この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 1801-1900

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 1801-1900
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137
モバイル向きページ 


BOW WOW - Back - The Clown ★★ (2008-09-10 15:05:23)

イントロから駆け上がる感じのギターが元気をくれますね
ノリの良いBOW WOW流ロックンロール
3rdアルバム収録


BOW WOW - Bow Wow ★★★ (2018-04-20 13:56:24)

元々はアイドルグループとしてデビューの構想だったバンド。そこに山本恭司が加わる事で音楽性が本格的なロックサウンドへと変貌。思ってもみなかった事件なのかも知れないが、山本の加入にと長期に渡る合宿生活を経てレコーディングされた今作は、荒々しいロックサウンドとアイドル路線の名残のような楽曲が混在する中ではあるが、既にライブでも重要なナンバーと言える①⑥⑧が収録と、根幹となる音楽性を披露しており、デビュー作としては十分すぎる程の出来栄えだ。
個人的には斉藤光浩の歌うお気楽なナンバーは苦手なのだが、その合間を縫うハードサウンドには興奮を覚えます。特に①の勢いたるやね、しかも1976年にでしょう、初めて聴いた人は度肝抜かれたでしょうね。ブルージーなギターサウンドを堪能できる⑥の凄みと構成力、すでに一級品のアイデアとカリスマ性を宿していた山本恭司の存在感が凄い。
日本のロック史を語る上では外すことのできないバンドと言える彼ら、ロックという言葉があまりにも形骸化された、今だからこそ見直してもらいたいですね。この一発録音とも言える勢いにロックの醍醐味を味わえますよ。


BOW WOW - Bow Wow #1 ★★ (2018-04-22 12:40:08)

WILD FLAGの活動に早々と見切りをつけ次に山本恭司さんが選んだのはB時代のBOWWOWの復活。
メンバーは昔のメンツではなく専任ヴォーカルを入れる形になった事は大きい。やはりWILD FLAGも歌が弱かったという点は否めなかったので喜ばしいニュースでした。
しかし蓋を開けた音楽性&メンバーはWILD FLAGのリズム隊に、ギターは十二単の八重樫浩士と新人ヴォーカル堀江哲也以外は驚くような人選ではなくフレッシュ感も皆無と言える内容で、個人的にはWILD FLAGがツインギターになり専任ヴォーカル加入程度のプチリニューアル感が漂いまくっていた。
そういう流れを引き継いでいるので音楽的な問題点など見当たらず、むしろ順当なスタイルを継承するという形での新生BOWWOWの船出となった。元々WILD FLAGがBOWWOW的なニュアンスだったので(V解散後の新バンドがBってのを懸念しただけと思っています)このバンドの期待値は高いものでした。先行リリースされたシングル盤にはSIGNAL FIRE KICK ASS 95というタイトルで名曲をリメイクしていましたかね。
全編日本語詩、骨太なロックサウンドとキャッチネスさが絶妙に絡み合う国産ロックサウンドを余裕綽々で鳴らしています。新たなる試みはないが、1995年という時代にここまでストレートなサウンドってのは逆に新鮮に聞こえたと思います。ラフなんだけど、日本人らしい折り目の正しさというか、見た目は不良なんだけど、根はメチャクチャ社会のルールを守る好青年、そんな音なんですよね。山本恭司さんのワイルドロックはさ。そこが評価を分ける最大のポイントでしょうね。


BOW WOW - Charge ★★★ (2018-04-20 14:33:46)

デビューしてから快進撃を続ける彼ら、今作は1977年にリリースのアルバムなのですが、アイドル並の短いスパンで作品を世に送り出す事に、僅か1年余りで3枚のフルアルバムとは今では考えられない事ですよね。
そういう事情もあるのか、今作では山本恭司以外のメンバーもアイデアを持ち込み楽曲を手掛ける事に、特に2曲目に収録されている『MUST SAY ‘ADIEU’』はベースの佐野賢二が提供、しかもリードボーカルまで勤めています。ドラムの新美俊宏と山本の共作『THE CLOWN』はライブでも重要なナンバーとして知られた一曲です。
メンバー間の結束も強まったのか、ライブで鍛えられたのか、音楽性も演奏力も向上。初期2枚の頃の迷いや青臭さは薄まり本気度は益々アップ。それでありながらも広いターゲット層を狙ったような多様性もあり、単純明快な攻撃性は損なわれたかも知れないが、明確な意思表示がなされた今作は、順当な成長を遂げる彼らの魅力が詰まった初期の代表作だろう。


BOW WOW - Era ★★★ (2021-09-15 13:17:03)

日本が誇る最強のハードロックバンドと言えば(あえてハードロックと言いたい)間違いなくBOWWOWであろう。時代の流れの中で歌謡曲路線もあったが、VOWWOW解散後の山本恭司はWILD FLAG、新生BOWWOWときて、オリジナルラインナップへと進んできたが、どれもワイルドかつハードな野性味溢れるハードロックサウンドを引っ提げシーンと格闘してきた。
オリジナル路線では過去のリメイクが収録され純粋な新曲ばかりのアルバムは以外と少ないのだが、今作は全てオリジナル、過去の栄光に頼ることなく今のBOWWOWが現役バリバリのハードロックバンドであることを雄弁に物語っています。
新機軸とも言える①のような曲はVOWWOW時代に近い感触があったりするのだが、そういう方法論が一切無駄にならない商法をとっており、このバンドの凄みと言うのかキャリアに裏打ちされた強固なるバンドサウンドと、定番で終わらないアーティステックな感性がガップリ四つの熱戦を繰り広げている。ラストの⑩なんて、これぞBOWWOWと言える仕上がりであり、その視聴感の良さも手伝い気が付けばリピートしたくなる仕様だ。
斉藤光浩が唄う日本語詞の⑥もワイルドでカッコイイ、こういうストレートなタイプの曲がもう1.2曲あっても良いと思えるのがBOWWOWの懐の深さです。
鋭さを増した躍動感溢れるハードロックサウンドの凄み、阿吽の呼吸から繰り出される山本、斉藤のツインリードのカッコよさ、手抜かりなしのオッサンとは思えない荒々しいワイルドロックに痺れます。確固たる地位にあぐらをかかない野心溢れる分厚いハードロックサウンドに完全にひれ伏しました。
①②③の流れも完璧ですよねぇ。日本人は和音リフが好きじゃないのかなぁ?この手のハードロックサウンドの需要は確実にあるので、このまま埋もれるのは勿体ないなぁ。今年は結成45周年だとか、脚光浴びんかねぇ?
有名なエピソードをここで持ち出すのも恥ずかしいのですが、あのラーズ・ウルリッヒが影響を受けたと公言するバンドですから、そういう事で一人でも多くの人の耳に届いて欲しいと思わずにはいられません。


BOW WOW - Era - Tycoon ★★★ (2021-09-15 12:59:41)

ヘヴィなミドルナンバー
中盤で聴けるメランコリックなフレーズから
一気に雪崩れ込むエモーショナルなパート
こういう雰囲気の曲をやれる日本のバンドとしては最高峰にいる
カッコええわ


BOW WOW - Glorious Road ★★ (2018-04-21 13:13:01)

本格派のロックバンドとしてデビューを果たしたBOWWOW。その人気を不動のものにするべく海外アーティストのオープニングも務めマニアの間ではかなり知られる存在となりました。また当時としては、彼らの音楽をどう受け止めプロデュースすれば良いのかと受け止める土壌もなかったと思える。

