この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 10801-10900

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 10801-10900
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140
モバイル向きページ 


THE STORYTELLER - Crossroad - The Unknown ★★ (2008-06-18 06:06:14)

ガンマレイ、ハロウィーンと言ったところを想起します
ジャーマン風の北欧産のメロディアスな疾走ナンバー
カイ・ハンセンよろしくではあるがフォーク・トラッド調のメロディを導入し個性を放っている


THE STORYTELLER - The Storyteller ★★ (2008-06-23 07:14:00)

HAMMERFALL直系の疾走感溢れる楽曲に北欧風のフォーク・トラッドを味付けしたサウンドが売りのHM/HRバンドの2ndを紹介します。このアルバムを知ったきっかけは、贔屓にしているCDショップに足を運んだら店内BGMとして流れるのを聴き、全体的に垢抜けないB級感が漂う印象を受けたものの、時より惹きつけるツインギターのスリリングなプレーが印象的で、この手のサウンドが壊滅的な時期だけに購入する決意をしました。
確かに個性的ではないし先輩達の面影もチラホラ見え隠れしますが、このご時勢にメロディアスなパワーメタルサウンドを叩きつけてきた彼らの心意気に胸打たれたものです
ソナタアークティカやエドガイ等の若手正統派HM/HRサウンドに興味のある方なら楽しめるかと思います、スピーディでありながらもメロディを失わない楽曲とツインギターは中々のものですよ


THE UGLY KINGS - Darkness Is My Home ★★★ (2020-10-04 19:08:06)

オープニングからいぶし銀の哀愁美が砂煙に交じりながら、ユラユラと揺らめいていきます。このブルージーな味付けのハードサウンドの持つパワーは、何とも形容しがたい魅力があり、ドイツのレーベルではあるが彼らはオーストラリアのバンドだというのが面白い。その意外性に驚かされるが、ここで聴けるサウンドは人を突き放すようなひんやりとした感触、そして人間臭さのあるエモーションが爆音と共に渦を巻き弾き出されている。
聴き手の感性にグッと沁み込んでくる濃度の高い古典ロックの響き。アルコール強めの酒を飲んだ時に、頭にグイっとアルコールが回る、あの感覚に似ている。ファズの掛かったギター、生々しいヘヴィグルーブを叩き出すリズム隊の旨味、そのガレージロックにも通ずる剥き出しの感性が、サザンロックとも交わり合う事で独自のスタンスを構築、その悲哀に満ちたパワーブルースは心地よく聴き手を酔わせていく。
新たなるロックシーンを形成しつつある昨今のハードシーン、このバンドもそういう流れの中で異彩を放つ一つだろう。クールでニヒルなサウンドはRival Sonsあたりを思い出しましたね。


THE 冠 - 鎧兜鎖血 ★★★ (2017-08-22 18:37:44)

昨年2枚のセルフリメイクベスト盤を出し好調ぶりをアピールするメタル馬鹿一代な男、冠徹弥率いるTHE冠が2015年にリリースしたミニアルバム。ノッケから冠らしいヘヴィだがキャッネスさ全開のスピードナンバー『鎧兜鎖血』で幕が開けるお馴染みの展開に掴みはOK(ライト冠ファンなのでこの曲なんてよむの?テツカブトヨロイクサリチなの??)。2曲目以降も冠らしい遊び心満載のヘヴィロックと親しみやすいメロ&男の哀愁全開のパワーヴォイスに魂焦がして楽しみます。おバカなパーティロック風味も全然違和感ないので、かれのLIVEは本当に楽しいものになるでしょうね。ある意味、メタル界きってのフェス向けのバンドかと思います。また相変わらずのコミカルな歌詞を、はめ込み破綻しないように仕上げるセンスも実に高いスキルが要求されるのでね。

今やBaby Metalが、あそこまで成功するなら、冠スタイルのヘヴィロックも大いにウケるような気がします、同じようなミクスチャー系ならマキシマムザ・ホルモンがいますが、彼らより冠はずっと正統性の強いメタルサウンドで勝負してますのでね。
そして冠の素晴らしいパフィーマンスを見聞きする度に、一度くらい鎧兜脱ぎ棄てて、JPやMetallica、Exoudsなどのカヴァーアルバム集を聴いてみたいと思いました。逸材がお笑いメタルのレッテルを張られ終わるのは残念でなりません。その実力の高さを世に知らしめて欲しい。


THE 冠 - 鎧兜鎖血 - Ww3 ★★★ (2017-08-22 18:10:00)

真面目に歌いあげる反戦ソング
重々しいヘヴィなグルーブが気持ちいい
ギターリフも刺さってくるね


THE 冠 - 鎧兜鎖血 - ビキニライン ★★★ (2017-08-22 18:07:15)

ヘヴィなグルーブを引っ提げキャッチーな歌メロが暴れる冠らしいミュージックノリノリなヤツ
歌詞は世間の価値観に囚われずはみ出していこうって事でしょう
それがビキニラインってね(笑)流石ですよ


THE 冠 - 鎧兜鎖血 - 鎧兜鎖血 ★★★ (2017-08-22 18:04:32)

アルバムのオープニングにピッタリのヘヴィなグルーブが心地よいスピードナンバー
男臭い哀愁を漂わせるヴァースからサビの持っていき方が冠なんでしょう
早口で捲し立てるのも好きですよ
だっふんだにメイデン、AC/DCにヴェノムって遊びすぎじゃないの(笑)


THE 冠 - 鎧兜鎖血 - 初志冠徹 ★★★ (2017-08-22 18:13:22)

サビでは弾けるキャッチネスさ
それらに負けないヘヴィでタフなグルーブ
ギターも勢いやヘヴィさだけではないワビサビがあって良いです
バカウマなメンツやで
これが冠メタルの真髄ですかね


THE 冠 - 鎧兜鎖血 - 断裂 ★★ (2017-08-22 18:08:40)

サビが好きですね
このムード歌謡風がエエです


THE 冠 - 鎧兜鎖血 - 野垂れ死んだら許さない ★★ (2017-08-22 18:11:09)

サビでパッと開けますね
これも狙ったんでしょう
多くのファンを納得させる曲ですね


THE 冠 - 冠祭 ★★★ (2017-08-17 17:22:06)

その際立ったキャラがお茶の間での人気を博しバラエティ番組などにも顔を出していた実力派のシンガー冠 徹弥ことTHE冠がSo What?解散後に立ち上げたソロプロジェクトバンド。ミクスチャー系のラウドロック色の強かったSo What?よりも80年代的なメタル成分を多めにした作風は、キャッチーなコーラスパートなども増量して、より普遍的な音楽性へと回帰。ゴリゴリのヘヴィサウンドとコミカルな歌詞、そしてキャッチーさも忘れないアレンジ、様式や固定観念に囚われないマニアにとっては、この質の高い冠のパフォーマンスに魅了されるでしょうね。
どんなに好きでも、やりたい事でやっていても飯は食えません。特にメタル系となれば、なおのことです。その生き様は⑧に要約されているように感じますが、劇団新幹線での圧倒的なパフォーマンス、デトロイト・メタルシティのクラウザー三世の吹き替え、あのロブの代名詞とも言えるハイトーンを駆使したペインキラーを完璧に歌いこなせる日本人シンガーなどいるでしょうか?個人的には主食になるような音楽性ではありませんが、このジャンル不問のヘヴィロックに身を委ねて理屈抜きに楽しんで欲しいですね。ちなみに④は竹内力に捧げる曲らしいですよ。


THE 冠 - 冠祭 - エビバディ炎 ★★★ (2019-02-17 23:01:06)

現代的なへヴィロックサウンドを轟かせる冠 徹弥
ワビサビのある展開は日本人らしい
そして腹いっぱい笑わせてくれます
ワタクシはこういうの大好きです
ワシもいつまでヘヴィメタル聴いているのって言われたことあるわい


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル ★★★ (2017-08-20 15:44:39)

前作同様、ゴリゴリのメタルナンバーからキャッチーなミュージック ノリノリなポップソングがあったりと、実にふり幅の大きい冠流HM/HRサウンドが聴けますね。もはやブレる事のない音楽性、ある意味、デジャブ感からくるマンネリ感もありますが、アイデア豊富な組み合わせもバッチリとハマり、ヘヴィなリフワークから跳ね上がるリズムまで全てを飲み込む高いスキルは健在ですね。特に繊細なフレージングを持ち込むギターも今まで以上に耳を惹くプレイを随所に見せており、そのバランス感覚は過去最高のモノとなったでしょう。
喜怒哀楽を込めた冠流ヘヴィメタルシャウトも健在、甘口なメロディを歌ってもロック色を失わない、彼の歌声は稀有な存在でしょう。欧米のバンドを見ても、グロウルは凄みはあるが、普通に歌った途端にロックシンガーとしては明らかに見劣りするコリン・テイラータイプが多い中で、冠は、どこまでもTHEメタルヴォイスなのがエグイ。

この音楽は、けしてインスタ映えする華やかで口当たりの良いスイーツじゃない。エッジも立っているし毒気も満載だ、でもそれは冠流の叫びだし、剥き出しの本性だ。怒りに満ちたヘヴィサウンドに乗せて、やりきれなさや渇望があるから希望もあるといった、社会メッセージが痛烈に込められている。コミカルさに騙されると損をしますね。真面目に聴くような音楽じゃないかもしれないが、実は深い世界観ですよ。


