この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 11001-11100

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 11001-11100
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140
モバイル向きページ 


TONY MARTIN - Back Where I Belong - If It Ain't Worth Fighting For ★★★ (2014-03-24 21:03:09)

サビメロが秀逸ですね
サックスも歌声も大人の魅力にあふれています
ムーディーな一曲です


TONY MARTIN - Back Where I Belong - If There Is a Heaven ★★★ (2014-03-24 21:11:45)

落ち着いたバラードですね
ギターソロも美しい


TONY MARTIN - Back Where I Belong - India ★★★ (2014-03-24 21:30:18)

フットワークの軽いポップでキャッチーな名曲
しなやかな歌声が見事ですね


TONY MARTIN - Back Where I Belong - It Ain't Good Enough ★★★ (2014-03-24 21:06:01)

グルーヴィーな一曲ですね
艶のある歌声もハマっていますよ
サバスの呪縛から解き放たれリラックスしていますが
英国的な性質ですよね


TONY MARTIN - Back Where I Belong - Jerusalem ★★★ (2014-03-24 21:36:08)

若干浮いているような気もしますが
上手くアルバムの中にねじ込んでいます
堂に入った歌声に酔いしれます
彼はLIVEがダメだった
スタジオでは良い仕事をしたのにねぇ


TONY MARTIN - Back Where I Belong - Now You've Gone ★★★ (2014-03-24 21:25:20)

肩の力が抜け朗々と歌い上げていますね
歌メロも秀逸です
跳ねたリズムも心地よい
よく歌うソロもええわ


TONY MARTIN - Back Where I Belong - Sweet Elyse ★★★ (2014-03-24 21:20:24)

ノリノリに弾き倒すギターもエエです
アルバムの中盤にロック色の強いナンバーを放り込み
メリハリをつけましたね


TONY MARTIN - Back Where I Belong - The Last Living Tree ★★★ (2014-03-24 21:22:18)

ソウルフルな歌声に酔いしれます
沁みわたるわ


TONY MARTIN - Back Where I Belong - Why Love ★★★ (2014-03-24 21:14:56)

泣かせるわ
素晴らしいフィーリングが溢れる名曲
上手い歌い手だわ


TONY MARTIN - Thorns ★★★ (2022-01-16 18:38:27)

個人的には最近、名前を聞かなくなったなぁと思ってたトニー・マーティン。そういう意味では待望のソロアルバムなのですが、中途半端なことをやっている可能性はあるなぁと睨んでいました。ましてや実子が参加するとか親バカぶりも感じるしと、訝しむワタクシの思いを吹っ飛ばしたのが先行公開された曲の数々、まさにマーティンが求められている、様式美サバスを想起させるような神秘的なダークネススタイルの音楽性を踏襲、ド派手なゲストを招聘してお茶を濁す事も無く実に筋の通った作風へと仕上げてきた。
幾分、艶は失ったが往年のパフォーマンスと比べても遜色の無い歌声で魅了、マーティン節とも言える朗々と歌い上げる姿は実に頼もしい限りです。まだまだ第一線でやれる現役感を見せてくれましたね。
ダニー”ダンテ”ニーダムのパワフルなドラム、オーソドックスな形に終始したギターワーク、キーボードも音楽性の幅を広げドラマ性を広げることに貢献、皆が一体となり古くて新しい古典メタルを形成してくれました。
主役はあくまでもマーティン、彼の唄を聴かせる威風堂々としたサバスティカルな一枚は、あの時代の暗黒様式美を愛するマニアにはたまらんものがあるでしょう。
ロニー・ジェイムス・ディオがそうだったように、今のサバスはオリジナルメンバーが揃わなければサバスと名乗れないルールになっています。リアリティショーのおかげですっかりお茶の間の人気者になったオジー、その人気は凄まじいモノなのだが(特に嫁さんがすごいことになった)そんな大人の事情でマーティンサバスが聴けないのは寂しい限りです。そう嘆くマニアにとってもありがたい一枚でしょうね。


TONY MILLS - Freeway to the Afterlife ★★ (2017-11-14 16:05:38)

Shy、Siam、TNTのボーカルとして知られるトニー・ミルズが2005年にリリースしたソロアルバムがこちら、作風はアコースティカルな歌モノを中心としたロック色がかなり薄めのAOR風の一枚。
とくに驚いたのは彼の必殺技と言えるクリアーな高音ヴォイスを封印。中音域を生かしたマイルドな歌唱スタイルで勝負。正直、パッときいたら誰が歌っているのか気がつかないでしょう。女性コーラスをフューチャーしたゴスペル調のナンバーから大らかなカントリー風のナンバーまでと、彼のキャリアとは無縁の音楽性で勝負を掛けているし、彼のハイトーンに惚れている人にはとっては物足りない一枚となりますが、個人的には、これくらいリラックスして歌う姿も魅力的に映り、正直、彼の歌の上手さを再確認する事となりました。曲によってはテリー・ブロックが歌っているのかなぁなんて思えるようなお約束のナンバーもあったりと、ミュージシャンとしての懐の深さを披露しているでしょう。
しかしハードテイストが薄いので、正直だれるし、大人しい作風ゆえに眠気も訪れるのが評価を分ける最大のポイント。本気のAORではないし、日本で言うところのAORとしては薄い。そこが分かれ道でしょうね。しかし彼はハイトーンなどに頼らなくとも十分、やっていけるシンガーと認識させれたのは収穫でしょうね。


TORA TORA - Surprise Attack ★★★ (2018-12-07 17:27:14)

トラトラときたら真珠湾攻撃で有名な暗号『トラトラ、ニイタカヤマノボレ』を真っ先に思い出します。MAXのヒット曲ってもチョイとイメージできますがね(笑)
メンフィスからやってきた若手4人組が聴かせてくれるサウンドは、ノリノリの古典ロックの89年ヴァージョン。歌い手もマーク・ケンドールなどに代表されるZEP風味満点の歌い回しを披露。若いのに熟成されたサウンドとノリの良さを巧みにブレンド。CINDERELLAなどと同路線に位置するバンドだろう。躍動感溢れるロックなリズム、身体が勝手に動き出すシンプルなサウンドは耳馴染みも良く安定感も抜群だった。しかし全般的に、そのまま最後まで流れてしまいガチなのが残念。一曲の完成度は高いのにトータルとなると、チョイと飽きがくるのだが、それは嗜好の問題。この手のアメリカンロックが好きな方なら大いに楽しめるでしょう。何と言っても、こういう古典スタイルの良さは親しみやすさにある、パクっているという意味ではなく、初めて聴いたとは思えない愛着があるからだ。


TORANAGA - God's Gift ★★★ (2011-08-08 03:05:42)

当時は酷評されたイギリスのスラッシュメタルバンドの1st
スラッシュムーブンメントは凄かったからね。そんな人気から友人が購入、自分の求めるものとは違うとの事です。モスバーガーをご馳走し譲り受ける。ほとんどまともに聴く事無くCDラックの底へ。最近彼女がカッコいいCDラックを購入してくれ適当に陳列してくれた中にありました。不思議なもので最近聞いていたんですね。スラッシュと言うには勢いが足らず武骨な正統派メタルといった方が良いでしょう。一曲の構成も5分を超えるナンバーが多く少々面白みに欠けるかも知れませんが(低音の弱さが拍車を掛けています)英国的湿り気を帯びたかび臭い地下室サウンドとリフ主体の楽曲はNWOBHMを真っ当に継承するものであり、スラッシューな切れ味や勇壮なメロディが程よく刺激する。なぜ僕が当時、金もない学生時代にCDを交換したかは天邪鬼でマニアな性格が刺激したんですね。大人になると音楽を色んな意味で楽しめます、彼らの良さを見出し音楽に触れるのが気持ちいいです。NWOBHMフレーバーたっぷりマイナー英国産の正統派パワーメタルマニアなら押さえてください。


TORCH - Electrikiss ★★★ (2018-11-09 12:46:13)

初期スウェーデンメタルを語る上では外せないバンドによる2nd。日本にいると所謂、ヨーロッパの成功によりスウェーデンのメタルと言うのはメロディアスで甘美なものいうイメージが定着しているのだが、やはりこの国でも当然イギリスからの風を吹くわけで、NWOBHMからの影響は大きい。今作では伝統的なスタンスは変えずに、JP仕込みの豪快なHM/HRサウンドを披露している。多少なりとも時代を見据え明るめの曲もある事はあるのだが、武骨さが上回りパワーで押し切ってしまうのも微笑ましい。

洗練度などクソ喰らえ、メロディアスなんてメタルに必要ない。ロックなパワーと歪んだロッキンシャウトをお見舞いするぜと、ステゴロスタイルの喧嘩道サウンドで時代と対峙しています。残念ながら結果は敗北となりましたが、こういうのをへヴィメタルと呼びに相応しい剛毅なサウンドを轟かしています。誤解を恐れずに言えば、へヴィメタルなんてダサいからカッコいいと思っている。その時代に媚びない不器用さに、メタルの美学を感じています。売れる事とは別のベクトルを放つバンド。ヒットチャートとは無縁の精神性。先鋭されたロックスピリット、そんな魅力がメタルにはあると思う。
このバンドには、その洗練度とは無縁のスタンスに、この道を極めんとする気骨さが滲み出ていると思う。その男気こそ最大の魅力であろう。
でもこのアルバムが売れなかったのは、意味不明なジャケットのせいだと思う。全然コンセプトが伝わらないぞ(笑)


TORME' - Back to Babylon ★★ (2019-04-12 20:38:00)

自身がリーダーとなりバンド活動に精を出すも、結局は恒久的な活動につなげる事が出来なかったバーニー・トーメ。そんな苦境の中、一筋の光明のようにフィリップ・ルイスと活動を共にしてリリースされたのが今作です。

フィル・ルイスの下手な唄も、裏街道アイリッシュロックとの上手く噛み合っており、両者のカラーを際立たせているのがポイント。L.A GUNSのアルバムにも通ずる魅力があり、メタリックでグラマラスなロックサウンドは刺激的である。

個人的にバーニーの奏でるドライなギターは余り好きになれずフレージング一つとっても苦手だったりする。おまけに雰囲気重視の唄だし、全然好きなタイプの音楽性ではないのだが、そのドライで荒々しいウネリをぶつけてくる派手目のギターが好きな人なら大いに楽しめるでしょう。また上記したL.A GUNSの前身のようなスタイルに聴こえる音楽性も実に興味深く映り込むのが、個人的には聴きどころです。意外とL.A GUNSって、フィル・ルイスが、この活動からアイデアを持ち込んだりしてなんて、思って聴くと面白いかもですね。


TORMENT - Experience a New Dimension of Fear ... ★★ (2019-09-26 01:20:53)

