切っている。
正直、置きにいった感はあるが往年のファンが求めるスタイルは提示できた。
完全に艶を失った声、歌を聴かせる曲調だけに厳しい面はあるのだが、一時期ベースで参加していたマーク・ボールズがバッキングヴォーカルで参加(マークがメインで歌っても様になるし、もっと評価された可能性がある)、ドンの衰えをフォローしている。

正直、今作の評価を分ける最大のポイントはノスタルジックに浸れるか?この一転だろう。正直、ベテランバンドの80年代ど真ん中回帰の風潮に個人的には、何を今更と思ってしまいイマイチ素直になれないのだが、曲間も短く一つの物語として進む構成、シングルヒット一発狙いではなく、アルバム単位で勝負してきたという点は大いに評価したい。

しかし、どうもサウンドプロダクションに関してはドラムの音などイマイチダイナミズムに欠けている点がある。ジョン・レヴィンは才能のあるギタリストだ。時代が時代ならギターヒーローになれたろう。
今作でも彼は偉大なるギタリストの後任として恥じないプレイを聴かせているが、やはり弱々しい声のドンが歌う今作では孤軍奮闘といったところだろうか?

無難なアルバムと作風。もっと歌える時にリリースして欲しかったアルバムだ。なんか安っぽいんだよなぁ。


DOKKEN - Hell to Pay ★★ (2014-02-20 20:55:14)

知らない内にリリースされていた2005年リリースのアルバム。90年代的なスタイルを上手に取り込み以前ほどの不自然さを感じさせずに、もはや高音が出なくなったドン・ドッケンの歌声が今作の方向性を決め浮遊感のあるメロディと淡々と歌い上げ80年代的なワザとらしいポジティブさを感じさせないリアルな世界観を追求している好盤。このけだるさに覇気が感じないとの意見はごもっともですが、逆に懐メロ大会は勘弁して欲しいと思うタイプなので、微妙な空気を楽しんでいます。新しいギタリストもジョージ・リンチの影を求めるファンの溜飲をさげるような初期を思わせるプレイを披露し望みを叶えているのかな?ドンにとっては「ソロを弾かせろ」といわない控え目のジョージみたいなもんなんでしょう。ドッケン初心者にまずはこれをと言いませんが枯れた味わいのドッケン節を楽しむのもファンならではの一興ではないでしょうか。ベースにはインギーにマイケル・シャンカーと競演を果たした後はB'zのベースとして活躍するバリー・スパークスも参加してますんで色んな楽しみかとも出来ますよね。


DOKKEN - Hell to Pay - Don't Bring Me Down ★★ (2014-02-16 13:13:07)

お約束のメロディックな疾走ナンバー


DOKKEN - Hell to Pay - The Last Goodbye ★★ (2014-02-16 13:09:29)

浮遊感のあるメロディ
倦怠感のある歌声
過去の焼きまわしすぎるよりはよっぽど良い
もう非難される音楽性じゃないよね


DOKKEN - Return to the East Live 2016 ★★ (2019-03-12 15:49:17)

遂に往年のメンバーが再結集。まぁお金の匂いもプンプンしてきますが、ドンとジョージが揃ったライブと言うのは貴重なものだ。相変わらず絡みのない二人だが、両者には間違いなくケミストリーがありマジックが生まれている。犬猿の仲を繋ぐ、ジェフはコーラスワークでも大活躍、衰えの著しいドンを支えている。

ノスタルジー以外の何物でもないライブ盤だけに、熱心なファン以外には旨味が少ないのかも知れないが、オープニング収録の新曲を聴けば、まだまだこのバンドは健在である。
恩讐を乗り越え是非とも再始動して欲しいね。これ以上、衰えたらドンもライブで歌いのはキツイでしょう。


DOKKEN - Return to the East Live 2016 - It's Another Day ★★★ (2018-06-07 16:02:11)