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - 〜テーマ オブ 鉄兜〜帰ってきたヘビーメタル ★★★ (2017-08-19 16:20:29)

壮大なイントロに導かれ始まるドがつくヘヴィメタルナンバー
LIVEでも皆が拳を突き上げるでしょうね
まさに帰ってきた冠サウンドに焦がれます


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - あの部屋から ★★★ (2017-08-19 16:48:19)

哀愁のあるアニソンメタルですね
こういうのも冠の魅力でしょう


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - くれくれシックスティーン〜青春の俗欲〜 ★★★ (2017-08-19 16:46:09)

タイトルからも想像できますがポップですね
なんだかカボチャメタルですね
歌詞もストレートな青春です


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - サンダーロード ★★★ (2017-08-19 16:44:08)

ヘヴィなグルーブが心地よい三連ナンバー
歌メロの乗せ方も耳馴染みが良いですね
サビが印象的です
面白いですよね


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - パーティーソング ★★★ (2017-08-19 16:37:36)

パーティソングというタイトル通りの分かりやすさが詰まっています
ノリノリな軽やかさとパンキッシュに弾けるメタルスピリット
これぞ冠流ヘヴィメタルサウンドなんでしょう


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - ヘッドバンギン謝罪行脚 ★★★ (2017-08-19 16:28:49)

ヘヴィメタルなサラリーマン哀歌ですかね
大真面目なオフザケにワタクシは付いていけませんが
このバンドの魅力が詰まっています


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - 哀罠メタル ★★★ (2017-08-19 16:30:23)

ノリのよい曲ですね
冠がメタル愛をキャッチーなメタルサウンドに乗せて歌いあげています
余計な事を考えず楽しみましょう
LIVE映えするんでしょうね


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - 帰るべき場所 ★★★ (2017-08-19 16:52:39)

ヘヴィバラードですね
ストレートな世界観が逆にエエですよね
アルバムを〆るのに相応しい一曲です


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - 帰郷 ★★★ (2017-08-19 16:24:41)

悲哀に満ちた人生観を冠流に表現していますね
ヘヴィなミドルナンバーですがサビメロの持って行き方も冠流ですね
この辺りが親しみやすさなのでしょう
メタルを知らない人にこそ聴いて欲しいですよ
曲調は紛れもなくズッシリとしたヘヴィグルーブを基調としてますからね


THE 冠 - 帰ってきたヘビーメタル - 糞野郎 ★★★ (2017-08-19 16:35:29)

キャッチーなサビメロとアグレッシブなヘヴィーグルーブに目も覚めますね
ウンコ漏らした小学5年生のピンチを歌っています
一見アホそうですが、サビで繰り返されるリフレインには違う景色がありますよね
冠節は裏設定を考える面白さもあるんですね


THE 冠 - 最後のヘビーメタル LAST OF HEAVY METAL ★★★ (2017-08-18 15:29:06)

コミックバンド的な扱いを受けるお笑いメタルと言うジャンルでも出来そうな、冠徹弥のソロバンドが軟弱な日本の音楽シーンに叩きつけてきた2nd。コミカルな歌詞と風貌に目が奪われがちだが、数々のオマージュも含め、自身がやりたい事はアグレッシブなメタルソングと哀愁のメロディの融合、皆が声を揃えたくなるコーラスパートも残しつつ手ぬるさを緩めない攻撃性はメタルの美味しい所を総取り状態、バッキバキのハードナンバーや④のようなノリノリのパーティーロック風も用意し、やりたい事を貫き通す事とメジャー資本に乗るという折衷案を冠流儀に則り見事にやりきっておりますよ。
オフザケが前に出過ぎていると言われる冠ですが、今回は⑥の世界観は中々マジじゃないですかね。ワタクシのようなオッサンには、グランジ以降のメタルをしっかりと取りこんでいるが、避けては通れない80年代的ヴァイブを嫌みなく感じさせる点がエエですね。


THE 冠 - 最後のヘビーメタル LAST OF HEAVY METAL - 永遠の咬ませ犬 ★★★ (2019-02-17 23:29:42)

ゴリゴリのへヴィサウンドが心地よい
シニカルな歌詞も効果的である
真っ向勝負の冠サウンドはハード&へヴィなサウンドを好むものの心に必ずや訴えかけるだろう


THE 冠 - 最後のヘビーメタル LAST OF HEAVY METAL - 中3インマイドリームス〜行ってみたいなL.Aに〜 ★★★ (2017-08-18 15:03:45)

このPV大好きです
たわいもない中学生なノリの会話も下ネタのぶっこみ方も好きですね
何より楽曲がエエじゃないですか
まさにミュージック ノリノリですよ
後半グッと硬派なパートに雪崩れ込みますが
あの映像はEXODUSのTHORN IN MY SIDEを意識しているのかな?
いずれにせよ大真面目にふざけている姿はカッコいいです


THE 冠 - 死にぞこないのヘビーメタル ★★★ (2017-08-18 15:39:12)

人生の喜怒哀楽を独特の世界観を通して描き上げる歌詞が印象的なキャラの濃い冠徹弥率いるソロバンドの第三弾アルバム。今回は今まで以上にバラエティに富んだ楽曲が収録。
相変わらずのポップでキャッチーなメタルソングやゴリゴリのハードナンバーに加え、ピアノをバックに歌い上げるバラードまでとやりたい事をやりきった印象が強く、過去最大のふり幅とも言えるアグレッシブさとコマーシャルリズムの対比が実に面白い。ある意味、歌謡ポップスとも言えるメロからバキバキのストロングメタルまで幅広くフォローしているのだから恐るべしですよね。自身が培ってきたメタルバンドに対する愛あるオマージュも含め、ソロ、リフ、リズムと実に計算された盛り込み方が今作も魅力的に光っていますね。冠に押される事無く各自が卓越したプレイで盛りたてていますね。


THE 冠 - 傷だらけのヘビーメタル ★★★ (2017-08-17 17:45:46)

THE冠の本格始動を告げる1st。2000年以降のヘヴィグルーブと同じくらいゴリゴリの王道HM/HRのパターンを持ち込んだい意欲作。特筆すべきは哀愁の歌メロをミニアルバムより大増量、それはオープニングの①から全開に華開き、PVを見て泣き笑いするマニアも続出するでしょうね。どこまでも熱くアグレッションさを緩めないナンバーも多いがラストに収録された劇団新幹線の看板女優としてお馴染みの高田聖子さんが歌う①のアンサーソング、メタル好きの男に惚れた女の悲運を歌ったムード歌謡調の⑬の登場には参りましたとシャッポを脱ぎましたね。この遊び心がバンド最大の魅力でしょう。
ヘヴィな楽曲の中にねじ込まれる男の悲哀を演出する泣きの歌メロとストロングシャウト、その魅力は④のような曲に集約されていますが、とにかく問答無用で身体が勝手にリズムを取りたくなるヘヴィグルーブとキャッチネスさ、そのなんでもありな作風は、アレンジ的に制約が多いメタル系の音楽性に一石を投じる面白さがあり、単にクセのあるキャラが前に出て、コミカルさが邪魔をしているのなら残念ですよ。それにしても『その後のマネー』って…浜田省吾ファンに怒られるぞ(笑)ワタクシはそんなセンスが大好きです。


THE 冠 - 傷だらけのヘビーメタル - 俺なりのペインキラー ★★★ (2017-08-18 15:12:49)

これも面白いね
良く出来ていますよ
冠節なのかね
頭の歌詞好きですよ
『なんで喰いつく奴の話 ゴシップ雑誌の受け売りなのに』
SNSの世界も同様で後のせサクサクの奴が多すぎるがな
ちなみにワタクシは接待でカラオケ拒否します
なのでこの曲は沁みますよ


THE 冠 - 傷だらけのヘビーメタル - 傷だらけのヘビーメタル ★★★ (2017-08-18 15:07:47)

このPVと歌詞を見て心に刺さらないメタラーいますか?
泣き笑いの名曲ですよ
ムード歌謡とメタルの融合かね


THE 冠 - 奪冠 - イロモノ ★★★ (2019-02-17 23:13:57)

やめろと言われても~♪って西城秀樹じゃん(笑)
タイトルからも自虐臭が満載で面白い
冠のキャラ設定の強みを感じるが
曲はいたって大真面目のへヴィメタル
メロディアスな歌メロは日本人なら懐かしい空気感を感じホロリとさせられるのでは?
冠サウンドの新たなる代表曲の誕生でしょう
ライブ映えもするわなぁ


THE 冠 - 奪冠 - ヘビーメタルで ★★★ (2019-02-17 23:17:59)

THE冠が奏でるへヴィバラード
実力派シンガーの熱唱に引き込まれます
余裕綽々で歌うんだよなぁ
こういうハードなバッキングに負けない歌い手と言うのは日本では稀有だ
彼はライブでも歌えるから凄い
もっと大きいステージで活動出来る逸材だ
日本で唯一ロブ・ハルフォードよりもハルフォード出来る男だからね