古くは80年代の中頃から活動するジャーマンスラッシャーの1st。リリースはSteamhammerからと満を持してなのでしょうが、まずは①のイントロが2分、次の曲もイントロ長いなぁと思ったら1分のインスト、そして③から歌入りなのだが、掴みの悪さにテンションがモロ下がりになるのがマイナス、そのセンスの無さと言うのか悪趣味さは、全編に渡り繰り広げられます。、MOTORHEADのカヴァーあり、HELLHAMMERのカヴァーあり、アルコール万歳ソングありと、ごった煮感というのか、闇鍋感も凄いのだが、禍々しいマイナーメタルの詰め合わせのような今作は、その筋のマニアなら大喜びでしょうね(わしゃ久しぶりに聴いたけど疲れましたよん)。整合感などクソ喰らえ、理論など無用な、ガッチャガチャの暴走ハードコアスタイルとも言える爆裂スラッシュサウンド。食器棚から皿を何十枚も纏めて割ったような騒々しさは、食器を割られた被害者が感じる絶望感と激しい怒り、そして加害者が感じる卒倒するような恐怖と逃げ出したくなる理性に、この音はリンクしますね。


TORMENT - Tormentation ★★★ (2020-05-23 14:10:24)

国内盤はあのSpiritual Beastからリリースもされているドイツ産暴走ロックスラッシャーの通算4枚目。活動は1984年、4枚目だが20年を超えるベテラン戦士、おまけに自らRemedy Recordsも立ち上げていますからね。その気合の入りようも伺えるでしょう。
けたたましいチェーンソーの音から暴走ロックショーが幕開け、シーンの細分化が進み成熟された中で、彼らが取った手法は古典的なスタイルの踏襲。それはVENOM的な騒々しいロックスタイルとMOTORHEADに通ずる、いぶし銀の荒くれスタイル。時には陽性な面も見せたりと(AV男優になりたい③とかね)、いい意味で肩の力が抜けており、整合感がある。この生真面目さがドイツ印なのかもしれないが、20年というキャリアに裏打ちされた、アグレッションと疾走感は、良く練り上げられている。その辺りが鼻につくとのめり込めないなぁと興ざめするのかもしれないが、ドライな感性を研ぎ澄ましたシャープな演奏は、中々の切れ味を持っており、スピード過多にならぬよう、適度な間合いを持って攻め込んでいるのが印象的です。

正直18曲は多いぞと思うのだが、MOTORHEADとGIRLSCHOOLがかつて共演したJohnny Kidd and the Piratesの⑮を、サービナ・クラッセンをゲストに迎えカヴァーをやっていたりと、お楽しみもあるのでマニアならついつい手を出したくなりますよね。

余談ですが、Spiritual Beastのオンラインショップで70%オフの711円で売っているのを見ました。世知辛いっス。経験に裏打ちされたピュアジャーマンスラッシュサウンドの旨味。なぜかお手頃な感覚があり親しみやすい音だと思うんですけどね。


TORMENTRESS - Operation Torment ★★★ (2017-12-04 14:36:10)

メンバー5人が全員女性と言う珍しい構成のシンガポール産のスラッシュメタルバンドが2014年にリリースした1st。レーベルはオールドスクールなバンドを手掛けるInfernö Recordsと来てますからね。出している音に期待が持てますが、その女性感を全く出さないスタイルは頼もしい限り、ドスの効いたニージー嬢のパフォーマンスを勢いよく飛び込んでおり、繊細さとアグレッションが同居したスピード/スラッシュメタル系のサウンドを牽引、その先人達の影響をあからさまに取り込んだスタイルには批判もありそうですが、逆にメタル愛溢れる実直な姿に好感が持てるから不思議なモノです。
シンガポールという地で、女性のスラッシュメタルバンドが音楽だけで飯が喰えるのかは、甚だ疑問ですが、彼女達が仕事の傍らに、細々と活動している姿を思うと、応援せざるおえません。媚を売らずに好きなものを追求する姿って尊いですよね。いくら嬢メタルブームったって結局は商業ベースに乗らないとデビュー出来ないもん。体力もテクニックも必要なスラッシュなんて手を出しませんからね。だいたいが可愛く見えないからね、女性のスラッシュなんてものは、そんな男性優位な世知辛い世の中で世界的に見ても希少なバンドと思える彼女達、このまま、ピュアに突き進み個性を磨いてほしいですね。


TOSHI - MISSION (2017-04-24 16:53:50)

言わずと知れたX-JAPANのシンガー、TOSHIのソロアルバム第二弾。個人的に彼にはなんの思い入れも無いのですが、参加メンバーと楽曲提供者に興味をもってかれ購入。シングルとしてリリースされていた⑦⑩はNIGHT HAWKSの青木秀一と歌えるドラマー工藤哲也、それ以外は、ほぼ国産プログレバンドVIENNAでLOUDNESS脱退後の二井原実が立ち上げたDED CHAPLINに参加していた茶々丸こと藤村幸宏、フレットレスベースを操る永井敏己、手数王と呼ばれるドラマー菅沼孝三らが全面バックアップ。藤村幸宏に関しては楽曲提供のみならずアレンジ全般に携わるなど八面六臂の大活躍、失意の中、活動休止に追いやられたDED CHAPLINの怨念を晴らすが如く自身の才能を発揮していますね。
とは言いつつも国産ロックにありがちな、ユルめのサウンドプロダクションが好悪を分ける要因の一つ、高い音をカット、ボトムは全然効いていない迫力不足の低音、歪みを完全に押さえクリアーに仕上げてはロックの持つダイナミズムは台無し、永井のエグイベースも聞こえないし、菅沼のドラムもこれでは可哀想、茶々丸のバッキングも全然聞こえない、必要以上に演奏を控えめにし歌を前に出す手法をとっており、これがメタル系だとすれば、相当厳しいサウンドプロダクションとなるでしょう。確かに彼のファンの事を考えると、ロック然としたラウドなサウンドメイクは馴染めないのは分かるが、もうちょい尖ってくんないときちぃッス。
この辺りがヴィジュアル系に通ずる脆弱なサウンドプロダクションなのですが、根本的にバックを固めるプレイヤーの質と芯の太さは桁が違うので十分ロックなモノを期待する方なら楽しめるでしょう。ソロパートでは俄然、色艶が変わりますからね。上手いって事は本当に素晴らしい。

今作最大の聴きどころは、やはり二井原実先輩が楽曲提供している2曲。オープニングの疾走感溢れるロックナンバーを二井原・マーク・フェラリー、KISSで大活躍の世界一エース・フレイリーな男トミー・セイヤーによる共作。そして⑤では二井原・マーク・フェラリー、ボブ・キューリックによる共作ナンバーが収録されており、それらの楽曲がアルバムをロックな方向性へと導いています。②はDED CHAPLINの3rdからリメイク、⑪は藤村の曲で後にVIENNAでも取り上げてましたね。
少々キーボードがうっとおしいのですが、バックのスリリングな熱演に耳が持っていかれる④、切なさ全開の⑥、一番声にフィットしているキラキラしたポップナンバー⑦、ボサノバ調の⑧などバラエティに富んだ楽曲があり、スピードを期待する人たちにとっては眠くなりますが、特に④など実質的なスピードではなく、楽曲のアレンジで疾走感を煽る手法をとっており、そのスピードの質に好みが分かれるでしょうね。所謂スピード歌謡には陥っていないです。そこが一番好感のもてる所でしょう。

主役たるTOSHIさんですが、相変わらず力むと苦しそうだし、線の細さは変わりませんが、リラックスして歌っているのが印象的でしたね。


TOSHI - MISSION - Always ★★★ (2017-04-19 04:38:54)

レーベルメイトでくすぶっていたNIGHT HAWKSのメンバーと活動していましたね
シングルとしてリリースしていた楽曲
アルバムの中でかれの歌声を有効に活用した一曲
ポップですがエエ曲ですよ
甘美でメルヘンなムードがエエです
青木秀一もギター&ベースにキーボードまで八面六臂の大活躍です(ガイドボーカルもやってるだろう)


TOSHI - MISSION - Bless You ★★★ (2017-04-19 04:19:24)

こういったロック色のない曲を歌う方が自然体で良いですね
ストリングスアレンジを生かした一曲
菅沼 孝三のドラムはこういう曲でも器用に叩けるから凄い
茶々丸のギターもエエよ


TOSHI - MISSION - CHASE OF TIMES ★★ (2017-04-19 04:24:22)

DED CHAPLIN組の演奏力の高さが肝
実質的なスピードではなくアレンジ力による疾走感を生みだす姿が重要
スピードだけならメタルじゃなくても良いのでね
歌の弱さが楽曲の魅力を半減していますがバックの演奏は小技が聴いていて面白い


TOSHI - MISSION - Get-up-and-go ★★ (2017-04-19 04:30:22)

二井原実先輩とマーク・フェラーリ&ボブ・キューリックによる楽曲です
これも二井原実先輩のソロ用だったのかな?
日本人受けするメロディックでストレートなアメリカンロック
歌の弱さをオジー方式で重ねたのは正解
でももう少し厚切りにならんかったかね
仕方がない面はあれどハードな色を抜きすぎです


TOSHI - MISSION - Heart of the back ★★★ (2017-04-19 04:33:04)

ソフトな曲を歌うと俄然クリアーな歌声が生きます
雰囲気のある大人びいた一曲です
色気があるね


TOSHI - MISSION - LADY ★★★ (2017-04-19 04:14:37)

藤村”茶々丸” 幸宏はこの曲を気に入っていたのかな?
DED CHAPLINのリメイク
ブルージーなヘヴィバラード
線は細いが繊細なタッチの歌声との相性は悪くないですね
二井原実先輩ヴァージョンは少々バタ臭かったので


TOSHI - MISSION - Looming ★★ (2017-04-19 04:44:34)

牧歌的な一曲
青木秀一が歌うヴァージョンを聴いているので
線の細い歌い手には合わないが
雄大なメロディが胸を締め付けますね


TOSHI - MISSION - Moonstone ★★★ (2017-04-19 04:51:53)

茶々丸渾身の一曲か
後にVIENNAでリメイクしますね
リリカルな一曲です
ワルツですよね
綺麗な月明かりを浴びて踊る姿が目に浮かびます
個人的にはアルバムのハイライト
ウィスパーヴォイスに安らぎを覚えます
高音域も無理無理じゃないしね
リラックスしてエエ感じですよ


TOSHI - MISSION - Rusty Eyes ★★ (2017-04-19 04:11:29)

我らが二井原実先輩とマーク・フェラーリ&トミー・セイヤーの共作
二井原実先輩のソロ用の楽曲だったのかな?
贅沢なメンツによるアルバムのオープニングナンバー
バックを支えるのはこれまた二井原実先輩抜きのDED CHAPLINだしね
でも主役たるTOSHIの歌声がヘヴィな楽曲に完全に力負け
苦しそうに力む姿が残念で曲の良さを殺していますが
藤村”茶々丸” 幸宏のアレンジが素晴らしいですね


TOSHI - MISSION - intermission ★★ (2017-04-19 04:41:08)

ハープがエエですね
自然体の歌声が魅力です
喉を締め付けるのは癖なのかな?