そういう背景は少なからずあり、バンドが次の一手として選んだのがお茶の間のスターになるべく動き出したアイドル路線の歌謡ロック。前作の売り上げが成功とは言えず、今作は大胆なシティポップス風の楽曲を用意したりと、斉藤光浩がリードシンガーを務める楽曲を中心に攻めているのですが、前作よりは初期の姿に戻っており、山本恭司の色気のあるギターも増えています。
はっきり言えば中途半端な路線であり、個人的には一番嫌いなタイプの音楽なのだが、このバンドがいかに歌謡アイドルになろうとも、根幹にあるロックなリズムがそれを拒絶しているとしか思えない。

巷にはド派手な音の大きいバンドは山ほどある、テンポも速くノリノリだ。しかし彼らに一番足りないものは、音のでかさでは誤魔化せない。アンサンブルと言うものが伴っていない。それはロックバンドの基本とも言えるリズムアレンジだ。

このバンドには、一般的な人が聴けば煩い、邪魔だと不快に感じさせるグルーブが存在する。そのリズムプレイがあるだけに始末が悪いのだ。歌謡アイドルとして売りたかった事務所と、ロックバンドの矜持を知り、捨てされなかった葛藤が混然一体となり音に表れているのが今作最大の聴きどころだろう。こうして時を経て耳を澄ませば、楽しめる要素の多いアルバムだった事に気がつかされるのだからね。歳をとるのも悪かないねぇ。若いころなら一ミリも受け入れる技量がワタクシにはありませんでしたから、お子様でしたよ。


BOW WOW - Guarantee ★★ (2018-04-20 14:19:18)

KISSのオープニングアクトも務め、さらにはLIVEアルバムもリリースと勢いに乗るBOWWOW。次の一手はどうなるのかと思ったら、バンド発のL.Aレコーディングを敢行と期待値も高まる中での歌謡ロック路線に転向となるとは驚きだ。
まぁある意味、本来進むべき道に歩き出したと言えるのだが、3枚のスタジオアルバムをリリースしハード路線を極めんばかりに驀進していたので、この路線変更は残念でしたね。
歌詞も全編日本語、山本恭司がリードボーカルを務めるのは1曲のみ、外部ソングライターの楽曲もありと、完全に違うバンドと思って聴くしか、心と折り合いをつけれそうにないですね。しかし哀愁のメロディや時折切れ込んでくるギターなどに、旨味もありけして駄作と切り捨てる事を許してくれないクオリティの高さを保持しているのが憎らしい。
これ以降暫くは歌謡ロック路線を突き進むのだが、のちにレディングフェスティバルに招待され、昼の時間帯の出演ながらも会場を熱狂の坩堝と化した話など、想像も出来ない音楽性に変貌しいてるのですが、このバンドの歴史を紐解くうえでも外す事の出来ない一枚です。それにしても昭和な世界観を感じるまくる歌詞は、どうにかならんかったかね。いつ、赤いマフラー手拭いにしてって歌いだすのかと思いましたよ。


BOW WOW - Hard Dog ★★ (2011-09-15 03:15:21)

1981年リリースのアルバム、海外で巻き起こるNWOBHMの勢いに乗り彼らも初期のハード路線へと回帰を見事に果たした作品。それまでの軟弱なイメージを払拭するのに充分過ぎるほどの荒々しさが魅力です。薄っぺらい音質や古臭さは否めないがかつてはエアロスミスのオープニングアクトも務めたほどの本格派のHRバンドだっただけに、その手のスタイルのサウンドが好きな方には是非とも聴いて欲しいですね。New Red Boots曲では酔った勢いで録音された一発録りという破天荒さも今作を象徴しますね。個人的には①②が好きですね。アコースティカルな⑤の泣きは素晴らしいフィーリングがあるしラストのバラードナンバーも聞かせてくれます


BOW WOW - Signal Fire ★★★ (2018-04-20 14:04:27)

アイドルバンド構想の元でデビューを果たしたとは思えない本格派のロックサウンドがカッコよかった1st。統一感に欠けた面はあるが、それでもハードサウンドを好む方の耳を刺激するだけの技術と楽曲を用いて楽しませてくれましたが、その流れを今作はより強固なものに、前作に収められたお気楽歌謡曲は、ほぼ皆無、よりソリッドでハードなロックサウンドを主軸に、熱の籠ったパフォーマンスで魅了。
特にスリリングな演奏を堪能できるインストナンバー⑨など顕著に表れているでしょうね。また山本と斉藤のツインギターコンビもパワーアップ。随所で印象的なプレイを持ち込み強固なスタイルを築いています。
音楽性の焦点を絞り込みつつも、前作よりも幅の広い楽曲を収録した意欲作。ある意味、彼らの歴史は今作から始まったと言えるでしょう。海外でも高い注目を集めた国産バンドの先駆者。日本国内でも海外アーティストを迎え撃つ先鋒として、有名アーティストのオープニングアクトを務めた事は言うまでもない事実です。


BOW WOW - Telephone (2012-07-13 14:38:48)

プロデューサーにアリスの矢沢透を迎えて製作された1980年リリースのアルバム、歌謡ナンバーは斉藤光浩が担当すると思いきや、ここでは山本恭司がリードをほとんどとっています、このあたりに次作以降のハード路線回帰への足がかりを感じますね。昔からこの手のポップ路線転向は上手くいかないような気がします、レイジーみたいに最初からアイドルなら逆にヘヴィメタル宣言に度肝を抜かれるでしょうがBOWWOWは逆だからね、曲調は違いますが③⑧のバラードは悪くないしハードなドラムで幕が開ける④に一瞬期待をさせられますがメタルファンの溜飲を下げるには至らない様に思います、迷走の時代、本人達の意図しない事務所主導における音楽性にさぞやストレスもたまったでしょうが歌謡ロックで斉藤光浩が唄う②を聴くとやらされている感と方向性の可能性を感じますね、そういう目で見ると軽やかな①や⑦のツインギターで始まるポップな曲も飲み込めるのだから不思議ですね。歌謡路線のラスト作だし歌詞は赤面ものですがタイトルが英語に戻っただけでも良い方向に向かったと思います。


BOW WOW - Warning from Stardust ★★★ (2012-07-15 13:57:43)

1982年リリースのアルバム、この後にLIVE盤とシングルをリリースして一旦活動を終えます。この当時のリリース感覚の短さは凄いですね、歌謡路線時代の隠れマテリアルの影響か?枯渇しないアイデアとクリエイティブさに驚かされます、バンド全体で曲作りに励みBの佐野賢ニが唄う曲などもありバラエティに富んでいます、時代の流れを加味しメタル度もUP勢いに満ちた展開が面白い、色んな意味で集大成的なニュアンスの高い彼らの代表作です。


BOW WOW - Warning from Stardust - 20th Century Child ★★★ (2020-12-23 13:17:43)

LIVEでも定番の一曲になります
歌詞も日本語なので狙いは分かりますよ
シンプルでキャッチー
彼等流のロックアンセムです
派手なギターを楽しみましょう
歌メロも一発で耳に残ります


BOW WOW - Warning from Stardust - Break Out the Trick ★★★ (2020-12-23 13:20:13)

トリッキーなリフワークが印象的ですね
斎藤の男臭い歌も
この手の曲に似合います
臭めの日本語歌詞も逆に好きですね
ワイルドかつキャッチーなのもカッコいい
B時代ならではの魅力ですよ