THE 冠 - 奪冠 - 奪冠 ★★★ (2019-02-17 23:09:17)

現代的なへヴィネスさを蓄えた古典芸能
クランチーなギターサウンドも超クールな印象を与える
こういったゴリゴリのメタルサウンドは若い人にも十分ウケるだろう
鶏・寿司・風呂・寝ろ・の有名空耳をこすったのは笑った


THE 冠 - 日本のヘビーメタル ★★★ (2022-02-02 15:53:41)

最近は千鳥の相席食堂にも出ていました、我らが孤高のメタルヒーロー、哀愁の鋼鉄神、THE冠が2020年にリリースしたフルアルバム。現代的なテクノロジーの恩恵は受けているがオーガニックな人間力も同様にアピール、80年代から現在までのハードシーンの匂いを存分に撒き散らしながら真っ当な現代的メタルサウンドで魅了。
筋金入りのメタルファンが一般社会で生きる息苦しさを歌詞にしているのも共感性が高く、彼の唄はあらゆる世界で日陰で生きる大衆迎合できないマニアにいつでも寄り添っている。本来ロックが持っているフラストレーションの解放、そこに多大なるエンタメ性を盛り込んだのが冠サウンドと言えるだろう。少々エモい曲でもビシッと筋が通っているのは、メタル的なサウンドが核にあるからである。彼が高らかに歌うように、これが日本のヘビーメタルの進化形なのかも知れない。
彼のサウンドには一貫したモノがある、どんなに流行り物を取り込もうとも核になるのは冠が唄う哀愁のメロディ、だから大衆性を完備したサビメロにも違和感はない、結果ジャンル不問となり、これぞ冠節と言えるサウンドの確立に繋がっている。
男の哀愁をまとったメロディ、カッコ良くキメたくてもキャラがそれを許さないのだろうが、もっと評価されるべきアーティストである。可愛い女の子を集め、地獄のゆるふわなんちゃら言われても困る。
弱者目線で語られる癖の強い歌詞、その世界観を壊さないバラエティ豊かなハードサウンド、重量感たっぷりの音像とフック満載の哀愁のメロディ、キャッチーさは親しみやすさを補完しつつ、やはりワイルドでやんちゃなロックスタイルを壊さない希有な音楽性と貫いていますね。自分の音をもっているアーティストは強い。付け焼き刃のメタルコアで人は魅了されませんからね。


THEM - Manor of the Se7en Gables ★★★ (2020-08-04 18:42:40)

前作は顕著にマーシフル・フェイト、キングダイアモンドからの影響が大きい音楽性だったのだが、今作では大枠のイメージこそ、彼らからの影響を感じさせるが2枚目のアルバムという事もあってか、オリジナルティを大きく出してきた。
ダークホラーファンタジーをコンセプトとした作り込みは、スラッシーさも大幅に加味され加速度も増している。

とはいいつつも、ファルセットを交えた奇怪な歌い回しやシャウトなどキングダイアモンドを彷彿とさせるし、闇の語り部として、暗黒の言霊を並べる姿は本家に肉薄する存在感を発揮、ここまでやられたら文句も出ません。この辺りに、パロディ的に匂いを感じると、とてもじゃないが手を出せないバンドとなるのでしょうが、マーシフルフェイト中毒に汚染され、パロディでは終わらない、自分たちのカラーを前のめりに出してきたことで、素材が生き生きとしている。これが俺たちの大好きな事、徹底的にやり切る姿に腹が座っているなぁと感じます。自らのルーツを示し新たなる解釈を交え作り上げた渾身の一枚、こういう姿勢は逆に高潔に感じます。究極のフォロワーバンド。日本でも十分需要のある音楽性でしょう。


THEM - Sweet Hollow ★★★ (2016-12-05 12:32:50)

バンド名にアルバムジャケット、そしてアルバムタイトルと悪魔的なあのバンド、キングダイヤモンドやマーシルフェイトの影響を感じずにはいられませんが、出している音も完全に同系統に位置するプログレッシブかつ様式美然としたメロディックメタルを披露。そのオカルトテイストを下敷きに構築された楽曲の完成度の高さに驚きますが、シンガーもキングダイアモンドが憑依したかの如く、高低を使い分ける独特のファルセット唱法を巧みに使い分け、ストーリーテラーたる魅力を遺憾なく発揮、もはやフォロワーと通り越したなりきりぶりに感服しましたね。
一本筋を通しつつも豊富なアイデアを纏め上げたヴァリエーション豊かな楽曲は、緻密なアレンジセンスがギラリと光り、その鋭い演奏力が司る印象的なフレーズの数々には、まさに悪魔的な響きもあり、禍々しくも美しく纏い聴き手をグイグイと惹きこんでいくでしょう。米独混合バンドと言う事で欧州テイストが難なく溶け込み、キャメロットよりもメロディに湿気も増え、光沢のある艶めかしいホラーテイスト溢れるプログレッシブな様式美サウンドが放つ完成度の高さに改めてひれ伏しましたね。
こんなもんキングダイヤモンドだしマーシルフェイトのカヴァーバンドじゃないかと言われると、そうなんですが、このクオリティで彼らの音楽性をフォローしたバンドをワタクシは知らないので、むしろ貴重だし逆に新鮮に聞こえましたね


THIN LIZZY - Fighting ★★★ (2018-09-13 10:02:24)

いきなりのカヴァーソングで幕開けですがライブでは重要なレパートリーとなる事でも知られます。ツインギター編成も板に付き確実に音楽性の幅を広げてきました。若い二人に触発されるようにフィル・ライノットも表現力を高め、多彩な楽曲を自分流に染め上げている。
哀愁のツインリードが映える③直線的に進むだけではないグルーヴィーさに、このバンドの個性が光っている。続く④もジョン・ノーラムもカヴァーしたバンドの代表曲の一つ。マイナーなローカルバンドからいよいよメジャーシーンへと打って出る力を身に付けた出世作と言えるだろう。


THIN LIZZY - Fighting - Suicide ★★★ (2018-09-13 10:04:00)

哀愁のツインリードとグルーヴィーなロックを同時に楽しめる
一粒で二度美味しい
これぞリジィな一曲


THIN LIZZY - Fighting - Wild One ★★★ (2018-09-13 10:05:16)

このいなたさがカッコいい
やるせない歌詞もフィル節か
初期の頃から通ずる魅力も携えた代表曲


THIN LIZZY - Jailbreak ★★★ (2018-09-13 10:19:01)

男の哀愁とフィルの書きあげる歌詞の世界観からくる任侠路線、ヤサグレ男のダンディズムと言えば良いのかチョイ悪風なのか、逞しさの増したツインリードのリフワークと相まって独自性をさらに高める事に成功。ポップフィーリングを出しつつもロック色を強める事に成功したバランス感覚が今作を名盤へと押し上げている。
ロックの持つエナジーと万人向けのポップセンスがウケ英国はもとより米国でもビルボードチャートに喰い込ませた彼らの出世作。彼らの内からにじみ出るアイリッシュフレーバー、70年代のリジィサウンドとしては、もっとも入門者向けの一枚であろう。


THIN LIZZY - Jailbreak - Emerald ★★★ (2018-09-13 10:22:26)

アルバムのラストを締めくくるシンリジィ節炸裂の名曲
屈強なリフワークと哀愁美溢れるツインリード
コートの襟を立て煙草を燻らせたくなる男の世界が詰まっている
石原裕次郎であり渡哲也であり舘ひろしだなぁ


THIN LIZZY - Johnny the Fox ★★★ (2018-09-03 15:29:35)

The Boys Are Back In Townのヒットを受けた後にリリースされたアルバム。若きギタリスト二人による叙情的なツインリードが胸を締め付ける、ストリート目線のクールさと、いなたいさ、そしてアイリッシュなメロディが大いにウケたのだが、今回もソロ路線をガッチリと引き継ぎ音楽性に揺るぎはない。むしろ方向性を先鋭化することで自分たちに魅力を研磨してきた印象が強い。

アルバムのツアーに出る前に、若いブライアン・ロバートソンが喧嘩で腕を負傷。その代役でゲイリー・ムーアが戻ったりと、そういう印象がこのアルバムの味をどこか薄めてしまっているのだが残念なのだが、この時期の彼らがいかに旬を迎えていたアーティストだったかは聴けば理解できるでしょう。

名盤の予感を漂わせる①リズムセクションからしてリジー感が強い。その①と対をなす⑥、タイプの違うメロウな③と⑨、これぞリジーな哀愁に咽ぶ、ヤサグレハードな⑧など個性の光るナンバーが多い。個人的には、どれかをピックアップするよりもアルバムを通して聴く事で作品の魅力が一番伝わると思わせる充実感が最大の聴きどころだと思います。


THIN LIZZY - Night Life ★★ (2018-09-13 09:48:15)

遂にツインギター編成に変貌を遂げたシンリジィ。今までの流れを踏襲するアイルランドフォークロック路線ではあるが、ツインギターの絡みは今までにない叙情美を帯びており、本格的にバンドが動き出したとも言える一枚。まだまだ地味だが、シンプル故にメロディのアイリッシュフレーバーに素直に触れる事が出来る。今聴けば初期の頃の垢ぬけないローカルバンド臭が徐々に減ってきたのが後の躍進を示唆しているようで面白い。