TOTAL STRANGER - Total Stranger ★★★ (2018-10-23 18:27:13)

今は亡きAVEXはBareknuckleから1997年にリリースされた1st。浮ついたレコード会社が立ち上げたレーベルだけにイマイチ認知度も低いのだろうが、個人的にはZERO亡きあとのメロディアスシーンを支えた一つだと思っている。なんたってTouchの完全版といえる2枚組も出しているし、SAXONに泣きながら疾走する叙情派メタルVOLCANOもここからだ、他にもStand Proud!シリーズもここから、他にもバーニー・マースデンやファーギー・フレデリクソンなどの有名どころのソロやSantersにY&Tなどの渋いところも押さえつつ、DAKOTAやVenus&Marsなどの希少価値の高いAOR系に、Subwayなどのメロディアス系を中心としたバンドを沢山輩出しているのだが、一部を除けばどの作品も話題にならなかった。厳密にいえば雑誌で取り上げてもらえなかったと思っている。

単に広告費をケチったのか、今まで培ってきたドメスティックな芸能界的ノリできたのかは分からないが、とにかく雑誌などでも相手にしてもらっていない感が強かった。特に日本一権威ある商業誌での評価は軒並み低く、好意的なレビュー見かけなかった印象も強く残っている。この辺りは確証のないワタクシの曖昧な心象でしかないが、どうせ好意的な記事でも書けと広告費も出すしイベントもやるから、提灯記事を掛けと持ちかけ相手にされなかったと勝手に思っています。やっぱウドーには逆らえないよ。AVEXがメタル系に金を捻出するとは思えない。海外アーティストを恒久的に招聘しながら育てる難しさ、その道に精通している担当者がいないとね、無理だわな。呉越同舟、やっぱり泥船には乗れないわね。

散々、憶測文を載せたところで、今作は歌モノロックファンなら間違いなくグッとくること間違いなしの名盤です。90年代にここまでエモーショナルでホットなサウンドなのに泣かせる素直なメロディ、その両方を楽しめるなんてね。当時、日本でも人気のあったHarem Scarem路線ですからね。大衆性を嫌みなく溶け込ませロックなパッショネイトでパッケージしたサウンド、カナダ産らしい木目の細かい作り込みと大らかなグルーブ、なんでこれが当時話題にならなかったのか?雑誌で何点だったんだ?そもそも紹介されたのか?そんな事が頭をよぎらせるほどの力作です。

今作のプレス枚数が絶望的に少ない為、海外ではマニアが高値をつけ欲しがったレア盤。それほどのクオリティの高い音楽なんです。Von Grooveのバックアップをウケのデビューですから、このあたりも安心材料でしょう。
ちなみに今作は、彼らが2002年にEscape Musicからリリースした2枚目のアルバム『Obsession』にボートラとして収録。そっちは未聴なんですが、同じマテリアルかと思いますので、そちらの方が手に入りやすいと思います。

Von Groove、Hardlineなどの熱量のあるメロディアスHM/HRファンならイケると思うなぁ。


TOTO - Past to Present 1977-1990 - Love Has the Power ★★ (2024-02-17 04:05:57)

売れ線ですねぇ
かなり時代を意識した作風です
在籍期間も短かったジャン・ミシェル・バイロンのパフォーマンスが堪能出来る一曲


TOTO - Toto - Hold the Line ★★★ (2024-02-17 04:03:40)

ボビー・キンボールの歌が熱い
彼のエモーショナルかつソウルフルな歌声が素晴らしい
ボビーあっての一曲だろう
シンプルながら寝業師と言わざるを得ない職人肌なバックのプレイも◎


TOUCH - The Complete Works ★★★ (2018-07-28 16:06:35)

AMERICAN TEARSを率いていたマーク・マンゴールドは、新たな成功を目指すべく音楽性やメンバーを変更。そして辿りついたバンドがコチラになります。前身のバンドではマークのキーボードを軸としたプログレサウンドでもあったが、今作ではその路線を封印。より親しみやすいコマーシャル路線を極めることで成功への足がかりと作った。
オリジナルは1980年、LOUDNESSでもお馴染のATCOと契約、全米デビューとなります。RAINBOWと同じマネージメントだった関係で第一回のモンスターオブロックの参加もあり、デビュー作ながら手ごたえのある成功を収めている。

その名盤が1998年に幻の2ndとのカップリングで復活とはマニアを歓喜させましたね。とにかくDISC①に代表されるような二人のシンガーが絡む叙情派アメリカンハードポップサウンド軸にマニアのハートを熱く濡らしていきます。
そんな中にも④のような爽快感のあるコーラスハーモニーを従えた攻撃的な曲も挟んだりと、手練手管の凄腕ぶりも堪能と出自がしっかりとしたミュージシャンだけに、演奏やアレンジに不安な要素はない。

力量のあるメンバーシップが炸裂する泣かせのセンチメンタルプログレハードの⑥など聴かされると、堅実でエエバンドやなぁと唸らされますね。確かに商業的な面は強いですが、日本国内のレコード会社の意識とは違いますので、打点が高いですから、満足度が違うんですよね。間違ってのノリが良ければ何でも良いというようなライトリスナーには、本格派過ぎて地味に聴こえるでしょうから手を出さない方が良いのですが。

上手さと同じくらい親しみやすさをもった普遍的なアメリカンメロディックサウンド、爽快感のあるコーラスハーモニーを生かしたサウンドはキャッチーさだけではない、ロックの持つ勢いを感じる事が出来るでしょう。
そしてDISC1の流れを組む幻の2ndを収録したDISC2が何故お蔵になったかは、音だけでは判断できませんでしたね。マネージメントとレコード会社の意向に沿えなかったのかバンドは解散の道へと歩んだ幻のバンド。メロディ派なら迷わずゲットでしょう。


TOUCH - Tomorrow Never Comes ★★★ (2022-05-06 18:05:57)

マーク・マンゴールドを中心にオリジナルメンバーが集結、日本でも1stとのカップリングで再発された幻の2ndもありますが、正式な2枚目がこのような形でリリースされるとは驚きですね。しかもリメイクではなく新曲が中心という作風に驚かされる。それだけに丸ごと叙情派AOR寄りのプログレスタイルではなく、ブルージーさやロックなハードさを強調したような楽曲も散見され、その味わい深さは単なる回顧録では終わらない現役感を演出している。
よっ!待ってました!!と声を掛けたくなる①で幕開け、そのドラマ性と感動的な楽曲構成に心も奪われ、②では、確信的なやり口で『Don’t You Know What Love Is』を想起させたりと憎い演出で感動を倍増させてくれます。
熟成されたダグ・ハワードの唄い回しもバッチリとハマり復活劇をよりドラマティックなモノへと変換してくれます。

とは言え聴きすすめにつれ、ちょっとコーラスが弱いなぁとか、気になる面はあるのですが、中盤のピアノが映えまくる③も素晴らしいんだよなぁ。新旧の魅力をパッケージした意欲溢れる再始動アルバム。昔の名前だけじゃない創作意欲とバンドとしての成熟度、今作が実質2枚目なのに、貫禄を感じさせるのも凄いですねぇ。
このバンドならではの⑥の仕上がりの素晴らしさ、ベタだが感動を運ぶ⑦、パープルやヒープを想起させるような古典ロックナンバー⑧とか、意欲に溢れている。実験的な⑨、ムーディーな⑩、この2曲が流れを悪くしている感はあるのだが、そこは好みでしょうね。弾ける⑪なんてアメリカンプログレハードポップバンドならではの魅力に富んでおり、好みで摘まみ食いしながら楽しむのが一番でしょうね。ラストのポジティブな空気が流れており、キーボードも耳を惹くフレーズを放ち、このバンドの顔はマークであることを認識します。

個人的には、ここまで現役感のある音作りをしてくるとは思いませんでした。それだけで復活劇に歓喜をしますが、もっとやれるバンドだという決定打になる何かが欲しかったのも事実です。こうなると俄然、次のアルバムに期待値も高まりますねぇ。


TOWER CITY - A Little Bit of Fire ★★ (2022-10-09 21:03:03)

国内盤も遅れてですがリリースされた幻のロックグループによる1st。1989年に録音する90年代を目前にリリースを見送られたという、辛酸を舐めた一枚がドイツのMTMミュージックが発掘した事で世に出る形となりました。
アメリカのバンドですがキラキラとした煌めきのあるAOR風味満点のハードサウンドを展開、正直、シンガーの声質を歌メロが似合っているとは思わないのだが、①②と上手く乗りきったあと、アメリカンなBON JOVI風味が漂う③あたりで本領発揮という事が全体の噛み合わせもよくなり、このバンドの本質はこっちじゃないの?となります。
そこは趣味嗜好の問題ですので、聴き手によって評価は大きく分かれるでしょうが、洗練された極上のメロディは、適度にハードさも含ませ軟弱地盤にならぬよう基礎を強く補強しており、決定打に欠けた作風ではあるのだが、その反面、堅実なスタイルを築いている。

まぁ唄とキーボード押しの楽曲重視な作風は、少々平坦な景色に写り飽きのサイクルが早いのですが、メロディ派のマニアならばハイライトをテンションが上がる場面も多数訪れるでしょうね。
DANGER DANGERにジョー・エリオットが参加したみたいな感じで聞いて頂けると良いかもです。個人的には、もう少しガツーンと来る奴が欲しかったなぁ。優等生過ぎるのよ。


TOXIC HOLOCAUST - Chemistry of Consciousness ★★★ (2014-06-11 18:56:53)

全11曲入り30分少々のランニングタイムが心地よいです。スカッと行きたいときにもってこいでしょうかね。アグレッシブに歌い上げるジョエル・グラインド、荒々しいサウンドを奏でるノイジーなギター、破壊力のあるドラムとパンキッシュなメタルサンドが一気加勢に突き進む様は圧巻。ルーツにはMOTORHEADのようなR&Rスタイルがそこかしこに息づいており良く聞くとレイトバックしたノリも散見できて意外と奥が深い聴き応えのある仕上がりとなっております。アメリカ産ですからね、メタルコアな要素も押さえており勢いだけではない知性も感じます。昔からあるスタイルなんですがコピーサウンドで終わらない力量が素晴らしい


TRANCE - Break Out ★★★ (2016-02-10 11:28:27)