BOW WOW - Warning from Stardust - Can't Get Back to You ★★★ (2020-12-23 13:12:57)

B時代ならではの豪快なロックナンバー
このキャッチーなエッセンスもバンドの武器ですね
中盤のシリアスな展開が好きですね
一筋縄ではいかないんだよなぁ


BOW WOW - Warning from Stardust - Clean Machine ★★★ (2020-12-23 13:11:47)

シャープでメタリックなリフが耳を惹きますね
ドラムも暴れているよ
男らしいワイルドさも前に出たメタリックなナンバー
クールだなぁ
噛みつくような歌もロックしてますよ


BOW WOW - Warning from Stardust - Poor Man's Eden ★★★ (2020-12-23 13:16:01)

ストレートに突っ込んでくるハードロックナンバー
勢いだけではないキメの細やかさに日本を感じますね
でもワイルドさは十分ありますよ


BOW WOW - Warning from Stardust - Warning from Stardust ★★★ (2020-12-23 13:25:35)

再結成後にリメイクされたヴァージョンも良いが
思い入れはこちらの方が強い
荒廃した雰囲気が曲調に滲み出ていますね
荒涼とした叙情的メロディをビターテイストで味付け
拳を握りしめながら唇をキュッと噛みしめたくなります
カッコいい大人のハードサウンド
BOWWOWのラストアルバムは実にバラエティに富んだものになっています
こういう曲をサラリとやってのけるバンドの懐の深さに唸りますね
北斗の拳なんだよなぁ


BOW WOW - 組曲xボンバー ★★ (2018-04-21 13:34:06)

お茶の間の人気者になろうと路線変更を図った事務所始動の戦略は上手くいったとは言えずに中途半端な結果のまま終わった。そのBOWWOWが次に進んだのは、人形劇『Xボンバー』のタイアップアルバム。
作品の性質上、歌よりもインスト中心の作風なのだが、キャッチーなハードサウンドを主軸としたものにチェンジ。とはいえドラムもベースも引っ込みすぎなのは、子供の耳に配慮したからだろう。ハードさは戻っているがサウンドメイクはショボイという帯に短し状態てのは気にはなるが、哀愁のメロディや、好戦的なサウンドなど聴かせるパートもあり、これがどうしてハードなものを好む方なら好意的に受け止める作りになっているのが憎い。


BRAD GILLIS - Gilrock Ranch ★★ (2021-02-20 17:09:58)

NIGHT RANGERのギタリストとして有名なブラッド・ギルズが多くの仲間を迎えリリースされたソロアルバム。歌モノは2曲、いずれもグレッグ・オールマンが担当するという贅沢な仕様、キーボードにディレク・シュリニアンも参加、半数以上の曲でブラッドと共作と、興味を引く情報も多く、その期待にそうような勢いのある作風に仕上げている作品。

フュージョンありブルースありと多様性を網羅、飽きさせぬ工夫もあるし、曲も悪くない。ブラット印も満載。いい意味でも悪い意味でもブラットである。ある意味、目新しさのない、ありがちなギタリストのソロアルバムに落ち着いている。
③のようなスリルのある展開も今となっては、デレクのアイデアが強めなんだろうなと感じたりと、決定打になるような曲が見当たらないのも、なんともブラットらしいといえばらしいのだが、テクニックで酔わせるギタリストも多い中で、ブラットは何で喜ばせたいのかが伝わりづらいのが難点。もっとギター多めでも良い。我を剥き出しにいつものようにパンチインしまくりで良いのでガンガンやればよかった。

なんて不満がつい口をついて出るのも彼がギターヒーローとして注目された時代があったという事です。後半もう一発、リーダートラックなるようなインパクトのある曲が欲しかったなぁ。


BRAINFEVER - Brainfever ★★★ (2012-02-20 07:20:48)

カキコする為にいまだに荷解きしていないダンボールから探しましたね。パワー漲るドイツ産パワーメタルバンドの1st。時代性を考えると革新的な音楽性だと感心させられますね。緩急を織り交ぜた硬質なギターリフを主体に埃っぽさのある武骨なサウンドがグイグイと迫ってきますね。同じ音しか出せないのかMAUSOLEUMレコードの香ばしいサウンドメイクに難を感じますが、実は逆にそこに彼らのいい意味でのB級感が倍増してくるから面白いですね。楽曲における詰めの甘さも今後に期待値の方が遥かに上回り疾走ナンバーの攻撃性にコブシを握り、欧州産ならではの扇情的なメロディに引き寄せられますね。イマイチ歌いきれていないシンガーの踏ん張りも微笑ましい④のようなミドルナンバーもカッコいいですよね


BRAINFEVER - Brainfever - Brainfever ★★★ (2013-01-13 16:32:01)

バンドのテーマソングに相応しい一曲
パワフルなNWOBHMな疾走ナンバー
うねりますね


BRAINFEVER - Brainfever - Capture The Night ★★★ (2013-01-13 16:27:28)

アルバムのタイトルトラックだけの事はありますね
荒々しい研磨されすぎない重さがいいです
それなりの山場も盛り込み聞かせてくれますよ


BRAINFEVER - Brainfever - Danger Of The Night ★★ (2013-01-13 16:13:29)

今ヒトツメジャーになりきれない
彼らの不器用さが好きです
おっさん臭い唄いまわしが評価の分かれ目かな?


BRAINFEVER - Brainfever - Dirty Streets ★★★ (2013-01-13 16:18:10)

切れのいいカッティング
なつかしい雰囲気がにじみ出ています
NWOBHMを通ってきたパワーメタルバンドの矜持すら感じます


BRAINFEVER - Brainfever - Hangman ★★★ (2013-01-13 16:12:00)

チャーチオルガンをフューチャーしたイントロから一転
ダーティーな雰囲気すら漂うパワフルなミドルハイナンバーへと流れ込みます


BRAINFEVER - Brainfever - Into the Sky ★★★ (2013-01-13 16:24:45)

男気溢れる気骨のある疾走ナンバー
これぞブレインフィーバーと言ったところか
けたたましいサウンドを聴かされ前のめりになります


BRAINFEVER - Brainfever - Midnight Train ★★ (2013-01-13 16:29:11)

破壊力のあるリズムプレイが印象的
重く壁となり突き進んできます
タイトルのイメージを想起させる一曲


BRAINFEVER - Brainfever - Suicide ★★★ (2013-01-13 16:36:23)

アルバムの最後を締めるのはバラードと思わせておきながら
パワフルに駆け抜けていきます
この鈍重な切れ味は鉈のような破壊力を持ちます
もっと評価されていいジャーマンメタルバンドの底力を垣間見ました


BRAINFEVER - Brainfever - Thunder & Lightning ★★★ (2013-01-13 16:14:55)

ズンズンと迫ってくる様がカッコいいですね
ノリのよいパワフルなミドルナンバー


BRAINFEVER - Brainfever - Tool For The Show ★★ (2013-01-13 16:30:50)

こういう爽快感のある曲も必要
アルバムの流れ的にもいいですね
まぁ全然垢抜けていませんけど
そこがカッコいいのです


BRAINFEVER - Face to Face ★★★ (2016-02-06 15:16:21)