THIN LIZZY - Shades of a Blue Orphanage ★★ (2018-09-11 13:55:14)

前作よりは確実にロック色が強まった2枚目のアルバム。後に披露する屈強な男のダンディズムと扇情的なフレーズで泣かせる哀愁美には、まだまだ届かないが、シングルとしてヒットした『Whiskey In The Jar』などリジー=アイリッシュサウンドをロックに導入と言う個性に磨きを掛けたことは間違いない。


THIN LIZZY - Thin Lizzy (2018-09-11 13:47:42)

アイルランドの無頼漢のデビュー作はサイケなアイリッシュフォークでした。ツインギター体制になってからロック色を強めますが、この時点ではハードさは薄く、穏やかなサウンドの為に眠気も誘いますが、親しみやすいアイリッシュなメロディは随所で聴く事が出来ます。飾らない純粋さを楽しめる1971年当時ならではの音でしょう。


THIN LIZZY - Thunder and Lightning - Cold Sweat ★★★ (2019-02-26 17:14:04)

THIN LIZZYと言えば個人的にはこの曲を思い出します
サビのキャッチーさも耳を惹くが
AメロBメロで漂う火薬の匂いが漂う男の哀愁美がカッコいいねぇ


THIN LIZZY - Vagabonds of the Western World ★★ (2018-09-11 14:10:29)

西洋無頼という邦題がね。所謂ヴァガボンドって言葉が無頼になるだろうなぁ。作品を重ねる度にロック色も上がっていった。ワウをかました攻撃的なギターが堪能できる④なんて顕著な例だろう。この時代だから繰り広げられるインタープレイ、独特の間が生み出すグルーブなど全てにおいてスケールUPしてきた。
それにバンド最大の特色と言える、男の哀愁とダンディズム溢れるタフな世界観の融合。その足がかりを作りだしているが最大の聴きどころ。前2作とは比べ物にならないほど方向性も定まりハードな面も強まった。


THOMAS VIKSTROM - If I Could Fly ★★★ (2018-11-07 11:49:21)

シンガーとして類まれな才能を持ち合わせているトーマス・ヴィクストロムのソロアルバム。海上のポツンと浮かぶ岩にギター片手に腰を掛け笑顔を浮かぶジャケに購入を躊躇させるのだが、そんな不安をふっ飛ばすほどの優れた内容を誇る一品。

ロックシンガーのみならずプロのオペラ歌手の顔を持つトーマス。確かなテクニックとキャリアに裏打ちされた歌声は、どんな曲調にもフィット。北欧産のサウンドではあるのだが、よりワールドワイドでメジャー感の強い作風を押し出す事に成功。アコギを多用した大陸的な香りもあれば、透明感溢れるメロディを乗せたり、時にはミート・ローフのようなコーラスを多用したりとバラエティに富んだ楽曲を見事に歌いきっている。押しの強い声ではないので個性的とは言えないが、親しみやすい哀愁のメロディを次々と提示、そのメロディセンスはコーラスワークにも発揮、ソツのない作り込みの楽曲は亜流と揶揄されても、煌びやかさで押し切れる魅力がある。本当に聴けば聴くほど、新しい発見もあり、多くの人が関わり制作されたんだなぁと感じさせる芸の細やかさも聴きどころだ。
リリース時、日本ではメジャーなシンガーではなかった為に、輸入盤屋に在庫を抱えさせた一枚。その後の活躍のおかげでダウンロード盤が出るまでは、世界中のメロディ派が血眼になって捜し高価格で取引されていたという幻のアルバムに昇格。歌モノロックが好きな人ならグッとくるでしょうね。
してくる


THOR - Only the Strong ★★★ (2014-02-02 08:42:24)

最近TVのコマーシャルで「マイティー・ソー、マイティー・ソー」とやたら聴かされるので思い出しましたよ彼らの事を、主役を張るのはボディー・ビルダーとして名を馳せたジョン・マイクルさんがソーと名乗りフロントマンとして威風堂々と構えるカナダ産のHM/HRバンドが1985年にリリースしたアルバムです。その筋骨隆々な鋼の身体は正に北欧神そのものギミックな世界観を演出するには相応しいキャラがやや色物感を醸し出すのですが、ソーをイメージしたアルバムジャケットもそのままに当時破竹の勢いでシーンを席巻するジューダス・プリーストの影響下にある正統派メタルサウンドを披露バッキバキのゴリゴリではない聞きやすさを併せ持ち、さらにはメジャー感すら漂い1985年リリースという背景が上手に滲み出ています。一山いくらのバンドに成り下がらない個性をソーさんが醸し出し派手なギターが攻撃的に攻め立てムンムンと男臭さを前に出していますが、わが国ではさしたる話題にもならずに消えたように思います。今回久しぶりに引っ張りだして聞いたのですが、イメージは怖いね、彼の筋肉を前面に出した汗臭いパワー全開の筋骨隆々メタルな雰囲気が頭に残っていたのですが、意外とメロディに気を配したアレンジと走る曲はなくともバラエティに富んだ楽曲が収録され十分に聴き応えがあります。80年代のHM/HRサウンドに洗礼を受けた方なら気に入ってもらいえるでしょうね。大きい声では言いませんがノスタルジーに浸り新しい発見をしようじゃありませんか、今回クレジットをマジマジと見てボーカルとクレジットされるソーさんの奥様パンテラさんなんですが(お乳には触れません)どこで唄を歌っているのでしょうか?まったく気がつきません(笑)イメージ打破と新たなる発見がありましたね。


THOR - The Edge of Hell ★★★ (2020-09-07 16:10:31)

ボディービルのチャンピオンの経歴を持ち異色のロックミュージシャン、北欧神話の神様を名乗る元祖ぶるうたすシンガーのソーが、Tritonzと名乗りリリースした映画のサントラを兼ねたアルバム。どんな映画か見たことないので分からないが、彼が主役を務めているとのことです。
このアルバムをリリース後、一旦、歩みを止めるのですが、この人、複数の名義で音源をリリースしている、ややこしい経歴もありイマイチ認知度を上げきれていない。キャラは十分に立っているのに残念である。

出しているサウンドはマッチな男らしい勇壮さヘヴィメタルサウンドを披露。走り出しそうで走らないエピカルなスタイルだが、今回はそこに絶妙なポップセンスを導入、そのおかげで歌メロにフックが増量され聴きやすくまとまり、胸焼けを起こしそうなエピカルHM/HRの世界を中和している。

とは言え歌が抜群に上手いわけでもないキャラ重視の男だけに、イマイチ跳ねないのかもしれませんが、懐かしいシャリシャリとしたギターサウンドから繰り広げられる派手目のプレイ、映画のサントラという指向のおかげで、賑やかな要素も増えていたりと、ロックンロールサーカス開園と言った雰囲気があり、ミドルナンバー中心にも関わらず十分耳を楽しませてくれます。

コンセプト色の強いアルバムなのだろうが、適度に隙間のあるサウンドは、敷居も低く難解な要素などなし。SE的なものは⑧くらいで、唄入りのコンパクトなものが多いので繰り返し聴いても苦にならないだろう。久しぶりに聴いたが、昔よりも感触が良くなっている。歳をとると丸くなるなぁ。


THOR - The Edge of Hell - Energy ★★★ (2020-09-07 16:12:44)

ド頭からビックコーラスもぶっこみ
ど派手に賑やかにキャッチーに吹っ飛びます
TUOR様によるロックアンセムの登場です


THOR - The Edge of Hell - Intro / Heads Will Turn ★★★ (2020-09-07 16:21:10)

地味目なオープニングですが
ほんのりと哀愁漂うサビのおかげでフックが感じられる
こういう地味曲をTHOR様は良くやっているので個人的には無問題


THOR - The Edge of Hell - The Challenge ★★★ (2020-09-07 16:19:33)

ど派手に火を吹くミドルハイナンバー
ドドドドドドドドドと攻撃的なリズムが突進
そこにTHOR様が悠々と闊歩していきます
歌メロの親しみやすく
攻撃性も高くグイグイと惹き寄せられる魅力がある
キーボードの使い方も効果的ですね


THOR - The Edge of Hell - We Live to Rock ★★★ (2020-09-07 16:15:26)

大地を踏み鳴らす
豪快で爽快なロックアンセム
これもTHOR様らしい一曲
アルバムを〆るのに相応しいですね


THOUSAND EYES - BLOODY EMPIRE ★★★ (2014-10-17 15:12:33)