枯れた味わいのドッケン節を堪能出来ます
これもドッケンですね
無理してないので好感が持てますよ
やはりこのバンドにはマジックが存在していたね


DOKKEN - Tooth and Nail ★★ (2008-07-11 14:55:00)

記念すべき日本デビュー盤にて通産二枚目のアルバム。
相変わらずドンのメロディを大切にした歌唱を活かしつつも適度なハードさを
伴った楽曲はどれも魅力的でパワフルな演奏の上にメロディアスな唄が乗ると
言うスタイルを既に確立しています
特筆すべきはジョージの剃刀の如き切れ味鋭いギタープレイで
リフ、ソロと印象的なフレーズを奏で楽曲に強烈な印象を与えてくれる
ある意味Voを喰ってしまう程の存在でギターヒーローとは彼の事と思いました


DOKKEN - Tooth and Nail - Alone Again ★★★ (2008-07-11 15:34:29)

ジョージのギターソロに悶絶します
号泣必死のバラードナンバー
メロディの美しさに儚さすら感じます


DOKKEN - Tooth and Nail - Bullets to Spare ★★★ (2012-05-02 02:10:16)

LAメタルしてますね
メロディを大切にするアレンジもドッケンならでは
好きですよ


DOKKEN - Tooth and Nail - Don't Close Your Eyes ★★★ (2012-05-02 02:05:28)

ハードギターが前に出てくるイントロが好きですね
切れ味の鋭いギターリフも好きです
サビメロの軽やかさとハードなアレンジが絶妙に絡んでいます
彼らにしか出来ない世界観を堪能できて地味目ですが隠れた名曲かと思います


DOKKEN - Tooth and Nail - Heartless Heart ★★★ (2012-05-02 02:03:08)

前作の流れを踏襲するメロディアスなミドルナンバー
ドンの歌唱を生かしたアレンジが憎い


DOKKEN - Tooth and Nail - Into the Fire ★★★ (2008-07-11 15:32:22)

ドッケン節炸裂のメロディアスなミドルナンバー
剛と柔のコントラストが絶妙な名曲です
印象的なフレーズを奏でるジョージのギターも素晴らしい
美しいハーモニー満載に涙がでますね


DOKKEN - Tooth and Nail - Just Got Lucky ★★ (2012-05-02 02:00:49)

ドッケンらしいソフトケイスされたキャッチーなナンバー
華やかな時代を思い出しますね


DOKKEN - Tooth and Nail - Tooth and Nail ★★★ (2008-07-11 15:37:19)

ジョージリンチのギターソロにぶっ飛んだ
彼らといえばこの曲でしょう
緊張感溢れるパワフルな演奏とドンの持つメロディアスさが絶妙です


DOKKEN - Tooth and Nail - Turn on the Action ★★ (2012-05-02 02:12:31)

アルバムのラストナンバー
軽快なノリとハードさが好きです
もう少し単純に走ってほしい面もありますが
好きですよ

この曲を聴くと何故か僕はアンセムの福田洋也を思いだします


DOKKEN - Tooth and Nail - When Heaven Comes Down ★★ (2012-05-02 02:08:05)

ハードなアレンジを施したミドルナンバー
ドンもメロディアスな歌唱で華を添えています
コーラスの使い方も良いです
このへヴィさとソフトさの両輪が花咲くのがドッケンの美味しい所かな


DOKKEN - Tooth and Nail - Without Warning ★★★ (2012-05-02 01:59:18)

カッコいいインストナンバー
この曲からTOOTHの流れは絶品です


DOKKEN - Under Lock and Key ★★ (2008-07-11 15:06:00)

前作の流れを組む3rd
ドンのソフトな甘いハーモニーを活かしたメロディアスなサウンドに
ジョージのアグレッシブなギターが程よく自己主張をし絶妙なバランスを保っている
ポップで有りながらも軟弱にならないハードな演奏が心地よく
煌びやかなLAメタルサウンドの中でも異彩を放っていたと思う
彼らの魅力が詰まった名曲③を聴くためだけに購入しても損はしないかと思います
初めて聴いた時の衝撃といったらね
速さや重さだけでは語れないHM/HRサウンドがこのアルバムにはあると思う