まずは激烈な疾走ナンバーで幕が開ける1986年リリースの2nd。その後もバランス良く彼らの魅力たるパワフルなスピードナンバーを放り込む事に成功。合間にメロウなパートを盛り込んだミドルナンバーを導入し一気加勢に突き進むだけではない芸の細やかさも見せてくれます。相変わらずのレコーディングにおける低予算&タイトなスケジュール故の詰めの甘さや音質のヌルさはいかんともしがたいものがあるのですが、そういったハンデをモノともしない厚みのあるパワーとメタルスピリットがそこかしこに溢れかえる気迫となり響き渡っています。前作を経て楽曲を練り込んだ面も含めバンドとしての一体感も増し、またシンガーも声に幅が広がり、前作の塩っ辛いオッサン声とは違う面も魅せ楽曲に新たなる息吹を吹き込んでいるのも好印象。強靭なリフワークも健在、けたたまし爆音と破壊力を伴ったリズム隊も一気加勢に突き進みバンドの推進力となっていますね。いい意味で引く事を覚えた面もある今作も初期ジャーマンシーンを語る上で外す事の出来ない一枚となるでしょう。武骨なスタイル故に少々、聴きぐるしい面や通して聴くと飽きるのですが、コミカルさや妙な分かりやすすぎるメジャーコードが苦手、聴いていて恥ずかしくなる、そんな方にはコチラの方が勇ましいジャーマンメタルの真髄を極めんとする姿勢に好感が持てるかも知れませんね。


BRAINFEVER - Face to Face - Black Jack ★★★ (2016-02-06 15:22:52)

アルバムを幕開けに相応しい疾走ナンバー
彼ららしいパワーが漲る様がカッコいい
押しの強いリフワーク
音は軽いがドコスカとドラムが叩きまくっています


BRAINFEVER - Face to Face - Caught by the Fire ★★★ (2016-02-06 15:17:40)

哀愁のあるメロディが耳を惹きますね
押し引きを得た新たなる魅力が印象的です
アルバムを閉めるのに相応しい一曲ですね


BRAINFEVER - Face to Face - Memories of Tomorrow ★★★ (2016-02-06 15:20:23)

HAVEN AND HELL風の一曲
アルバムの中盤に置く事で良いアクセントになっています


BRAINFEVER - You ★★★ (2022-11-03 14:23:34)

単体で再発盤が出ていないのは残念ですが、1stと2ndの再発盤にそれぞれA面B面に分かれボートラとして収録されたことがある、1988年リリースの4曲入EP。メンバーチェンジや出戻りなどもありますが、今作を最後にバンドは幕を閉じています。
オープニングから彼ららしい突貫スピードナンバーで幕開け、メロディも練り上げた印象が強く、その成果はキーボードを大胆に導入した②④で再確認と、音楽性の拡充を感じさせる出来映え、どこか味付けの濃いアブラギッシュなサウンドで押せ押せの印象が強かっだけに②のインパクトは特にデカかった。
とは言え、それらが分相応という感じはせず、次なるステージを睨んでの進歩としてポジティブに受け止める事が出来ます。なんと言ってもメタルという言葉以外で形容できない剛直さが、パワフルかつ直情的なリズムがガシガシとキマッているので従来の路線を支持するマニアにも受け入れて貰えるでしょう。でも音質は良くないので、攻撃的なリズムも魅力が伝わりきれていないも問題点ですレーベルも

レーベルもSteamhammerへと移り臨戦態勢は整ったと思っていたのですが、今作を最後にバンドは解散。70年代から活動していたと言われてるだけに、10年も立てば一区切りという事なのかも知れませんが、意欲作を残しただけに残念ですね。彼らなりに80年代を意識したと思えますよ。③のようなタイプの曲も上手く仕上げていますからね。残念です。


BRATS - 1980 ★★ (2015-02-02 15:38:08)

元はパンク出身のツインギター編成を擁するデンマークの4人組が1980年にリリースしたアルバム。まさにNWOBHMに触発されたというかパンクなノリを下地に元気のいい演奏と楽曲が飛び出します、NWOBHMもパンクからの影響はあるので当然の結果でしょう。ときにはキャッチーなコーラスを交え欧州的なメロディも聴こえ厚みのあるコーラスも配しシンリジィ風の曲もあったりとバラエティに富んだ印象を与えられます。ギターも勢いよく弾き倒し小気味いいハードな楽曲からスローナンバーまで柔軟に対応、バンドに明確な色を持ちこんでいますね。のちに専任シンガーとして迎え入れられるのが、同郷のスーパースターになるキング・ダイヤモンド氏。そのままギタリストを連れてマーシル・フェイト結成となるのが実に興味深いです。ちなみこのバンドのギタリストはハンク・シャーマンさんですかね。⑤のミステリー路線はその布石かな?そんな事に思いを馳せて聴くのも一興でしょう。


BRAZEN ABBOT - Bad Religion ★★ (2008-03-03 04:25:00)

ニコロ・コツェフ率いるプロジェクトの第三弾メンバーは前作と同じです
相変わらず正統派HM/HRの世界を追求していてファンには実に心強い存在となっています。1997年という時代背景もありヘヴィでダークな世界観も上手く取り入れ過去のノスタルジーで終わっていないのも流石である、ギターオリエテッドな作風ながらも唄を聴かせる事を忘れていないアレンジが素晴らしいし随所に登場するバイオリンの音色も見逃せない、彼のコンポーザーとしての才能を遺憾なく発揮されたと思われる今作は名盤と呼ぶに相応しい内容を誇り隙のない楽曲がひしめいている。三人のシンガーにそれぞれ同タイプの唄を歌わせた事が激しいプライドのぶつかり合いを感じさせていて皆が個性を際立たせた存在感を漂わせている、ここまでハードなジョーの歌唱は他で聴いたことが無いし、ヨランのエモーショナルかつディープな味わいのある歌が聴けるだけでも充分に名盤と呼ぶに恥じないパフォーマンスを魅せてくれる


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - Bad Religion ★★★ (2008-03-06 12:47:27)

ヘヴィなオルガンに導かれて始まるメロディアスなミドルナンバー壮大なドラマを感じさせてくれます ミック・ミカエリが実に印象的な仕事をしています。
オペラ的といえば良いのかコーラスの重ね方もこのプロジェクトならではのもの。


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - Day of the Eagle ★★★ (2008-03-03 04:39:04)

ヨランのハイトーンを駆使したメロディアスかつオーセンティックなHM/HRの臭いがプンプンするスリリングなナンバー
バイオリンソロがキレてますねカッコイイです
ヨランのハードな歌唱も実に素晴らしいです


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - Father to Child ★★★ (2008-03-06 12:39:58)

トーマスのソウルフルかつエモーショナルな歌唱を活かした
北欧風の疾走感のある正統派のHM/HRナンバー


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - I Will Rise Again ★★★ (2008-03-03 04:43:32)

ヘヴィでダークなリフが斬新な古くて新しい正統派のミドルナンバー、ジョーのエモーショナルかつハードな歌唱が印象的です。
アツプテンポにリズムチェンジするギターソロのアレンジがカッコイイです


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - Love Is on Our Side ★★★ (2008-03-06 12:41:24)

ジョーお得意のロッカバラード
後半でヘヴィに爆発します


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - Nightmares ★★ (2008-03-04 04:29:43)

タイトなリズムプレイで始まる哀愁のあるドラマティックミドルナンバー重さはないものの高音域をいかしエモーショナルな歌唱を聴かしてくれるトーマスが印象的です、この手のサウンドにもバッチリはまっていますね。流麗なギターソロも聴き所です


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - The Empire of the Sun ★★★ (2008-03-03 04:29:20)