ユースクエイクが解散、ヴォルケイノのベースとしてしられるAKIRA氏が籍を置いている事でも知られる国産エクストリーム系バンドのトップに君臨するであろう彼らが2013年にリリースした1st。もとはLIGHTNINGのギターKouta氏が中心となりバンドを立ち上げ、ヴォーカルにAFTERZEROのDougen氏を迎え入れた事が方向性を確固たるものに出来たと思われます。もう一人のギターにTEARS OF TRAGEDYのToru氏、ドラマーはKNIGHTS OF ROUNDのJuhki氏と加わり、国内有数のメロデス系のアーティストを揃えたバンドサウンドは類型的なイエテボリサウンドを下地に典型的なスタイルではありますが、それ以前にあったメロディックなデスメタル的手法と言えば良いのかメンバーの素地となる、あえて言うなればオールドスクールなるスタイルを研磨し綿密に築き上げた構築美が90年代以降の安易なクラシカルテイストを放り込み、泣け泣け泣けと言わんばかりの取ってつけた感がなく、まさに感情を激しく揺さぶる攻撃性と叙情性を併せ持った普遍のサウンドを披露してくれます。とりわけタイプの違いを感じさせる二本のギターが組みたてる徹底して無駄を配した美しいハーモニーと残虐性極まるリフワーク、さらには阿吽の呼吸から生み出されるツインリードの凄みと華麗なソロはまさに一時代を築いたスタイルそのものと感じられ、そういうスタイルを知らない世代には鮮烈に響くかも知れません。テクニックに裏打ちされたプレイの数々は圧巻の一言、美しい絵画の如き洗練された技法と構築を感じさせる手法はバンドの生命線となり光り輝いていますね。その上に組みたてたうねり上げるリズムの躍動感は人間的で素晴らしい、ともすれば冷徹なマシーンな如き響きで人間臭さを失いそうになるのですが、このバンドでは実に血の通ったリズミカルなプレイを堪能できる。まさにバンドの屋台骨を支え独自のうねりを生み出していますね。看板であるシンガーも激しくスクリームしながらも、曲に合わせ巧みに表情を変えた声を駆使し、更にはメロディの乗せ方も上手い、どんなに激しく歌えてもメロデスなんだから歌メロの乗せ方も重要でしょう。表現力豊かな咆哮ヴォイスに支えられた一糸乱れるバンドサウンドが響くとき、このバンドが模倣するだけではないオリジネイターとしての存在を感じ取ることが出来ると思います。激烈さと華麗さを併せ持つ、新たなるセンスが鮮烈に光り輝く普遍の魅力あふれるバンドサウンドを前に、細やかなジャンル分けなんて不毛な議論だなと思わずにはいられません。


THRASHER - Burning at the Speed of Light ★★★ (2022-05-16 18:48:36)

オープニングで勢いよく歌い上げるのはT.K.Oのブラッド・シンセル、彼の押しの強い歌声にペットボトルを投げつけられたほど仰け反るのだが、バンド名スラッシャーに対して、随分と活きのいいアメリカンロックを聴かせてくれる。参加メンバーが多くバンドなのかプロジェクトなのかつかみ所の無いグループだったが短命に終わった為に詳細を把握しきれません。次はリック・コードルの登場、彼のエモーショナルでブルージーな味わいは、ガラリと空気を変えアルバムをグッとしめました。④ではBLACKLACEのマリアンヌ嬢も参加、疾走感のあるグルーブが心地よい⑤で唄うのはHELSTARのジェイムス・リベラ、リードギターにも負けないベースを聴かせてくれるのはビリー・シーン。その相乗効果もあったのかギタープレイもギンギンである。あえてギンギンと言いたい。

ダン・ビーラーがリードヴォーカルを務める⑦は、ド派手なギターバトルも登場、ケン・シモンズ(渋い選出だなぁ)、ダン・スピッツ、ジャック・スターらも客演、アンディ・マクドナルドも交えアクション映画さながらの火花散る名演となっていますね。
⑧では、皆さんお待ちかねの、レット・フォリスターのシャム猫シャウティングもクールに決まりシャッフルします。
ラストがイマイチな曲というのかクローズドナンバーがしまらないため試聴感はイマイチ上がらないのだが、US産メタル裏街道組が一堂に介してド派手はヘヴィメタルを力一杯やっています。
ブラッド・シンセルが唄うパワーメタルナンバー③の快活さに、聴き手もT.K.O寸前のロープ際まで追い詰める勢いもあるし、正統性の強い⑥のクールな響き、プチゴージャスメンバーにつられて聴いても間違いの無い一枚と言えるでしょう。
メンバーも音楽性も決め手に欠けるじゃないかぁと指摘されたらイチミリも反論出来ませんが、ハイテンションなバンドサウンドは、陽性なメジャーサウンドではなく路地裏スタイルの流儀を貫きつつも正攻法で迫るアメリカンロックの格好良さをダイレクトに伝えてくれるでしょう。
でも全然スラッシャーなサウンドではないので、そこを求める方はスルーした方が良いかなぁとは思いますがね。
ゲイリー・ドリスコルも④で叩いている。うーん、色んな意味で時代に乗り遅れた中堅どころの逆襲劇に映るのが個人的にはポイント。討ち死にとはなったが、犬死にではないぞ。シーンに爪跡残したぞと言いたいですねぇ。


THRASHER - Burning at the Speed of Light - Burning at the Speed of Light ★★ (2014-07-10 13:25:21)

ダン・ビーラーのやけくそカミソリシャウティングも迫力満点ですね
ガチャガチャとした纏まりに欠けた面も有りますが
今作を象徴するような一曲です


THRASHER - Burning at the Speed of Light - Widowmaker ★★★ (2014-07-10 13:27:25)

中々の迫力ですね
派手に走る一曲です
聴きどころも多いですよ


THRUST - Fist Held High ★★★ (2021-02-12 18:04:15)

シカゴからやってきたツインギター編成5人組がMetal Blade Recordsからリリースした1st。いかにもアングラUSメタルな空気が充満したパワー/スピードHM/HRを披露。その無骨な電車道サウンドの濃厚さに耐性の無い方なら消化不良を起こしそうですが、マニアにとっては、その不愛想さが最大の魅力。ドッカンバッカンと打ち鳴らさられる力瘤メタルにノックダウン必死。意外と派手目の技も披露したりしますが、サウンドその物が巨漢外国人レスラーが、骨付き肉に齧り付く昼飯風景みたいなものなので、どうでも良くなってきます。
とにかく、このバカバカしまでに力強く打ち鳴らされるパワフルメタルに押しつぶされます。この愛想の無さに拍車を掛けるのがロン・キールタイプの一本調子のシンガー、良くも悪くも彼が音楽性を決めているような雰囲気もあったりと、アングラUSメタルの世界観を濃厚スープに仕立てている。
ダイナミズムと爆裂ドライヴィングメタルが放つ膨大なエネルギー量、帰りの燃料など積み込んでいない、片道切符サウンドの持つ眩いばかりの輝きに、懐かしい時代の風景が蘇ります。
売れる売れないとは関係ない純粋なロックに対する高潔なる姿勢。1984年には、まだ通用するスタイルであった。
久びりに聴きましたが疲れました。途中で一旦休憩です。それでも最後まで付き合わなければ、俺は裏切り者だと思わせる魅力がある。嫌いになれない、最強のバカメタルである。


THUNDERHEAD - Killing With Style ★★★ (2011-06-26 15:48:01)

むせ返るほどの男臭さが魅力、米国人シンガー、デット・ブレッドの存在感が肝。
モーターヘッドを過激にしたような爆裂感と都会的な洗練度が同居した奇跡の音楽性。叩きつけるアグレッシブ感が絶妙な重みを携え純度の濃いHM/HRサウンドを聞かせてくれました。1993年リリースのラストアルバムですが聴き応えありますね。轟音を上げながら立ちはだかるものをなぎ倒す勢いのある疾走感、力強くドスの効いた歌声はメロディをしっかりと歌い上げます、時より哀愁を讃えたメロディを奏でるツインギターにグッとくるでしょうね。適度なキャッチーさはメジャー感を漂わせB級メタルでは終わらせません。
着飾ることのない正統派HM/HRバンドの凄味にひれ伏します。


THUNDERHEAD - Killing With Style - Movin' On ★★★ (2011-06-26 15:49:29)

メロディアスなナンバー
いい具合で肩の力が抜けています
男の哀愁漂う名曲ですね
サビメロにほろっとさせられますよ


THUNDERHEAD - Killing With Style - Save Me ★★★ (2011-06-26 15:51:40)

キャッチーなHRナンバー
豪快さと洗練度が絶妙です
単純にカッコいい
サビメロもノリノリですね
LIVE映えするでしょうね
ベースが素敵です


THUNDERHEAD - Killing With Style - Young And Useless ★★★ (2011-06-26 15:55:25)

全てをなぎ倒す力強さと
シンプルなようだが疾走感としっかりとした構成力が見事
アルバムのオープニングを飾る名曲
もっと皆に知って貰いたいですね


THUNDERMOTHER - Black and Gold ★★★ (2022-12-19 22:10:23)

豪放磊落、ドライヴィングするグルーブはキャッチーさも今まで以上に取り込み聴きやすさを倍増、このバンドらしい、しなやかでキレのあるハードサウンドは、天地を揺るがす落雷の如くビッカビカに光輝きストームを巻き起こす。AC/DCよりも洗練されているのは、日本人にもウケそうなのだが、やはりメインヴォーカルを初め。後ろ姿が軽トラ並にごっつい容姿が押せない理由ならロックじゃねぇなぁ。