泣きのメロディとクラウス・マイネ、インフルエンザに掛かるな歌声がなんとも泣かせる名曲『Confession』がエエですね。初期スコーピオンズやアクセプトにも通ずる叙情的な泣きとポップフィーリングを生かしたジャーマンメタルを披露、1stということで垢抜けない面や攻撃性を残しつつも煮え切らないメロディとキャッチーさとの噛み合わせの悪さがやや気になるものの、ハマった時は理屈抜きにカッコいいと思わせる渋さがありました。なんと言っても欧州産ならではの泣き、徹底した湿り気と哀愁を塗した音色に胸キュンさせられますね。咽び泣く④に悶絶、スコーピオンズ印満載の⑤など、今では聴く事の出来ない往年のサウンドにやっぱり泣かされます。ヴォーカル、演奏と荒削りな面はあれど、高いポテンシャルを持て余し、燻り今にも破裂しそうなムードが好きでしたね。分かりやすいスピードナンバーがないのが、ライトリスナーには取っつきにくいのかも知れませんし、古臭い音かもしれませんが、②④⑤⑥⑨で聴ける透き通るような繊細さとロックのダイナミズム、そして猛烈な泣きの世界を堪能してもらいたいですね。


TRANCE - Power Infusion ★★★ (2015-02-20 17:39:54)

学生時代、当時はレンタル業界も甘く、輸入盤なんて許可を受けて貸し出しているか?そんな無法な飽和状態だったと思います。その時代の知識がこうして大人になり、カセットに落とした曲を懐かしみ追い求め購入。当時彼らの曲を喜んで聴いていたら友人から「またわけの分からないバンドを聴いている」そう揶揄された事を思い出します。誰がなんと言おうが①が醸し出すギリギリのダサさに究極のカッコよさを覚え、メタル史における隠れた名曲と声高らかに言わずにはいられません。スコーピオンズ的な哀愁とアクセプトな勇ましさ、その二つを掛け合わせたような音楽性が彼らの魅力なのですがバラードの③で聴ける泣きと叙情性、⑧⑨辺りの剛柔のバランスに泣かされます。気骨のある叙情派メタルこそジャーマンスタイル、そう思わせてくれる一品。ハロウィーン登場以前のドイツ産が放つ光沢と勇壮なメロディ、欧州ならではのワビサビを反映させた叙情性が見事に溶け合った一枚。今持って色あせる事のない名盤ですね。ランニングタイム37分チョイのコンパクトさも手伝い聴くときは必ず通して、気がつけばリピートさせられる手頃な聴き易さに今持って興奮させられますよ。


TRANCE - Victory ★★★ (2016-02-10 11:42:29)

スコーピオンズのフォロワーといっても差し支えがない、泣きを誘発する叙情的かつ透明感のあるメロディとポップフィーリングをふんだんに含んだメジャーサウンドが増量された3rd。活きのよいギターリフ、華やかさを誘発するギターワーク、でもけっして軟弱に聴かせないハードさが絶妙なバランス感覚を保ち、一度聴けば十分に耳に残る印象的なフレーズとインパクトを誇り、これほどのクオリティのサウンドが全然認知されていないのは残念至極。叙情派メロディックHM/HRサウンドが好きな方なら是非とも手に取って欲しい一品ですね。丸みを帯びたソフトなトーンとエキサイティングなエナジーが迸る熱きロックスピリットに打ちのめされました。個人的には2ndのオープニングナンバー『Heavy Metal Queen』級の曲がオープニングだったらよかったなぁと、聴く度にいつも思いますね。ラストが良いだけにね。


TRANCE - Victory - Victory ★★★ (2016-02-10 11:44:05)

ナ~ナナナ~♪って絶対口ずさんじゃうもん
今アルバムのハイライト
そしてその余韻でリピートさせられます


TRAPEZE - Hold On ★★★ (2021-02-02 13:50:12)

グレン・ヒューズが抜けた後もバンドは続き、前作ではメル・ギャレーがリードヴォーカルも兼務。ソウルフルな歌い回しでバンドのイメージを崩すことなく、よりメロディアスかつハードなスタイルに進化していった。
今作は曲も作れる専任シンガーを迎え入れ体制を強化。その人物が、後にHEEPに加入するピート・ゴルビーです。
今作は1978年にドイツでリリース、エロいジャケとタイトルと曲順を変え再リリースされたのが今作。世界的な認知はこちらですね。
個人的には、ドイツ盤の方が曲順が好きなのですが、ファンキーなテイストも残しつつ、メロディアスさも増強、その独自性を高めた音楽性は、力強いピートの歌声のおかげで、筋の通った手堅いサウンドへと仕上がっている。
特に⑦に代表される新機軸とも言えるメロディアスファンクは、二人のシンガーが火花を散らし唄う事で、このバンドの在り方を明確に示している。普遍的英国ロックに濃厚なファンク色も取り入れ、メロディアスに仕立て上げるという美味しいアレンジに大いなる可能性を感じました。
個人的には、どこか地味に感じていたトラピーズ、今作には、今までと明確な違いを魅せるポイントを打ち出すことで、より幅広い層に訴えかけていると思う。往年のスタイルを支持するマニアには、逆に喰い足りないのかもしれないが、ファンキーは得意ではない身としては、これくらいが丁度良いです。
ピートのストレートな歌唱スタイルも悪くない。


TRAPEZE - Live in Texas: Dead Armadillos ★★★ (2022-01-25 14:52:54)

グレン・ヒューズの後任としてシンガーの座に収まったピーター・ゴルビー、彼はギターも担当出来るので四人編成でのライブとなります。ライブという事もありバンドの演奏は良い意味でロックなワイルドさを加味、ファンキーでグルーヴィーなトラピーズサウンドはそのままに、新体制でも十分にやれるという事を証明しています。
グレン時代の曲も、オリジナルに敬意を払い器用に歌うピーターのおかげで、バンドサウンドは壊れること無く機能、スタジオ作よりも荒っぽいギターワークで攻めているメル・ギャレー、実に生々しいサウンドでライブ感を追体験させてくれます。
リズム隊も強めのビートとグルーブ感で勝負、腰に来るノリの良さに、ファンクロックの旨味を味わえるが、個人的にはファンクロックに詳しくないので、ウネリが強めでは無いストレートさがすんなりと耳に入ってきます。グレンの特徴的なベースラインというのがあるので、その質感は変わるが比較して云々かんぬん意見をするつもりはありません。
メル・ギャレーが唄っていた時代はスルーだし、前作から1曲しか無い、そもそも6曲入りですからね、中々バンドの全貌は掴みきれませんが、ピーター・ゴルビーの骨太な歌声をどう感じるかで評価が分かれるでしょう。


TRAUMA - Scratch and Scream ★★★ (2014-08-07 17:44:19)

クリフ・バートンも在籍していたことで知られるUS産のパワー/スピードメタルバンドが1984年にリリースした幻の1st。ちなみにクリフのプレイはトラウマ名義だとMETAL MASSACRE2で聴けたと思いますのでマニアはそちらもチェックして見てください。シュラプネル系だけに速弾きは勿論、二本のギターが大胆にフューチャーされており、メタリックな質感とUS産の香りがあまりしない欧州風味でまとめた音が特徴となりパワフルな楽曲が並んでいます。ある意味80年代らしい華やかさと活きの良さが滲み出ており懐かしい雰囲気に浸れますね。画一的な歌い回しではありますがテンションの高いハイトーンヴォイスもバンドの後押しとなりガッツンガッツンと叩きつけてくるコンクリートサウンドの中でバンドの色を出そうと貢献していますかね。この時代だから味わえるUS産の無機質なサウンドに興味のあるかたは聴いてみてはいかがでしょうか、テクニカルなソロや扇情的で艶やかなメロディと光る部分は沢山ありますよ


TRAVELER - Termination Shock ★★★ (2020-05-17 14:21:03)

オールドスクールを愛するカナダ産の若手バンドによる2枚目。前作同様のタコ怪人ジャケ&NWOBHM直系のトラディショナルスタイルに涙と、寸分の狂いなく往年のスタイルを踏襲。テクノロジーに頼り過ぎない録音環境もロックバンドかくあるべきな姿勢を感じさせ、かつて群雄割拠ひしめき合い隆盛を極めんとしたメタルサウンドを披露。
メロディ成分多めだが徹頭徹尾、貫かれる鋼鉄魂満載の音楽性に嘘偽りは一切なし、時代や売れる事への忖度なしサウンドにグッときます。勿論、今の感性を通り抜けたスタイルですので、ヴィンテージ臭でお茶を濁すようなバンドではありません。
大衆性もそこそこに、伝統を受け継ぐ哀愁のスピードサウンド、日本人好みの展開も多く、正統派スタイルを求めるマニアの救世主となるバンドでしょうね。
この手のスタイルは、模倣的なものであり、視聴感は高いのにどうしても飽きのサイクルが早い。人によっては、尚更でしょうが、今の若い人には、古典として知ってもらいたい音ですね。こういう既存のスタイルが時代を切り開くとは思えないが、ヘヴィメタルの根幹とも言える音楽性が廃れるのも、おかしな話なので、今の時代をブリブリと活躍するのは至極当然な事と思える。侮るなかれ現代のトラディショナルサウンド、その旨味を多くのマニアに味わってほしい。


TRAVELER - Traveler ★★★ (2019-09-26 00:43:21)

今年の2月にデビューアルバムをリリースしたカナダ産NWOTHMバンド。憂いのある沸騰型ヴォーカルに、回転するリフワークとNWOBHM印も満載なのだが、湿り気のある泣かせのメロディがシャープに切れ込んできたりと、メジャーロックバンドにありがちな売れ線志向など排除したマイナースタイルは、既に一級品の出来栄えを誇り、先人達から受け継いだアイデアを堅守するサウンドは、オールドスクールマニアのみならず、これからの若い人たちにもスタンダードなへヴィメタルの様式として楽しんでもらえるでしょう。重量感を残しつつもキャッチネスさを散りばめたハードサウンドの旨味、攻撃性と疾走感が極端に振り切らないバランス感覚、へヴィメタルの世界観を総括したように、方向性をギュッと絞り込んでいる為、全編に渡り耳に残ります。
とはいえ、この手のスタイルはやり尽くされた感も強い、ファーストインパクトは強めだが、飽きのサイクルも速めなのが欠点だが、大昔からずっと、この手の正攻法で迫りまくるバンドを聴いてきた身としては、体中が否応なしに歓喜、大げさ抜きに鳥肌物となります。頭から聴き続け、④のインストナンバー辺りでグッと来てますよ。

かつてメディアから見捨てられた普通のサウンド。へヴィメタルの世界に流行り廃りなどない(多少はあるけど、基本的な価値観が変わったら、それはジャンルそのものの存在意義は変わります)と信じて疑わない身としては、溺愛指数100%のバンドとなりますね。


TREAT - Coup de Grace ★★★ (2018-12-22 07:12:50)