メロディアスかつスリリングな演奏がカッコイイ
疾走感のあるHM/HRナンバー
流麗なニコロのギターソロがいいですね


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - The Whole World is Crazy ★★★ (2008-03-04 04:25:05)

アルバムのオープニングを飾るメロディアスなナンバー
哀愁すら漂うメロウなギタープレイがカッコイイです
ジョーの歌うブリッジの唄メロが良いですねー


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - Two of a Kind ★★★ (2008-03-04 04:33:56)

ヨラン・エドマンのソウルフルな歌い回しがカッコイイ
ブルージーなミドルナンバー
ヨランがここまで歌えるとはと本当に驚かされたものです
この説得力溢れる歌唱に酔いしれてください


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - We Don't Talk Anymore ★★★ (2008-03-03 04:47:01)

トーマスのエモーショナルな歌唱を活かしたAOR調のドラマチックなナンバー 中盤でハードに展開する様が一筋縄ではいかないのがカッコイイアレンジだと思う


BRAZEN ABBOT - Bad Religion - Wings of a Dream ★★★ (2008-03-04 04:48:02)

ジョーのハードでメロディアスな歌唱を活かした正統派のHM/HRナンバー 蒼い炎がチリチリと燃え盛るが如きメタルサウンドにグッとくるものがあります 普遍の魅力を伝える一曲です


BRAZEN ABBOT - Eye of the Storm ★★ (2008-03-01 04:38:00)

ブルガリア出身のギタリスト、ニコロ・コツェフが中心となり結成されたプロジェクトの第二弾、リズム隊とKEYがヨーロッパのメンバーになりVoがグレン・ヒューズからジョー・リン・ターナーに代わり制作されました。勢いのあるナンバーをジョーに歌わせ、ヨランにはエモーショナルな歌唱を活かしたミドルナンバーをトーマスにはグルーヴィーなノリのいいナンバーと歌い手の適正を考えて選曲してパートを任せているのが面白い、相変わらずクラッシックなHM/HRを聴かせてくれます、ヘヴィなハモンドも心地よいしタイトなリズム隊も安定感抜群だし歌い手も素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれていますし主役のギターもテクニカルなフレーズとメロディを織り交ぜ古くて新しいサウンドを聴かせてくれています、ヴァイオリンの入り方なんかも実に興味深い、①②③の頭三曲に新しさを感じさせてくれます。地味な印象を受けますがこれがニコロ流の様式美な世界観を存分に魅せてくれます。⑧はレインボーのあの曲ですがカッコイイなぁ
、僕は様式美がたまらなく好きなので許せるのです


BRAZEN ABBOT - Eye of the Storm - Eye of the Storm ★★ (2008-03-01 06:04:05)

妖しい雰囲気が漂うヘヴィなミドルナンバー
ジョーの渋い歌声がカッコイイですね


BRAZEN ABBOT - Eye of the Storm - Highway Cindy ★★ (2008-03-02 05:34:34)

高音を活かしたトーマスの爽快感のある唄が印象的なノリの良い佳曲です ギタープレイも切れてますね


BRAZEN ABBOT - Eye of the Storm - Line of Fire ★★ (2008-03-02 05:16:13)

哀愁すら漂うジョーの渋みを増した歌声が熱いミドルナンバー
サビメロが印象的です
普遍の魅力溢れる佳曲です


BRAZEN ABBOT - Eye of the Storm - Restless in Seattle ★★★ (2008-03-02 05:31:06)


ヨランのエモーショナルな唄が熱いヘヴィでドラマティックなスローナンバー哀愁漂う名曲です
ヨランの見事な歌いっぷりに感銘を受けました。
インスト陣のアンサンブルも見事でプロジェクトとは思えない一体感が感じられる。ある意味アルバムのハイライト


BRAZEN ABBOT - Eye of the Storm - The Road to Hell ★★★ (2008-03-01 06:08:23)

レインボー風の疾走ナンバー
これをジョーに歌わせるのだからたまらない
メンバーもなにか楽しく演奏している雰囲気が伝わります
それがこの曲を盛り上げている
ギターソロとバイオリンの掛け合いがカッコイイ


BRAZEN ABBOT - Eye of the Storm - Twist of Fate ★★★ (2008-03-02 05:23:16)

古き良き時代を伝えるクラシックなHM/HRナンバー
KEYの使い方に新しさを感じさせますね
ジョーの唄が若々しくてカッコイイです


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin ★★ (2008-03-08 13:56:00)

前作から六年ぶりに2003年に発表された4thアルバムを紹介します。
今回からVOがトーマス・ヴィクストロームからヨルン・ランデに変わった以外はお約束のメンバーで制作されていて若干地味になった印象を受けますが相変わらず良質な正統派のメロディアスHM/HRの世界をたっぷりと堪能させてくれます。


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin - Eyes on the Horizon ★★ (2008-03-19 09:05:02)

新加入のヨルン・ランデのパワフルかつエモーショナルな熱唱がカッコイイ
メロディアスかつグルーブ感のあるミドルナンバー
KEYがいい仕事をしていますね


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin - Guilty as Sin ★★★ (2019-02-21 13:17:02)

ブルージーな味わいの一曲
ニコロは上手いギタリストですよ
カヴァーデイルの姿が思い浮かぶような曲ですが
あえて狙っていの作風です
ここではジョーが担当
今作に参加していたヨルン・ランデに歌わせなかったのは賢明な判断だと思う
彼が歌えばパロディになるよ


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin - I'll Be Free ★★★ (2008-03-08 14:01:09)

悲しげな中にも何処か温か味のある感動的なバラード
すっきりしすぎてる感じはするけど良いです


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin - Like Jonah ★★ (2008-03-19 09:09:05)

ヘヴィなオルガンに導かれて幕があく強烈なグルーブ感あふれるノリの良いミドルナンバー
サビメロのメロディアスさが北欧らしい
ヨラン・エドマンのソウルフルな歌唱が素晴らしいです
ギターソロも熱いね


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin - Love is Our Side ★★★ (2008-03-19 09:12:17)

前作に収録されたバラードのアコースティックバージョン
こちらの方が泣けますかね
ジョーお得意の一曲です


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin - Mr. Earthman ★★★ (2008-03-08 14:10:00)

ヨルンのデイヴィッド・カヴァデール風の唄回しが印象的な
ミドルハイなナンバー。ノリが良く単純にカッコイイと思います


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin - One Life to Live ★★★ (2008-03-19 09:01:57)

力強いジョーの歌唱が印象的なオーセンティックなHM/HRナンバー マイナーなメロディが熱く燃えています


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin - Slip Away ★★★ (2008-03-08 14:04:30)

キャッチャーな唄メロがカッコイイミドルナンバー
ジョーの熱い歌声が良いですね


BRAZEN ABBOT - Guilty as Sin - Supernatural ★★★ (2019-02-21 13:10:21)

渋いなぁ
ジョーの渋みを増した歌声が耳を惹きますねぇ
オーセンティックなハードサウンドに彼の歌声が華を添えています
歌メロもイイんだよなぁ


BRAZEN ABBOT - Live and Learn ★★ (2008-02-27 07:31:00)