DOKKEN - Under Lock and Key - Don't Lie to Me ★★★ (2012-05-02 02:27:25)

このソフトさとハードさの加減が絶妙すぎてたまらん
これもドッケンならではのメロディアスな名曲ですよ
懐かしい時代を思い出しますね


DOKKEN - Under Lock and Key - In My Dreams ★★★ (2008-07-11 15:44:37)

美しいハーモニーとメロディが胸を鷲掴みにします
哀愁のハードポップナンバー
ドン側の魅力に溢れた名曲です
何度聴いてもキュンとなりますね
サビメロも秀逸だしギターソロの入り方も素晴らしい


DOKKEN - Under Lock and Key - It's Not Love ★★★ (2008-07-11 15:47:40)

ジョージの切れ味鋭いカッティングが心地よいです
ワイルドなコーラスも印象的で良いですね
ミック・ブラウンもジェフ・ピルソンも良い仕事をしてますね


DOKKEN - Under Lock and Key - Jaded Heart ★★★ (2012-05-02 02:25:25)

ドッケンらしいパワーバラード
この哀愁がたまらん
渋いなぁ
ジョージ・リンチが血管をブチ切りながら弾き倒したい感が出ますが
ドンのバンドなので願いかなわずなパートが印象的です


DOKKEN - Under Lock and Key - Lightnin' Strikes Again ★★★ (2012-05-02 02:22:01)

カッコいいね
ソフトな曲が多いアルバムの中でギラリと光を放ちます
ハードさとメロウさを生かした名曲です
好きですよ


DOKKEN - Under Lock and Key - Slippin' Away ★★★ (2012-05-02 02:19:50)

優しいそよ風がそっと包みこんでくれますね
ソフトなドンの歌唱を生かしています
美しいねぇ


DOKKEN - Under Lock and Key - The Hunter ★★★ (2008-07-11 15:38:42)

哀愁のドッケン節が堪能出来るミドルナンバー


DOKKEN - Under Lock and Key - Til the Livin' End ★★★ (2012-05-02 02:32:36)

アルバムで全面的に目立ちまくったドンの存在を差し置いて
ようやくジョージ・リンチが少しだけ前に出てきています
こういう曲のなかでハードな質感を残しつつ
ソフトケイスされても自我を見せ続けた男の凄味に頭が下がります
カッコいいアルバムを締めくくるハードなナンバー


DOKKEN - Under Lock and Key - Unchain the Night ★★★ (2008-07-11 15:41:27)

ドッケンらしいメロディが聴ける程よくハードでエッジの効いたミドルナンバー


DOKKEN - Under Lock and Key - Will the Sun Rise ★★★ (2012-05-02 02:29:35)

イントロもギターがエエですなぁ
アルペジオも美しいです
この哀愁と切ないフレージングこそドッケンの生命線でわ


DOMAIN - Lost in the City - Lost in the City ★★★ (2023-07-12 21:48:36)

アルバムのオープニングナンバー
序章となるキーボードの旋律が高らかに鳴らされる
あのパターンだよなぁなんてツッコむのは野暮です

ところでワシはこのバンドの投稿けっこうした記憶があるがバッサリない?
勝手に書き込みしたと思い込んだだけなのか?
老いは怖いわ
まさにLost in the city


DOMINOE - Keep in Touch - Family Man ★★★ (2016-09-05 14:19:27)

哀愁のある雄大なメロディが優しく包み込みます
アルバムのオープニングにぴったりの曲ですね


DOMINOE - Keep in Touch - Gettin' Hot ★★★ (2016-09-05 14:21:22)

ある意味お約束な曲ですね
産業ロックと呼ぶに相応しい洗練された一曲
大人の魅力満載です


DOMINOE - Keep in Touch - Here I Am ★★★ (2016-09-05 14:26:45)