AFMレコードの抱えているバンドとしては、かなり親しみやすいし王道のど真ん中を大胆に闊歩する姿は逆にクールだし頼もしい。女である事を売らなくても成立させれる、音そのもので勝負出来る魅力。日本のメタルシーンにとっても良いビジネスモデルだと思うんですけどね。とにかく、このバンドは嘘をつきません、そして裏切りません。それは先人達が築いたスタイルを踏襲しているからです、そのリスペクトはパクりではなく、自らの血となり肉となったバックボーンの素直な解放に尽きる。
だから鼻につかない。これで妙な色気を売ったり、ヒットシングルよろしくを狙いすぎたら、批判の対象になりかねないが、そことは切り離した活躍をしている。
本気でやっているから様になるのだ、今作は狙いを定めた楽曲が多い、その手触りはヒットポテンシャルを大いに秘めており、なにかきっかけを掴めば今まで以上に名を上げそうだ。そろそろ国内盤の声が掛かっても良いような気もしますがね。


THUNDERMOTHER - Heat Wave ★★★ (2021-03-21 16:57:53)

常に鮮度の高い古典ロックを披露する北欧のガチンコHM/HRバンドの4枚目。ブルースベースのロックサウンドも見事に手名付け、自分達が何者であるかを誇示するように、スケールの大きなロックサウンドを眼前に見せつけてきます。しなやかで強度のあるヘヴィグルーブは心地よくなり響き、ノリの良いリフ一発に破壊力も倍増、豪放磊落なロックンロールの嵐に飲み込まれますね。その頂点に立つ唄も頼もしい限り、AC/DCにも匹敵するような定番感を持ち合わせています。
こういう音楽は時流に左右されることはありません、彼女達に邪な感情さえ生まれなければ、このバンドに外れはないでしょう。似て非なるものを作る作業は簡単ではありませんが、ライブで叩き上げた実力者にとっては無問題ですね。

雑念を振り落とした穢れなき古典ロックの美徳。それでありながらも華やかさを感じさせるのはルックスだけではなく、このダイナミックで埃っぽいのに小奇麗さを感じさせる、ゴージャズなサウンドメイクによるものでしょう。
可愛い女子大生のキャンプを眺めている気分です。
作品毎に飛躍するバンドサウンド、デジャブ感も味方につけ、高らかに鳴らされる雷ロックの閃光を見ましたね。


THUNDERMOTHER - Road Fever ★★★ (2016-06-13 13:53:47)

スウェーデンのガールズHM/HRバンドの2nd。媚を売らない言い訳の少ない爽快なハードサウンドを披露。シンプルなビートとワイルドなギター、頭からノリノリで楽しめますね。一時期隆盛を極めたスリージーなロックサウンド、王道を行くスタイルだし、ヴィンテージな香りが充満している。北欧らしいメロディックさに活きの良さと華やかさも盛り込み女子力もUP、ワイルドなリズムギターの心地よさに思わず北島康介ばりの「チョー気持い」と叫びたくなるような視聴後の爽快感が彼女たちに売りでしょう。女を売らない方向性も頼もしく、クレア・カニンガム嬢のスケ番野良猫ロックな歌声もピッタリとハマり、10曲入り30分少々という短さも手伝い何度もリピートしたくなるでしょう。パヤパヤした裏声ボーカルや中学生がお金儲けの為に踊らされるバンドにうんざりしている貴兄にこそ、おススメしたいですね。マイナー臭など皆無なメジャー級の豪快な一品を前に「ヌルイの聴いてんじゃねぇ」と襟首を掴まれますよ。


THUNDERMOTHER - Road Fever - It's Just a Tease ★★★ (2016-06-24 15:04:58)

ノリがエエですね
クラシカルだしスタンダードな曲
やり尽くされた感はあるが良いものは良い


THUNDERMOTHER - Rock 'N' Roll Disaster ★★★ (2016-06-14 15:02:48)

日本ではイマイチ跳ねないAC/DC直系の音楽性を踏襲する北欧産ガールズHM/HRバンドの1st。シンプルでキャッチーなリフワークを基調とするタテノリR&Rは普遍の魅力を撒き散らしながら活きのいいサウンドを披露、北欧らしいウエッティさもあるメロディラインをヤサグレヴォイスが歌い上げる様のカッコいい事、彼女のタフな歌声がバンドの底上げに貢献している事も見逃せませんが、やはり北欧らしいメランコリックさと女性らしいソフトな肌触りも残しつつもパワフルなバンドサウンドとして総合力で仕上げてきたのが最大の聴きどころでしょう。勢いやアルバム全体の流れ的には2ndの方が視聴感も爽快ですが、今作でも多種多様なメロディをしっとりと盛り込みつつも力強さと共にキャッチネスさを損なわないアレンジが素敵ですね。ある意味使い回しのリフワークなのかもしれませんが、女性らしいフレッシュ感が無頼なR&Rサウンドの中でアクセントとなり明朗快活なコマーシャル性を高めているのが魅力なんでしょう。媚を売らないガールズメタルの真髄を楽しんでもらいたいですね。最近ツアーで忙しいのか分かりませんが?ルックスの衰えがハンパないです。男女問わずプロならスタイルには意識して欲しいですね、禿げるのを止めるのは難しいですが、太るのは個人の問題、ウエストを魅せるならね。パッツンパッツンの黒スリムパンツ、ありゃ脱げないぞ、汗しみこんだら脱げねぇわ。それにマワシみたいに弟子にグイグイやってもらわないと穿けないわ。


THUNDERMOTHER - Rock 'N' Roll Disaster - Cheers ★★★ (2016-06-24 15:09:35)

ノリノリです
ノリノリ紀香で水素水飲もうとモノまねしたくなります
シンプルでええよ
LIVE映えしそうな曲ですね


THUNDERMOTHER - Rock 'N' Roll Disaster - Man With Blues ★★★ (2016-06-24 15:11:30)

タテノリで揺らすね
王道だよ
今アルバムの方向性を示していますね


THUNDERMOTHER - Rock 'N' Roll Disaster - Shoot to Kill ★★★ (2016-06-24 15:06:48)

まんまAC/DCな曲
リスペクトだね


THUNDERMOTHER - Thundermother ★★★ (2020-09-13 14:29:49)

北欧はスウェーデン産の本格派ガールズロックバンドのフルアルバム。金髪姿も麗しいクレア・カニンガムは抜けてしまったが、歌声に的には劣らない女性シンガー、ゲルニカ・マンチーニを迎え(顔に割には太り過ぎだぞ)フロントマン離脱の危機を見事に回避している。その説得力のある歌声と存在感により、バンドは次のステージへと確実に向かっている。
骨太で埃っぽいハードサウンドを真っ向からかき鳴らす彼女たち、妙な色仕掛けなど一切ないガチンコスタイルに単純にカッコいいと思うのだが、この手のスタイルは島国日本においては情緒に欠けるし、そもそも女というだけで厳しい環境に置かれる。なかなか日本デビューとはいかないが、ヴァッケンのステージも立てる実力があるので、この手の古典ロックに、北欧ならではのワビサビを導入できるヴィンテージロックを欲しがる同志ならば大いに楽しんでもらえるでしょう。
女性だけのグループを聴いている=ひよっているなど、前時代的な話です。いまだに頭なの中でゼロ戦飛んでいる軍国主義者の妄想ですよ。FUCK OFFです。


THUNDERSTICK - Beauty and the Beasts ★★★ (2018-12-11 14:15:31)

檻の中で覆面を被った男がド派手なドラムを叩くパフォーマンスで話題になったサンダースティック。元アイアンメイデンのドラマーであり、脱退後はサムソンのドラマーとして知られている。どこかキワモノ的なイメージが付いたサンダースティックがサムソン脱退後に立ち上げたバンドがコチラ。キャラ設定のあるド派手なメイク姿もキワモノ感を継続、紅一点の女性シンガーもロック的と言うよりはセクシーな節回しで妖艶さもあり、キャラが際立っている。彼女の歌声も生かしたポップロック風味の強いサウンドは、グラマラスでありながらも派手なドラムを中心にバランスよく作り上げようと努力している。
真面目にオフザケしていると言える音楽性、その質は低いわけがないくキャッチーで聴きやすいハードサウンドは、色んな意味でキャラを際立たせた方向性と上手く絡み合っていた。
一発これといったキメ曲があれば、バンドとしての魅力も伝わりやすいのだが、真面目さが勝っていると思われ想像以上にしっかりとしたサウンドだった。
CD化の際にはEP+未発表5曲追加のタイトル『Echoes from the Analogue Asylum』という商品が流通されています。
英国ハードサウンドマニアなら、キャラの濃いサンダースティックさんを見逃すわけにはいきませんよね。ちなみにプロデュースや作曲の大半を手掛けるバリー・グラハムはサンダースティックの本名です。


THUNDERSTICK - Something Wicked This Way Comes ★★★ (2023-01-02 00:09:01)