時代の流れに抗う術もなく解散に追いやられたバンドは数知れず。北欧のTreatもメインストリーム寄りのバンドではあったが、萎んでいくシーンの中でフェードアウト。そして2010年にリバイバルブームの追い風もあり、再始動を果たす事となる。シンガーとソングライティングチームの復権はファンにとっては期待も大きいでしょうが、今作の変貌ぶりにも驚いた。
デビュー時から常に○○風のイメージが強かったバンド。作品前に時代の流れを読み、どれがTreatなのかと言いたくなる楽曲も多く4thなどかなり、やりに行ったアルバムであり、売れる為ならば、なりふり構わないという姿勢も伺える八方美人バンドと言えるようなメインストリームロックであった。
今作は、洗練されたメジャー感を武器に、過去にはない自らのアイデンティティが息づいている。3rdの後にリリースされるのは、こういったサウンドじゃなかったのかねぇと言いたくなる充実した内容になっています。

欧州的な泣きメロを生かしたフックに富んだ哀愁のメロディとメジャーな洗練度。紆余曲折を経て辿りつたいた音楽性が過去一番個性的であり、北欧のバンドらしさを感じさせるとは因果を感じずにはいられません。漫画ベルセルク風に例えるのなら、これも不文律という奴なんでしょう。
過去の作風を期待すると、かなり冷ややかなメロディが強調されている為、違和感を覚えるかも知れませんが、北欧メタルが好きな方なら安心して楽しめるでしょうね。


TREAT - Dreamhunter ★★★ (2018-12-16 16:01:30)

BON JOVIの三枚目の成功やEUROPEのスマッシュヒットなど、特にBON JOVIの勢いは凄まじく、音楽シーンを塗り替える事となり、多くのボンジョヴクローンを生み出す事になった。
デビュー当初からワールドワイドな活動を視野に知れていたTREATも、ここで一気に大衆志向と洗練度をアップ。キラキラとしたキーボードを軸に華やかなポップロックサウンドを披露。冷ややかなメロディは間違いなく北欧的だし、ロックなリズムとハードさも失わないオシャレなサウンドメイクは、いかにもメタルバブル全盛のスタイルだ。
しかし、このバンドからは北欧ならではの哀愁美と叙情的なメロディ、それらはまるで満点の星空に架かる七色のオーロラと例えられるほどの美しい情景を掴みとる事が出来ます。何を聴かせたいのか、自分達のアイデンティティは何処にあるのか、そんな自己主張と商業ベースが絶妙に乗った出世作。セールスに結び付かなくとも、我が国では好意的に受け止められビックインジャパンの名を欲しいままにしていましたね。


TREAT - Dreamhunter - Dancing on the Edge ★★★ (2018-12-16 16:04:14)

ゆったりとしたグルーブでも北欧の風を吹かせまくっています
中盤のインストパートなど北欧ブランド以外の何物でもない
スカンジナヴィアとアメリカ大陸の折衷サウンドですね
上手く調理しているよ
分かりやすいナンバーに隠れていますがイイ曲です


TREAT - Dreamhunter - Save Yourself ★★★ (2018-12-16 16:08:32)

北欧らしい魅力に溢れています
ブルージーな隠し味も効いている
世界戦略を視野に知れた味付け
国際色豊かなポップロックナンバー
キーボードの使い方など拘っている
シンプルなリズムと聴かせる部分の構成力の豊かさも絶妙だ


TREAT - Dreamhunter - The Winner ★★ (2018-12-16 16:11:15)

アルバムを閉める曲にしては地味だが
大陸的なグルーブも取り込んだミドルナンバー
アメリカンな雰囲気もあるが冷ややかさは間違いなく北欧のものだ


TREAT - Ghost of Graceland ★★★ (2023-01-07 08:59:17)

リバイバルブームが訪れ再結成が頻繁に行われた2000年以降のメタルシーン。多くのバンドは尻すぼみで知らんうちに解散したりするのだが、一発屋で終わらずに継続した形になったのはファンに取っては何よりもありがたい出来事ですよね。
若干モダンな風味付けを初っぱなで行ったが、あくまでもメロディ主体の為、耳も直ぐに慣れ、違和感は徐々に薄まり4曲目を境に一気に押し切られました。レコード契約を交わしてから常にメインストリームを意識した作風で活動していた彼ら、これが2016年のクラシックメタルとしての旬なサウンドメイクという事なのだろう。どこを切っても溢れ出る潤いのある叙情的なメロディ、BON JOVIでもデフ・レパードでもない、トリート流メインストリームロックを確立、昔の名前で出ていますではない現代に通用する形を取ったのは現役のバンドとして生きる上では必要不可欠でしょう。

個人的には貧乏臭い地下NWOBHMがメインのため、このゴージャスな作りは小っ恥ずかしいのだが、メロディ派のマニアにはたまらんでしょうね。特に、今の若い人にとっては80年代のサウンドメイクなんかよりもズッと親しみやすいはずである。
HM/HRの入門編として機能するのではないでしょうか、それくらい旬なサウンドメイクを味方につけています。これは売れるでしょうね。売れる音を追求しています。でも軟弱に聴かせないのはギターワークに目を見張る点があるからですよね。
出ずっぱりでもシュレッダーでもないのだが、主役を張れる躍進ぶりに胸が躍ります。唄を邪魔しないハードサウンド、何を聴かせたいかのコンセプトが明確なバンドの強みですね。ファン以外にも訴求する今風を取り込んだアイデアの勝ちでしょう。
ビルド&スクラップが上手いバンドですよ。


TREAT - Organized Crime ★★★ (2018-12-17 16:23:04)

オープニングからブルージーな要素も加わり、前作以上にアメリカンな音楽性が増量。パーティーロック風味の②も北欧3割アメリカン7割ときて、またブルージーなイントロの③と進み、今までと明らかに感触の違うバンドサウンドを叩きつけ、やはり彼らが狙うのはアメリカ進出なんだろうと言う事が窺い知れますね。
北欧マニアとしては肩透かし感はハンパないのだが、寒々しい北欧サウンドの④、甘さとハードエッジさが絶妙な⑤と流れ、盛り返す事に成功。そのあともバランスを変えながら北欧とアメリカンをブレンドした楽曲を披露しながら最後まで進んでいきます。
どうしても散漫な印象を持ってしまうのだが、前作よりもサウンドメイクにメリハリが生まれロックなダイナミズムは増量、男前度も上がり、全てが絶妙に調和したメジャー級のサウンドへと昇華している。欧州風味とブルージーさも加味された前半も、ソツなくまとまっているし、突き抜けた部分はないが、安定感は過去最高だろう。


TREAT - Organized Crime - Gimme One More Night ★★★ (2018-12-17 16:26:47)

裏でなるキーボードもカッコいい
全体的なバランスと言う点ではかなり高い
今作に相応しい楽曲だ
コーラスワークなど北欧風味も満点
ブルージーな渋さと軽やかさが調和した隠れた名曲だ
地味だがアルバムには必要な曲です


TREAT - Scratch and Bite ★★★ (2018-12-17 17:12:48)

エキサイティングなサウンドが甘い衝撃を呼ぶ!スウェーデンのニューヒーロー”トリート”ワイルドでセクシーな甘い罠からは、逃れられない!!の帯タタキに、香ばしい青春時代の思い出が蘇ります。北欧らしい甘さと欧州風味満点の叙情的なメロディ、ライトな質感は大衆性を帯び、ヒット曲を生み出そうとする空気が充満している。
リリース当時、日本ではL.Aの次は北欧だと言わんばかりに、雨後の筍の如く、本国でもマイナーな存在を持ちあげリリースしていた。そんな後押しも大きく、日本では割と人気の高かったバンド。今作で聴ける北欧的ワビサビは、島国感情を擽る情緒があり、嫌みのないポップセンスとライトな感性は、甘美な叙情性を大きく魅せてくれる。同郷のDa Vinci辺りが好きな人はマストでしょう。

ちょっと盛り過ぎじゃないとの笑えそうな、帯タタキの文言も、アルバムを聴き進めるほどに、これ考えた人はセンスあるなぁと唸らせる秀逸なコメントでしたね。そして日本一権威ある雑誌の評価を真に受けたファンの多さによって(評論家に意見に流され過ぎじゃ)どっちつかずのバンドと酷評されてしまったデビュー作。
ハードさは薄いが北欧ハードポップらしい音楽性を体感させてくれる優れた一品である事は疑いようもなく、L.Aファッションに身を包んだ北欧サウンドと呼べるバランスの取れた名盤だと思いますよ。
CD化の際にシングルなどに収録されていた⑩『On The Outside』⑪『Danger Games』も追加。これがまたカッコいいんだよなぁ。


TREAT - Scratch and Bite - Get You on the Run ★★★ (2024-09-13 15:17:09)

のちにリメイクされる北欧産パワーバラード
軽やかなサビメロが耳を惹くのだろう
硬軟のバランスが取れた良い曲だ
こういうのがウケるパターンが出来上がりつつあったシーン
先見の明はあった


TREAT - The Endgame ★★ (2023-01-11 16:27:31)

完全にやり切っていますね。やり切りすぎかも知れません。前作でも感じたデジャブ感。今回はそういうのも、お構いなしにやり切っています。個人的には少々やり過ぎ感と狙いすましたメジャーロック感が強すぎてイマイチのめり込めませんが、彼らのファンが求める王道スタイルを完璧に踏襲していますね。
ファンの期待に応えすぎた優等生なアルバム。それだけに大きな裏切りや斬新な手法が見当たらないのはチョイと残念だし、ビルド&スクラップ過ぎるのだが、ワタクシの貧乏臭い耳には気恥ずかしさが上回ってしまいましたね。

メディアの評判も上々らしいのですが、前作や前々作にあった、芯の太さというのか、メランコリックさや哀愁度をシリアスな作風の中に込めていた分、今作は完全に陽な感性の中で解放しているのが、チョイとワタクシの好みから外れているという感じでしたね。
普段、マイナースピードメタルやNWOBHM系、ジャパメタ漁りがベストな耳ですので、チョイとメジャー過ぎでした。小っ恥ずかしい。

それにしても今が全盛期でしょうね。迷いがないから説得力がある。普段なら聴かないもんね。ここまでメインストリーム寄りなのは、オジサンにはハズいのよ。③から④の流れも良いのよねぇ。④のイントロなんて泣けるじゃん、そこからシンガロングさせる歌メロ、ライブ映えするでしょうね。ファンの心の寄り添う極上のハードナンバー、トリートここにありでしょう。④から⑤も良いのよ。隙が見当たらんのよね。どの曲からも火がつきそうなヒットポテンシャルがあるのも見逃せないです。ただワシの耳が貧乏なだけなんですよ。

陽性な面も強めた今作は、これからメタルを聴きたい人にはドンピシャのサウンドではないでしょうか、そして、この快活なキャッチネスさこそ、このバンドなんでしょうね。世代やジャンルを超えたメジャーロックアルバム。バンドの歴史としては転換期になるような一枚でしょう。