メロディが優しいですね
ほっこりとさせてくれます
ほんのりの哀愁がたまらんね


DOMINOE - Keep in Touch - I Don't Know ★★★ (2016-09-05 14:23:20)

ピアノの美しい音色に導かれる王道バラード
キラキラとした北欧の風を吹かしていますね
ドイツ産らしい生真面目さも型にハマっていて面白い


DOMINOE - Keep in Touch - Let's Talk About Life ★★★ (2016-09-05 14:28:07)

少しギターが前に出ていますね
ハスキーで艶やかな歌声が哀愁のあるメロディを力強く感傷的に歌い上げるのが好き


DOMINOE - Keep in Touch - Miracle ★★★ (2016-09-05 14:30:32)

この辺りから通して聴いているとダレてきます
曲単位では素晴らしいポピュリズム溢れるハードポップサウンドを奏でており
AOR系のサウンドが好きな方ならグッとくるでしょう
この型にハマりすぎなのもドイツ産ならでは


DOMINOE - Keep in Touch - No More Lies ★★★ (2016-09-05 14:35:28)

甘口のハードポップサウンドの中ではピリリとスパイスを利かせたアップテンポな一曲
この曲がもう少しアルバムにあった方がメリハリがあると思うのですが
ラストまで出てきません
甘美なメロディと絶妙なポップフィーリングが華麗にステップを刻むハードポップナンバー


DOMINOE - Keep in Touch - The Dice ★★★ (2016-09-05 14:25:20)

ポップフィーリングが弾けていますね
嫌みにならないキラキラ感が好きです


DOMINOE - Keep in Touch - Touch ★★ (2016-09-05 14:31:54)

ストリングスをフューチャーしたバラード
お約束感満載です


DON AIREY - One of a Kind ★★★ (2018-09-30 13:54:33)

ジョン・ロードが死去。長きに渡りDPのキーボードを務めてきたのはジョンだけだった。その偉大なる花形ポジションの後釜に収まったのがドン・エイリーになったのですが、そのプレッシャーたるやね。想像を絶する重責でしょう。DPの中ではリッチーと同等のイニシアチブを握っていたオルガンプレイの数々、ドンならば適任とも思える無難な人選に安堵したファンも多いでしょうね。ドンはクラシカルなプレイのみならずジャジーなサウンドメイクもお手の物、引き出しの多いプレイヤーですから、見事にやってのけているでしょう。正直リッチー脱退後のDPをまともに聴いた事がなく、老いさらばえたギランの歌声に萎えるだけなのでズッとパスしているのですが、ドンが入ってからの数枚は何となく聴いた事があるし、ライブを映像で見た程度ですから、偉そうなことは言えないのですがね。

そんなドンですが近年の精力的な活動には目を見張るものがありますね。2017年にピアノをフューチャーした落ち着いたソロ作をリリース。その次に着手したのはDPにも通ずる魅力を携えた古典ロックのオンパレード。合間にスローナンバーもありますが、血湧き肉躍るハードナンバーの数々に身を乗り出さずにはいられませんね。

懐かしい名前のローレンス・スコッティルとジョン・ファニガンによる燻銀のグルーブ、そして近年はソロ作もリリースし健在ぶりをアピールするSnakecharmerのサイモン・マクブライト。そして花形であるヴォーカルの座に就くのは、必殺請負人と呼ばれる、なんでも歌える男カール・センタンスと来てますからね。
このストレスを抱えずに済む気心の知れた実力派のメンツが、ドンと一緒に作り上げるんだから悪い内容になるわけがない。

特に比較対象の的になるDISC2のカヴァー集を聴き比べていただければカール・センタンスの力量もマクブライトの憑依ぶりも十分に味わって頂けるでしょう。オリジナルを壊さないが単なるカラオケ大会で終わらせないアレンジも聴きどころですよ。