知らない内に再結成を果たしていたNWOBHM史を語る上では外せないドラマー、我らがサンダースティックの帰還です。
幻の2ndからマテリアルを選出という話題性もマニアには興味を注がれるポイントでしょうが、ジョディー・ヴァレンタインという大きな損失を、どういう形で埋めたのかも注目ですよね。
そのパワフルな歌声は前任者と比肩しても問題なし、派手目のドラムを前に出したロックオペラ風のサウンドをコントロールするのにピッタリの逸材、あらゆるタイプの楽曲を自分のモノとし絶大なインパクトを誇っています。少々AOR調だった1stと比べてもダイナミックで親しみやすいロックサウンドを提示、その古典的な手法は今の時代、逆に新鮮に映り懐かしさと共に手堅いハードサウンドを聴かせてくれる。テクノロジーの恩恵は、自主制作盤でも遺憾なく発揮、少々ドラムがウザいミックスも1stを思い出させ懐かしいのだが、実力はあるが、売れ損ねてサンダースティックの現役感バリバリのドラムを聴けるのは嬉しい限りです。
かつてIron Maidenでドラムを叩き、SAMSONで名を上げた覆面レスラーならぬ覆面ドラマーの数奇な運命、今作にはそういう重みがどこかにじみ出ています。いぶし銀のパワードラム、極悪スプラッターホラー映画ジャケからは想像も出来ない、バランス感覚に秀でたメインストリーム寄りの硬派なハードサウンドが楽しめます。親しみやすさが軟弱にならなかった構成力に舌を巻きましたね。


TIAMAT - Clouds ★★ (2012-09-11 19:52:21)

北欧はスウェーデン出身のデス・メタル系バンドの1993年リリースの3rd。Voが吐き捨て型のデスヴォイスなのですがイマイチキレがなく深みに欠けているので歌が少々弱い気がします。ですがサタニカルな重々しい曲調の中に映える耽美的なメロディの演出を手がけるキーボードの使い方やアコギの盛り込み方など劇的な展開を構築する手腕は見事、マーシェルフェイトや初期サバスにも通ずるオカルトティックでダークな曲調、その中にある退廃的な美しさが色濃く映し出され陰影をクッキリと浮かび上げてくれます。デスメタルにアリガチなリズムの緩急の使い方などもヒネリが効いていて面白くテンポアップするパートの挿入も効果的でドラマ性に拍車を掛けています。力押しではない美しいメロディやハーモニーを巧妙に取り込んだ構成が曲作りに反映されている力作ですね


TIGERTAILZ - Bezerk ★★ (2019-10-15 19:17:56)

アメリカの音楽シーンを躍進したL.A勢、そのスタイルを完全に取り込んだ音楽性でデビューを飾った英国のバンドによる2枚目。瀕死の傷を負い、もはや風前との灯となる英国のハードシーンの起爆剤になるべく、ド派手な見た目とノリの良い音楽性で勝負を掛けていたのだが、今作はプロデュースにクリス・タンガリーディスを迎え、前作のお楽しみ感を残しつつも、よりメタリックなアプローチをとる事で、男らしさと言うかハードな男前感を出す事で軟弱さを押さえる事に成功。それでありながらも女子供に受け入れられるテイストを残そうと苦心の跡もあり、絶妙なバランス感覚で聴かせようとしているのは好感が持てる。シングルカットされた⑤の後押しも有り、彼らとしては最も成功したと言われるアルバム。
正直言うと④のあからさまなエアロスミス感に閉口してしまい、その後のありがちなバラード⑤と続く構成に、何となく拒絶反応が出てしまい、まともに聴く事が出来ないのですが、年齢を重ね今となっては、なんか聴いたことあるぞ感も、このバンドのお楽しみ方と言う事で逆に楽しんでいます。
キーボードのドン・エイリーを迎え、コーラスには、あのピーター・ゴルビーの名前を発見出来たりとマニア筋をニヤつかせるサプライズもあり、角度を変えながら耳を傾けるのが一番なんでしょうね。でも潔癖な方には厳しいと思いますよ。


TIGERTAILZ - Bezerk - Noise Level Critical (2019-10-15 19:05:17)

楽しそうにやってるけどエアロスミスに訴えられるぞと心配になるヤツです。


TIGERTAILZ - Young and Crazy ★★ (2021-12-28 12:56:14)

ド派手なルックスに負けないパワーポップなオープニングナンバーも炸裂とめちゃくちゃデジャブ感が強いサウンドを引っ提げている。ジリ貧する英国シーンから活路を見いだすために米国に渡ってきたのだが、それにしてもアメリカン路線であろう。歌い手のダイアモンド・デイブ臭もキツメであり、ポイズン、モトリーといったグラム系バットボーイズロックをど真ん中でやり切っている。
今作のみでバンドを去るスティービー・ジャイムズの歌声の嘘くささが、このバンドサウンドにハマり過ぎたのが個人的には食い切れない要素でした。でも、所謂グラム系のサウンドが好みの方なら大いに楽しめる要素も大きいでしょう。
楽曲が進むにつれ英国情緒のあるメロディも顔を出し、カラッとドライなスタイルに傾くのではなく毒気のあるポップなサウンドの中にモッチリとした哀愁のメロディを練り込んでいる。
こうして久しぶりに聴いたのだが、やはり優等生過ぎる面が強いなぁ。安い学園ドラマの不良学生みたいなやり切れていない部分が微妙な空気感を出しているぞ。


TILT - Ride the Tiger ★★★ (2015-01-09 22:01:19)

幻の英国産バンドが1987年にリリースした1st。なんの知識もないのですがお店の方に「こういうの合うと思いますよ」と勧められた一枚。これがドンピシャでして憂いを帯びたメロディがドンくさいNWOBHM風なんですがより洗練されており、適度にドライブするリズムとリフワークにサクソン+スコーピオンズといっても差し支えない最強の組み合わせとも言える音楽性を披露、マイルドで伸びのある歌声、ツインギターが奏でる咽び泣く哀愁のメロディ、屈強なリズムワークがスクラムを組みガップリと突き進み様の頼もしさに胸が熱くなります。購入したのは1年くらい前なのですが、まだ見ぬ名盤との出会いに胸が大いに膨らみましたね。TILTと言えば名古屋のライブ命のバンドしか知りませんでしたが、1987年にNWOBHMに根差したメジャー感のある優れたアルバムがリリースされていた事実に驚きました。今ではギリシャのNO REASON RECORDから19曲入りで再発されていますので、正統派のメロディックHM/HRサウンドにメジャー感をまぶした音楽性に興味のある方は是非とも手に取って欲しい名盤ですね


TILT - Stick into Yours ★★★ (2018-08-27 18:15:08)

名古屋と言えば本格派のSNIPERや元祖スラッシュのOUTRAGE、サタニカルなCROWLEYなど真っ先に思い浮かびますが、忘れてはらないないのが、インディーズ時代から精力的なツアーを敢行していたことで有名な、まさにTravellin' Bandを地でいくTILTを無くしては語れないでしょうね。
今は亡きE.L.Lからリリースされた『From Electric Lady Land '84』で聴けるサウンドは、日本人的な英国寄りのスタンスだったが、のちにアメリカン志向に変貌を遂げるのは有名。その昔はキーボードがいてプログレ系が始めと言うのだから驚きますね。

1986年にリリースの今作は、その過渡期ともいえる内容の作品で、重さを残したメタリックなサウンドと、彼らが目指したラフでスリージーなロックサウンドが上手く共存しており、雰囲気モノの妖しさが独特の音を鳴らしている。
ギターアプローチの変則的な魅力、お気楽なロックバンドにはないキレがあり、ソロの組みたて方など面白かった。そんな魅力は小気味いノリのある楽曲に存分反映され、重さを伴い駆け抜ける様は痛快だし、この下手ウマな雰囲気モノの歌い手もギリギリのところで踏ん張り歌い切っている。派手さを押し上げるリズム隊の堅実さも日本人的な潔癖さが出ており、ラフなのにカッチリ聴かせているのが、やはり面白い。

雑誌の評価がすこぶる悪く、この作品と次のフルアルバムは50点を献上。大野さんの好みに合わなかったようで大苦戦を強いられる。そんな悪評を振り払うが如くライブの帝王と呼ばれる程に、全国津々浦々に駆け回っていたのだから胸に迫るものもありますね。
L.A風のノリもあるが、日本人的哀愁美とTILTならではのドライブ感溢れる演奏、酷評されるような作品だとは思わないが、その影響を大きかったと言わざるを得ないだろう。
個人的には音楽性云々よりも、ヴォーカルがAMERICAN CHERRYと名乗っていた事がハズかった。


TILT - Stick into Yours - Hold Me ★★★ (2018-08-27 18:22:52)

アルバムのラストを占めるロッカバラード
光る汗が似合うライブ映えする一曲
もう少し丁寧に慎重に時間を掛けて録音して欲しかったなぁ


TILT - Stick into Yours - Open Fire ★★★ (2018-08-27 18:19:48)

勢いよく弾き出されるリフ
方便さと構築されたソロ
メタリックサイトのTILTを代表する曲だろう


TILT - Stick into Yours - Rock You ★★★ (2019-04-05 17:27:48)

ロックの持つ荒々しさと整合感のあるキメの細やかな日本人らしさ
その両方を併せ持つバンドサウンドを体感できる一曲
悪でスリージーなノリはないが
彼らが目指す一つの形は表現されていると思います


TILT - The Beast in Your Bed ★★★ (2018-09-11 14:35:27)

1987年にリリースした名古屋のリアルトラヴェリンバンドTILTの記念すべき1st。なんだが、記憶が定かではないが書き込んだ記憶があるし、他のユーザーのコメントもあった記憶が凄くあるのだが…うーむ、なんかたまに消えているページがあるんだよなぁ?
ワシがボケただけなのかも…(笑)