元baltimooreのギタリストのニコロ・コツェフが中心となり結成されたプロジェクト作の記念すべき第一弾アルバムを紹介します。参加メンバーがEUROPEからドラムのイアン・ホークランドとキ-ボードのミック・ミカエリ、ベースがYNGWIEのバンドにいたスヴァンテ・ヘンリソンのインスト陣と、いわずと知れたヴォイス オヴ ゴットと呼ばれる天才シンガーのグレン・ヒューズ、MADISON,YNGWIEのバンドで歌っていたヨラン・エドマン、メサイア・マコーリンの後任としてCANDLEMASSに迎えられたトーマス・ヴィクストローム三人の豪華シンガーが参加しています。北欧のミュージシャンが参加しているせいか透明感のある美旋律の世界が聴けるのが嬉しい、勿論それだけには止まらずヴァリエーションに富んだ楽曲がひしめいている、グレンの歌うソウルフルな楽曲がいい例だと思います、またリッチー・ブラックモア直系と言っても差し支えの無いニコロのエモーショナルかつメロディアスなギターが素晴らしく、今作のような正統派のHM/HRアルバムを高い次元へと導いてくれる、彼のコンポーザーとしての才能は実に素晴らしい。この豪華メンバーに彩られた正統派HM/HRの名盤是非とも聴いていただきたいものです。


BRAZEN ABBOT - Live and Learn - Children of Today ★★★ (2008-02-28 06:49:34)

軽快なリズムが疾走するオーソドックスなナンバー
メロディアスかつテクニカルなギタープレイが印象的です
トーマスのエモーショナルな歌唱と爽快感のある声も良いですね


BRAZEN ABBOT - Live and Learn - Common People ★★ (2008-03-06 12:50:40)

跳ねた感じのリズムが印象的なノリの良いナンバー
ヨランのソウルフルな唄が良いですね


BRAZEN ABBOT - Live and Learn - Extraordinary Child ★★★ (2008-02-28 06:26:16)

アルバムを飾る赤子の泣声やストリングス等の凝ったアレンジと
オーソドックスなHM/HRを上手く取り込んだこれぞ正統派の一曲と叫びたくなる疾走ナンバー。ギターソロも古くて新しいカッコイイです


BRAZEN ABBOT - Live and Learn - Feeling Like a Rolling Stone ★★ (2008-02-28 06:46:51)

ヨランがエモーショナルな唄を聴かせてくれてます
これがなかなか様になっており彼のイメージに無かったので驚きました。この乾いた感じも悪くないです


BRAZEN ABBOT - Live and Learn - Live and Learn ★★★ (2008-02-28 06:33:16)

アルバムのタイトルトラックにてドラマチックなバラード
グレンのソウルフルかつエモーショナルな歌声が今ナンバーのハイライトその表現力の素晴らしさに胸打たれます。
インスト陣の盛り上げ方も見事。ストリングスのアレンジもカッコイイ


BRAZEN ABBOT - Live and Learn - Miracle ★★★ (2008-02-28 06:43:20)

ソウルフルなグレンの歌唱が絶品の珠玉のバラード
エンディングに向けての盛り上がり方が素晴らしいマジで泣けますね。ニコロのギターも良いしミックのプレイが印象的です


BRAZEN ABBOT - Live and Learn - No Way Out of Nowhere ★★★ (2008-02-28 06:29:16)

爽快感もあるトーマスの歌声が心地よい
キャッチャーでノリの良いナンバー


BRAZEN ABBOT - Live and Learn - Russian Roulette ★★ (2008-02-28 06:36:58)

爽快感のあるトーマスの歌唱が光るキャッチャーなミドルナンバー このグルーブ感がカッコイイです。北欧ならではの哀愁がほのかに感じられる所もいいですねぇ


BRAZEN ABBOT - Live and Learn - When November Reigns (2008-02-28 06:38:29)

哀愁のあるサビメロが聴き所
トーマスは器用なシンガーです


BREAKER - Dead Rider ★★★ (2019-04-10 17:12:41)

過去にコメントした記憶があるんだけんどなぁ…?老いは怖いよ。

ドイツの突貫暴走R&Rバンドの記念すべきデビュー作。壁を突き破るモンスターバイク野郎のジャケット同様に、オープニングから愚直なままのロックサウンドが突き抜けてきます。癖の強めの濁声ヴォーカルも逆に粗さをアピール、このバンドの目指す方向性や音楽的志向が一発で分かります。その勢いは②でも引き継がれ、とにかく熱量の高いスピードメタルサウンドを披露していきます。プロダクションの脆弱さ、その為に低音も効いていないからパンチが無い、それでもMOTORHEAD直系サウンドと言える、実直なるスタイルの踏襲は清々しい限りだ。
このバンドはアルバム一枚で消えたが、ここから、Accuser結成へと向かうので、このバンドの存在意義は大きい。暴走ロックマニアは勿論だがAccuserファンなら押さえて欲しいですえねぇ。


BREEZE LEAST - BREEZE LEAST ★★★ (2011-04-26 22:48:29)

1986年リリースの1st,2002年にボートラを収録され再リリースされましたね。アルバムのジャケットが物語る荘厳で綺麗なお城をそのまま音に表現したようなバロックメタル。時代背景とインディーズならではの音質の醜さやツメの甘さも感じますが北欧のバンドにも負けない様式と凍てついたメロディ各楽曲が放つ泣きの世界観に魅了されました。寸分の狂いなく展開される国産北欧様式美とキャッチーさも加味したサウンドはマニアなら一聴の価値ありです初期RAINBOW直系のメロディアスなサウンドに悶絶必死ですよ。


BREEZE LEAST - BREEZE LEAST - BREEZE LEAST ★★ (2011-04-25 23:08:13)

アルバムのオープニングナンバー
ジャケットのアートワークの世界観をそのまま表現する
荘厳な様式美ナンバー
ツボを押さえて構成力とクラシカルなエッセンスが
滲み出ている名曲


BREEZE LEAST - BREEZE LEAST - DAMNATION ★★ (2011-04-25 23:17:09)

荒涼とした繊細なタッチを生かした叙情派HM/HRナンバー
イントロの静のパートから力強いパートへとの流れがカッコいい
この手の曲を知り尽くしていますね
ギターの切れ込み方が素晴らしい
印象的なフレーズを奏でます


BREEZE LEAST - BREEZE LEAST - DOLPHIN TRADITION ★★★ (2011-04-25 23:14:25)

淡い情景が目に浮かびます
扇情的なメロディを生かしたバラードナンバー
泣かせますね
唄も聞かせてくれます


BREEZE LEAST - BREEZE LEAST - GATE TOWER ★★★ (2011-04-25 23:21:07)

王道を行く正統派のHM/HRナンバー
気をてらわないアレンジは見事だし
ドラマ性を余す事無く伝えています
一曲に凝縮された濃密な世界観を演出する構成力は見事
ある意味アルバムのハイライトでしょう
熱いインストプレイも聴き応え充分


BREEZE LEAST - BREEZE LEAST - MUST BE CRUSH ★★★ (2011-04-25 23:12:28)

音質の悪さが惜しまれますね
扇情的なメロディに涙腺が刺激されます
様式美HM/HRマニアならずともグッとくるでしょう
泣きの世界観が素晴らしい名曲です
クラシカルな世界観とアレンジセンスが見事に開花しています


BREEZE LEAST - BREEZE LEAST - NOT THE HOLD ★★★ (2011-04-25 23:26:12)

儚いまでに美しい
メロディアスなフレーズが泣かせてくれます
後半に向けて徐々に盛り上がる構成は圧巻
今のテクノロジーで良い制作環境なら凄いことになっていたでしょう
聴こえないキーボードのクラシカルな音色も含め
キレイなメロディを弾くことに命を掛けていますね
それでいながらもロックのダイナミズムを失わない名曲です
アルバムのラストを飾るのに相応しいですね