本編も派手目の曲に耳が持っていかれがちですが、ストリングスアレンジが大胆に導入されたタイトルトラックの③のような聴き応えのある楽曲も用意。多彩な鍵盤楽器を持ちいり主役たる存在感をアピールするドンのキーボードを出しつつも、ボーカルを蔑にしないバンドサウンドは、パーマネントな活動を視野に入れているとも取れ、期待の持てる充実した内容を誇っています。

ドンはバランスのとれたキーボードプレイヤーですね。カールの歌も前面に出しているが、やはりマクブライトのギターを大きく取り上げ、両者が激しくぶつかり合うスタイルにDPの継承者としての誇りを感じますね。
⑤とか⑦なんてDPでやっても違和感ないしね。ギターソロもリッチーをモロに意識したプレイでファンの期待に応えているでしょう。2018年に古臭くない古典ロックの名盤に出会えるとは驚きです。カール・センタンスの歌が聴きたくて手にしたアルバムだっただけに、想像を遥かに超えるドンのコンポーズ力の高さと、自我を出さないバランス感覚に脱帽です。

恐らく売り出したいレーベルにとっては、DISC2のカヴァーは保険みたいなもんだったんでしょうが、ビシッと芯の通ったリリシズムと表情豊かな色彩美に溢れる古典ハードサウンドを楽しめる本編を前にすると完全にオマケにしかならない充実度があります。
流れがイイから、ピアノが活躍するジャジーな⑥聴いても全然ダレないもんね。選曲がいいんだよなぁ。


DON BARNES - Ride the Storm ★★★ (2018-12-14 15:47:55)

38Specialのシンガーとして知られるドン・バーンズのソロ。1989年にレコーディングを済ませるもお蔵入りしていた幻の一品が2017年にようやく世に出ました。
参加メンバーもマイクとジェフのポーカロ兄弟、ティム・ピアースやダン・ハフ、デニー・カーマッシ、キーボードではジャズ系で有名なアラン・パスクア、ソングライターチームもマーティン・ブライリーを中心に職人軍団が前面バックアップ。
メロディアスなサザンロックで知られる38Specialですが、今作は更に泥臭さを排除、無国籍とも言える洗練された味わいとロックな熱さが共存した、優れた歌モノ作品へと仕上げています。とは言いつつもドンが歌えば、サザンロックな渋みが漂う。
元のリリースが1989年ですから、その当時を想起させる懐かしいサウンドです。しかし、この手の音楽性に流行り廃りはありません。質の高い楽曲と堅実なパフォーマンスに彩られたサウンドに裏切りはありませんね。


DON DOKKEN - Up From the Ashes ★★ (2008-11-21 19:36:00)

ドン・ドッケンのソロバンドの1st
かれのソフトで繊細な歌声を生かしたメロディアスな楽曲が魅力のアルバムでした
全般的に角が丸くないエッジ不足だが彼の歌声にはあっている
ビリーホワイトのリズムギターの切れも素晴らしいしミッキー・ディーのドラムも聴き応えがある
各メンバーの良さをイマイチ活かしきれていないような気もするし
上品にまとまりすぎた感もあるがソフト路線のHM/HRに興味にある方は聴いて損はないかと思います


DON DOKKEN - Up From the Ashes - 1000 Miles Away ★★★ (2008-11-21 19:07:52)

繊細でソフトなドンの歌声を生かした哀愁のミドルナンバー


DON DOKKEN - Up From the Ashes - Crash 'n' Burn ★★★ (2008-11-21 19:05:15)

ドッケンならではの美しいコーラスハーモニーを活かした哀愁のメロディが胸を締め付けるHM/HRナンバー
力強いギターリフがいいねぇ
ギターソロも好きですね


DON DOKKEN - Up From the Ashes - Down in Flames ★★ (2008-11-21 19:17:01)

メロディアスなミドルナンバー
地味だが好きです


DON DOKKEN - Up From the Ashes - Forever ★★ (2008-11-21 19:23:38)

ドンの魅力を前面に押し出していますね
繊細なメロディが耳を惹きます


DON DOKKEN - Up From the Ashes - Living a Lie ★★ (2008-11-21 19:22:22)