TREAT - The Pleasure Principle ★★★ (2018-12-18 15:22:37)

オープニングからアメリカン志向が炸裂、そして一聴して洗練度も上がっており、バンドとしての成長を感じさせます。キラキラとしてキーボードとビックコーラス、哀愁のあるフックなメロディと弾けるポップセンスも上々に嫌みなく聴かせてくれます。
北欧のBON JOVIとはよくぞ言ったもの、陽性ハードポップサウンドの合間に、北欧産ならではの哀愁路線のハードポップナンバーを巧みに盛り込み、BON JOVIの1stのようなスタイルへと昇華しています。
北欧の光と影を讃えた躍動する叙情派ハードポップサウンド、自身のアイディンティティを損なわないアレンジと溢れ出る透き通ったメロディラインは、爽快感とともに甘く切なく胸に迫ってきます。


TREAT - Treat ★★ (2018-12-22 06:43:26)

デビュー時からアメリカンロック志向が強かった北欧のバンド。作品を重ねる度にメインストリーム寄りの作品を連発、前作など良く言えば間口を広げた、悪く言えば散漫になった、そんな印象を強めた中でシンガーが元Swedish Eroticaのマッツ・レヴィンに交代。察しの早い方なら音楽性が、どっちの方向に進んだかは分かるでしょうね。
そんな予想通りの作風に舵を切ったアルバム。時代は1992年ですからね、メインストリームと言っても華やかなサウンドではなくへヴィでグルーブ感の強いサウンドが主流、彼らもその路線にならい方向転換です。
頭3曲が余りにも今までの流れと違うために多くのファンは戸惑ったでしょう。個人的には前作もかなり前半、やりに言っているので正直言って驚いていない。むしろアルバム全部、琴線に引っ掛かる事など皆無なので問題では無かったりする。

④以降はマッツの骨太な歌唱スタイルも生きるエモーショナルかつグルーヴィーだがメロディは北欧産と言う離れ業サウンドを披露。アメリカン度は楽曲によって配分は変わるが、このあたりも前作の流れを踏襲しており驚く事ではない。大きな変化と言えば時代であり、このバンドは常に時代を見据え音楽性を拡散してきた主流派タイプと言えるだろう。
グランジ・オルタナブームをも飲み込もうとした頭3曲でダメージを喰らったファンは、ベホイミ程度の回復呪文では戦えない程の深手を負ったのだろうが、④⑥⑦⑩などはマッツ・レヴィン加入の意義を存分に味わえる楽曲が揃っていると思う。アメリカン志向と欧州テイストの融合。マイナーではなくメジャーな質感を明確に感じさせる楽曲は、このバンドの名に恥じない名曲でしょうね。

ちょっとでもモダン臭がしてきたら拒絶反応を示す潔癖なファンには薦めませんが、前作のように時代に合わせ変貌するのが、このバンドと思える方なら、92年仕様のTreatとして割り切り楽しめるでしょう。ワタクシも今回、久しぶりに頭3曲を聴きました。
重ね重ね言いますが④以降はアメリカンのバンドにはない、メロディセンスが味わえます。それが北欧でありTreatなんですよね。

そう言えばEuropeの再結成作もダークな70年代型ロックに回帰していたが、今作も同じような感覚で作り上げられたのかも知れませんね。実に興味深い仕上がりでした。


TREAT - Tunguska ★★★ (2023-01-10 14:24:20)

前作にあったモダンな風味付けを絶妙に排除、とは言えそれ風の楽曲もあり、安易な80年代型メタルと言う手法は一切とっていない。前半から色彩美豊かな楽曲を揃えてきた。この野心溢れるバンドサウンドは成功を掴む最短ルートを見つけたかのような光が差し込んでいて、躍動感溢れるダイナミックなリズムと北欧らしい冷ややかなメロディを軸に多種多様な方法論で魅了してきた。
とにかく迷いが一切ない、全力で極上のメジャーロックをやっている。
BON JOVIが哀愁のメロディと魅了した路線に戻ることはない、デフ・レパードも中途半端で何をやっても過去を超えられないだろう。
もう積んだ両者に変わりトリートがメジャーロックの本流となり広くハードシーンを支えて行くのでは?と錯覚するほどに充実ぶりだ。
唄を中心としつつもギターも心地よく鳴り響き、気持ちよさそうにリードしている。聴きやすいサウンドメイクはNWOTHMを彷彿とさせるが、年期の違いというのかバンドとしての味がある、それが有機的な絡みを魅せ、品行方正なハードサウンドに人間的グルーブを持ち込んでいる。このバンドだから出せる音、そういうモノを持ったバンドは強い。
前作も良かったが、今作は幅広い年代に受けそうなスタイルだろう。今が全盛期、そう思わせるフレッシュなハードサウンドに魅了されました。エンターテイメントなんですよねぇ。KISSIN' DYNAMITEとか思い出しましたね。


TREAT - Tunguska - Progenitors ★★★ (2023-11-13 12:40:58)

北欧風の冷ややかなメロディ
神秘的なイントロからバンドサウンドがイン
瞬時に空間を自分達のカラーに染め上げました
名盤の予感漂わせるオープニングナンバー


TREDEGAR - Tredegar ★★★ (2016-10-23 15:34:56)

BUDGIEのオリジナルギタリスト、トニーバージと2枚目から参加したレイ・フィリップスらが中心となり結成されたバンドの1st。参加メンバーの背景そのままに、紛うことなき謹製ブリティッシュサウンドを披露。英国らしい湿り気たっぷりのメロディと、力強いリフ主体の楽曲、そこにアコギなどを持ち込み緩急をつけ、単調になりがちなNWOBHMサウンドへドラマ性を持ち込む事に成功。それもGeezer Butler Bandで『Computer God』と『Master of Insanity』の原曲を歌っているカール・センタンスの情感豊かな歌声があってこそ、その憂いのある沸騰型ヴォイスと相まって極上の英国サウンドへと昇華しております。しかし時代は1986年、80年代ど真ん中に、この手のサウンドが流行る分けも無く活動は暗礁に乗り上げトニー・バージはほどなくして脱退、レイが残りバンドは活動を継続するも解散となります。1990年に今作のみのCD化もありますが(インスト1曲追加の9曲入り)、1994年には『(RE-MIX)+(RE-BIRTH)』のタイトルで1991年に録音していた幻の2ndとのカップリングで商品化もされているので、そちらの方が手に入りやすいようですね。未聴なので誰が参加しているか分かりませんがマニアならずとも興味の惹かれる所ですよ。


TRESPASS - The Works ★★★ (2023-05-20 13:58:02)

叙情派NWOBHMマニアからは絶大な支持を集めるバンドのコンピ作。叙情派NWOBHMと言えばPRAYING MANTISを真っ先に思い出すマニアも多いでしょうが、1stに関しては以外とポップな味付けが多く、おもてたんと違うと感じるマニアも多かったでしょう。
NWOBHM特有の暗く湿った質感、地下室の暗がりがよく似合う鼻腔をくすぐるかび臭さ、今作にはそういう梅雨空マックスの濡れ煎餅サウンドが満載、歴代シンガー3人の唄を一枚で楽しめるのもマニア泣かせだが、叙情派NWOBHMとしては、これぞは雰囲気に包まれ、ミストサウナで溺れかかる程の泣かせと情緒のある湿り気、英国産ならではの泣かせと切れ味の鈍いハードサウンドに悶絶してください。
日頃メジャー流通な商品に慣れている方にはとてもじゃないがすすめられないが、カル・スワンのいたタイタンとか好きな人ならば、たまらんよ。曲の多さがある意味、仇となる面はあるのだが、通して聴かなくとも合間、合間に楽しんで欲しい。シンガーが変る度に休憩でも構わない。
ある意味、NWOBHMの真髄とも言えるサウンドなので、NWOBHMを知りたい猛者ならば避けては通れません。このモッサリ感がNWOBHMなのよ。デフ・レパート、ガール、メイデン、ワイルド・ホーシズはNWOBHM四天王じゃないのよ。特にワイルド・ホーシズをNWOBHMと括るのは日本だけなのよ。


TRIUMPH - Allied Forces - Magic Power ★★★ (2017-05-01 14:46:04)

マジックパワーって雰囲気の曲ですね
健康的ねんですがキュンとさせるメロディ
ひと夏の恋って感じがしますよ


TRIUMPH - Edge Of Excess ★★★ (2024-02-20 18:37:38)

時代の波に乗り切れず翻弄されたバンド。前作リリース後、方向性の違い目指す成功の位置づけが変ったのか看板ギタリストのリック・エメットが脱退。お金の切れ目は縁の切れ目と申しましょうかね。
その後、音沙汰のなかったバンドでしたが、新ギタリストに無名の新人、フィル・Xを加入して再始動。個人的には、このフィル・Xなる名前が良くなかったと思っている。新日におけるタイガーマスクの後任がジョージ高野扮する、ザ・コブラみたいに胡散臭いことこの上ない”X”表記が良くなかったと思っている。タイガーマスク繋がりなら、虎の穴から強敵を送るMr.Xもいたから、どうしても名前にXがあると、あの姿しか思い出せない。
そういうネガティブな気持ちで一杯で後回しにしていた作品ですが、これが思いのほかモデルチェンジに成功。その立役者は間違いなくギタリストとして一流の腕を持っていたフィルの存在なくして語られないメタリックな作風にビルドアップ。
勿論、このバンドの生命線たるメロディへの拘りは捨てていないのだが、90年代という時代の中でダイナミックかつメタリックなヘヴィロックは、このバンドにとってギリギリ最前線のパワープレイだったろう。
難しい決断だが、新しいメンバーを加え原点回帰も見据えた意欲作。歌えるドラマーのギル・ムーアもまた、TRIUMPHの中心人物であったことを再確認させてくれた一枚でした。


TRIUMPH - Just a Game - Lay It on the Line ★★★ (2017-05-01 14:33:49)

泣かせるわ
初めて聴いたときは鳥肌が立ちましたね
今聴いても心をザワワさせる一品
エモーションですよ
燃え盛る哀愁
冷たくて熱い名曲です


TRIUMPH - Never Surrender - Never Surrender ★★★ (2017-05-01 14:36:29)

洒落がきいてますね
オツです
ひんやりとした感触と熱を帯びた歌声
絶妙な絡みを見せていますなぁ


TRIUMPH - Never Surrender - Too Much Thinking ★★★ (2012-01-18 03:43:52)

サバスなNEON KNIGHTS風のナンバーです
テクニカルなソロも決まっていますね


TRIUMPH - Thunder Seven - Follow Your Heart ★★★ (2017-05-01 14:43:53)

計算してますね
盛り上げるわ
ポピュリズムを極めたハードな調べ
スバらしいっす


TRIUMPH - Thunder Seven - Spellbound ★★★ (2017-05-01 14:39:19)