切れ味の鋭い『STICK INTO YOURS』が幕が開ける構成のまずは驚きました。確かに英国寄りのジャパニーズメタルスタイルも持ってはいたが、徐々にアメリカンテイストを強めていたバンドだっただけに、攻撃性の増したオープニングナンバーに衝撃を覚えましたね。
他にもモトリーのLIVE WIRE風の『(you Give Me)action!』アッパーな曲があったりと、一括りに出来ない多様な楽曲も収録と、基本はドライブ感の強いアメリカンロックが売りバンドだと思うが、上手くメリハリを効かせる事に成功している。
インディーズ盤故に音質の緩さは否めないものの、日本人らしい木目の細やかさとロックバンドらしい豪胆なノリの良さを上手く両立させているのが最大の聴きどころだろう。バンドの推進力とも言えるパワフルなドラムも魅力的だ。

毒気のある猥雑さは日本人からは出せないんだが、彼らなりの野趣味は出せている。ロックバンドならではの力強さが彼らには確実に備わっていた。それだけに雑誌の低評価の煽りをウケ、一般的なレベルでの知名度を獲得するには至らなかったが残念でなりませんね。


TILT - The Beast in Your Bed - Stick into Yours ★★★ (2019-12-04 20:18:07)

パワフルなドラミングがバンドサウンドを牽引
その破壊力はバンドの生命線のように感じる
ギターも英国寄りのアプローチで耳を惹く
アメリカンと思いきや根っこには一括りに出来ない魅力を内包していたバンドだった
単なるお祭りロックでは味わえないワイルドさとメタリックな質感
アルバムのオープニングナンバーとしての存在感よりも
このバンドの多様性を示唆しているような魅力を感じる


TILT - Tilt Trick ★★★ (2021-03-05 14:36:08)

ガチンコ、トラベリンバンドとして有名な名古屋のHM/HRバンドのフルアルバム。ますまずエアロスミス化に拍車もかかり歌い手もスティーブン・タイラー風味も増しているが、本家のようなファンクやソウル色が薄めの為、アメリカンロックのもつ大味なテイストよりも、日本人的なキメの細やかさが目立っている。

日本のロックバンドにありがちな洋楽かぶれの底の浅いサウンドとは違い、幾戦の修羅場を乗り越えたバンドが持つ核になるものが彼等にはあった。こうして日の目を浴びた今作においても、彼等は妥協せずに自らが示してきたバンドしての道しるべになるスタイルを貫き、荒々しい演奏と、ライブで鍛え抜かれた熟成具合も程よく絡み、問答無用のロックサウンドを奏で理屈抜きに楽しませてくれる。

とは言いつつもライブバンドならではの熱気と言うか勢いみたいなものが、今作には足らず、バンドの魅力が伝わり切っていないのが残念。スリージーなハードロック系が好きな人なら楽しめる要素も大きいだけに、惜しいなぁと思います。そして根幹にあるスタイルは英国よりのブルースロックがあるというのも強みでしょうね。


TIM FEEHAN - Carmalita ★★★ (2015-06-18 15:32:26)

カナダ出身のティム・フィーハンが1983年にカナダのインディーレーベルからリリースされた2nd(2002年にめでたくCD化されております)「うーむ森永ココアには髭が良く似合う」なジャケに映るチャールズ・ブロンソン「狼をさらば」な立派なムスタッシュぶりに後の垢抜けた姿と同一人物に見えないのですが、今作で聴ける洗練されたAOR系のハードサウンドが奏でる清々しい高揚感は実に気持ちがよく、どんよりとした梅雨空を恨めしい気持ちで眺めるなら、今作を聴き気分だけでもリフレッシュしたいものです。軽快なオープニングナンバーに、温かみのある歌声が優しく寄り添ってくれるバラード④憂いのと弾けるポップセンスに胸キュン必死な⑧美しいピアノの音色に導かれる感動のバラード⑨、この曲デュエットソングで相手を務めるのはミスターグラミー賞でお馴染みのデヴィット・フォスターの全面バックアップを受けて後にデビューを果たす女性シンガー、ヴィッキー・ボスが見事な歌声で華を添えてくれます。楽曲も粒ぞろい
、大衆性を帯びたロックサウンドはシャレたシャラシャラとしたギターと軽やかなキーボードを主軸とした楽曲にハードさは皆無ですが、時には大人の魅力溢れるAOR系のハードサウンドを聴き耳を休めるのも一興でしょう。上手い歌に爽快感溢れる良質なメロディとくれば歌モノ派にはたまらん魅力がありますよ。


TINDRUM - Cool.calm&collected ★★ (2009-03-09 03:37:00)

元TNTのドラマーだったディーゼル・ダウル率いる初期TNTにも通ずる煌びやかで北欧ならではのメロディが耳を惹きハードでキャッチャーなサウンドが魅力のバンドを紹介します。オリジナルは女性VOだったのですが結婚を機に辞めたとかで加入したのが元TNTのVoダグ・インゲブリットセン、彼の癖のある悪声と北欧風ハードポップナンバーとのかみ合わせ加減は微妙ですが重厚なコーラスを配した楽曲はどれも魅力がありやや甘すぎるきらいはあるがフックに富んだメロディの数々に引き寄せられます。


TINDRUM - Cool.calm&collected - (i Was)made for Rock'n Roll ★★ (2009-11-28 03:09:47)

ポップでキャッチーなロックナンバー
サビのリフレインが耳に残りますね


TINDRUM - Cool.calm&collected - Dolce Vita ★★ (2008-11-30 21:44:10)

北欧らしさを失わない明るめのハードポップナンバー
このアレンジセンスは中々の物です
TNTに通ずるメジャー感も良いね


TINDRUM - Cool.calm&collected - Dolce Vita ★★ (2009-11-28 03:11:37)

爽快感たっぷり北欧ハードポップナンバー


TINDRUM - Cool.calm&collected - Drums of War ★★★ (2008-11-30 21:34:48)

パワフルなリズムプレイがカッコイイ
北欧らしいメロディを感じさせるミドルナンバー
歌メロもいいよなぁ


TINDRUM - Cool.calm&collected - Fantasia ★★★ (2008-11-30 21:36:58)

北欧らしい甘美なメロディが耳を惹きます
タイトル通りファンタジックな雰囲気のあるミドルナンバー
メロディアスなフレーズに胸キュンします


TINDRUM - Cool.calm&collected - Hot Summer ★★ (2009-11-28 03:14:00)

爽快感たっぷり北欧ハードポップナンバー
煌びやかなコーラスが印象的です


TINDRUM - Cool.calm&collected - Love Shines ★★ (2009-11-28 03:15:19)


洗練された感覚が良いです
北欧ならではの甘さがね


TINDRUM - Cool.calm&collected - Streetfighter ★★ (2008-11-30 21:40:38)

北欧ならではの華麗なメロディが宙を舞う
魅惑のハードポップナンバー
甘いなぁ
でもダグの悪声が気になる
ギターソロやキーボードの軽やかなフレージングに胸キュン


TINDRUM - Drums Of War ★★★ (2012-07-13 15:12:05)

TNTのドラマーだったディーゼル・ダウルが率いるバンドの1988年リリースの1st。期待を裏切らない北欧ならではの透明感溢れるメロディアスなサウンドに心が洗われます、ハードなミドルナンバーも配し甘口になり過ぎない配慮も素晴らしいですね。当時の北欧サウンドを体言するなら外せない音楽性ですが紅一点の女性シンガーの歌声を生かしたハードポップな②⑥はマニアならずとも身を乗り出さずにはいられないでしょう。彼女の魅力をより引き出し楽曲のレベルを押し上げています、突き抜けるハイトーンの爽快感はハンパないですから、男前な①や⑧のハードな楽曲でも力負けしない喉を披露し華を添えてくれます、これぞ女性シンガーをフロントに置くバンドのあり方でしょう、壮麗なコーラスワークも北欧サウンドならでは、良く唄うギターと幅を広げる嫌味ならないキーボード、躍動感を損なわないリズムプレイとアレンジは目を見張るものがあります。ちなみに今は亡きゼロコーポレーションよりシンガーを元TNTに変更してベスト盤をリリースしていますが先に手を出すならこちらの方がよいですよ(悪声すぎて北欧サウンドに合わない)


TINDRUM - Drums Of War - Drums Of War ★★★ (2012-07-13 15:14:08)

突き抜けるハイトーン
少々耳につきますが凄いですね
力強いドラミング
タイトルのイメージ通り
このメロディこそ北欧ですね
こういう曲は大好きです


TINDRUM - Drums Of War - Hello, the World is Callin' ★★★ (2012-07-13 15:24:35)

個人的には今作のハイライト
躍動感溢れるリズムプレイ
雄弁に物語を奏でるギター
洗練されたポップセンスとハードな質感
バンドの魅力がギュッと凝縮されています
ギターはどの曲でも全編にわたりよい仕事をしていますよ


TINDRUM - Drums Of War - Horoscope ★★★ (2012-07-13 15:16:35)

爽快感と仄かな哀愁を楽しめます
安心の北欧ブランド
このハードさとポップフィーリングは素晴らしい
少々一本気かもしれませんが
この歌声も曲に合っています