ドンのソフトな歌唱を生かしたメロディアスなハードポップナンバー


DON DOKKEN - Up From the Ashes - Mirror Mirror ★★ (2008-11-21 19:11:27)

メロディアスかつキャッチーなミドルナンバー
ギターリフも悪くない
サビも好き


DON DOKKEN - Up From the Ashes - Stay ★★★ (2008-11-21 19:20:02)

地味な雰囲気はあるが哀愁のあるメロディアスなミドルナンバー


DON DOKKEN - Up From the Ashes - The Hunger ★★★ (2008-11-21 19:13:51)

ドンのソフトな歌声を上手く取り入れています
アグレッシブさとナイーブな感覚が上手く同居していますね
ソロも好きですよ


DON DOKKEN - Up From the Ashes - When Love Finds a Fool ★★★ (2008-11-21 19:09:54)

素晴らしいフィーリングを感じる哀愁のバラード
バックでかすかに聞こえるグレン・ヒューズの歌声が素晴らしい
ドンの優しい歌声に涙しますね


DON JOHNSON - Heartbeat ★★★ (2023-01-22 18:33:54)

ミュージシャンと言うよりも俳優として有名なドン・ジョンソン。人気絶頂の時代にリリースした歌手としてのソロアルバム。これが本当に熱い内容であり、フロンティアレーベルからリリースされるような唄モノサウンドが好きならば十分守備範囲と言える熱を帯びたAORサウンドを聴かせてくれます。洗練された大人のロック、アーバンな楽曲は当時としてもモダンか空気を纏っており、今聴いても古くささを抑えている。いい意味で80年代的なスタイルなのだが、同時期活動していたマイケル・ボルトンよりもハード目に感じるのも好印象、ロバート・テッパーとかティム・フィーハンとかの唄モノロッカーに通ずる魅力があり、曲の良さと相まって普遍的な魅力を携えている。

①からサックスの音色が印象的な②と掴むんだ流れをしっかりと③で受け止めるという構成も素晴らしい。ゴールドディスク獲得はけして俳優業での成功が後押しではない、実力で掴んだモノだと実感しますね。良く聴くと、ドンさんの歌い回しがワンパターンのように感じたりもするのですが、歌手として一発目と思えば不満も出ないでしょう。
疲弊した耳を休めるBGMには丁度良いヤツです。


DONNERKOPF - Krachmaschine ★★★ (2019-09-27 20:15:50)

バンド名はドイツ語、英訳するとThunderheadなる。でだ、参加メンバーがヘニー・ウォルターを中心に、オーレ・ヘンペルマンと言う事で、要はテッド・ブレッド抜きのThunderhead再始動って事ですよね。
でも歌詞は全編ドイツ語、そしてより無頼なバンカラ成分を増量、その男どアホウ甲子園ぶりに笑みもこぼれます、MOTORHEADよろしくなパンキッシュロックンロールのオンパレードにグッときますよね。少々やり過ぎ感もありますよ、本家を聴いてりゃ事足りますよ、でもここでしか聴けないMOTORHEAD節満載のパンクメタルがあるんですよね。ドイツ語の語感も手伝い個性的な側面をフォローしているのも面白い。
やけのやんぱちがらっぱちな、野趣味溢れる泰然自若とした轟音サウンドに、この道を極めんとする生き様を猛烈に感じます。


DOOGIE WHITE & LA PAZ - Granite ★★ (2017-03-09 14:56:09)