BRESLAU - Volksmusik ★★★ (2018-12-27 01:31:06)

ドイツ人ギタリスト、アレックス・パルシュ率いるバンドの1st。ここでフロントを飾るのが、Velvet Viperユッタ・ウェインホールド嬢です。リリースは1982年ですから、彼女はキャリアのあるシンガーとして今でも現役とは驚きましたよ。
ここで聴けるサウンドは古典的なハードサウンド、パワーコードをかき鳴らすブルースベースの縦ノリロックサウンドは、AC/DCなどに代表される陽性なヤツです。これといって大きな仕掛けもなく淡々と進む構成は普遍的なロックサウンドが好物の人にとっては、おかわり自由の食べ放題感覚でご機嫌でしょうが、苦手な人にとっては、味も素っ気もありゃしない雑な大味サウンドとなりますので、趣味趣向によって大きく評価を分けるでしょう。ましてやドイツ語で歌っているので、語感が気になる人なら尚更です。

主役のアレックス氏もテクニックで勝負するタイプではないようで、その渋さを讃えたギタープレイはブルースベースだが、太くてコシのあるトーンを響かせ、多彩なフレーズを盛り込んでくる。誰が聴いてもノレるような王道スタイルを派手に盛り込み、渋さと同じくらいギンギンに聴かせてくれる。古典的なハードサウンドマニアには、行きつけの大衆食堂のような居心地の良さがあるでしょうね。


BRETT WALKER - Nevertheless ★★★ (2021-04-27 19:06:57)

国内盤は我らがZEROコーポレーションからもリリースされている、ソングライターとして活躍していたブレット・ウォーカーのソロアルバム。
元々ミュージシャン志望の彼、満を持してのソロデビューを言いたいのですが、時代は1994年です。そんな時代に、爽快なメロディが映える普遍的アメリカンロックで勝負とは驚きですね。
そしてこれほどの質の高さを有しながら、スウェーデンのEmpire Recordsと日本だけの地域限定リリースと言うのが残念です。スタン・ブッシュ、ジョナサン・ケイン、ジム・ピートリックらも協力に駆け付ける、彼の顔の広さ。①②⑨⑪では、ドラムとプロデュースにデヴィッド・プラーターまでもが参加となるのだから、その質の高さは折り紙付きです。勿論、ブレットが単独で書いた曲も魅力満載。
上手い唄とギター、何を聴かせたいかを明確に定めた音楽性は、ベタ中のベタですが、歌モノロックを愛する方ならマストな一枚と言えるでしょう。
正にベタ最強説を裏付けるような味わい深い一枚です。少々、商業寄りの為、気になるマニアもいるでしょう。でも、この哀愁のメロディにそっと寄り添う彼の歌声にキュンとさせられる瞬間は多々あり、ソフトなサウンドが続き、ハードなものにチェンジしようかなぁと毎回なるのですが、⑥の哀メロナンバー登場で気持ちも盛り返し、最後まで完走させられます。その余韻を引きずり⑦の頭の唄い方もエエのよ。
完全に掴まれるオープニングの①、そして②の流れに、歌メロマニアなら間違いないと確信するでしょう。バラエティ豊かな楽曲を用意して最後まで抜かりなく完走します。歌も上手い、ギターも弾ける、曲も書ける、アレンジの手腕ありと力のあるミュージシャンですよ。

2012年にようやく、Divebomb Recordsからリマスター盤が再発。しかも日本と同じでボートラ入りの13曲です。歌モノマニアなら手にとっても損はしないですよ。


余談ですが同じ名前のラップグループ?があるのでお間違いのないように。


BRIAN MCDONALD - Desperete Business ★★★ (2011-03-28 04:21:48)

2010年にドイツのソニーから再発されたBRIAN McDONALD GROUP名義で1987年にリリースされた1stにてグループ名義最後の作品を紹介します。当時聴いたきっかけはマジメに
「M.S.GじゃなくてB.M.Gかぁ」で予備知識無しの洒落ですね。サウンドの方は本気です、大陸的なリズムと乾いているがフックに富んだ良質のメロディ、商業的にも成功しそうな洒落たサウンドに後期ナイトレンジャーを想起せずにはいられませんでした。「なんやねん自分ら、そんない売れたいんかい」みたいな作りこまれたハードポップサウンドに突っ込みもいれますが充分すぎるくらい芯のあるロック然とした躍動感と反骨心も感じずにはいられませんでした。爽快感のあるメロディと耳障りの良いサビメロ、明るい気持ちにさせられますね、こんな時だからこそ元気を取り戻したい方にはオススメしたいです。嫌味のない伸びやかな歌声、個性不足ではあるが実力は申し分ない、唄を聴かせるアレンジもボー・ヒルがプロデュースを担当しているのですから悪いわけがなく、この手のAOR調のHM/HR好きにはグッとくること間違い無しです。当時の僕はスラッシュメタル一直線でした、そんな僕の耳も充分に訴えかけてきた爽快感間違いなし良質なメロディの数々に癒されてみてはいかがでしょうか。ブライアン・マクドナルド氏はVo兼KEYでクレジットされ曲も彼が一人で書いています


BRIAN MCDONALD - Desperete Business - Just Imagination ★★★ (2011-04-12 02:53:45)

仄かな哀愁が漂うメロディが印象的です
力強い歌声が楽曲に息吹を与えてくれる
個性不足でしょうが力強く頼もしいシンガーがなせる技でしょう
洗練度も高く耳馴染みよく
癒しを与えてくれます


BRIAN MCDONALD - Desperete Business - No Control ★★★ (2011-04-12 02:50:29)

都会的でお洒落なイメージを与えてくれます
ダンサンブルな爽快感溢れるAORナンバー


BRIAN MCDONALD - Desperete Business - Stay with Me ★★★ (2011-04-03 18:53:20)

扇情的かつ温か味のあるメロディ
KEYの使い方も効いていますね
ドラマティックなAORナンバー
雄弁に語る歌い手のパフォーマンスが癒しを与えてくれます
ギターもいい仕事をしていますよ


BRIAN MCDONALD - Desperete Business - This Lonely Heart ★★★ (2011-03-28 04:37:09)

分厚いコーラスハーモニー
メロディアスなサウンド
ソロで聴かされるギターに胸キュンです
ひと夏の恋、見たいな甘酸っぱい気分に浸れますね
メロディアスなAOR調のHM/HRサウンドにキュルリンされます


BRICKYARD - Brickyard ★★★ (2023-05-26 15:00:48)

詳しいバイオはサッパリの謎のグループ。オリジナルは1991年に録音との事だが見たことも聞いたこともない。2010年にぽこっとCD-R盤が世に出回るという謎の一品なのだが、そのクオリティの高さに息を飲む。
まず唄が上手い、THUNDERのダニー・ボウズのようでもありルー・グラムのようでもある。その確かな歌声とメロディを大切にした落ち着き払ったメロディックサウンドは堅実で渋さが耳を惹く一品。なぜ、これほどのクオリティが埋もれていたんだと驚かされる。