ハードにロッキンしています
1984年って時代を感じさせる音だぁ
意味の分からんPVも時代ですね
スケールの大きなアリーナサウンドに悶絶
器用だから何をやっても似合うね


TRIXIE - Lift You Up ★★ (2021-11-29 20:04:38)

まだまだモダンヘヴィネス旋風が巻き起こるアメリカの中で往年のグラムサウンドを引っさげ活動するバンドTRIXIEの2nd。バンドのブレインでもある、ロニー・ボルヒェルトの喉を擦るように唄うヴィンス・ニールスタイルを想起させる歌声は、聞き手をノスタルジーな世界へと誘い青春時代を想起するマニアも多いでしょう。音楽性もモトリー、ポイズンといったバンドを思わせるし、ワイルドさやハードさよりも甘美なグラムロック色も強く、往年のスタイルを懐かしみたいマニアにはうってつけでしょう。単に回顧するだけではないグランジ以降のサウンドも保管しているので古さだけに埋没しないフレッシュな感性もあります。
とはいえ装飾は80年代スタイルですので、真新しいサウンドを期待すると肩すかしを喰らいますが、それを求めている方にはドンピシャリでしょう。個人的にはプリティ・ボーイ・フロイドから毒気を抜いたサウンドという感じですね。


TRIXTER - Trixter - One in a Million ★★★ (2020-07-05 19:49:22)

爽快感のあるメロディの中にある刹那
この甘酸っぱさが王道アメリカン色を強めています
メロディ派なら手を出したくなる曲でしょう
ベタに適うもんなし


TRUE BRITS - Ready To Rumble ★★★ (2023-08-11 22:28:28)

Jimco Recordからリリースされた謎のコンピレーションアルバム?それともバンドなんだろうか?リー・ハート軍団とも言えるお馴染みのメンツが顔を揃える企画モノ的な作品。参加メンバーやリードシンガーも楽曲毎に代わり作曲クレジットもバラバラ、デイブ・センザックなんて渋いところから、FASTWAYでお馴染みのクリス・オショーネシー、等々も含め、既に世に出た曲や、後からリサイクルされる楽曲もあったりと、調べるのもめんどくさいので割愛しますが、その節奏の無さに驚かされます。

リリース時はまだ、そういう事情も知らないのでフレッシュな気持ちで向き合えるが、今となっては微妙です。しかし、そういう背景を知らなければ、派手さには欠けるが味わい深い英国ハードサウンドとして楽しめるでしょう。
やはり、ポール・ディアノが歌っていたり、ジョン・スローマンやRAINBOWに抜擢される前のドゥギー・ホワイトの歌声が聴けたりと、発見はありますよね。また経緯は分かりませんがアナログ盤には収録されたかったポール・サムソンのソロアルバム、Joint ForcesのCD盤に収録される⑪など、変わり種もありますので、ダメだこりゃと捨てきれませんよね。

92年という新しい時代を前に、日本でのみリリースされた今作。苦しい時代はアーティストのみならず、リスナーもそうだったという事なんですけどね。英国ハードシーンの残党組による意欲作と思えるか、寄せ集めと感じるかで評価も大きく分かれますが、懐かしい時代を回顧するのも悪くないですよね。
うつろいでいく当時のシーンを思い出しますわ。


TRUST - L'Élite ★★ (2016-04-06 14:16:24)

フランスのメタルシーンを語る上では外す事の出来ない彼らが1979年にリリースした1st。ロンドンレコーディングの影響もあるのか当時のシーンを垣間見ることができる活きのいい①で幕が開けますが、まだまだ音楽性が確立されておらず②③と微妙な曲が続き、中盤で盛り返すし⑧ではAC/DCのカヴァーありといろんなタイプの楽曲が収録されています。全てにおいて荒削りだしまだまだ垢抜けないマイナーバンドの一郡ではありますが埃っぽいNWOBHMの香りがフランスからも漂ってくるとは感慨深いものがありますね。


TRUST - Man's Trap ★★★ (2016-04-08 16:20:16)

ドラマーのニコ・マクブレインが抜け、代わりに参加したのがクライブ・バーというアイアン・メイデン人脈、どのような経緯で参加したのかは分かりませんが、オープニングからクライブらしいパワフルなドラミングが耳を惹きますね。前作も英語バージョンがあり、今作のフランス語ヴァージョンが「Ideal」のちに「Trust」に変わったのか?そして本来は1stが「L'élite」だったのに再発時には「Trust」になり、今作のフランス語ヴァージョンがこちらの自動登録では「TrustIV」となっていますね。ややこしい話でなんだか間違えて作品を購入しそうになるのですが、今作は今までの流れを踏襲しつつも、よりメリハリの効いたアレンジが冴え渡り、明るいノリと独特の哀愁味が加味されよりスケールの大きさをアピール、十分メジャーシーンに打って出れる作風にまとめ上げてきましたね。NWOBHMの影響を受けつつもブルース色を感じさせない陽性さがこのバンドの味なんでしょう。もう少し泣いてくれた方が個人的には好みですが、親しみやすいリフワークと豪快なノリも好きだし、時折扇情的なフレーズでギターが絡んでくるパートはやっぱり好きですね。


TRUST - Marche ou crève ★★ (2016-04-08 16:03:56)

今作でドラムを叩いているのは、ニコ・マクブレインでして、見事にメイデンファミリーツリーに名前を残す事になった彼らの3rd。前作の路線を推し進めつつも唄メロなんかは工夫を凝らしており、陽気で大味なノリに鋭さを加えれており、いい意味で親しみやすいリフワークとの絡みも上々で①なんて割とお気に入りのナンバーだったりします。全般的なスケールアップが功を奏しアルバムを通して聴いてもグズグズにならない展開や流れ、ソロパートのカッコ良さなど大いに興味が惹かれる場面が増えた事がバンドの充実ぶりを物語っていますかね。


TRUST - Rock 'n' Roll ★★ (2016-04-09 18:09:07)

アルバムタイトルそのまんまな作風にリニューアルされた1984年リリースのアルバム。軽快なビート、ゴキゲンな曲調を気持ちよく歌い演奏する様が微笑ましい一品。鍵盤楽器のみならずサックスまでも飛び出し終始ゴキゲン麗しロックサウンドを披露。個人的には少々エッジ不足で喰い足りないのですが、KISSばりのコマーシャルリズムを確立、皆で大合唱したくなるようなロックアンセムも収録とフランス語の語感も気にさせない快活さを演出した方向性は、ある意味正解かと思います。メタル度を薄まったがメジャー感も滲み出ており、等身大の魅力が伝わってきますね。L.A界隈の若手バンドにも負けない親しみやすい感触のアルバムをリリースするも活動は一旦停止。1988年あたりにLIVEアルバムをだしますが、その熱狂ぶりは興味深いものがありましたね(MCでボンジュールと飛び出す辺りが新鮮でした)。その後も不安定な状況が続きますが現在も活動を継続しているレジェンダリィーなフレンチメタルの生き字引たる彼らの遍歴に触れるのも一興ですよ。


TRUST - Répression ★★ (2016-04-08 15:53:01)

元祖フランス産HM/HRバンドのTRUSTが1980年にリリースした2nd。勃興したNWOBHMの流れにのる前作よりも勢いのました作風は英語盤を出すほどの出世作。おっさん臭い歌声が目一杯ロックしているのに暑苦しさを感じ、曲調も意外と陽気なノリで、独特の硬質感がありチョット不思議な感覚に囚われますね。ダイナミックなノリと親しみやすい大味な曲調、そのバランス感覚が評価の分かれ目ですが、後にアンスラックスが①をカヴァーしてチョット話題なったのも懐かしいですね。


TRöJAN - Chasing the Storm ★★★ (2020-01-05 22:00:30)

1982年にエボニー主催のコンピ作Metal Maniaxeに参加したりとデビュー時にチャンスを得たがバンドは解散。その後、ギターのピート・ウェイドソンが新メンバーを集めバンド再興を模索、その流れでロード・ランナーと契約のチャンスを掴んだのが今作です。まさにレーベルの趣向に合致するように、パワフルかつスピーディーなメタルサウンドを披露。プレスラッシュ群の一つではあるのだが、彼らは完全に正統派スタイルからの派生であり、NWOBHMの影響も当然受けたスタイルとなるだろう。

音質も良くないし、今となっては古典メタルの一つとなるのだろうが、溢れんばかりのパワーと、メロディを蔑にしない破天荒とも言えるキレっぷり、その情緒に満ちたリードプレイの数々には、メタル魂を大いに奮い立たされるものだが、やはり音質が足を引っ張っていると言える。それでも暴れまくっているのに、メロディアスと感じさせる技量に、へヴィメタルかくあるべきと言いたくなる魅力が満載。熱いエナジーが迸るのにクールに感じさせる、この手のバンド&レーベルにありがちな、極端さが薄めの為に、バランス感覚に優れていると思うのだが、スピード重視の姿勢が貫かれまくっている、このバンドの立ち位置が正統性に重きを置いておる証拠でしょう。
適切なプロモーションを受けれたならば、我が国でも歓迎される要素も大だった歴史に名を残す隠れた一品。バンドは一枚でリリースを終えるのだが、バンド名をTaliönと変え、1989年に実質2枚目のアルバムをリリースしています。そちらも強烈なアグレッションサウンドを披露していますよ。


TSA - Heavy Metal World ★★ (2016-11-24 19:57:40)

古くは1979年から活動を始めるポーランドの老舗HM/HRバンドが1984年にリリースした2枚目のオリジナルスタジオアルバム。ちなみにこちらの自動登録は1985年のMausoleum Recordsからリリースされた英語ヴァージョンで、未聴なので聴き比べ出来ませんが収録曲やアレンジ違いなどがあるらしいです。
ワタクシが所持するのはオリジナルのポーランド語ヴァージョン、2004年にMetal Mindからリリースされたエンハンストありのボートラ入り11曲収録の商品になります。下記に収録曲も載せておきます。

1. Kocica
2. Ty on ja
3. Biała śmierć
4. Alien
5. Maratończyk
6. Koszmarny sen
7. Piosełka
8. Heavy metal świat
9. TSA pod Tatrami (Bonus)
10. Wyprzedaż(Bonus)
11. Zwierzenia kontestatora
12. Zwierzenia Kontestatora (Live Teatr STU '82) (Video)