Praying Mantisの来日公演に参加しリッチー・ブラックモアの関係者にデモテープを渡した事がきっかけでRAINBOWのシンガーの座を射止め一躍売れっ子シンガーの仲間入りを果たしたドゥギー・ホワイトがスコットランド時代に組んでいたバンドの復活作。メンバーの楽曲も80年代当時のモノを再利用、懐かしきメロディックサウンドに淡白だがドゥギーの歌声は有機的に絡み楽曲に暖か味を与えています。9スパニッシュギターに導かれ始まる9分を超える大作ナンバー『Shame the Devil』のような例外はあるが、基本はポップでキャッチーなメロディラインを中心に派手さはないが、細かいニュアンスを伝える繊細なタッチの音楽性を披露、楽曲志向の枠の中で、ドゥギーのソウルフルな歌声が優しく響きます。
このような作風のアルバムがポーランドのMetal Mindからリリースされた事に驚いたが、ワタクシの趣味を度外視してレーベルの音源をチェックしたら、実に幅広いバンドをフォローしていた事に驚いた。世界は広いなぁ。
ドゥギーファンは勿論ですが、アダルトな雰囲気のHM/HRが好きな人にはウケるでしょう。スピードなモノを求める方にはチト厳しいでしょうね。


DOOM - No More Pain ★★★ (2014-09-01 15:31:10)

不気味な白塗りメイク(諸田コウはやりすぎだろう(笑)怖いわ汗)CD化に伴いEP「Go Mad Yourself!」の4曲を含む全12曲収録の1st。その不気味なメイク姿もさることながら、出している音は穏当に個性的で一口にスラッシュメタルなどという括りで片付けられるものではなく、多彩なテクニックを駆使したクロスオーヴァーなバンドでした。ねじくれたリフワークとオリエンタルなムードたっぷりの奇妙なメロディ、一流のスキルを併せ持つバカテクな三人のメンバーからなる一糸乱れぬ高い演奏力によって、並々ならぬテンションを維持したまま最後まで突き進む姿に身震いさせられます。ダークなスラッシュナンバーに知的なセンスをまぶしたエキセントリックな名演は聴き応え十分、縦横無尽に駆け巡る諸田のフレットレスベースのうねりに耳を奪われますが、後にウォーピッグスを結成する広川のメタルだけに留まらないフリーフォームなドラムが素晴らしい相乗効果を生み出し独特の間と、狂気のサウンドを支える複雑なリズムを叩きだしています。Vo.Gの藤田たかしが加わりスリーピースとは思えない迫力と歌はオマケ程度に聴こえてしまう程の凄みに脱帽です。海外からも高い評価を経て話題を運んだ彼らでしたが、メディアうけしない風貌とミュージシャン気質(開き直れなかったヴィジュアルショックなんちゃら)メジャーデビューを果たすものの時代に飲まれ然したる成功を収めずにシーンから消えてしまったのは残念ですが、オリジナルは1987年リリースですからね、シャレた80年代とは思えない地に足のついた全然媚びないオリジナルなサウンドに今もって刺激を受けますね。何かジャンルを超えた一枚でした


DOOM - Still Can't the Dead ★★ (2017-11-26 14:06:16)

2014年に再結成のアナウンスを受けた、一筋縄ではいかないアバンギャルドなスラッシュサウンドを轟かせたバンドの復活第一弾アルバムがこちら。メンバーの死などを受け、妙に神格化されていた印象が強い彼らでしたが、ミュージシャンにありがちな、曼荼羅な精神世界に突っ込んだ音楽性へと倒錯した時代から一転、初期の頃に通ずる、ジャンル不問のクロスオーヴァースタイルの音楽性へと回帰。なんとも形容しがたい藤田のねじくれた感性が、そのままに爆発するノイジーなギターと絶唱、ストレートな作風とは無縁の変拍子を多用した楽曲は、藤田の頭の中で描かれる仮想空間を見せられているようで、とても不思議な感覚に囚われます。それがこのバンドの真髄なんでしょう。個人的にな難解なバンドサウンドではあるが、唯一無二の個性を出しつつも破綻しないアイデアを持ちわせる事は何よりも素晴らしいと思うし、どんなジャンルであれ、やはり媚を売らないという姿勢は高潔なものですよ。
そこにこのバンドならではの強さ表れていると思います。


DORO - Angels Never Die ★★★ (2012-06-07 20:10:38)