唄の上手さと聴き手を想定して明確に焦点を絞り込んだ音楽性、全てが一級品である。このバンドで歌ミケルミケル・ジャップ。2000年に自主制作な形でソロを出しているのだが、この人は80年代にソングライターとして活動するミケル・ジャップだと思う。
そうならばKISSのCreatures Of The Nightやポール・スタンレーのソロなどの楽曲を提供していた人物、そう思うと、ここで聴けるハイクオリティな楽曲に合点がいくのだが、なんたって詳細は分からない。これは似いているが確証がないので断言はしないが、いずれにしろ、唄モノAOR系のハードサウンドが好きな人ならば聴いて満足する一枚であろう。

どなたか教えて欲しいモノである。これが無名とはほっとけないヤツであろう。


BRIDE - Show No Mercy ★★ (2018-07-17 18:21:45)

デールとトロイのトンプソン兄弟を中心に結成されたUS産の正統派HM/HRバンドのデビュー作。アメリカのバンドとは思えない欧州的なエナジーが迸っており、メロディに拘った展開は聴きどころも多い。またシンガーのデール・トンプソンは力強いハイトーンを武器に多様なスタイルで楽曲を歌い上げている。ド直球のHM/HRサウンド故に類似性も気になるだろうが、質の高いパフォーマンスは聴き応え十分。マイナーメタルを愛する猛者なら、大いに楽しめるでしょうが、メジャー級の商品が主食のかた方には、少々敷居が高いだろう。曲の出来不出来や拝借具合による個性不足など弱点を露呈する場面も多いからです。
でも昨今のリバイバルブームの中で見える、過去の食いつぶしよりは前向きな面もあり、この時代ならではの前のめりのハイエナジーサウンドは、懐かしさもあり好意的に受け止めてしまいます。HM/HRのらしい部分をしっかりと強調してくれているのが嬉しいですね。


BRIDE - Silence Is Madness ★★ (2018-07-17 17:57:16)

アメリカの正統派HM/HRバンドの3rd。時代性を加味したL.A風味の曲もあるが基本路線はメイデンやJP風味の硬派なスタイル。テクニックもあるし曲作りも先人達のアイデアを元に自己流に研磨しており(やり過ぎ感MAXもあり)、その辺りの作り込み具合にニヤニヤと笑みもこぼれてしまうのですが、上手い事やってくれていますね。
アメリカンな味付けがある分、欧州的な湿り気はないがヌルッとした光沢のあるメロディは、やはりUS産だよなぁと納得させる魅力があり、多様性が散漫な印象を与えるかも知れないが、へヴィメタルを追求する姿勢は大いに買いでしょう。
一応、このバンドもクリスチャンメタルに分類されるようですが、音だけ聴けばサッパリわかりません。
ちなみにデビュー作が権威ある雑誌において、しかも日本一権威あるメタルゴットの口に合わず酷評を受けた為、日本ではサッパリ知名度も人気もありませんが、現在も活動を行い(一時期停止期間あり)ライブアルバムを入れると20枚以上は音源をリリースする古参のHM/HRバンドであります。本当にダメだったら長く活動出来るわけがないので、その実力の程を確認して欲しいですね。
でも軽めのミックスと、やはりバラつきのある音楽性は、ノレそうでノレないもどかしさもあったりと不満がないわけではないが、この手のバンドは嫌いになれませんね。


BRIGHTON ROCK - Take a Deep Breath ★★★ (2021-12-17 19:22:44)

カナダ産メロディアスHM/HRバンドの2枚目。メロディアスかつ堅実なハードスタイルのサウンドは実に歌心に溢れており、そのフックのあるメロディとメリハリの効いたアーバンなサウンドは、メロディ派の心に必ずや寄り添ってくれるでしょう。
でもこのバンド、歌い手が相当な癖強シンガーなので聴き手の評価が分かれそうである。その特徴的な歌声は高いキーで歪むのでヒステリックに感じる、イマイチ音楽性にフィットしているとは思えない瞬間は無きにしも非ずだが、聴きすすめることに、そこが最大の愛着ポイントであり、トレードマークと思えるほど特徴がありますよ。
ソフトケイスされたパートとロックなダイナミズムの比率の上手さ、1988年という華やかなシーンにも目を配りバランス良くバンドサウンドを展開しています。流れるような構成と温かみのあるサウンドメイクを駆使しつつも、地味なルックスがイマイチ跳ねなかったのか3枚のアルバムを残してシーンから消えた実力派の彼ら、活きのいいメロディアスロックが好みの方ならトライして損はしないでしょう。


BRONX - Easter 魔帝聖還 ★★ (2014-07-11 16:50:11)

「俺たちはゴリゴリのビッグ・ロッカーだぜ」の帯びたたきに香ばしさも漂うジェットフィンガーの異名を持つ横関敦率いるブロンクスが1985年にリリースした1st。ソロでは横関の高速プレイが飛び出すのですが基本は歌を中心に曲を作っているのですがVo杉浦一広のパワー不足感が否めずにイマイチ消化しきれていないように感じられる点が気になるところです、曲調はどっしりと構えたミドルナンバーを中心に重さを感じさせる作風へと仕上げており、どこかブルージーで泥臭い部分もあり、類型的な国産メタルとは違うアプローチを試みる横関の拘りも垣間見えますね。とは言いつつも日本語のぶっ飛び方に時代を感じさせ赤面モノになるのですが、時折ギラリと光るプレイが出てくると腰を上げたくなります。マニアご用達サウンドですが当時の国産メタルが抱える欠点も含め興味のある方は手にって見るのも一興ですよ。


BRONX - ILLUSION OF MR. MORPHINE (2011-05-18 01:40:49)

主役である横関のプレイが全てです、当時もほとんど聴く事無くラックにしまいこんでいたのですが、横関ソロアルバム再発のニュースを見て懐かしくなり、半年以上も荷解きをしていない引越し時のダンボールを開封し探しましたね。縦横無尽に弾き倒す姿が微笑ましいですね。やりすぎ感満載は歌い手の力量不足を補う為のアレンジなら残念ですね。ときよりメンバー全員がかみ合った時のスケールの大きさにバンドが持つポテンシャルの高さを示すもの、月並みな言い方ですがオールインストでいいじゃんと言いたくなりますが唄入りの方が楽しめるもんね。妙に明るいアメリカンなナンバーとマイナー調のメタルナンバーが収録されどっちやねんと突っ込みも入れたくなりますがマニアなら押さえておきたくなりますね。スウィープ・アルペジオで逃げないジェット・フィンガーと言われたプレイを堪能してください。


BRONX - ILLUSION OF MR. MORPHINE - COME ON BABY NOW ★★ (2023-05-18 11:20:55)

サウンドミックスが足を引っ張っている
結構ハードでダイナミックな演奏をしているのに伝わらん
中途半端な印象を強く与える
プレイヤー志向でもないと厳しいぞ
歌メロの歌謡テイストにニッポンのメタルを感じる


BRONX - ILLUSION OF MR. MORPHINE - CRASH FIGHTER (2023-05-18 11:34:08)

チョイとシャッフルなビートをツッコんでいますが
中途半端な印象は拭えない
チェッカーズがメタルやったらこんな感じなんじゃないか?
なんて思いましたね


BRONX - ILLUSION OF MR. MORPHINE - FINAL NUCLEAR WINTER (2023-05-18 11:18:24)

ワリとヘヴィなナンバーで幕が開けたのですが
2曲目は陽気なロックソングという流れは掴み的にどうなのだろう?
英文的にも通用するのかね?このタイトルと
サビではタイトルを連呼する
色んな意味で懐かしい80年代的ジャパニーズメタル
まさにジャパメタといいたくなる
ギターソロになると色めき立つ