オープニングからシンプルで埃っぽさもある、大らかなノリのミドルナンバーが続き速い曲が好きな人には今一つ乗り切れないでアルバムが進むのが少々物足りなさを誘発するのだが、合間にバラードを入れつつもAC/DC由来のシンプルでキャッチーなタテノリロックでグイグイと攻めてきていますね。どこか東欧的なメロディと、ドライブ感のある演奏がガッチリと噛み合った時のカッコよさは、中々個性的な面を発揮するが全般的に頭一つ抜けきれまいマイナーバンド群となりかねない微妙な空気が流れているので聴き手の評価を分けそうですね。
モッサリとした辺境地メタルだが、1st同様英語ヴァージョンをリリースされたように本国以外にも打って出ようとする姿勢とクオリティは保持していると思いますので、シンプルだが重さのあるロックナンバーが好みの方は聴いても損はしないでしょう。音質はアレだが叩き上げのLIVEバンドなので安定感はありますよ。


TUFF - What Comes Around Goes Around ★★★ (2024-07-17 03:08:58)

リリース時は箸にも棒にもかからない並のバンドと評価された彼ら。まぁあの時代を知っている人にとっては、まさにその通りと納得する個性のないバンド。丸々風味満載だったりするので、相当困惑させられるのだが、逆に今となっては新鮮だ。

グランジ/オルタナムーブメントを通り、グロウルが全盛の時代がやってきた。裏番長とだったブラックメタルがメジャーフィールドへ大流出。エヴァネッセンスがトドメを指し、マスクかぶった大所帯バンドがメタルの核にいると言われ、いまやEDMを通り越しユーロビートだ。

そういうシーンの移り変わりを見ると、個人的には、この無個性のサウンドがなんだがとても愛おしく感じる。前編に渡りデジャブ感が漂う、その節奏のなさが駄菓子屋感覚で、昔、コレ喰ったなぁ、あれは嫌いだった、高くて中々手が届かないとか思い出すように、三週回って懐かしい。こういうハードサウンドがアメリカのビルボードチャートを賑やかしていた時代があるんだよと、若い人に教えるにはピッタリの一枚。
POISONありMOTLEYありBON JOVIありAEROありと、もう類似性を上げたらキリが無い。教科書みながらのカンニング大会だ。それが、味わい深いと思う日が来るとは夢にもおもわなんだ。オジサンには、丁度良いサウンドです。
ワタクシは、たまにこういう物を聴きながらノスタルジックに浸りたいです。でも、スラッシュメタルから入ったので、実は本腰入れてL.Aメタルを聴き始めたのはガンズの成功以降なんですよね。

子供の頃は、メインストリームのロックを聴くヤツをバカにしていました。そもそも、雑誌読んで切り取り発言するヤツは耳の腐ったヤツだくらいの尖りを魅せていたので恥ずかしい思い出です。

この類型L.Aメタルが染みる。3年に一回くらいは通して聴きたくなるアルバム。温故知新を訪ねて若い人にも是非、お試しあれ。


TUMOURBOY - Damaged System ★★★ (2017-04-25 15:00:43)

チャイニーズスラッシャーが2017年にリリースしたフルアルバムなのかな?全9曲入りで26分をチョイと超えるランニングタイムなのですが、これが一気呵成に突っ走ります。耳馴染みの良いキャッチーだが癖の強いリフワーク、そしてドライブ感満載のリズム隊が生みだすグルーブ、それらが混然一体となりグイグイと迫ってくる姿は実の清々しく、正直どこかで聴いた事があるものもあるが、9曲入りで26分しかランニングタイムが無い事が証明される小気味の良さも手伝いノリノリで最後まで楽しめるのが一番の聴きどころ、トリッキーなソロも飛び足したりと、とにかく楽しい雰囲気が一杯だ。昨今のトラディショナルなメタルの復権は本当に目覚ましいと肌で感じるが、このようなオールドもオールドなスラッシュもゾクゾクと表れている事に驚嘆させられる。正直、昔のスラッシュシーンよりも賑わっている印象も強いし、精度も質も高いバンドが多く存在する事に驚かされる。サッパリ雑誌を読まなくなったので昨今のメジャーシーンでは、どのような音楽性が主流なのかは浦島太郎状態なので分からないが、この手のヤングスラッシャーがどのような扱いを受けているのか、ふと気になりましたね。
まぁ昨今の価値観でいけばヴォーカルの歌声と言うのはそんなに重要なピースではないと認識はしているが、もうチョイなんとかならんかったかね。


TURBO - Awatar ★★ (2010-12-11 04:17:03)

元は2001年リリースのアルバムをボーナストラックを増やしデジタルリマスター
全16曲収録の2009年再リリースの作品を紹介します(たぶん曲も差し替えられているような…)
ポーランドを代表する老舗のバンドの時代の空気を吸い込みモダンなアレンジを披露
ファットな音像とダウンチューニングされた単音リフにかつての彼らを期待すると肩透かしを
喰らいますが、新境地と受け止めることは出来ます
NWOBHM路線から激烈スラッシュバンドへ変貌その後活動休止を受け
モダンヘヴィネス路線へと舵を切った彼らの気概を買うか
ボートラのパープルのカヴァーBURNやバラードナンバーWHEN A BLIND MAN CRISE
サバスのNEON KNIGHTS等に古典的スタイルへの望郷を感じるかは聴き手の嗜好に委ねられるでしょう。新機軸を打ち出したPVにもなった①やメロディアスなギターソロとヘヴィなアプローチの対比が興味深い②等新たな魅力が詰まった楽曲が多く、もう少し単純に速いナンバーがあれば個人的にはよいのですが、新生TURBOの魅力に触れて欲しいですね。


TURBO - Awatar - Armia ★★ (2010-12-11 04:21:54)

モダンのアプローチもカッコいい
アルバムのオープニングナンバー
ギターも一本だしシンプルなアレンジも印象的です
攻撃的なスタイル
伸びやかな歌声がきまっていますね
でも前の2001年のアルバムに収録されていたかな?


TURBO - Awatar - Upiór w operze ★★ (2010-12-11 04:29:52)

ヘヴィなミドルナンバー
ベースが弾き出すヘヴィな音がカッコいいですね
リズムチェンジ後スピードUP
その後のメロディアスなパートが好きですね
力強く朗々と歌いきる歌い手の力量が素晴らしいですね


TURBO - Dead End ★★ (2010-01-18 04:37:00)

荒廃的で不気味なアルバムジャケットが印象的なスラッシュアルバム
初期の頃のメイデン+プリースト的なスタイルから激烈スラッシュメタルバンドに変貌してから2枚目のアルバム。相変わらず強靭なリズムから叩き出される爆音は心地よく、そこに切れ込んでくるスピーディーな切れの良いギターに引き寄せられます、どことなく東欧的なフレーズを感じさせるパートもあり彼らの個性を感じます。前作以上にアグレッシブなサウンドに恐れ入りました。


TURBO - Dead End - Annihilate ★★ (2010-01-09 03:56:23)


スラッシーな中に東欧的なフレーズを垣間見る事が出来ますね
今のご時世では過激に聴こえないかも知れませんが当時はヘヴィな音に引き寄せられましたね


TURBO - Dead End - Blind Alley ★★★ (2010-01-18 04:52:57)

メロディアスかつスラッシーなナンバー
彼等らしいメロディをちりばめたイントロに悶絶ですね
ガッツ溢れるパワフルさがたまりません


TURBO - Dead End - Dead End ★★★ (2010-01-18 04:42:00)

スピーディーかつ東欧的なフレーズが耳を惹きます
アルバムのタイトルトラックだけに強力ですね
今作の個人的にはハイライト
質実剛健とはこの事


TURBO - Dead End - Enola Gay ★★ (2010-01-18 04:45:13)

パワフルかつヘヴィなミドルナンバー
この哀愁に彼らの個性を感じます
切れ味鋭いギターが肝


TURBO - Dead End - Everyone ★★★ (2010-01-09 03:53:52)

妖しげなイントロから一転
激しく突っ走るスラッシュナンバー
切れ味鋭いギターのフレーズに個性を感じさせます
リズム隊もしっかりとしていますね


TURBO - Dead End - Evolution ★★★ (2010-01-18 04:29:46)

雄叫びをあげるメロディアスなギター
東欧的な雰囲気をどこか感じさせるスラッシュナンバーです
普遍的な魅力に溢れていますね


TURBO - Dead End - Mortuary ★★ (2010-01-18 04:47:46)

一直線に突き進むスラッシュナンバー
メロディアスなギターソロが印象的です
流石はベテラン


TURBO - Dead End - PROPHETIC SOUND ★★ (2010-01-18 04:51:10)

アグレッシブなミドルナンバー
東欧的なフレーズが切れ込んでくる様がカッコいいですね


TURBO - Dead End - The Raven ★★ (2010-01-18 04:39:56)

静と動のコントラストが見事なパワーメタルナンバー
切れ味鋭いギタープレイが魅力です
この哀愁溢れるメロディアスなパートに引き寄せられますね


TURBO - Dorosłe dzieci ★★ (2008-04-13 05:59:00)

東欧はポーランドが生んだ正統派HM/HRバンドの1982年に発売されたアルバムを紹介します。ヘヴィかつ切れ味鋭いリフに叙情性を含んだサウンドが耳を惹く今作の特筆すべきはオープニングをかざるSZALONY IKARでアイアンメイデンばりのスピーディーなサウンドにメロディアスなギターが絡んでくる名曲、個人的にはこの曲を聴きたくて買ったようなものです。後に時代の流れに乗り激烈スラッシュバンドの変貌するのですが
、VOにはこのサウンドのほうが合っていると思います。歌詞はポーランド語ですが個人的には気になりません。NWOBHMの流れを組む正統派サウンドをお探しの方なら楽しんでもらえると思います


TURBO - Dorosłe dzieci - Dorosłe dzieci ★★★ (2008-05-15 05:45:30)

もの哀しいフレーズが耳を惹くバラード
彼らにしか表すことの出来ないドラマティックな世界観が素晴らしいです。淋しい雰囲気と叙情的なメロディそれが東欧的なイメージと合致していて個人的にはグッときます。


TURBO - Dorosłe dzieci - Ktoś zamienił ★★★ (2008-05-15 05:28:09)

アイアンメイデン風の複雑な展開がカッコイイNWOBHMの臭いがプンプンする哀愁のHM/HRナンバー
魅力的なツインリードのフレーズに胸がキュンキュンしますね


TURBO - Dorosłe dzieci - Nie znaczysz nic ★★★ (2008-05-15 05:40:27)

哀愁のツインリードが耳を惹くNWOBHMの流れを組む疾走ナンバー。 ギターソロのハモリに悶絶ですね
ドラムもベースも初期メイデン風でカッコイイですよ


TURBO - Dorosłe dzieci - Pozorne życie ★★★ (2008-05-15 05:32:01)

哀愁のツインギターが強力な泣きを発散するヘヴィバラード
このもの哀しさが東欧的なのでしょう
むせび泣く哀愁のフレーズに胸が締め付けられます


TURBO - Dorosłe dzieci - Przegadane dni ★★ (2008-05-15 05:21:54)

粘り気のあるギターが耳を惹くミドルハイな曲です
巻き舌な歌い方もクセになりますね