あのボン・ジョヴィと“Shot through the Heart”を共作し、またSURGINというバンドもやっていたジャック・ポンティの名前がプロデューサーとしてもクレジットされているドイツが生んだ女性シンガー、ドロ姐さんの1993年リリースのソロアルバム。わかりやすい疾走ナンバーこそないが、ロック然とした躍動感溢れるメロディアスなサウンドを聞かせてくれる好盤です。メジャー感溢れるキャッチーさが心地よく当時としては貴重な音楽性だったように記憶しています。ある意味AOR調の歌モノロック作なのですが彼女が歌うことにより骨太なロックナンバーへと様変わりするのだからシンガーとしての力量を思い知らされます。WARLOCKのような欧州産のバリバリのメタルサウンドを期待すると肩透かしを食らいますがバラードで聴ける彼女の透き通った透明感溢れる繊細な歌声にかつての姿を垣間見ることが出来て感慨深いものがこみ上げます。


DORO - Calling the Wild ★★ (2019-05-17 19:01:53)

渡米後のDORO姐さんは、作品毎にロックから遠ざかっていきました。2000年の今作はレーベルをSteamhammerに移籍。複数のプロデュースや豪華メンバーがゲスト参加、レミー・キルスターにスラッシュ、アル・ピトレリ、ブルース・ブイエ、ボブ・キューリックなどの名前も発見、さらには前作にも協力したドイツのインダストリアル系バンドDie Kruppsのギターであるユルゲン・エングラーを中心としたサウンドもあり、多様性のある作品へと仕上がっています。
前2作がロックから離れたデジタル風の作品だったと言う事で(未聴)今作は久しぶりにドロ姐さんがロックフィールドに帰還したとファンから好意的に受け止められている作品。レミー・キルスターが前面参加したMotörheadのカヴァーやビリー・アイドルのカヴァーもやりながら、デジタルサウンドを放り込み、やり過ぎずオールドスクールし過ぎないオシャレ感も残した一品。
それだけに、ど真ん中のメタルスタイルを期待すると完全に肩透かしを喰らいますが、2000年と言う時代背景を飲みこめる柔軟なマニアなら大いに楽しめるでしょうね。艶の増したドロ姐さんの歌いっぷりの、こういう曲調にも難なく溶け込み上手い事、聴かせてくれます。


DORO - Classic Diamonds ★★★ (2017-09-27 13:15:38)

ドイツのメタル界を牽引してきたドロ姐さんがオーケストラとロックサウンドの融合に取り組んだ一枚。①②④⑤はWarlockのカヴァー、③はJPのカヴァーで、ウド・ダークシュナイダーとデュエットしています。この時点でマニアなら立ち上がらずにはいあられませんが⑥以降も前半のカヴァーとオーケストラサウンドとの融合という話題に負けない充実した楽曲を用意、無理なくバンドサウンドと融合させることにより、曲本来ももつ勇壮さに拍車も掛かり、情熱的でメランコリックなWarlockサウンドのカッコよさを再確認出来るし、改めてドロ姐さんの魅力に触れる事が出来るでしょうね。
少々奇抜なアイデアと思える実験的サウンドを馴染みのあるクラシックなカヴァーソングを頭に持ってきて破綻していない事を証明したて見せたアイデアの勝ちでしょう。
リリース同年に行われた2004 Wacken Open Airの模様を収めたDVDもリリースされているので併せてチェックして欲しいですよ。パワフルなドロ姐さんが、オーケストラを従え貫禄のパフォーマンスで魅了していますから。
インギーのは本格的なクラシックすぎる、ニコロ・コッツェフのノストラダムスはオペラ過ぎると思う方なら今作は響くでしょう。十分ロックしてますからね。


DORO - Classic Diamonds - All We Are ★★★ (2019-11-23 01:11:19)

不滅のロックアンセム
今なお色褪せない名曲をオーケストレーションを加えアレンジ
メロディの良さを際立たせたね
ドロの衰え知らずの歌声が胸を打ちます
唄の上手い下手では出せない彼女の生き様にグッときます